JPS61117764A - 記録情報再生装置 - Google Patents

記録情報再生装置

Info

Publication number
JPS61117764A
JPS61117764A JP59237940A JP23794084A JPS61117764A JP S61117764 A JPS61117764 A JP S61117764A JP 59237940 A JP59237940 A JP 59237940A JP 23794084 A JP23794084 A JP 23794084A JP S61117764 A JPS61117764 A JP S61117764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
information
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553113B2 (ja
Inventor
Minoru Kosake
小酒 実
Tsutomu Sakano
勉 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP59237940A priority Critical patent/JPS61117764A/ja
Publication of JPS61117764A publication Critical patent/JPS61117764A/ja
Publication of JPH0553113B2 publication Critical patent/JPH0553113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 遺1υL 本発明は、記録情報再生II!に関し、特に記録媒体に
記録されたビデオ情報を含む記録情報を再生する再生装
置に関する。
UI ビデオ情報を含む情報が記録されている記録媒体として
は、例えば、ビデオ信号及びオーディオ信号がそれぞれ
周波数変調されて記録されたビデオディスク(以下LD
と略称する)が知られており、さらに近時、ビデオ信号
とオーディオ信号の各FM*I信号にオーディオ信号を
所定ディジタル変調方式によりディジタル化しパルス列
信号としたものを重畳して記録する方式(特願昭58−
45780号明細書参照)によるビデオディスク(以下
LDOと略称する)が開発されている。
かかる記録方式においては、オーディオ信号は2チヤン
ネル化されており、2.3MHz及び2゜8MH2のオ
ーディオキャリヤがそれぞれ2つのオーディオチャンネ
ル信号によってFM変調されている。また、ビデオ信号
はシンクチップが7゜6Ml−1z 、ペデスタルレベ
ルが8.1Ml−1z、ホワイトビークが9.3MHz
となるように周波数変換されている。そして、オーディ
オ信号は更にPCM (Pulse  Code Mo
dulation )等の変調方式によりディジタル化
されてパルス列信号に変換されている。
このパルス列信号は、例えばEFM(Eiohtto 
 Fourteen Modulation ン方式に
よって記録に適した信号となっており、周波数スペクト
ラムは3T〜11Tの幅を有するパルス列の周波数成分
となる。ここに、TはPCM信号のビット周期を示して
おり、3Tのパルスは約720KHz1最大幅の117
パルスは約200KH2となっている。このようなパル
・ス列信号がビデオメインキャリアに対して約1/10
以下のレベルにて重畳され、ゼロクロス点近傍にてスラ
イス増幅されてパルス゛幅変調された信号となって記録
信号とされる。
以上の記録方式によってビデオ信号及びオーディオ信号
が記録された記録ディスクから得られるRF(高周波)
信号の周波数スペクトラムは第1図に示す如くなる。第
1図において、Aで示す成分がディジタル化されたオー
ディオ信号成分、Bで不す成分がオーディオFM信号成
分、Cで示す成分がビデオFM信号における色情報成分
、Dで示す成分がビデオFM信号における輝度情報成分
である。
ディジタル化されたオーディオ信号のダイナミックレン
ジは約90d3若しくはそれ以上とすることができるの
で、FM変調方式によるオーディオ信号の記録再生に比
