JPH03232488A - β―ガラクトシダーゼの安定化法 - Google Patents

β―ガラクトシダーゼの安定化法

Info

Publication number
JPH03232488A
JPH03232488A JP2835090A JP2835090A JPH03232488A JP H03232488 A JPH03232488 A JP H03232488A JP 2835090 A JP2835090 A JP 2835090A JP 2835090 A JP2835090 A JP 2835090A JP H03232488 A JPH03232488 A JP H03232488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galactosidase
bacterial cell
bacterial
bacterial body
enzyme reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2835090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Keisuke Matsumoto
圭介 松本
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Tatsuhiko Suga
辰彦 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2835090A priority Critical patent/JPH03232488A/ja
Publication of JPH03232488A publication Critical patent/JPH03232488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、菌体内β−ガラクトシダーゼを酵素反応に利
用するt;め保存する場合における該酵素の安定化法に
関するものである。
〔従来の技術〕
微生物が産生した酵素を利用する化学反応は様々な分野
で実施されている。反応用の酵素は、菌体から取り出し
たのち精製したものを水溶液にして利用するか、いわゆ
る固定化酵素にして利用するのが普通であるが、菌体内
において活性を発現させ、そのまま反応に関与させるこ
ともできる。この、菌体から取り出されることなく反応
に利用される酵素(以下、菌体酵素という)は、菌体か
らの分離、精製が不要なため安価であり、しかも反応終
了後に反応系から容易に除去することができるので反応
生成物の分離精製が簡単であるという特長がある。
しかしながら、菌体酵素は分離精製しt;酵素よりも保
存中に失活し易く、安定した活性を得られないことが多
い。
保存中の菌体酵素を安定化する方法は、菌体酵素使用例
がまだあまり多くないこともあって、はとんど知られて
いない。高度の安全性が要求される食品、医薬等の製造
に利用する場合、安定化のため採用可能な手段が制限さ
れることもあって菌体酵素の安定化は特に困難である。
ガラクトオリゴ糖の製造等に有用なβ−ガラクトシダー
ゼを菌体酵素の形で利用する場合も同様な問題点があり
、工業的実施の妨げとなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、菌体酵素の状態のβ−ガラクトシダー
ゼについて、その使用前の安定性を向上させる方法を提
供することにある。
〔課題を解決するt;めの手段〕
種々検討の結果、β−ガラクトシダーゼ菌体酵素の保存
中の失活には菌体内の他の酵素の作用により生成する過
酸化水素が関与していることが確認された。
本発明は上記知見に基づき完成されたものであって、菌
体酵素の状態のβ−ガラクトシダーゼを安定化する方法
として次の三つの方法を提供するものである。
■β−ガラクトシダーゼ含有菌体を酸素ガス排線状態で
保存する方法。
■β−ガラクトシダーゼ含有菌体を、溶存酸素除去剤を
添加した水に懸濁させて保存する方法。
■β−ガラクトシダーゼ含有菌体を、カタラーゼを添加
した水に懸濁させて保存する方法。
以下、これらの方法について詳述する。
β−ガラクトンダーゼ含有菌体を酸素ガス排除状態で保
存する方法は、菌体またはその懸濁液を酸素遮断性容器
に収容し、容器内の気相を酸素以外のガス、たとえば窒
素、水素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素等で置換す
るか、排気して真空状態にすることにより、失活厘因と
なる酸素の供給を断つ方法である。
溶存酸素除去剤を用いる第二の方法は、菌体懸濁液に溶
存酸素除去剤を添加して懸濁液中の溶存酸素濃度を低下
させることにより、やはり基質酸素の供給を断って過酸
化水素の生成を防ぎ、菌体酵素の失活を防ぐものである
。この方法で用いる溶存酸素除去剤とは、菌体懸濁液中
の溶存酸素を還元または吸薯により除去する能力のある
物質であって、その好ましい具体例としては、アスコル
ビン酸またはその塩、システィン、チオール類、第−鉄
塩等の水溶性還元剤がある。溶存酸素途去剤の好適濃度
は、アスコルビン酸を用いる場合で約0.1重量%以上
である。
