JPH03234977A - 密封装置の製造方法 - Google Patents

密封装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03234977A
JPH03234977A JP2027386A JP2738690A JPH03234977A JP H03234977 A JPH03234977 A JP H03234977A JP 2027386 A JP2027386 A JP 2027386A JP 2738690 A JP2738690 A JP 2738690A JP H03234977 A JPH03234977 A JP H03234977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
seal
ring
sealing
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2027386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169130B2 (ja
Inventor
Takayuki Nishigaki
高行 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP02738690A priority Critical patent/JP3169130B2/ja
Priority to US07/645,442 priority patent/US5183271A/en
Publication of JPH03234977A publication Critical patent/JPH03234977A/ja
Priority to US08/002,506 priority patent/US5595697A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3169130B2 publication Critical patent/JP3169130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば建設機械、土木建設用車両、自動車
用エンジン等に用いられる密封装置であって、特に樹脂
製のシールリップとゴム製のシールリップの双方を備え
た密封装置及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の密封装置を第5図、第6図に示す。第5
図に示す密封装置100は、第一シールリング101と
、第一シールリング101であって大気側aの側面に密
着した樹脂製の第二シールリング102とを有する。第
一シールリング101は環状の嵌め合い部103.径方
向のフランジ部104.密封流体側すに向けて軸方向に
伸びたゴム製のシールリップ105を有するゴム製のシ
ール本体Aと金属環106とから構成されている。また
、第二シールリング102は径方向に伸びたフランジ部
107と、ねじ溝108を有する樹脂製のシールリップ
109とから構成されている。
このように構成した密封装置100は、使用前において
は実線のようにシールリップ105と109とか密着し
ているが、ハウジング110と回転軸111との間に装
着すると、シールリップ105.109は二点鎖線のよ
うに径方向に異なる量づつ弾性変形(便宜」二、シール
リップ105のみを図示している)し、互いに密封性を
確保する。このため、第一シールリング101と第二シ
ールリング102とは単に密着されただけの状態にある
とともに、第二シールリング102のフランジ部107
に設けた係合孔112内にシール本体Aの係合突起11
3を係合して両シールリング101.102同士の回り
止め固定を行なっている。
第6図に示す密封装置100においては、金属環106
に係合孔114を設け、この係合孔114に第二シール
リング102の係合突起115を係合して同様の回り止
め固定を行なっている。なお、その他の構成については
第5図と同様である。
上記のように構成した二つの密封装置100は、回転軸
111の回転中は大気側aの大気がねしポンプ作用によ
りねじ溝108に沿って吸込まれ、密封流体すがシール
される。また、回転軸111の静止時においては、シー
ルリップ105により密封流体すのシールが行なわれる
ところで、上記二つの密封装置lOOは、通常図示しな
い成形型のキャビティ内において、リング状の樹脂素材
、金属環、ゴム生地を加熱・加圧し、所望の形状に加硫
成形して密着される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、第5図、第6図の密封装置100は、シ
ールリップ105が摩耗、劣化等によりシール性が低下
して密封流体すがシールリップ109側へと漏れが発生
した場合、この流体がシールリップ105と109との
間に形成された隙間dに侵入するとともに、■第5図の
場合は係合孔112、及び金属環106と第二シールリ
ング102との密着面を介して大気a側へ漏れる。
■第6図の場合は第二シールリング102の外周端側な
介して係合孔114から大気a側へ漏れる、という問題
があった。
また、上記密封装置100の製造に際していずれも加硫
成形の前に第二シールリング102を断回路り字形に成
形する曲げ加工の他に、係合孔、即ち、第5図のものは
第二シールリング102の係合孔112、第6図のもの
は金属環106の係合孔114の加工を行なわなければ
ならず、製造コストが高くなるという問題があった。
この発明は上記課題を解決するためのもので、第一シー
ルリングと第二シールリングとの密着面を介して密封流
体が外部へと漏れることを防止できる密封装置を提供す
ることを目的としている。
また、容易に上記密封装置を製造できる方法を提供する
ことを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためこの発明は、相対回転自在の二
部材間に配置される環状体であって、径方向に弾性変形
して一方の部材に密封接触すべく軸方向に伸びたゴム製
のシールリップと、ゴム製のシールリップの基部側から
他方の部材に向けて径方向に伸びたフランジ部とを有す
る第一シールリングと、径方向に弾性変形して一方の部
材に密封接触すべく軸方向に伸びた樹脂製のシールリッ
プと、樹脂製のシールリップの基部側から他方の部材に
向けて径方向に伸びたフランジ部とを有する第二シール
リングとを設け、第一シールリングの大気側の側面に第
二シールリングを密着してなる密封装置において、第二
シールリングのフランジ部であって他方の部材側の端面
全周と第一シールリングとを接着固定したものである。
また、円筒部と、円筒部の一端側から径方向に伸びたフ
ランジ部とを有するリング状の樹脂素材と、樹脂素材よ
り径大の金属環と、ゴム生地とをキャビティ内に配置す
るとともに、加熱・加圧によりゴム生地を樹脂素材の円
筒部及びフランジ部に沿って流動させ、樹脂素材と金属
環と流動ゴムとを加硫成形により密着させる密封装置の
製造方法において、樹脂素材のフランジ部であって金属
環または流動化したゴムと密着する端面全周に、接着剤
を施したものである。
(作 用) 上記構成に基づくこの発明は、ゴム製のシールリップと
樹脂製のシールリップはそれぞれ所定量径方向に弾性変
形し、所定の締め代で一方の部材に密封接触する。ここ
でゴム製のシールリップと樹脂製のシールリップとの密
着面には隙間が形成されるが、第二シールリングのフラ
ンジ部であって他方の部材側の端面全周は第一シールリ
ングに接着固定されている。
また、密封装置の加硫成形時において、樹脂素材のフラ
ンジ部の端面、全周は、流動化したゴムまたは金属環に
接着固定される。
(実施例) 次に、この発明を第1図〜第4図に基づいて説明する。
第1図の実線で示す密封装置1は、一方の部材としての
回転軸2と、他方の部材としてのハウジング3との間に
装着される前の状態である。密封装置1は、密封流体B
側に面する第一シールリング4と、第一シールリング4
であって大気り側の側面に密着した第二シールリング5
とから構成される。
第一シールリング4はゴム製のシール本体6と、シール
本体6に対して焼付6づ固定した金属環7とからなる。
シール本体6は軸方向に伸びたシールリップ8と、シー
ルリップ8の基部側からハウジング3側に向けて径方向
に伸びた外向きのフランジ部9と、ハウジング3に密着
する嵌合い部10とから構成されている。このシールリ
ップ8の内径は、回転軸2の外径よりも小さく設定され
ている。また、金属環7は円筒状の基部11と、内向き
のフランジ部12とを有する断面り字形に成形しである
。金属環7の基部11は、第二シールリング5よりも大
径になっている。
一方、第二シールリング5は断面り字形に成形された樹
脂製(四ふっ化エチレン樹脂等)のものであり、軸方向
に伸びたシールリップ13と、シールリップ13の基部
側からハウジング3側へ向けて径方向に伸びた外向きの
フランジ部14とを有する。また、シールリップ13の
内周面にはねじ溝15が設けられているとともに、内径
は回転軸2の外径よりも小さく設定されている。このよ
うに構成された第二シールリング5のシールリップ13
及びフランジ部14は、第一シールリング4のシールリ
ップ8及びフランジ部9に密着している。そして、第二
シールリング5のフランジ部14であってハウジング3
側、即ち、外周側の端面Eは全周に亘って第一シールリ
ング4の嵌合い部10と接着剤により接着固定しである
そして、上記密封装置1を回転軸2とハウジング3との
間に装着すると、シールリップ8.13はそれぞれ径方
向に異なる量で弾性変形(シールリップ8のほうが弾性
変形量が大きいため、シールリップ8の変形のみを二点
鎖線で図示)し、所定の締め代で回転軸2に密封接触す
る。このため、シールリップ8と13との間には隙間F
が形成される。
次に、上記実施例の作用を説明する。回転軸3の回転中
は大気りがねじポンプの原理によりねじ溝15に沿って
吸込まれ、密封流体Bがシールされる。また、回転軸3
の静止時においては、シールリップ8により密封流体B
のシールが行なわれる。この作用中において、シールリ
ップ8の劣化等により密封流体Bが回転軸2との密封面
を通って隙間F内へと侵入したとしても、第二シールリ
ング5のフランジ部14の端面Eが第一シールリング4
の嵌合い部10に接着されているから、これが事実上シ
ールの役割を果たし、侵入した流体が大気り側に漏れる
虞れはない。また、径方向に伸びたフランジ部14の端
面Eと嵌合い部1oとの接着固定であるため、締め代確
保のために行なわれるシールリップ8,13の径方向へ
の弾性変形に悪影響を及ぼすことはない。なお、フラン
ジ部14を更にハウジング3側に伸ばして金属環7の基
部11と接着固定してもよい。
次に、以上の構成よりなる密封装置1の製造方法につい
て説明する。
まず、第2図に示すように樹脂のロール16の外周面1
7のみに図示しない金属ナトリウム等を施してその表面
を荒らす(表面積を増す)とともに、接着剤18を所望
の厚さで塗布する。その後ロール16を所定の厚みに切
断するとともに、これを成形加工して第3図に示すよう
な円筒部19と、円筒部19の一端側から径方向に伸び
た外向きのフランジ部20(端面Eに接着剤18が塗布
された)を有する樹脂素材21を得る。また、7は樹脂
素材21よりも径大に成形された金属環である。そして
、この金属環7及び樹脂素材21は成形型22のキャビ
ティ23内に配置されている。成形型22は、概略下型
24と上型25とから構成されている。上記下型24は
、底面を形成する第一型25aと、外径側壁面を形成す
る第二型26と、内径側壁面を形成する芯枠型27とに
分割構成とされている。
そして、芯枠型27外周面には、雄ねじ28が刻設され
ている。
一方、上型25の下面には、上記下型24内に挿入され
る環状の突部29が形成されている。そして、型閉めし
た際に、この突部29と下型24との間に環状のキャビ
ティ23が形成されることになる。
つぎに、密封装置1の加硫成形は、以下のようにして行
なわれる。
まず、図示しないゴム生地をキャビティ23内1 に配置して型閉めし、加熱加圧する。第4図のように流
動化したゴム30は、キャビティ21内を樹脂素材21
の円筒部19.フランジ部20の表面に沿って流れる。
すると、熱により軟化した樹脂素材21の円筒部19は
、流動化したゴム30の圧力によって矢印のように芯枠
型27表面に押付けられ、円筒部19の内周に芯枠型2
7の表面に刻設された雄ねじ28に対応するねじ溝15
が写し取られる。
これと同時に、ゴム30は接着剤18により樹脂素材2
1の端面Eと接着されることとなる。
加硫成形終了後、型開きして取り出した成形品ゴム30
の余剰部分を適宜切断し、密封装置1が完成する。ここ
で、成形型22内から離型された際に、樹脂素材21、
即ち、第二シールリング5のシールリップ13は、その
復元力によって内径方向へと倒れ込むことで、装着時に
おける前述の閉め代が確保される。
このように、本発明においては加硫成形と同時にゴム3
0と樹脂素材21の端面Eとの接着を行 2 なうため、従来のような係合孔の加工を行う必要はなく
なり製造コストの低減に寄与することができる。
なお、樹脂素材21のフランジ部2oを径大にして金属
環7と接着してもよい。
更に、図示実施例の密封装置はハウジング3側に固定さ
れ、シールリップ8.13が回軸2に密封接触する構成
となっているが、この逆、即ち、軸側に固定され、ハウ
ジング側にシールリップが密封接触する構成のものに適
用してもよい。
(発明の効果) この発明は以上のように構成したものであるから、第一
シールリングのゴム製のシールリップの劣化等により密
封流体が一方の部材との密封面を通って第一シールリン
グと第二シールリングのシールリップの弾性変形により
生じた隙間へと侵入したとしても、第二シールリングの
フランジ部の端面が全周に亘って第一シールリングに接
着されているから、これが事実上シールの役割を果たし
侵入した流体が大気側に漏れることはない。
また、加硫成形と同時に流動化したゴム又は金属環と樹
脂素材の端面全周との接着を行なうため、従来のような
係合孔の加工を行う必要はなくなり製造コストの低減に
寄与することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第4図はこの発明の実施例を示し、第1図は密
封装置を示す半断面図、第2図は樹脂素材の前処理過程
を示す説明図、第3図および第4図は第1図の密封装置
の製造方法の一実施例を示しており、第3図は型開きし
た加硫成形前の状態の半断面図、第4図は加硫成形時の
半断面図、第5図及び第6図は従来の密封装置の半断面
図である。 符号の説明 l・・・密封装置 13・・・樹脂製のシールリップ 4・・・第一シールリング 8・・・ゴム状弾性体製のシールリップ5・・・第二シ
ールリング 2・・・回転軸(一方の部材) 3・・・ハウジング(他方の部材) 9・・・第一シールリングのフランジ部14・・・第二
シールリングのフランジ部D・・・大気側 E・・・フランジ部の端面 23・・・キャビティ21
・・・樹脂素材    18・・・接着剤5 6 −( 79 (13) 特開平3 234977 (6) 08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対回転自在の二部材間に配置される環状体であ
    って、径方向に弾性変形して一方の部材に密封接触すべ
    く軸方向に伸びたゴム製のシールリップと、ゴム製のシ
    ールリップの基部側から他方の部材に向けて径方向に伸
    びたフランジ部とを有する第一シールリングと、径方向
    に弾性変形して一方の部材に密封接触すべく軸方向に伸
    びた樹脂製のシールリップと、樹脂製のシールリップの
    基部側から他方の部材に向けて径方向に伸びたフランジ
    部とを有する第二シールリングとを設け、第一シールリ
    ングの大気側の側面に第二シールリングを密着してなる
    密封装置において、 第二シールリングのフランジ部であって他方の部材側の
    端面全周と第一シールリングとを接着固定したことを特
    徴とする密封装置。
  2. (2)円筒部と、円筒部の一端側から径方向に伸びたフ
    ランジ部とを有するリング状の樹脂素材と、樹脂素材よ
    り径大の金属環と、ゴム生地とをキャビティ内に配置す
    るとともに、加熱・加圧によりゴム生地を樹脂素材の円
    筒部及びフランジ部に沿って流動させ、樹脂素材と金属
    環と流動ゴムとを加硫成形により密着させる密封装置の
    製造方法において、 樹脂素材のフランジ部であって金属環または流動化した
    ゴムと密着する端面全周に、接着剤を施したことを特徴
    とする密封装置の製造方法。
JP02738690A 1990-01-25 1990-02-07 密封装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3169130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02738690A JP3169130B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 密封装置の製造方法
US07/645,442 US5183271A (en) 1990-01-25 1991-01-24 Sealing device and manufacturing method of the same
US08/002,506 US5595697A (en) 1990-01-25 1993-01-06 Method of manufacturing a sealing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02738690A JP3169130B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 密封装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234977A true JPH03234977A (ja) 1991-10-18
