JPH03232272A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH03232272A
JPH03232272A JP2029140A JP2914090A JPH03232272A JP H03232272 A JPH03232272 A JP H03232272A JP 2029140 A JP2029140 A JP 2029140A JP 2914090 A JP2914090 A JP 2914090A JP H03232272 A JPH03232272 A JP H03232272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
back gate
gate bias
silicon substrate
type silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2029140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503707B2 (ja
Inventor
Akio Nakayama
明男 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2029140A priority Critical patent/JP2503707B2/ja
Publication of JPH03232272A publication Critical patent/JPH03232272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503707B2 publication Critical patent/JP2503707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体記憶装置、特にDRAMの構成に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来のダイナミック型半導体記憶装置における
バックゲートバイアス発生回路と、半導体基板への電圧
供給の方法を示す説明断面図である。図中、(1)はP
型シリコン基板、(2)から(7)は周辺回路部のNチ
ャンネルMOSトランジスタで(2)及び(7)はトラ
ンジスタのソースドレインのN1拡散層、(4)はゲー
ト酸化膜、(5)はゲート電極を示す。
(1)から(15)は信号入力部で(13)は入力信号
Vinの配線、α2は配線(13)につながるN+拡散
層、(11)及び(14)はvCCにつながれたN+拡
散層で、(12)のN+拡散層を囲んでいる。
(16)〜(24)はメモリセルキャパシタとメモリセ
ルトランジスタを示し、(16)及び(21)はメモリ
セルトランジスタのソースドレインの拡散層、(18)
はゲート酸化膜、(19)はトランジスタのゲート電極
、(22)はメモリセルキャパシタのゲート酸化膜、(
23)はメモリセルキャパシタのゲート電極である。
(26)はバックゲートバイアス発生回路、(9)はバ
ックゲートバイアス発生回路(26)につながる N“
拡散層である。
次に動作について説明する。
バックゲートバイアス発生回路(26)よりP型シリコ
ン基板(1)全体に負の電圧VBBIが印加され、(2
)〜(8)で構成される周辺回路のNチャンネルMO8
)ランジスタ及び、(16)〜(21)で構成されるメ
モリセルトランジスタは安定動作する。又、信号入力部
のN+拡散層(12)に、少々の負の電圧(>VBBl
)が印加されても、P型シリコン基板(1)がv■、に
バイアスされているため、N+拡散層(12)からP型
シリコン基板に電子eが注入される様な事は生じない。
又、瞬間的にVBBlよりも小さい電圧が入力配線(1
3)に印加された場合は、N+拡散層(12)からP型
シリコン基板(1)へ電子が注入されるが、大部分は電
源電圧Vccが印加されたN”拡散層(11)及び(1
4)に吸収され、メモリセル部へ電子が到達しない構成
となっている。
〔発明が解決しようとする課題) バックゲートバイアスVBBIを印加する事は、回路の
安定動作又は入力信号に負のサージが入った場合の電子
のP型シリコン基板への注入を防止するI味で重要であ
るが、下記のような問題が生じる。
■DRAMの記憶素子であるメモリセルキャパシタにデ
ータ“旧gh”を記憶させる場合を例にとると、ゲート
(20)が“旧gh”レベルになり、メモリセルトラン
ジスタがONシ、メモリセルキャパシタのN+拡散層(
21)から電子が引き抜かれて、このN+拡散層(21
)の電位は、Vccレベルすなわち“旧gh″レベルに
なる。この場合、P型シリコン基板の電位は、負の電位
、V[lB+になるので、メモリセルのN+拡散層(2
1)とP型シリコン基板(1)は逆方向にバイアスされ
る。
従って、ここに逆方向の漏れ電流が生じ、これは、同−
VccであればVBBlを小さく (絶対値は大きく)
すると増える事になる。従って、メモリセルに蓄積され
たデータをできるだけ長く保持するためにはVBBlは
できるだけ大きく(浅く)する事か望ましい。
■深いVBBIを発生させ、チップ全体に供給するため
には、VBBIの発生回路の能力を大きくしなければな
らず、DRAMのスタンドバイ時の消費電流が大きくな
る。
■又、他の観点で、従来のDRAMではVBBIよりも
、負で大きなサージが入力ピン(13)から入ると、N
+拡散層(12)から、P型シリコン基板(1)に注入
され、この一部がメモリセルのN+拡散層(21)に到
達し、前記の様にメモリセルに情報“旧gh”が書きこ
まれている場合に、情報を反転させ“Low  レベル
にするというトラブルが生じていた。この対策としては
入力ピンとメモリセルをできる限り離し、電子がメモリ
セルに到達しにく(したり、VBBを深(して、負のサ
ージに対し、電子の注入を起きに(くするといった方法
を従来は取っていたが、チップサイズが大きくなったり
、消費電流が増えるといった問題点が生じ有効とは言え
なかった。
この発明は上記の様な問題点を解決するためになされた
もので、 ■DRAMの記憶保持時間を長くする事、のスタンドバ
イ時の低消費電力化、 ■入力ピンに負のサージが入った場合の誤動作防止 を図った半導体記憶装置を得る事を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体記憶装置は、従来のP型シリコン
基板中にN型の不純物によるN−ウェルをつくり、さら
にこのN−ウェルの中にP−ウェルをつ(す、このP−
ウェルの中に通常の周辺回路や、信号入力部を設け、メ
モリセル部は通常のP型シリコン基板につ(り込む。こ
こで、P型シリコン基板は負の電圧で絶対値の小さい(
浅い)バックゲートバイアス電圧VBB2を印加し、上
記、N−ウェルはV。Cを印加、P−ウェルにはメモリ
セル部よりも負で大きい(深い)バックゲートバイアス
電圧VBBIを印加する様にして、N−ウェルによりメ
モリセルのあるP型シリコン基板に印加されるバックゲ
ートバイアス電圧と、周辺回路や外部信号入力部を設け
られたP−ウェルに加えるバックゲートバイアス電圧の
大きさを異なる様にしたものである。
〔作用〕
この発明における半導体記憶装置のN−Wellは、メ
モリセル部と他周辺回路に印加されるバックゲートバイ
アス電圧のレベルを分離し、メモリセル部には浅いバッ
クゲートバイアス電圧vBB2を、その他の周辺部には
、深いバックゲートバイアス電圧VBBIを印加できる
様にしたので、■メモリセル部には、浅いバックゲート
バイアス電圧V[182を与えるため、メモリセルキャ
パシタのN+拡散層からP型シリコン基板へ流れるリー
ク電流は小さくなる。
■シリコン基板全体に深いVBBを与える必要がな(な
る。
■入力信号に負のサージが入り、N+拡散層から、電子
がP−ウェルにされても、N−ウェルに総て取り込まれ
るため電子はメモリセルに達しなくなる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例であるダイナミック型半導体記
憶装置のバックゲートバイア”ス回路と半導体基板電圧
供給方法の説明断面図である。
図において、符号(1)より(24)までは前記従来の
ものと同一であるのでその説明を省略する。図中、(2
9)はP型シリコン基板(1)中につ(られたN−’ウ
ェル、(25)はN−ウェル(29)をVccに接続す
る゛端子、(30)はN−ウェル(29)中につくられ
たP−ウェルで、バックゲートバイアス発生回路(26
)によりVBB+の電位となる。
そして周辺回路及び信号回路及び信号入力部〔符号(1
)から符号(15))はこのP−ウェル(30)上に形
成される。
(28)は新たに設けられたバックゲートバイアス発生
回路VBB2で、P型シリコン基板(1)に、バックゲ
ートバイアス電圧V !182を供給する。
そして、メモリセル部(16)〜(24)はP型シリコ
ン基板(1)上に形成される。
次に動作について説明する。
動作については基本的には前記従来のものと同一である
が、メモリセル部には浅いバックゲートバイアス電圧V
 BB!が印加されるため、メモリセルキャパシタのN
+拡散層(21)とP型シリコン基板(1)との間に流
れる逆方向リーク電流は小さ(なる。
又、入力信号Vinに負のサージが入り、N+拡散層(
12)からP−ウェル(30)に電子が注入される事が
生じ、VCCを・印加されたN+拡散層(11)及び(
14)に吸収されない電子があっても、電子はVccを
印加されたN−ウェル(30)中に吸収され、メモリセ
ル部までは達しない。
〔発明の効果〕
以上の様にこの発明によれば、 ■メモリセル部に印加されるバックゲートバイアス電圧
V BI3を浅(する事ができるため、メモリセルキャ
パシタのN+拡散層と、P型シリコン基板とに加わる逆
方向バイアス電圧が小さくなるため、逆方向り一′り電
流が減少し、“旧gh”のデータ記憶保持時間が長くな
り、DRAMのリフレッシュ動作の間隔も長くできる。
2入力部号Vinが負のレベルになり、P−ウェルO注
入され、P−ウェル中を移動して行く事が生じても、こ
れらの電子はVccを印加されたN−ウェルに総て吸収
されるため、メモリセルに到達する事はない。従って、
メモリセルのデータがこの種の電子によって反転する事
がなくなる。
■DRAMではメモリセル部がチップ全体の大部分を占
めるが、この部分に深いバックゲートバイアスを与えな
(なるために、スタンドバイ状態での消費電流を小さく
できる。
■リフレッシュ特性が上記■の効果で改善されるため、
外部から侵入するα線によって引き起こされるソフトエ
ラーに対して強くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体記憶装置の説
明断面図、第2図は従来の半導体記憶装置の説明断面図
である。 図において、(1)はP型シリコン基板、(2)と(7
)はN+拡散層、(4)はトランジスタのゲート酸化膜
、(5)はそのゲート電極、(11)と(14)はN“
拡散層を囲むVccにつながるN+拡散層、(12)は
入力信号VinにつながるN+拡散層、(16)と(2
1)はメモリセルトランジスタのN+拡散層、(18)
はメモリセルトランジスタのゲート酸化膜、(20)は
そのゲート電極、(22)はメモリセルキャパシタのゲ
ート酸化膜、(23)はメモリセルキャパシタのゲート
電極、(26)はバックゲートバイアス電圧発生回路、
(28)もバックゲート電圧発生回路、(29)はN−
ウェル、(30)はN−ウェル中に形成されたP−ウェ
ルを示す。 尚、図中、同一番号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の電源電圧が印加される第1導電型の半導体基板と
    、この半導体基板に形成され第2の電源電圧が印加され
    る第2導電型の第1のウェル領域と、この第1のウェル
    領域中に形成され第3の電源電圧が印加される第1導電
    型の第2のウェル領域を備え、前記第1の電源電圧の絶
    対値と、第3の電源電圧の絶対値のいずれか一方を他方
    よりも小さくし、絶対値の小さい電源電圧の印加される
    半導体基板又は、ウェル上に、DRAMのメモリセルを
    形成した事を特徴とする半導体記憶装置。
