JPH03231976A - 紫外線硬化性着色材組成物 - Google Patents

紫外線硬化性着色材組成物

Info

Publication number
JPH03231976A
JPH03231976A JP2027237A JP2723790A JPH03231976A JP H03231976 A JPH03231976 A JP H03231976A JP 2027237 A JP2027237 A JP 2027237A JP 2723790 A JP2723790 A JP 2723790A JP H03231976 A JPH03231976 A JP H03231976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
viscosity
coloring material
color
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2027237A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Oshima
大島 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toka Shikiso Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toka Shikiso Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toka Shikiso Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toka Shikiso Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2027237A priority Critical patent/JPH03231976A/ja
Publication of JPH03231976A publication Critical patent/JPH03231976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、粘度が10,000 cps (25°C)
以下でも、顔料か安定な分散状態を保つ(条件によって
は1μm以下で安定な分散状態を保つ)ことを特徴とす
る紫外線硬化性着色材組成物に関するものである。
[従来の技術] 着色材(インキ)は一般に硬化に必要なビしタル中に顔
料か均一に分散され、且つ安定な分散状態を保たなけれ
ばならない。
ところが紫外線硬化性着色材(インキ)は、低粘度にな
ると、顔料とビヒクルの分散が不均一になったり、二次
凝集体を形成するなど、均一がっ、安定な分散状態を保
つことができないという問題があった。そこで低粘度で
も顔料が安定な分散状態を保つよう、種々の顔料で検討
されていたが、従来の粉末顔料や、ロジンエステル樹脂
、エチルセルロース、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂
等をキャリア樹脂としてフラッシュしたカラーチップ(
加工顔料)では、顔料の安定な分散状態を長期間保つこ
とのできる低粘度の紫外線硬化性着色材はできなかっな
通常、紫外線硬化性着色材(インキ)は粘度が10.0
00 cps (25℃〉以上のものが多く、顔料の分
散や二次凝集は、問題とならなかった。近年グラビア印
刷用インキ、光フアイバ用着色材、液晶画面フィルター
用着色材等に粘度が10.0OOcps  (25’C
)以下の紫外線硬化性着色材が要求され、しかも顔料が
1μm以下に分散され且つ二次凝集やビヒクルと不均一
にならないよう、保存安定性の優れていることが、要求
されていた。
[発明が解決しようとする課題] 前記の様に従来の粘度が10,000 cps (25
℃)以下の紫外線硬化性着色材は顔料とビヒクルの分散
状態が不均一になり、顔料が二次凝集体を形成し、光フ
ァイバにおいては、伝送特性に悪影響を及ぼしたり、液
晶画面では着色材の膜厚の制限に問題を生じたり、グラ
ビア印刷においては色の濃度むら、光沢の低下等による
品質の悪化などの欠点がありな。本発明の目的は長期保
存しても顔料が次凝集体を形成しにくい、粘度が10,
000 cps (25℃)以下の紫外線硬化性着色材
を提供するものである。
[課題を解決する手段] 本発明は着色顔料として、顔料をアクリル樹脂でフラッ
シュしたカラーチップ(加工顔料)を含有することを特
徴とする。
一般に着色材は、顔料と硬化に必要なビヒクルから成っ
ている6本発明で用いるビヒクルは紫外線硬化性樹脂と
開始剤等が含まれている。この紫外線硬化性樹脂は、公
知のものでよく、例えはウレタンアクリレート樹脂、エ
ポキシアクリレ−1・樹脂、ポリエステルアクリレート
樹脂や、ネオペンチルグリコールジアクリレート、フェ
ノキシカルピトールアタリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ジペンタエリスリトールへギサ
アクリレート、Nビニルピロリドン等のエチレン性不飽
和基を有する単官能および多官能モノマーから成るもの
である。また、本発明で用いる開始剤も公知のものでよ
く、ベンゾフェノン、ジエチルチオキサントン、2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、2−メチル−1−<4−(メチルチオ)フェニル)
−2モルフォリノープロパンー1等が挙げられる。
カラーチップ(加工顔料)には、17ジンエステル樹脂
、エチルセルロース、塩化ビニル酪酸ビニル共重合樹脂
等をキャリア樹脂として、フラッシュしたものがあるか
、アクリル樹脂をキャリア樹脂としてフラッシュした顔
料以外は、紫外線硬化性樹脂と相溶性が悪いため本発明
では、アクリル樹脂をキャリア樹脂としてフラッシュし
たカラーチップに限る。本発明で使用するカラーチップ
は例えは旧CROLTTHYellow 3G−14A
、旧CROLTTHYe−ow 2R−−^、HICR
OLITH’/ellow B^M−14A、旧CRO
−LITH5carlet R−WA 、HICROL
ITHRed RBS−WA、HICROLITHRe
d 2B−WA 、旧CROLTTHViolet R
L−WA、旧CROLITHBlue 4G−^、旧C
ROLITHBlack C−^、旧CROLTTHW
hite R−^(チバカイギー製)等が、挙げられる
。このカラーチップの含有量は0.1重量%〜50重量
%であればよい、好ましくは、1重量%〜20重量%が
良い。0.1重量%以下では着色材として濃度が低く、
50重量%以上では着色材にならない。
上記の1μm以下の顔料をアクリル樹脂でフラッシュし
たカラーチップ及び紫外線硬化樹脂及び開始剤等を配合
し、ミキサーで撹拌しながら、加熱(50°C〜150
℃)溶解する。
以下に実施例及び比較例を示す。
実施例、比較例 実施例1.2.3、及び比較例3.4は下記表1に示す
配合内容(重量%)でそれぞれ配合し、ミキサーで撹拌
しながら、10(1’cまで加熱し、1時間横ばいし、
作製しな。
比較例1.2は、下記表1に示す配合内容(重量%)か
ら、NPCDAを抜いて配合し、3本ロールで、練肉後
、NPGDAを加えミキサーで撹拌し、作製した。
ついで、この着色材の作製直後と作製1ケ月後の粘度及
び作製直後と作製1ケ月後の粒度分布の測定、及び着色
材の作製直後と作製1ケ月後の塗布状態を観察した。
なお比較例3と4については、着色材にならなかったた
め、粘度及び粒度分布の測定及び塗布状態の観察はでき
なかった。また、比較例1と2については、作製1ケ月
後、顔料が沈降して、ビしタルと分離シ、顔料粒度分布
の測定及び粘度の測定はできなかっな。
粘  度 B型回転粘度計(25°C)でロータN013.10r
u+粂件下で回転1分後に測定しな。結果は表1に示す
顔料粒度分布 光透過型測定機を用いて、沈降法により測定した。着色
材作製直後の顔料粒度分布を図1〜5に示す。(実施例
1〜3、比較例1〜2)また、着色材作製後1ケ月放置
(23°C)Lな着色材の顔料粒度分布を図6〜8に示
す。(実施例1〜3)塗布状態 作製直後の着色材と、1ケ月放置後の着色材をバーコー
ター N086でアート紙上に塗布し、 塗布 状態を観察しな。
結果を表1に示す。
注*IUCB社製 ウレタンアクリレート*2 昭和高
分子(株)製 エポキシアクリレート *3 東亜合成化学工業(株)製 ポリエステルアクリ
レート *4 ネオペンチルグリコールジアクリレート*5 チ
バガイギー社製 光重合開始剤本6 大同化成工業(株
)製 赤色顔料*7 ヘキスト社製 黄色顔料 *8 チバガイギー社製 青色顔料、エチルセルロース
をキャリア樹脂としたカラーチップ *9 チバガイギー社製 青色顔料、ロジンエステルを
キャリア樹脂としたカラーチップ
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は着色材の顔料粒度分布を示す。 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着色顔料として、顔料をアクリル樹脂でフラッシュした
    カラーチップ(加工顔料)を0.1重量%〜50重量%
    含有することを特徴とする、粘度が10,000cps
    (25℃)以下の紫外線硬化性着色材組成物。
JP2027237A 1990-02-08 1990-02-08 紫外線硬化性着色材組成物 Pending JPH03231976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027237A JPH03231976A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 紫外線硬化性着色材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027237A JPH03231976A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 紫外線硬化性着色材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231976A true JPH03231976A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12215465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027237A Pending JPH03231976A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 紫外線硬化性着色材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516377A (ja) * 1998-05-28 2002-06-04 デー エス エム エヌ.ヴェー. 被覆光ファイバーガラス用の放射線硬化性インク組成物
JP2005515291A (ja) * 2002-01-24 2005-05-26 プラストラク ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 特にプラスチックマテリアルズのためのペイント及び該ペイントを使用する塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516377A (ja) * 1998-05-28 2002-06-04 デー エス エム エヌ.ヴェー. 被覆光ファイバーガラス用の放射線硬化性インク組成物
JP2005515291A (ja) * 2002-01-24 2005-05-26 プラストラク ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 特にプラスチックマテリアルズのためのペイント及び該ペイントを使用する塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1088731C (zh) 可固化的油墨组合物
US5120359A (en) Erasable ink compositions
US4585815A (en) Stencil printing ink
JP2907544B2 (ja) 光硬化性着色二次光ファイバー被覆
JPH0353201A (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
JPH11236315A (ja) 複合粉末及びこれを含む着色用組成物、並びにこの複合粉末乃至着色用組成物の使用方法
JPH08259876A (ja) カラ−フィルタ−用有機顔料分散液
US4209582A (en) Method of preparing screen printing stencils using novel compounds and compositions
JP5085277B2 (ja) ベタ表刷り用グラビア印刷インキ
JP2516608B2 (ja) 感圧性化学記録材のための修正用組成物
JP2002047441A (ja) 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物
JPH10315630A (ja) Uv硬化型感熱転写インキ
US4254194A (en) Screen printing stencils using novel compounds and compositions
WO2003054091A1 (en) Radiation curable compositions for pigmented liquid inks
JPH03231976A (ja) 紫外線硬化性着色材組成物
US4286048A (en) Photocrosslinkable compositions for screen printing stencils
JPH11209650A (ja) 艶消しコーティング剤及びそれを硬化させた白板の筆記シート
JP3541962B2 (ja) インキ組成物、及びその製造方法
JP3598307B2 (ja) 固体マーキング組成物
WO2015069513A1 (en) Energy curable hydrochromic ink
KR100563239B1 (ko) 난반사효과 및 내스크래치성이 우수한 투명시트 및 그 제조방법
JPH1046050A (ja) 顔料分散物及びそれを用いた被覆剤組成物
JPH0220575A (ja) 水分散性フォトクロミックペイント組成物
JPH09122472A (ja) 分散剤及び着色剤
JP2016000791A (ja) 樹脂固溶体型顔料及びそれを用いた固形描画材