JP3169130B2 JP3169130B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=12219615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02738690A Expired - Fee Related JP3169130B2 (ja) 1990-01-25 1990-02-07 密封装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169130B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380015A (en) * 1993-12-17 1995-01-10 Federal-Mogul Corporation Machined shaft seal encased in an elastomeric sleeve
US6401322B1 (en) 1996-03-25 2002-06-11 Nok Corporation Method of manufacturing a sealing apparatus
JP2003035371A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nok Corp 連鋳機用密封装置
KR100564823B1 (ko) * 1997-10-24 2006-10-04 이구루코교 가부시기가이샤 밀봉장치
JP2007162803A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 回転軸シールとその製法
JP2011117550A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nok Corp 密封装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380015A (en) * 1993-12-17 1995-01-10 Federal-Mogul Corporation Machined shaft seal encased in an elastomeric sleeve
US6401322B1 (en) 1996-03-25 2002-06-11 Nok Corporation Method of manufacturing a sealing apparatus
KR100564823B1 (ko) * 1997-10-24 2006-10-04 이구루코교 가부시기가이샤 밀봉장치
JP2003035371A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nok Corp 連鋳機用密封装置
JP2007162803A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 回転軸シールとその製法
JP2011117550A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nok Corp 密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169130B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182975B1 (en) Sealing device having an annular space between sealing lips
US5183271A (en) Sealing device and manufacturing method of the same
US5595697A (en) Method of manufacturing a sealing device
US4986553A (en) Shaft seal
US4427206A (en) Oil seal assembly with unbonded backup ring
US3443845A (en) Composite molded plastic articles and the method for producing same
JP2005090569A (ja) 往復動軸用密封装置
JPH03234977A (ja) 密封装置の製造方法
US20140250688A1 (en) Fluid seal assembly
JP2931009B2 (ja) 密封装置及び密封装置の製造方法
US4153259A (en) Shaft sealing arrangement
JP3192748U (ja) 密封装置
CN110168261B (zh) 滚动轴承用密封件的压缩硫化成形用金属模及滚动轴承用密封件的制造方法
JP4396820B2 (ja) オイルシール
JP3362099B2 (ja) シールリングの製造方法及び樹脂材料により製作されるシールリング
JPH0710132Y2 (ja) 密封装置
JPH04125363A (ja) シール部材の成形方法
JP4193299B2 (ja) 密封装置
JPH0648211Y2 (ja) オイルシール
JPH083760Y2 (ja) 密封装置
JP2018025219A (ja) 密封装置
JPH10220591A (ja) 密封装置及び該密封装置の製造方法
JPH0564571U (ja) 密封装置
JPH0720450Y2 (ja) リップ型シール
JPH0446144Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees