JPH03234162A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03234162A
JPH03234162A JP2840090A JP2840090A JPH03234162A JP H03234162 A JPH03234162 A JP H03234162A JP 2840090 A JP2840090 A JP 2840090A JP 2840090 A JP2840090 A JP 2840090A JP H03234162 A JPH03234162 A JP H03234162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
image
management
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2840090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujii
康雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2840090A priority Critical patent/JPH03234162A/ja
Publication of JPH03234162A publication Critical patent/JPH03234162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記憶した画像データを管理情報により管理する
画像処理装置に関するものである。
[従来の技術] ファクシミリ装置のような画像処理装置においては、原
稿上の画像を読取部で読み取る事により得られた画像デ
ータを、制御部の制御により画像メモリに蓄積する。こ
の画像メモリにおける前記画像データの配置状態に関す
る配置情報、入力部より入力された前記画像データを送
る相手先電話番号等の画像データに関する管理情報を前
記画像メモリとは別個の管理メモリに書き込む。
画像データの送信時には制御部はNCUを制御して通信
回線な閉結後、前記管理情報に基づき相手先電話番号を
発呼する。相手先との回線が開かれたら、画像メモリ上
の画像データを前記配置情報に基づき読出し、モデム・
NCUを経由し通信回線に送出する。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記の様な従来の画像処理装置では、画
像データは画像メモリに蓄積し、配置情報と管理情報は
管理メモリに蓄積するといった具合に、それぞれ異なっ
た媒体に記憶するために次のような欠点があった。
(1)管理メモリに格納されている前記配置情報や管理
情報がプログラムの暴走などによって破壊されると、画
像メモリに格納されている画像データを制御することが
できなくなり、結果的に画像データまで破壊されてしま
う。
(2)画像メモリとしてフロッピーディスクなどの着脱
可能な不揮発性記憶媒体を使用すると、画像データとこ
の画像データの配置情報・管理情報が異なる記憶媒体に
記憶されるため、画像データと配置・管理情報の関連性
がなくなる。
(3)画像メモリとして不揮発性記憶媒体であるハード
ディスクやフロッピーディスクを使用する時は、電源を
オフした時でも管理メモリ中のデータがなくならない様
に、この管理メモリを電池等でバックアップしなければ
ならない。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決する本発明の画像処理装置は以下の構成
を備える。すなわち、 画像データと該画像データを管理する画像データ管理情
報を記憶する第1の記憶手段と、前記画像データ管理情
報を記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段の
画像データ管理情報に従い、前記第1の記憶手段の画像
データを制御する画像データ制御手段と、前記第1の記
憶手段の画像データ管理情報と前記第2の記憶手段の画
像データ管理情報の同一性を調べる比較手段とを備える
[作用] 以上の構成よりなる画像処理装置は、比較手段により画
像データ管理情報の相違が検出し、相違が判別されると
、第1の記憶手段の画像データ管理情報にもとずいて第
1の記憶手段の画像データを画像データ制御手段により
制御するように動作する。
[実施例コ 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した画像処理装置の一例であると
ころのファクシミリ装置の構成を示すものである。
第1図において、7で示すのはマイクロプロセッサ−等
からなる制御部であり、そのアドレスバス、及びデータ
バスには、オペレータにより操作されるキーやスイッチ
等が設けられた操作部、モデム2、記録部3、読み取り
部4、管理メモリ5、画像メモリ6、ROM8、が接続
されている。
制御部7は制御手順が格納されたROM8から読み出し
たプログラムに従って、バスに接続した各部を制御して
、ファクシミリ装置として機能させる。
4は原稿上の画像情報をCOD等で読み取り2値の画像
データを形成する読み取り部であり、この画像データは
前記制御部の制御により、画像メモリ6に格納される。
この画像メモリは半導体メモリ、ハードディスクのよう
な着脱不能なものであってもいいし、フロッピィディス
ク、RAMパックのように、ファクシミリ装置に着脱可
能なものであってもいい。またこの画像メモリは画像デ
ータを格納する画像データ領域だけでなく、管理メモリ
の内容を格納する管理データ領域を有している。このと
き画像データを前記画像メモリのどのような場所にどの
ように配列したかを示す配置情報をRAMにより構成さ
れた、前記画像メモリ6とは別の管理メモリ5に格納す
る。またこの管理メモリ5には、操作部9から操作者に
より入力された画像データを送るべき相手の電話番号等
の画像データに関する管理データを格納する。
これらの管理情報はメモリ管理テーブル、画像管理レコ
ードなどにより構成される。第3図はメモリ管理テーブ
ルの一例である。前述の画像メモリ6中の画像データエ
リアをメモリブロックに分割し、各メモリブロックにブ
ロック番号を割り付ける。各ブロック番号のテーブルに
は、次に使用されているブロック番号が入りチェーン状
に連結され画像データをファイルとして構成する。
画像データの最終ブロックには“5ooo”コードが、
未使用ブロックには“FFFF”コードが入る。
第4図は画像管理レコードの一例であり、この画像管理
レコードは画像データのそれぞれに対応して設けられる
。ステータス情報によりNCU 1を会して通信回線に
送信するためのデータであるか、または、通信回線を介
して受信したデータであるかを示す。
スタートブロック番号は、画像メモリ6中におけるある
画像データのメモリブブロック番号の最初のブロック番
号を示す情報である。
蓄積モードはある画像データがどのような種類の情報で
あるかを示す情報であり、たとえば、A4サイズ・B5
サイズ等のサイズ情報、ファイン、スタンダード等の解
像度を示す情報空なる。
宛先電話番号は送信する際の、画像の送信先電話番号で
ある。
3は記録部を示し、画像メモリ6もしくは読み取り部3
から送り出されてきた画像データを不図示の記録紙に記
録するものであり、感熱プリンタ、熱転写プリンタ、イ
ンクジェットプリンタ、等のプリンタにより構成される
このようにして構成されたファクシミリ装置は、ROM
8に格納されたプログラムにより第2図に示すような手
順により制御される。
以下、第2図を参照して第1図の構成における蓄積動作
につき説明する。
第2図のステップS1においては、画像データの画像メ
モリ6への蓄積要求があるかどうかの判定を行なう6例
えば、読取部4により原稿上の画像を読み取って画像デ
ータ形成し、画像メモリに画像データを蓄積する要求が
あるのかどうかの判定、またはモデム2より受信した画
像データを画像メモリに蓄積する要求があるかどうかを
判定する。画像データの蓄積要求が無い場合には、ステ
ップS5に移り、蓄積した画像データを画像メモリから
読み出す要求があるか否かの判断を行う。 一方、画像
データの蓄積要求がある場合には、ステップS2以降の
画像データの蓄積処理を行なう。すなわち、ステップS
2において読取画像データまたは受信画像データを画像
メモリ6の画像データエリアに蓄積する。
画像データの蓄積が終了したら、ステップS3において
第3図に示すメモリ管理テーブルを管理メモリ5、およ
び画像メモリ6における管理メモリ領域に記憶する。ス
テップS4において第4図に示す画像管理レコードを管
理メモリ5、および画像メモリにおける管理メモリ領域
に記憶する。この様に、ステップS3・S4において、
管理メモリと画像メモリの中に、同一のメモリ管理テー
ブルと画像管理レコードが記憶される。
続くステップS5では、画像メモリ6に蓄積されている
画像データの読み出し要求があるのかどうか判定する。
例えば、読み取り部4により読み出した画像メモリに格
納した画像データを、相手方に送信するために、または
、NW−NCUIそしてモデム2を経由して通信相手フ
ァクシミリ装置より受信して画像メモリに記憶した画像
データを記録部3に記録出力するために、画像メモリ6
からの画像データの読出し要求があるかどうかの判定を
おこなう、読出し要求がない場合には、画像データの蓄
積に関する処理は終了する。
一方、読み出し要求がある場合にはステップS6以降の
画像データの読み出しに関する処理を行う。
ステップS6で管理メモリ5と、画像メモリ6の管理メ
モリ領域にそれぞれ記憶されているメモリ管理テーブル
と画像管理レコードを比較する。ステップS3・S4に
おいて画像データの蓄積後、同一のメモリ管理テーブル
・画像管理レコードを、管理メモリ5と、画像メモリ6
の管理メモリエリアに記憶したが、制御部7の暴走によ
って管理メモリ5上のメモリ管理テーブル・画像管理レ
コードが書き替えられたとすると、管理メモリ5上の情
報は画像メモリ6に記憶されている画像データに対応し
なくなってしまうことが考えられるためステップS6の
判定を行なう、比較した結果、相違が検出されない場合
にはステップS8に移行し、読み取り要求の有る画像デ
ータを画像メモリ6から読み出し、記録部3より記録出
力するか、またはモデム2・NCU 1そしてNWを経
由して相手ファクシミリ装置に画像データを送出し、画
像データの読み出しに関する処理を終了する。
一方、画像メモリの管理メモリエリアと管理メモリ5に
記憶されているメモリ管理テーブル・画像管理レコード
と比較したところ両メモリの内容が異なる場合には、管
理メモリ5に記憶されているメモリ管理テーブル・画像
管理レコードが、画像メモリ6に記憶されている画像デ
ータに対応してないことになるので、ステップS7に進
み画像メモリ6の管理メモリを管理メモリ5に転送する
ことによって管理メモリと画像データの関連性を持たせ
る。
以上のようにして画像データの読み出しに関する処理を
終了する。
[他の実施例] また、本実施例では画像メモリ6として固定なメモリと
してハードディスクを使用したが、着脱可能なフロッピ
ーディスク装置・ICカードを使用してもよい。
[発明の効果コ 以上の構成によれば、画像データの管理情報を画像メモ
リと管理メモリに記憶しているので、制御部が暴走して
管理メモリ上の情報が破壊されても画像メモリ上に同一
の管理情報が記憶されているので、この管理情報を前記
管理メモリに再記憶させることにより、画像データと管
理情報の関係を保持することができる。
また、管理メモリが電池によりバックアップされておら
ず、停電により電源遮断されてしまった場合、管理メモ
リ上の管理データは消えてなくなるが、画像メモリが不
揮発メモリである場合はその内容が電源断によって消失
してしまうことはない。この場合、画像メモリから管理
情報を管理メモリに転送することにより、管理情報と画
像データの関係を保持することができる。
また画像メモリとして着脱可能な記憶媒体であるフロッ
ピーディスクを使用した場合には、画像データと、その
管理情報はフロッピーディスク上に記憶するため、画像
データと管理情報の関係も保持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したファクシミリ装置を示すブロ
ック図、 第2図は本実施例の画像処理装置の動作を説明するフロ
ー図、 第3図は本実施例で使用するメモリ管理テーブルを示す
図、 第4図は本実施例で使用する画像管理レコードを示す図
、 図中、1・・・NW、2・・−NCU、3・・・記録部
、4・・・読取部、5・・・管理メモリ、6・・・画像
メモリ、7・・・制御部、8・・・ROMである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データと該画像データを管理する画像データ
    管理情報を記憶する第1の記憶手段と、前記画像データ
    管理情報を記憶する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段の画像データ管理情報に従い、前記
    第1の記憶手段の画像データを制御する画像データ制御
    手段と、 前記第1の記録手段の画像データ管理情報と前記第2の
    記録手段の画像データ管理情報の同一性を調べる比較手
    段を有し、 前記比較手段により画像データ管理情報の相違が検出さ
    れると、前記第1の記憶手段の画像データ管理情報にも
    とずいて前記第1の記憶手段の画像データを前記画像デ
    ータ制御手段により制御する事を特徴とする画像処理装
    置。
  2. (2)前記比較手段により画像データ管理情報の相違が
    検出されると、前記第1の記憶手段の画像データ管理情
    報を前記第2の記憶手段に格納することを特徴とする請
    求項第1項記載の画像処理装置。
JP2840090A 1990-02-09 1990-02-09 画像処理装置 Pending JPH03234162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2840090A JPH03234162A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2840090A JPH03234162A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234162A true JPH03234162A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12247616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2840090A Pending JPH03234162A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234162A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178879A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 画像情報記憶検索装置
JPS62232261A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS63198475A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置の制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178879A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 画像情報記憶検索装置
JPS62232261A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Nec Corp フアクシミリ装置
JPS63198475A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置の制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779688B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03234162A (ja) 画像処理装置
JP2855367B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06169367A (ja) 画像通信装置
JP3697978B2 (ja) メモリ制御装置
JP3159587B2 (ja) 画像通信装置
JPH06326843A (ja) メモリ通信機能を備えたファクシミリ装置
JPH04150664A (ja) 蓄積型フアクシミリ装置の制御方法
JPH0337349B2 (ja)
JPH07336471A (ja) ファクシミリ装置
JPH07162622A (ja) ファクシミリ装置
JP3292847B2 (ja) 画像通信装置
JP3558875B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2692830B2 (ja) 蓄積画情報の頁順序変換方式
JP3555009B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61203753A (ja) 通信端末装置
JPH01297976A (ja) ファクシミリ装置
JPH0530263A (ja) フアクシミリ装置
JPH04220070A (ja) データ通信装置及び方法
JPH02121550A (ja) データ通信装置
JPH06261193A (ja) ファクシミリ装置
JPH0583505A (ja) フアクシミリ装置
JPH09101927A (ja) 情報処理システム
JPH01311770A (ja) 画像受信装置
JPH01183266A (ja) 画像蓄積メモリの残量表示方法