して著しく音質改善が図れることになるのである。
ところで、これら記録情報の再生をなす再生装置におい
ては、良好な再生ビデオ信号を得るためにはいわゆるド
ロップアウトを検出してこれを補償するドロップアウト
補償装置が不可欠となる。
ここで、特にLDDの再生を考えた場合、FMビデオ信
号にはEFM信号が重畳されているので、ドロツブアウ
ト検出回路に入力されるビデオ信号の相対レベルをEF
M成分を含むビデオ帯域より低い帯域の信号に対して比
較的高くしないと、EFM信号の低周波成分、特にフレ
ームシンク周波数7.35KHzがノイズとなってドロ
ップアウトの誤検出を沼く恐れがある。
liへ11 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、簡単な回
路構成にて正確なドロップアウト補償を可能としてノイ
ズ軽減を図り得るドロップアウト補償機能を備えた記録
情報再生装置を提供することを目的とする。
本発明による記録情報再生装置は、記録媒体からの読取
信号中に含まれるディジタル信号の低域を補償するディ
・エンフアシス回路と、該ディ・エンフアシス回路を経
たディジタル信号を復調するディジタル情報![!1手
段と、該ディ・エンフアシス回路を経たビデオ信号を復
調するビデオ復調手段と゛、該ディ・エンフアシス回路
の出力に基づいてドロップアウトを検出する検出手段と
、該ビデオ復調手段の出力において該検出手段の検出出
力に応答してドロップアウトの補償をなす補償手段とを
備えたことを特徴とする。
JLJL 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第2図は、本発明による記録情報再生装置の一実施例を
示すブロック図である。かがる再生装置はLD及びLD
Dと共に、オーディオ信号が所定ディジタル変調処理さ
れかつパルス列化されて記録されたディジタルオーディ
オディスク、いわゆるコンパクトディスク(以下C[)
と略称する)をも再生出来るいわゆるコンパチブルプレ
ーヤである。このプレーヤには、ビデオディスク(LD
LDD)とディジタルオーディオディスク(CD)とで
は再生回転数等が異なるので、LD、LDD回転駆動用
スピンドルモータ1とCD回転駆動用スピンドルモータ
2とが備えられている。これらスピンドルモータ1,2
は再生するディスクの種類に応じて選択され、例えばモ
ータ3を駆[1iとする切換機構4により切り換えられ
る。
再生するディスク5のディスクサイズを検出するために
、例えば31ilの検知センサ6.7及び8がディスク
半径方向においてディスクサイズに対応して設けられて
いる。ディスクサイズは、C[)の場合外径が約5イン
チ(12cm>であり、ビデオディスク(LD、LDD
)の場合は外径が8インチ及び12インチの2種類とな
っている。3個の検知センサ6.7及び8の各出力は波
形整形回路9で波形整形された後ディスク判別回路10
に供給される。検知センサとしては、例えば光学的セン
サが用いられるが、これに限定されるものではない。
ディスク判別回路10では、検知センサ6.7及び8の
検知出力に基づいて、再生するディスクがCD、LDD
及びLDの3種類のディスクのうちいずれであるかの判
別が行なわれる。このディスク判別回路10の具体的な
回路構成を第3図に示す。本図において、C,Dの場合
、ディスクサイズが最小(12cm)と決まっており、
最内周の検知センサ6の検知出力及びインバータ79.
80を経た検知センサ7.8の反転出力を3人力とする
ANDゲート回路78の出力がCD判別情報となる。す
なわち、検知センサ6がオンで、他の検知センサ7.8
がオフのときCDと判別されるのである。ビデオディス
クの場合には、ディスクサイズが8インチと12インチ
であるので、検知センサ7又は8の検知出力はORゲー
ト回路69を介してANDゲート回路70.71の各−
人力となる。また、後述するフレーム同期検出回路21
からフレーム同期信号が検出されたときに発生されるフ
レーム同期検出信号がANDゲ−回路71の個入力にな
ると共に、インバータ72で反転されてANDゲート回
路70の個入力ともなる。そして検知センサ7又は8の
検知出力発生時であってフレーム同期検出信号が入力さ
れたときANDゲート回路71からL[)D判別情報が
出力され、該フレーム同期検出信号が入力されないとき
にはANDゲート回路70からLD判別情報が出力され
る。これら判別情報はディスクの種類を表示するインジ
ケータ11の駆動に、又後述する各種スイッチの切換信
号として用いられる。
ディスク5から記録情報を読み取るためのピックアップ
12はディスク5の半径方向において移動自在に設けら
れたスライダーベース(図示せず)により担持されてお
り、当該スライダーベースはスライダーモータ、減速ギ
ヤ等からなる駆動機構(図示せず)によって駆動される
。ピックアップ12により記録ディスク5から読み取ら
れた読取り情報は、RFアンプ13を経てディジタル情
報復調系14、アナログオーディオ復調系15及びビデ
オ復調系16にそれぞれ供給される。RFアンプ13は
約5KHz〜14MHzの広い帯域を有し、単一のアン
プで再生PC,Mオーディオ信号、再生FMオーディオ
信号及び再生ビデオ信号の増幅が可能となっている。
ディジタル情報復調系14において、再生ディスクの種
類に応じて切り変わる切換スイッチ17が設けられてお
り、このスイッチ17は先述したディスク判別回路10
からのディスク情報に基づいてLDDの場合にはa側に
、CDの場合にはa側に切り変わる。すなわち、LDD
再生時とCD再生時とで、再生ディジタル信号の信号処
理系が切り換えられるのである。CD再生時には、再生
RF出力はPCMオーディオ情報であり、このPCMオ
ーディオ情報は、イコライザ18で周波数特性の特に高
域を補償するM T F (M odulationT
ransfer Function )補償が施される
一方、LDDの場合には、FMオーディオ情報及びFM
ビデオ情報と共に再生RF信号に含まれるPCMオーデ
ィオ情報がLPF (ローパスフィルタ)19で抽出さ
れ、ディ・エンフアシス回路20に供給される。PCM
オーディオ情報は例えばEFM信号であるが、記録時に
おいて、ディジタル信号をそのままFM変調されたビデ
オ信号に重畳したのでは、ディジタル信号成分がFMビ
デオ信号の低域成分に妨害されることになるので、低域
成分がブーストされて記録されている。従って、再生時
においては、記録時にブーストされた低域成分を逆にデ
ィ・エンフアシス回路20により落す補償がなされるの
である。これにより、記録時及び再生時に低周波ノイズ
に対してディジタル信号のS/Nを向上できることにな
るのである。
なお、切換スイッチ17を用いて信号処理系の切換えを
行なう代りに、各信号処理系の回路への供給電源を0N
10FFするようにしても同様の効果が得られる。
切換スイッチ17を経た再生EFM信号は、フレーム同
期検出回路21を介してEFMI!11回路22に供給
されると共に再生クロック抽出回路23にも供給され、
この再生クロック抽出回路23で抽出された再生クロッ
クによってEFM11回路22にてPCMディジタル信
号に復調される。
この復調信号はRAM (ランダムアクセスメモリ)等
のメモリ24ヘメモリコントローラ25の制御によって
書き込まれるが、このときメモリコントローラ25は再
生クロックの分周器26による分周出力である書込みク
ロックに同期して書込みを行なう°。
メモリ24からの記憶情報の読出しは、PLL(フェイ
ズロックドループ)回路におけるVCo(電圧制御発振
器)27の発振出力を分周器28により分周することに
よって得られる読出しクロックに同期してなされるよう
になっている。当該PLL回路は、先述したVCO27
、再生クロックの分周器29による分周出力とVCO2
7の発振出力の分周器27による分周出力とを2人力と
する位相比較器(P/C)31、この比較出力を入力と
するLPF (ローパスフィルタ)32及びこのLPF
32の出力電圧と基準電圧Vrer+ とを択一的にV
CO27に供給する切換スイッチ33とによって構成さ
れている。
当該PLL回路において、切換スイッチ33は先述した
ディスク判別回路10の判別結果に基づいてLDD再生
時にはa側にあってLPF32の出力電圧を、CD再生
時にはb側に切り変わって基準電圧Vref IeVc
o27に供給する。これにより、LDD再生時にはメモ
リ24から記憶情報を読み出すための読出しクロックは
PLL回路によって再生クロックと位相同期することに
なり、CD再生時には後述するループスイッチ59がオ
ン(閉成)することによって位相比較器31の出力がL
PF77を通してCD回転駆動用スピンドルモータ2を
駆動することで、再生クロックがバイアスが固定状態に
あるVCO27により得られる固定りOツクに位相同期
することになる。
こうして読み出されたディジタル信号はD/A(ディジ
タル/アナログ)変換器34によってアナログオーディ
オ信号に変換され、LPF35L。
35Rを介して左右の再生オーディオ出力となる。
メモリ24内の使用状況はメモリコントローラ25によ
って常時監視され、当該コントローラ25からはメモリ
24がオーバーフローした場合又は空白(データがない
)になった場合、これら状態を示す情報を電圧発生器3
6に供給する。LDD再生時には、この電圧発生器36
は、メモリコントローラ25からのメモリ24の使用状
況を示す情報に応じて、メモリ24がオーバーフローし
た場合己は正の制御電圧を、又空白になった場合には負
の制御電圧をそれぞれ発生し、LPF32の出力電圧に
重畳し切換スイッチ33を介して■CO27に供給する
ことにより、読出しクロックの周波数を制御する。
このように、メモリ24の格納データの量を常時監視し
、メモリ24の容量と処理能力に対して過不足が生じた
時には、正又は負の制御電圧を発生してPLL回路にそ
の対処を要求することにより、メモリ24を常に正常状
態に維持することが出来るのである。
アナログオーディオIII調系15において、再生RF
信号中から2.3MHz及び2.8MHzのオーディオ
キャリヤ成分のみを通過させるBPF(バンドパスフィ
ルタ)371.37Hの出力は、FM復調器381.3
8RにおいてFM復調され、ディ・127122回路3
9L、39Rを介して左右の再生オーディオ出力となる
ビデオ復調系16において、再生RF信号はBPF&ノ
ツチ回路40でビデオ情報のみが抽出される。このBP
F&ノツチ回路40では、LDD再生時に再生RF信号
に含まれるEFM成分及び2.3MHz 、2.8MH
zのオーティオキャIJ−ヤ成分を積極的に除去するよ
うになっている。この抽出情報はリミッタ回路41を介
してFM復調器42に供給されFM復調される。この復
調出力はLPF43を介してドロップアウト補償器(D
QC)44に供給され、当該補償器44において、HP
F (バイパスフィルタ)45を介して供給される再生
RF信号に基づいてドロップアウトを検出するドロップ
アウト検出回路(DO8)46の検出出力に応じてドロ
ップアウト補償・がなされる。
このドロップアウト補償器44の出力がビデオ出力とな
る。
第5図には、ビデオ復調系16の他の実施例が具体的な
回路構成で示されており、本実施例では、ディジタル情
報復調系14におけるディ・エンフアシス回路20でデ
ィジタル信号の低域が補償された後の再生RF信号を入
力としている。従って、ディジタル復調系14では、デ
ィ・エンフアシス回路2゛0の後段にLPF19が接続
されている。
第5図において、ディ・127192回路20を経た再
生RF信号はドロップアウト検出回路46及びBPF&
ノツチ回路40に供給される。
ディ・エンフアシス回路20は、第6図に示す如きディ
・エンフアシス特性を有し、先述した如く再生RF信号
中に含まれるEFM信号の低周波成分を抑圧する作用を
なす。これにより、再生RF信号中に含まれるビデオ成
分の相対レベルがEFM成分に比して更に高くなること
になる。第6図におけるf+、fzは、1/2f+ =
5μsec 。
1/2f2 =318nsecに選定されている。
ドロップアウト検出回路46において、ディ・エンフア
シス回路20を経た再生RF信号はリミッタアンプ80
によって振幅制限された後増幅されてパルス列信号に変
換される。このパルス列信号は乗算器81の一人力とな
ると共に、遅延回路82によって遅延された後乗算器8
1の値入力となる。乗算器81の出力は積分回路等から
なる時定数回路83に供給される。この時定数回路83
の出力電圧はコンパレータ84において所定基準電圧と
比較され、当該出力電圧が基準電圧以上になったときコ
ンパレータ84より例えば高レベルの信号が出力されて
ドロップアウト検出信号となる。このドロップアウト検
出信1号は補正指令発生回路85に供給される。補正指
令発生回路85は、ドロップアウト検出信号の発生時点
からこのドロップアウト検出信号よりも所定時間だけ長
い時間に亘って存在する補正指令信号を発生するように
構成されている。この補正指令信号はドロップアウト補
償器44のセレクタ86の制御入力となる。
ドロップアウト補償器44において、セレクタ86の一
方の入力端には、LPF43を経た復調ビデオ信号が直
接印加される。また、セレクタ86の他方の入力端には
、1H(1水平開期期間)遅延回路87を経た復調ビデ
オ信号が印加される。
このセレクタ86は、補正指令信号が発生したとき1日
遅延回路87を経た復調ビデオ信号を選択的に出力しか
つ補正指令信号が消滅したとき直接供給される復調ビデ
オ信号を選択的に出力するように構成されている。
ここで、LDDの再生を考えた場合、再生RF信号中の
FMビデオ信号にはEFM信号が重畳されているので、
再生RF信号から直接ドロップアウト検出を行なうと、
EFM成分がノイズとなってドロップアウトの誤検出を
招く恐れがある。ところが、本実施例では、ディ・エン
フアシス回路20でEFM信号の低周波成分が抑圧され
た再生RF信号に基づいてドロップアウト検出を行なう
ようにしたので、ドロップアウト検出回路46において
、EFM成分に起因するドロップアウトの誤検出がなく
なる。これにより、正確なドロップアウト補償が可能と
なり、再生ビデオ信号のノイズを軽減できることになる
。しかも、ディ・エン7122回路20はディジタル情
報復調系14には必須なものであるから、当該回路を兼
用することにより、新たに回路を付加しなくても実現で
き、コストアップとはならない。
なお、EFM成分を含む低域成分を完全に除去すると、
ビデオ情報信号全体の直流エネルギーが低下し、かえっ
て不具合が生ずる場合があるので、EFM信号の信号レ
ベルを減衰せしめるのが好ましいのである。
ドロップアウト補償器44の出力は水平同期分離回路4
7にも供給され、水平同期信号が分離出力される。この
水平同期信号は位相比較器48゜49に供給され、基準
信号発生器50から出力される基準信号との位相差が検
出される。位相比較器48の出力は加算器51の一人力
となり、又位相比較器49の出力はイコライザアンプ5
2を介して当該加算器51の他人力となっている。加算
器51の出力はイコライザアンプ53及びドライバー5
4を介してLDD、10回転駆動用のスピンドルモータ
1を駆動する。これがスピンドルサーボ系である。また
イコライザアンプ52の出力はループスイッチ55、切
換スイッチ56及びドライバー57を介して、ピックア
ップ12に内臓されたアクチュエータ(図示せず)を駆
動する。
このアクチュエータの駆動により、情報読取用の光スポ
ットがディスクの記録トラック接線方向に偏倚きしるよ
うになっている。これがタンジエンシャルサーボ系であ
る。なお、アクチュエータとしては、回動することによ
って情報読取用の光スポットをディスクの記録トラック
接線方向に偏倚させるタンジエンシャルミラーであって
も良く、又レンズを光軸に対して直角な方向に変位させ
ることによって情報読取用の光スポットをディスクの記
録トラック接線方向に偏g4させる構成のものでも良い
ループスイッチ55は、上記スピンドルサーボ系のロッ
クが略完了したときスピンドルロック検出回路58から
出力されるスピンドルロック信号に応答してオン(閉成
)状態となる。すなわち、再生開始時において、先ず位
相比較器48の出力によりスピンドルモータ1が駆動さ
れて時間軸の粗調整(スピンドルサーボ)が行なわれ、
これによってスピンドルサーボのロックが略完了すると
、ループスイッチ55がオンとなり、位相比較器4つの
出力によって7クチユエータが駆動されて時間軸の微調
整(タンジエンシャルサーボ)が行なわれるのである。
これによれば、スピンドルサーボ系によっては除きえな
い残留ジッタ成分をタンジエンシャルサーボ系で除去で
きるのである。
しかしながら、タンジエンシャルサーボ系でも、残留ジ
ッタの高域成分に関しては、アクチュエータ駆動機構等
の機械系が十分に追従できないので、ジッタを完全に除
去することはできない。そこで、先述したディジタル情
報復調系14において、読出しクロックを生成するPL
L回路のLPF32のカットオフ周波数を上記タンジエ
ンシャルミーボルーブの帯域の最大周波数より低く設定
して残留ジッタの高域成分をカットすることにより、残
留ジッタ成分を除去できることになる。より好ましくは
、LPF32のカットオフ周波数をディスクの偏心周波
数(LDDの場合、30〜8)−12>より低く設定す
ることにより、ディスクの偏心に起因するジッタをも完
全に除去できることになる。
なお、スピンドルサーボ及びタンジエンシャルミーポを
水平同期信号に基づいて行なったが、再生FMビデオ信
号中に含まれる3、58MHzの色a1搬送°波に基づ
いて行なうようにしても同様の効果が得られる。
以上は、ビデオディスク(LDD、LD)の再生時にお
けるサーボ系であるが、CDの再生時には、先述したデ
ィジタル情報復調系14における位相比較器31の出力
に基づいてスピンドルサーボが行なわれる。すなわち、
位相比較器31の出力はCD再生時にオン(閉成)状態
となるループスイッチ59及びドライバー60を介して
CD回転駆動用のスピンドルモータ2を駆動する。従来
、CD再生時には、先述したタンジエンシャルサーボは
行なわれていなかったが、スピンドルモータ2は時間軸
エラー信号である位相比較器31の出力信号の高域成分
には十分に追従できないので0、本実施例では、)−I
PF61により取り出された時間軸エラー信号の高域成
分が、切換スイッチ56及びドライバー57を介してピ
ックアップ12内の7クチユエータを駆動するサーボ、
すなわちタンジエンシャルミーボをも採用している。切
換スイッチ56は、ディスク判別回路10の判別結果に
基づいてLDD、LDの再生時にはa側、CD再生時に
はb側に切り変わる。
なお、CD再生時のタンジエンシャルサーボは、再生ク
ロック抽出回路23で抽出された再生クロックの分周出
力に基づいて行なうようにしたが、フレーム同期検出回
路21で検出されたフレームI!1期信号の分周出力に
基づいて行なうようにしても、フレーム同期信号と再生
クロックとは同期関係にあるので同様の効果が得られる
スピンドルロック検出回路58の出力はインバータ62
で反転されて、スピンドルサーボ系がロック状態にない
ことを示すスピンドルアンロック信号としてORゲート
回路63の一人力となる。
ORゲート回路63の値入力としては、スキャン、サー
チ、ジャンプ等のランダムアクセス命令時に発生される
ランダムアクセス情報信号が供給される。ORゲート回
路63には更に、ディスク判別回路10から出力される
LDD情報も入力される。
ORゲート回路63の出力は1lJIj指令回路64を
介して再生クロック油出回路23に供給される。
再生タロツク抽出回路23の具体的な回路構成を第4図
に示す。本図において、再生EFM信号は位相比較器6
5においてVCO<電圧制御発振器)66のR振出力と
の位相差が検出され、その位相差信号はLPF67及び
切換スイッチ68を介してVCO66に供給される。以
上により、再生クロックを生成するPLL回路が構成さ
れている。
切換スイッチ68は通常はa側にあってLPF67の出
力をVCO66に供給するが、先述した11Jtll指
令回路64から指令信号が出力されたときには、この指
令信号に応答してbIlに切り変って所定の基準電圧V
ref2をVCO66に供給する。
すなわち、スピンドルサーボがロック状態にないとき或
はスキャン、サーチ、ジャンプ等のランダムアクセス命
令により情報読取用光スポットがトラック飛び動作をす
るときには、VCO66に基準電圧yrer2を印加し
てその発振周波数を再生クロック周波数に近い値に固定
しておくことにより、スピンドルサーボがロックした後
或はランダムアクセス命令が解除された後の再生クロッ
クのロックインを早めることが出来るのである。
再び第2図において、オーディオ出力部には、アナログ
オーディオ出力系の左右一対の出力端子73L、73R
と、ディジタルオーディオ出力系の左右一対の出力端子
74L、74Rとが設けられている。出力端子731.
73Rにはアナログオーディオ復調系14からのオーデ
ィオ出力が供給される。このオーディオ出力はLD再生
時には切換スイッチ75を介して出力端子74L、74
Rにも供給される。切換スイッチ75は、例えばLD再
生時を通常状態としてa側にあり、LOO。
CD再生時にはディスク判別回路10からのディスク判
別情報に基づいてb側に切り変る。そしてディジタル情
報復調系14からのオーディオ出力は左右のモード切換
スイッチ761.76R及び切換スイッチ75を介して
出力端子74m、74Rに供給される。
その結果、LD再生時には、出力端子73L。
73R及び出力端子74L、74Rから通常のオーディ
オ出力が出力され、LDD、CD再生時には、出力端子
74L、74Rから高音質のオーディオ信号が出力きれ
、LDD再生時には更に出力端子73L、73Rからも
通常のオーディオ信号が出力されることになる。
モード切換スイッチ76L、76Rはディジタルオーデ
ィオ系のオーディオ信号の出力モードをアナログ段階で
切り換えるために設けられたものである。すなわら、デ
ィジタルオーディオ復調系14からのオーディオ出力が
ステレオフォニツクの場合上述した出力モードで良いの
であるが、例えば音声多重の場合には、しく左ンチャン
ネルが日本語、R(右)チャンネルが外国語となってお
り、互に独立して作動するモード切換スイッチ76L、
76Rによって、出力端子74L、74Rから出力され
る音声が日本語及び外国語、日本語のみ並びに外国語の
みの3つの出力モードに切り換えることができるのであ
る。モード切換スイッチ761.76Rの駆動は、図示
せぬ操作部からの制御情報に応じて別々に行なわれる。
モード切換スイッチ76L、76Rとしては各々独立に
作動するリレーが用いられている。通常、信号の切換え
には、111Nの可動接置及び、2WAの固定接点を有
するリレーで十分であるが、本実施例では、更に1個の
可動接点及び2個の固定接点を余分に有するリレーが用
いられている。すなわち、Lチャンネル側のリレー76
Lを例として説明するならば、互いに連動する2組の可
動接点Sn。
321と、この2組の可動接点Sn、S21に対して一
対づつ設けられた2組の固定接点312.L11Sη、
23とからなり、2組の固定接点うち最も離間した2つ
の固定接点S、2.SZIが2つの信号(左右のオーデ
ィオ信号)の入力端となり、一方の可動接点S、が出力
端となっている。これによれば、左右の信号ライン間に
2つのギャップが存在するので、左右の信号間のクロス
トークを確実に防止出来ることになる。接点を更に増や
しギャップを多く設けることにより、クロストークをよ
り確実に防止出来ることは勿論である。
なお、図には示していないが、ディスク5に対するピッ
クアップ12のディスク面に垂直な方向における位置を
制御するフォーカスサーボ系や、ピックアップ12のデ
ィスク半径方向における位置を制御するトラッキングサ
ーボ系も当然設けられており、これらサーボ系において
も、ビデオディスク(LDD、LD)再生時とディジタ
ルオーディオディスク(CD)再生時とでエラー信号の
信号処理系を切り換えるようにするのが好ましく、再生
するディスクの種類に拘らず良好なサーボを行なうこと
が出来る。
また、CD又はLDDに記録されるディジタル信号は、
オーディオ情報を含むものの他、ディジタル化した画像
情報或いはコンピュータ制御用のコントロール情報等の
ものも含むものである。
11息11 以上説明したように、本発明による記録情報再生装置に
よれば、ディ・エンフアシス回路でEFM信号の低周波
成分が抑圧された再生RF(1g4に基づいてドロップ
アウト検出を行なうようにしたので、EFM成分に起因
するドロップアウトの誤検出がなくなって正確なドロッ
プアウト補償が可能となり、再生ビデオ信号のノイズを
軽減できることになる。しかも、ディ・エンフアシス回
路はディジタル情報復調系には必須なものであるから、
この回路を兼用することにより、新たに回路を付加しな
くても実現でき、コストアップとはならない。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオ信号及びオーディオ信号をそれぞれ周波
数変調処理した信号とアナログ信号をPCM変調してパ
ルス化した信号とを重畳して記録されてなる記録ディス
クから得られたRF倍信号周波数スペクトラムを示す図
、第2図は□本発明による記録、情報再生a置の一実施
例を示すブロック図、第3図は第2図におけるディスク
判別回路の具体的な回路構成を示ずブロック図、第4図
は第2図における再生クロック抽出回路の具体的な回路
構成を示すブロック図、第5図は本発明の他の実施例を
示すブロック図、第6図は第5図におけるディ・エンフ
アシス回路のディ・エンフアシス特性を丞す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・LD、LDD用スビスピンドルモータ2
・・・・CD用スピンドルモータ5・・・・・・記録デ
ィスク 10・・・・・・ディスク判別回路 12・・・・・・ピックアップ 14・・・・・・ディジタル情報復調系15・・・・・
・アナログオーディ第1!調系16・・・・・・ビデオ
復調系 22・・・・−EFMI調回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオ信号及び・オーディオ信号がそれぞれ所定変調さ
    れた信号と所定ディジタル信号とが重畳されて記録され
    た記録媒体の記録情報を再生する記録情報再生装置であ
    って、前記記録媒体からの読取信号中に含まれるディジ
    タル信号の低域を補償するディ・エンフアシス回路と、
    前記ディ・エンフアシス回路を経たディジタル信号を復
    調するディジタル情報復調手段と、前記ディ・エンフア
    シス回路を経たビデオ信号を復調するビデオ復調手段と
    、前記ディ・エンフアシス回路の出力に基づいてドロッ
    プアウトを検出する検出手段と、前記ビデオ復調手段の
    出力において前記検出手段の検出出力に応答してドロッ
    プアウトの補償をなす補償手段とを備えたことを特徴と
    する記録情報再生装置。
JP59237940A 1984-11-12 1984-11-12 記録情報再生装置 Granted JPS61117764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237940A JPS61117764A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 記録情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237940A JPS61117764A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 記録情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117764A true JPS61117764A (ja) 1986-06-05
JPH0553113B2 JPH0553113B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=17022711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237940A Granted JPS61117764A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 記録情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474988B1 (ko) * 1997-07-15 2005-06-07 삼성전자주식회사 노이즈 제거 기능을 갖는 디지탈 위상 동기 루프 및 노이즈제거방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474988B1 (ko) * 1997-07-15 2005-06-07 삼성전자주식회사 노이즈 제거 기능을 갖는 디지탈 위상 동기 루프 및 노이즈제거방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553113B2 (ja) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698695A (en) Recording disk data playback apparatus
US4724492A (en) Recording disk data playback apparatus
US4675749A (en) Disc player system with digital information demodulation operation
US4703367A (en) Recording disk data playback apparatus
JP2601445B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS61117764A (ja) 記録情報再生装置
JPS6171425A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS61120375A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS61120374A (ja) 記録デイスク情報再生装置における表示装置
JPH0378703B2 (ja)
JPS6171474A (ja) 記録ディスク演奏装置
JPS6171465A (ja) 記録デイスク情報再生装置
KR900003057B1 (ko) 기록디스크 정보 재생장치
JPS6171476A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH077568B2 (ja) 情報再生装置
JPS61113165A (ja) 記録情報再生装置
JPS6173274A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS6171466A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH0619910B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS6171468A (ja) 信号切換装置
JPS61118081A (ja) 記録再生方式
JPH053954B2 (ja)
JPH04219673A (ja) 記録ディスク情報再生装置における表示装置
JPH06121277A (ja) ビデオ信号の記録再生方式
JPS6177143A (ja) 信号切換装置