JP2029140A 1990-02-07 1990-02-07 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2503707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029140A JP2503707B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029140A JP2503707B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232272A true JPH03232272A (ja) 1991-10-16
JP2503707B2 JP2503707B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12267975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029140A Expired - Fee Related JP2503707B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000846A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semi-conducteurs
US6906971B2 (en) 1994-06-28 2005-06-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133668A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Nec Corp Semiconductor memory storage
JPS587860A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0215667A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133668A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Nec Corp Semiconductor memory storage
JPS587860A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0215667A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906971B2 (en) 1994-06-28 2005-06-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
WO1999000846A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semi-conducteurs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503707B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355455B2 (en) Low power consumption MIS semiconductor device
US7397693B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells operated by boosted voltage
KR960000964B1 (ko) 반도체 집적회로장치
KR20080034433A (ko) 로직 프로세스의 임베디드 dram을 위한 워드 라인드라이버
US6462610B1 (en) Method and circuit for lowering standby current in an integrated circuit
US20080123458A1 (en) Virtual power rails for integrated circuits
JP2007328906A (ja) レベル変換器を備える行デコーダ
US5686752A (en) Semiconductor device having a CMOS element as a buffer
KR0153847B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH07254685A (ja) 半導体記憶装置
US7349273B2 (en) Access circuit and method for allowing external test voltage to be applied to isolated wells
JPS60189965A (ja) 金属―酸化膜―半導体(mos)メモリ
JPH03232272A (ja) 半導体記憶装置
KR0156542B1 (ko) 반도체장치
KR100284455B1 (ko) 반도체 집적 회로
JPH02196469A (ja) 半導体装置
US20240138140A1 (en) Memory circuit, dynamic random access memory and operation method thereof
JP3098808B2 (ja) 半導体装置
JPH04275455A (ja) 半導体記憶装置
US5646895A (en) Semiconductor memory device with bit line potential compensation circuits
JPH05267617A (ja) ダイナミックram
WO1991016728A1 (en) Substrate structure of a semiconductor device
JPH0582064B2 (ja)
JPH01109762A (ja) 半導体メモリ装置
JPH03280573A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees