JPH0323372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323372B2
JPH0323372B2 JP18725781A JP18725781A JPH0323372B2 JP H0323372 B2 JPH0323372 B2 JP H0323372B2 JP 18725781 A JP18725781 A JP 18725781A JP 18725781 A JP18725781 A JP 18725781A JP H0323372 B2 JPH0323372 B2 JP H0323372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
base
reinforced
lower arm
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18725781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889410A (ja
Inventor
Kenichi Sekyama
Yasuhiro Mishima
Yasushi Masuyama
Yoichi Sasajima
Hirohisa Ito
Fusao Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18725781A priority Critical patent/JPS5889410A/ja
Publication of JPS5889410A publication Critical patent/JPS5889410A/ja
Publication of JPH0323372B2 publication Critical patent/JPH0323372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主に自動車に使用されるサスペンシ
ヨンロアアームに関する。
従来、サスペンシヨンロアアームは、スチール
等の金属を素材とした一体構造のものが知られて
いる。第1図に符号1で示したものがそれあり、
このロアアーム1は、車体2に取付けたスタビラ
イザーバー3にゴムブツシユ4を介して接続さ
れ、また、その基端はピン5を介して車体2に回
転自在に取付けられ、さらに先端にはタイヤ6を
有するステアリングナツクル7及びシヨツクアブ
ソーバ8がロアボールジヨイント(図示せず)を
介して取付けられる。
以上のようにして車体に取付けられたアーム
は、動作時に第1図L及びT(紙面に対して垂直)
方向に負荷を受け、最大負荷でL方向の2倍の値
を示すT方向負荷による曲げモーメントMが、第
2図の分布で作用する。従つて、この種ロアアー
ムは特にT方向負荷に対抗する性能が要求され、
取付部の諸条件を満足すると共に、全体的に高強
度、高曲げ剛性とする必要があり、本観点から、
従来は素材に金属を使用し所要の強度及び曲げ剛
性を確保しているが、これではアームの重量を一
定以上軽くすることができず、現在軽量化の面で
ほゞ限界にある。
本発明の目的は、強度的、機能的に十分な性能
を確保した上でより一層の軽量化を計つたサスペ
ンシヨンロアアームを提供するにある。
以下、本発明の構成を添付第3図乃至第8図に
基いて説明する。
本発明は、アームの断面二次モーメントI分布
を発生曲げモーメントM(第2図)分布に概略模
擬し、基本的に等M/I分布を実現するため、繊
維強化ロープ状プラスチツクを基材とする第3図
のアーム構造を基本構造とし、スタビライザバー
取付部11近傍に織布強化プラスチツクの補強層
を設けることにより、過剰強度を回避し、軽量化
の面で最適設計を計つたところに特徴を有する。
これを第4図乃至第8図に基いて詳しく説明す
ると、本発明のアームは軽量素材でかつその使用
量を極力少なくして高強度、高曲げ剛性を実現す
るため、アームの軸方向繊維の切断は可能な限り
回避する必要がある。そこで、まず、ガラス繊
維、炭素繊維、アラミド繊維のうちのいずれかま
たはこれ等を組合わせた繊維の束もしくは上記繊
維から成る一方向強化織布を渦状に巻くなどして
一方向に配向させたロープ状基材10を形成し、
この基材には例えばエポキシ樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸し、これを第
4図の如く任意の位置からスタートし、例えばS
→T→U→V→W→X→Y→Z−Sの順序で配し
て連続せしめた状態で積層すると共に基材の始端
部と終端部を接合しロアアームの基体12を形成
している。このようにしてアームの軸方向繊維の
連続性を確保し、所要の強度及び曲げ剛性を得る
と同時に材料の歩留りを良くする。
また、基体12のみでは曲げモーメントMの作
用時にストラツトバーを兼用するスタビライザバ
ー取付部11の近傍において、第8図に示す如き
ねじれ変形が生じ、構造強度を著しく損なう恐れ
があるので、第5図に示すようにバー取付部11
を上記繊維から成る樹脂含浸織布13で複層に被
覆補強して拘束し、さらにその際の織布13の接
合部14は第6図に示すように交互に振り分ける
(位置をずらす)ことにより強度の増大安定化を
計ると共にアームの破壊形態を緩和し、その瞬時
破壊を防止している。
以上から成る補強後の基体を加熱圧縮し一体化
した本発明のアームを得るが、基体の繊維間に含
浸する熱硬化性樹脂は基体を作成した後に含浸し
てもよい。
上記基体12は複数の基材10によつて形成す
ることができる。ただし、材料の歩留り及び強度
を考えると一本の基材をアーム両端部で折り返し
て基体を形成するのが良い。
また、基材10端部の接合は単なる突き合わせ
でなく、基材両端部に第7図の如く長さ方向に沿
つた接合面15,15′を形成し、接合面を大き
くとるのが望ましい。
以上から成る基体12の少なくとも基端部近傍
18、さらにはストレート部19及びスタビライ
ザバー取付部近傍16,17は、曲げ変形時の基
材繊維間の横方向剥離を防止するため、上記繊維
によるロービング強化プラスチツク、織布強化プ
ラスチツク、編組強化プラスチツクを周方向に配
する被覆などによつて外周を拘束しておくのがよ
い。
なお、図中20はピン5の取付孔、21はスタ
ビライザバー取付孔、22は、ロアボールジヨイ
ントの取付孔を示す。
本発明のロアアームは、以上述べたように、ガ
ラス繊維、炭素繊維、ケブラー繊維のうちのいず
れかまたはこれ等を組合わせた繊維の束から成る
ロープ状基材、もしくは上記繊維より成る一方向
強化織布を一方向に配向させ積層したロープ状基
材を、アームの両端で順次折り返し連続せしめた
状態でアームの長さ方向に配して積層すると共に
その始端部と終端部の接合部を少数に限定し、さ
らに、以上から成る基体の少なくともスタビライ
ザバー取付部を、上記繊維を用いた織布強化プラ
スチツクで複層に被覆補強すると共に基端部近傍
外周に、上記繊維によるロービング強化プラスチ
ツク、織布強化プラスチツクのいずれかを周方向
に配した基体の拘束層を設けた構成としたので、
強度的、機能的に十分な性能を有する軽量のロア
アームが得られ、例えば基材に炭素繊維強化プラ
スチツク(CFRP)を採用する場合、従来のスチ
ール製アームに比べ軽量化率約67%を達成でき
る。
また、ロープ状基材による基体の形状を任意に
選べるので設計自由度が増すほか、CFRPから成
るアームは軸方向の熱膨張率が零に近く、従つて
温度変化に対し、取付用孔間の位置精度を高水準
に維持することが可能となる。
さらに、アームの破壊形態が緩和されるので安
全度が増す等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のロアアームの使用状態を示す
正面図、第2図はアームに作用する曲げモーメン
トの作用図、第3図は、本発明のロアアームの基
本形状を示す斜視図、第4図及び第5図はアーム
の製作過程を示す斜視図、第6図は第5図A−A
線に沿つた断面図、第7図はアームの接合部を示
す斜視図、第8図はスタビライザバー取付部の変
形状態を示す模式図である。 10……ロープ状基材、11……スタビライザ
バー取付部、12……基体、13……織布強化プ
ラスチツク、14……接合部、19……ストレー
ト部、20,21……取付孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維のうち
    のいずれかまたはこれ等を組合わせた繊維の束か
    ら成るロープ状基材、もしくは上記繊維より成る
    一方向強化織布を一方向に配向させ積層したロー
    プ状基材を、アームの両端で順次折り返し連続せ
    しめた状態でアームの長さ方向に配して積層する
    と共にその始端部と終端部の接合部を少数に限定
    し、さらに、以上から成るロアアームの基体の少
    なくともスタビライザバー取付部を、上記繊維を
    用いた織布強化プラスチツクで複層に被覆補強す
    ると共にアームの基端部近傍外周に上記繊維によ
    るロービング強化プラスチツク、織布強化プラス
    チツクのいずれかを周方向に配した基体の拘束層
    を設け、基体に含浸したプラスチツクを含めて全
    体を一体化して成るサスペンシヨンロアアーム。 2 上記ロアアームのストレート部、スタビライ
    ザバー取付部近傍外周に、上記繊維による周方向
    拘束層を設けたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のサスペンシヨンロアアーム。
JP18725781A 1981-11-19 1981-11-19 サスペンシヨンロアア−ム Granted JPS5889410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725781A JPS5889410A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 サスペンシヨンロアア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725781A JPS5889410A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 サスペンシヨンロアア−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889410A JPS5889410A (ja) 1983-05-27
JPH0323372B2 true JPH0323372B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=16202800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18725781A Granted JPS5889410A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 サスペンシヨンロアア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071730A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Suzuki Motor Corp サスペンションアーム
EP4148695A1 (en) 2021-09-08 2023-03-15 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin conveyance device and coin hopper

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705384B2 (ja) * 1996-10-05 2005-10-12 東邦テナックス株式会社 サスペンションアームおよびその製造方法
JPH11254931A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Suzuki Motor Corp サスペンションア−ム
JP2011116340A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム及びサスペンションアームの製作方法
DE102010024634A1 (de) * 2010-06-22 2011-12-22 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeuglenker
US8297632B2 (en) * 2010-08-31 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Steering knuckle and method of forming same
JP6784493B2 (ja) * 2016-01-25 2020-11-11 株式会社Subaru ロアアーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071730A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Suzuki Motor Corp サスペンションアーム
EP4148695A1 (en) 2021-09-08 2023-03-15 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin conveyance device and coin hopper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889410A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259382A (en) Fiber reinforced composite shaft with metal connector sleeves secured by adhesive
RU2457113C2 (ru) Способ производства конструктивного элемента
US5224669A (en) Landing gear for an aerodyne, with arches in composite material
JP3705384B2 (ja) サスペンションアームおよびその製造方法
US20120211959A1 (en) Stabilizer for a motor vehicle
JPS6352251B2 (ja)
JP7221055B2 (ja) 四点リンク
JPH0323372B2 (ja)
MXPA02008543A (es) Eje de ruedas flexibles para un automovil, con dispositivo antibalanceo perfeccionado.
US10946614B2 (en) Structural member
JPS5889409A (ja) サスペンシヨンロアア−ム
JP3003722B2 (ja) ブースタロケットの前端構造
US4621834A (en) Suspension system for a set of vehicle wheels with rigid axle
JPH0323371B2 (ja)
JPH01215533A (ja) Frp製アーム部材
BR112020002171A2 (pt) método para fabricar um eixo de torção compósito para uma suspensão traseira de um veículo
BR112020011491B1 (pt) Membro de suporte de roda para suspensão de veículo, suspensão de veículo e método para fabricar um membro de suporte de roda
JPH0424110A (ja) 車両懸架用アーム部品
JPH048068Y2 (ja)
JPH051384Y2 (ja)
EP0703144B1 (en) Method for manufacturing a bearing structure for a spacecraft, and bearing structure
JPS6112326A (ja) ステアリングホイ−ル及びその製造方法
JPH04201244A (ja) 繊維強化複合材製パイプ構造体とその製造方法
US4972790A (en) Boom for boardsailing
JPH072397Y2 (ja) セイリングボード用マスト