溶存酸素除去剤を添加した菌体懸濁液は、酸素遮断性容
器に収容しさらに上述のような酸素ガス排除状態にする
ことにより、−層酵素の安定性が向上する。
カタラーゼを添加した水に菌体を懸濁させる第三の方法
は、菌体内の他の酵素の作用により生成する過酸化水素
をカタラーゼにより分解してβ−ガラクトシダーゼの失
活を防止するものである。カタラーゼは、菌体懸濁液1
m1当たり約0.01単位以上、望ましくは約0.1単
位以上添加する。
本発明の安定化法を実施する場合、菌体懸濁液には外に
菌体そのものの保存性向上に有効なものを任意に添加す
ることができる。たとえば、一般式Ga1−(Gal)
n−Glc (但し式中Gilはガラクトース残基、G
lcはグルコース残基、nは1〜4の整数である。)で
表されるガラクトオリゴ糖など糖類の添加は、菌体懸濁
液の防爽に有効であり好ましい。
本発明の安定化法は、ストレプトコッカス・サーモフィ
ルスなど、β−ガラクトシダーゼを菌体内に産生ずる細
菌を利用する菌体酵素の安定化に広く利用することがで
きる。
〔実施例〕
実施例1 ストレプトコッカス・サーモフィルスを37℃のスキム
ミルク酵素分解培地で9時間培養した。その後、培養液
を遠心分離して菌体を集め、得られた菌体を、pH7,
0の0.03Mリン酸カリウム緩衝液(MglOppm
を含有)に懸濁させ、濃度が1%になるようにショ糖脂
肪酸エステル(第一工業製薬株式会社;商品名DK−3
L18A)を加えて50°Cで30分間保持後、冷却し
た。
β−ガラクトシダーゼを含有する上記菌体の懸濁液につ
いて、空気中または窒素ガス中、溶存酸素除去剤として
のアスコルビン酸ナトリウム(食品添加物)を加えまた
は加えずに、15℃で4週間静置する保存試験を行なっ
た。その結果を表1に示す。なお、表中に示した数値は
、保存開始直前のβ−ガラクトシダーゼ活性を100と
したときの相対的残存活性である。
表 1 実施例2 実施例1で調製したβ−ガラクトシダーゼ含有菌体の懸
濁液について、空気中または窒素ガス中、カタラーゼを
加えまたは加えずに、15℃で8週間静置する保存試験
を行なった。その結果を表2に示す。なお、表中の数値
は保存開始直前のβ−ガラクトシダーゼ活性を100と
したときの相対的残存活性である。
表 B:カタラーゼしくアマノ〉 実施例3 実施例1で調製したβ−ガラクトシダーゼ含有菌体の懸
濁液について、溶存酸素除去剤として■メルヵグトエタ
ノール(10ミリモル)、■ジチオスレイトール(5ミ
リモル)、■システィン(10ミリモル)を加えまたは
加えずに、空気中15℃で2週間静置する保存試験を行
なった。その結果を表3に示す。
表 〔発明の効果〕 本発明によれば、酸素ガス排障状態にするがアスコルビ
ン酸、カタラーゼ等、安全性の高い物質を菌体懸濁液に
少量添加するだけで菌体内β−ガラクトシダーゼを長期
間安定に保つことが出来るので、β−ガラクトンダーゼ
を菌体酵素の状態で容易かつ安価に食品製造に利用する
ことが可能になる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細菌がその菌体内に産生したβ−ガラクトシダー
    ゼを菌体から取り出すことなく酵素反応に利用する場合
    において、酵素反応に利用する前の菌体を酸素ガス排除
    状態で保存することを特徴とする菌体内β−ガラクトシ
    ダーゼの安定化法。
  2. (2)細菌がその菌体内に産生したβ−ガラクトシダー
    ゼを菌体から取り出すことなく酵素反応に利用する場合
    において、酵素反応に利用する前の菌体を、溶存酸素除
    去剤を添加した水に懸濁させて保存することを特徴とす
    る菌体内β−ガラクトシダーゼの安定化法。(3)細菌
    がその菌体内に産生したβ−ガラクトシダーゼを菌体か
    ら取り出すことなく酵素反応に利用する場合において、
    酵素反応に利用する前の菌体を、カタラーゼを添加した
    水に懸濁させて保存することを特徴とする菌体内β−ガ
    ラクトシダーゼの安定化法。
JP2835090A 1990-02-09 1990-02-09 β―ガラクトシダーゼの安定化法 Pending JPH03232488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835090A JPH03232488A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 β―ガラクトシダーゼの安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835090A JPH03232488A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 β―ガラクトシダーゼの安定化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232488A true JPH03232488A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12246156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2835090A Pending JPH03232488A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 β―ガラクトシダーゼの安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158936A1 (ja) 2010-06-17 2011-12-22 株式会社林原生物化学研究所 プルラン含有粉末とその製造方法並びに用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158936A1 (ja) 2010-06-17 2011-12-22 株式会社林原生物化学研究所 プルラン含有粉末とその製造方法並びに用途
EP3950721A1 (en) 2010-06-17 2022-02-09 Hayashibara Co., Ltd. Pullulan-containing powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395033B1 (ko) 산소제거를 사용하여 냉장된 적혈구의 유효저장수명을 연장시키는 방법
Bae et al. Identification of two proline transport systems in Staphylococcus aureus and their possible roles in osmoregulation
Rizza et al. Electron transport system of the protoheme-requiring anaerobe Bacteroides melaninogenicus
JP2010075206A (ja) 過酸化水素を含有する気体環境中の微生物の存在の試験方法
JPH03232488A (ja) β―ガラクトシダーゼの安定化法
Tabachnick et al. Formation of esters by yeast. II. Investigations with cellular suspensions of Hansenula anomala
US3936355A (en) Microorganism growth media and the stabilization thereof
Sevag et al. THE ACTION OF SULFONAMIDES ON THE RESPIRATION OF BACTERIA AND YEAST: INHIBITION OF BACTERIAL AND YEAST CARBOXYLASES BY SULFONAMIDE DRUGS STRUCTURALLY RELATED TO COCARBOXYLASE
JP2004305010A (ja) 安定化トランスグルタミナーゼ
Stukus et al. Autotrophic and heterotrophic metabolism of Hydrogenomonas: regulation of autotrophic growth by organic substrates
Desai et al. Characterization and properties of acetohydroxy acid synthetase of streptomycin-dependent Escherichia coli
JP3593172B2 (ja) モノアミン酸化酵素の抽出方法
JPH05292943A (ja) 微生物の保存方法
JPH09224660A (ja) アルデヒド脱水素酵素
JP2001149065A (ja) 菌体触媒の保存方法
Collier et al. ENZYME INHIBITION BY DERIVATIVES OF PHENOTHIAZINE: VII. INHIBITION OF GLUCOSE-6-PHOSPHATE DEHYDROGENASE ACTIVITY OF RABBIT ERYTHROCYTES
JPS6274285A (ja) モノメチルアミン酸化酵素の安定化法
JPS637776A (ja) 硫酸還元菌の培養方法
SU1447266A3 (ru) Способ получени фракции НА, содержащей защитный антиген ВоRDетеLLа реRтUSSIS
JPH0541970A (ja) 食品の劣化防止方法
Bongaerts et al. Stimulation of growth of Bacillus fastidiosus by amino acids
JP3125954B2 (ja) 新規なホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ及びその製法
BEPPU α-Ketoglutarate Reductase from Achromobacter
Biberstein et al. Oxidative metabolism of Haemophilus species grown at different levels of hemin supplementation
JPH03151875A (ja) β―ガラクトシダーゼの安定化法