JPH03232971A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH03232971A
JPH03232971A JP2854890A JP2854890A JPH03232971A JP H03232971 A JPH03232971 A JP H03232971A JP 2854890 A JP2854890 A JP 2854890A JP 2854890 A JP2854890 A JP 2854890A JP H03232971 A JPH03232971 A JP H03232971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
samples
chamber
coating type
ozone
insulating films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2854890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100855B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yanagisawa
柳沢 寛
Hirokazu Matsubara
松原 宏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2028548A priority Critical patent/JPH07100855B2/ja
Publication of JPH03232971A publication Critical patent/JPH03232971A/ja
Publication of JPH07100855B2 publication Critical patent/JPH07100855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、半導体素子製造装置に係り、特に塗布型絶縁
膜(たとえば、東京応化工業製品OCDに代表されるよ
うなSi有機化合物溶液より形成する絶縁膜)および気
相反応法による絶縁膜形成を連続して行うに好適な薄膜
形成装置の構造に関する。 [従来の技術1 従来技術では、塗布型絶縁膜の焼成とその後行うたとえ
ばCVD法などによる薄膜形成とは独立した装置で行っ
ていた。例えば、ソリッド・ステイト・テクノロジ誌、
1986年10月号。 第95頁から第100頁(S olid S tate
Technology/ 0ctober (1986
) pp、 95−100)の特に第98頁第11行乃
至第28行において論じられている。
【発明が解決しようとする課題】
従来技術では、塗布型絶縁膜の焼成後、引続いて行う例
えばCVD法による薄膜形成は連続処理可能な構造にな
っておらず、大気中で焼成された塗布型絶縁膜の吸湿性
が高いために、CVD法による薄膜形成後、重ね膜の特
性が劣化する問題があった。 本発明の目的は、塗布型絶縁膜に吸湿させることなく、
CVD法による薄膜を連続形成する装置を提供すること
にある。 【課題を解決するための手段] 上記目的は、プラズマCVD装置等の気相薄膜形成装置
の予備排気室内で塗布型絶縁膜を焼成可能とすることに
より達成される。 すなわち、例えばプラズマCVD装置の予備排気室内に
試料台を設置し、予備排気室内において該試料台に保持
された試料を加熱する手段および試料にオゾンを供給す
る手段を設ける。 [作用] 予備排気室内で塗布型絶縁膜を焼成した後、予備排気室
および薄膜形成室を減圧状態(水分を含まない状態にし
て、試料を薄膜形成室に移し、りき続き重ね膜を形成で
きるので、塗布型絶縁膜は焼成後に水分を吸収すること
がない。 【実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。本実
施例にはプラズマCVD装置に本発明を適用した場合に
ついて示した。 プラズマCVD反応室(薄膜形成室)12と予備排気室
11は、ゲートバルブ13によって仕切られており、薄
膜を形成すべき板状試料14は、搬送機構15によって
、ゲートバルブ13を通して、予備排気室11および反
応室12両室間を移動できる。また、予備排気室11に
は加熱用のう− ンプ18およびオゾン導入用のパイプ19が備えである
。パイプ19の先端にはノズル17が付いている。 次にこの装置を用い、半導体素子の形成された板状試料
14上に形成した塗布型絶縁膜を焼成し、続いてこの膜
上にS i N x膜を形成した例を示す。 まず、半導体素子の形成された板状試料14上に通常の
スピンコード法により東京応化工業社製○CD−タイプ
7を用いて塗布型絶縁膜を形成した。次に予備排気室1
5内にある搬送機構15に板状資料14を載置し、ラン
プ18により200℃に加熱した状態で、オゾン発生器
16で発生させたオゾンを、気流均一化ノズル17を通
して板状試料14表面に導びいた。この状態で20分間
保つことにより塗布絶縁膜を焼成した。 次に、オゾンの供給を停止し、予備排気室を真空排気し
た後、搬送機構15により板状試料14をプラズマ反応
室12にゲートバルブ13を通して搬送した。ここで従
来法と同様にプラズマCVD法によるS i N x薄
膜を堆積した。上記説明=4− から明かなように、塗布型絶縁膜焼成後は試料を大気に
接触する事なく、プラズマCVD膜を形成できる。 焼成前と03焼成後の塗布絶縁膜の赤外線吸収スペクト
ル(高感度FT−IR光度計にて測定)を示す第2図か
ら明らかなように、焼成前の膜には水分による○−Hや
有機質の5i−CH,による吸収が確認できるのに対し
、03処理を行なった膜は、O−Hや5i−CH,の吸
収が無くなっている。そして、焼成後の膜には新たにS
i−〇の吸収が見られ、焼成後の膜は完全に無機質化し
ていると考えられる。 [発明の効果] 本発明によれば、塗布型絶縁膜を吸湿させることなく、
プラズマCVD膜を形成することができるので、重ね膜
のクラック等が発生しないのはもとより、絶縁耐圧低下
2表面リーク電流増加等の特性劣化を起さない効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による気相薄膜形成装置の概略断面図、
第2図は、塗布型絶縁膜の焼成前および焼成後の赤外線
吸収スペクトルを示す図である。 14・・試料、15・・・試料台、16・・オゾン発生
器、18・・・加熱用ランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.薄膜形成室と予備排気室を有し、かつ、上記2室の
    間を減圧下で試料の搬送が可能な構造になっている気相
    薄膜形成装置において、上記予備排気室内の試料を加熱
    する手段および試料にオゾンを供給する手段を有してい
    ることを特徴とする気相薄膜形成装置。
JP2028548A 1990-02-09 1990-02-09 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JPH07100855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028548A JPH07100855B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028548A JPH07100855B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232971A true JPH03232971A (ja) 1991-10-16
JPH07100855B2 JPH07100855B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12251712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028548A Expired - Fee Related JPH07100855B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208500A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Nec Corp コ―ルドウォ―ル型枚葉式ランプ加熱炉
KR100455427B1 (ko) * 2002-03-29 2004-11-06 주식회사 엘지이아이 오염이 방지되도록 게이트 밸브가 설치되는 열교환기표면처리장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280276A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Nec Kyushu Ltd プラズマcvd装置
JPH01298164A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Canon Inc 機能性堆積膜の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280276A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Nec Kyushu Ltd プラズマcvd装置
JPH01298164A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Canon Inc 機能性堆積膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208500A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Nec Corp コ―ルドウォ―ル型枚葉式ランプ加熱炉
KR100455427B1 (ko) * 2002-03-29 2004-11-06 주식회사 엘지이아이 오염이 방지되도록 게이트 밸브가 설치되는 열교환기표면처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100855B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081712B2 (ja) 成膜装置
US5863338A (en) Apparatus and method for forming thin film
US10501850B2 (en) Method and a device for depositing a film of material or otherwise processing or inspecting, a substrate as it passes through a vacuum environment guided by a plurality of opposing and balanced air bearing lands and sealed by differentially pumped grooves and sealing lands in a non-contact manner
KR100575955B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101043009B1 (ko) 실리콘 도트 형성방법 및 장치 및 실리콘 도트 및 절연막부착 기판의 형성방법 및 장치
KR20050069998A (ko) 기판 처리 장치
JP2006188729A (ja) 基板処理装置
JP2003218082A (ja) 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置
TWI494174B (zh) 基板表面處理設備
US20090291233A1 (en) Process for producing gas barrier films
JPH01215023A (ja) 表面処理方法およびその装置
JPH0864540A (ja) 薄膜形成方法及び装置
JPH03232971A (ja) 薄膜形成方法
US20040121086A1 (en) Thin film depositing method and apparatus
JPH04254349A (ja) マルチチャンバプロセス装置
JP4984367B2 (ja) 基材、及び表示装置
JP2009155705A (ja) 熱処理方法およびバリアフィルム
JP5836974B2 (ja) 表示デバイス製造装置、表示デバイスの製造方法
US7521098B2 (en) Method of processing an organic-film
JP4737760B2 (ja) 真空蒸着装置
JPH0426765A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998001898A1 (fr) Appareil de gravure a ions reactifs (rie)
JPS63141319A (ja) ドライエツチング処理装置
JPS58100674A (ja) 真空処理装置
JP2003297816A (ja) 絶縁膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees