JPH03231774A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH03231774A
JPH03231774A JP2027780A JP2778090A JPH03231774A JP H03231774 A JPH03231774 A JP H03231774A JP 2027780 A JP2027780 A JP 2027780A JP 2778090 A JP2778090 A JP 2778090A JP H03231774 A JPH03231774 A JP H03231774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
gap
partition
latent image
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2027780A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
好啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2027780A priority Critical patent/JPH03231774A/ja
Publication of JPH03231774A publication Critical patent/JPH03231774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非磁性のトナーにより画像を形成する現像装
置に関する。
[従来の技術] 従来の現像装置は、特願昭63−91000に示される
ような静電潜像を形成する潜像担持体に隣接して配設さ
れ、像形成体であるトナーを搬送する導電性支持体上に
絶縁層が形成してなるトナー搬送体を有し、トナー搬送
体に隣接して導電性のトナー搬送量規制部材が配設され
、導電性支持体とトナー搬送量規制部材との間には電圧
印加手段により電界が印加され、トナー搬送体上のトナ
ーを静電的に潜像担持体に付着させて静電潜像を顕像化
するというものであった。
[発明が解決しようとする課題] 前述の従来技術においても、安定した現像量が得られる
現像装置が得られていたが、前述の従来技術では、トナ
ーホッパー中のトナーの残量少なくなった時トナー残量
の変化により、現像特性が変化してしまうという問題点
があった。トナーホッパー内のトナーの残量により、ト
ナー搬送体へのトナー供給部であるトナー搬送体とトナ
ー搬送量規制部材がなす空隙へのトナー供給量が異なり
、トナー搬送量が変化し、その結果、現像特性が変化し
てしまう。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、安定した現像量が得られる一成
分非磁性現像法による現像装置を提供するところにある
[課題を解決するための手段] 本発明の現像装置は、静電潜像を形成する潜像担持体に
隣接して配設され、像形成体であるトナーを搬送する導
電性支持体を構成要素とするトナー搬送体を有し、トナ
ー搬送体に隣接して導電性のトナー搬送量規制部材が配
設され、導電性支持体とトナー搬送量規制部材との間に
は電圧印加手段により電界が印加され、 トナー搬送体
上のトナーを静電的に潜像担持体に付着させて静電潜像
を顕像化する現像装置において、トナー搬送体とトナー
搬送量規制部材がなす空隙である規制ギャップ上部に仕
切りを配設し、仕切りが少なくとも一ケ所の貫通部を有
することを特徴とする。
〔作用コ 本発明の上記の構成によれば、トナーがトナー搬送体に
供給されるトナー搬送体とトナー搬送量規制部材がなす
空隙である規制ギャップ上部に仕切りを配設し、仕切り
が貫通部を有することにより、トナーホッパー内のトナ
ー残量に依存せず、安定した現像量が得られる現像を行
うことができる。貫通部とは、仕切り上部のトナーを規
制ギャップ位置に移動可能とするための穴部のことであ
る。従来の現像装置は、規制ギャップに存在するトナー
量でトナー搬送体に供給されるトナー量が変化してしま
う。現像量Mpとトナー搬送fiM、潜像担持体の線速
Vp、トナー搬送体の線速Vtの関係は、 MpCX:M −(Vt/Vp) であるので、トナー搬送量が変化することにより、現像
量は変化してしまう。そこで、 トナーホッパー内のト
ナーの全重量が規制ギャップにかかるのを防止し、一定
量のトナー重量のみが規制ギャップにかかるようにする
ことにより、 トナー搬送量は一定となり、現像量は安
定する。具体的には、規制ギャップの上部に仕切りを配
設し、仕切りに設けられた貫通部からトナーが供給され
ることにより、仕切り・規制ギャップ間のトナー量を一
定にし、規制ギャップにかかるトナー重量を一定に保つ
ことができる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
[実施例] 第1図は本発明の実施例における現像装置の断面概観図
である。
潜像担持体1は導電性の支持部2の上に光導電性を有す
る感光層3を塗膜したものである。感光層3を帯電器4
により所定の電位になるように帯電させた後にレーザー
等の光7M5から出射した光を回転多面鏡等(図示せず
)を用いて走査し結像光学系6により感光層3に結像さ
せて電位コントラストを得て潜像担持体1上に静電潜像
を形成した。一方、現像器7は像形成体であるトナー8
を帯電させかつトナー搬送体9で搬送するものである。
トナー搬送体9は導電性支持体10の上に絶縁層11を
薄層形成したもので、トナー搬送体9の上部に仕切り1
9がありトナー貯蔵部分(トナーホッパー21)とトナ
ー供給部分(規制ギャップを有する部分)に区切ってお
り、トナー搬送体9に隣接してトナー搬送量規制部材で
導電性かつ円筒状のスリーブ12及びトナー搬送量規制
部材で導電性かつ平板状のブレード13が配設され、電
圧印加手段14をそれぞれ導電性支持体10とスリーブ
12との間および導電性支持体10とブレード13との
間に接続しそれぞれの空隙部に高い電界を発生させて、
スリーブ12や、トナー同志の擦過によって摩擦帯電し
たトナー8をクーロン力でトナー搬送体9上へ移動させ
る。スリーブ12に付着したトナー8はスクレーバー1
5により剥離し空隙部にトナー8が凝集したり空隙部を
詰まらせたりすることを防止する。スリーブ12及びブ
レード13を通過したトナー8は電荷を付与されトナー
搬送体9に静電的鏡像力によって保持され搬送されて現
像ギャップ(潜像担持体1とトナー搬送体9が近接する
部分)に近付き、潜像担持体1の静電潜像に向かって移
動させ電位コントラストに応じたトナー付着量を得て潜
像を顕像化して、さらに転写器17により潜像担持体1
上に付着したトナー8を静電的に記録紙18に転写し加
圧や加熱等の手段によりトナー8を記録紙18に定着し
所望の画像を得る。また、光源5に半導体レーザーを用
いると高解像で面積階調性に優れたトナー像を形成する
ことができる。また、第1図において、矢印はそれぞれ
の部材の回転方向を示すが本発明を限定するものではな
く、また上述の数値も本発明を限定するものでないのは
同様であり、潜像担持体1の感光層の構成方法等は本図
に限定されるものではない。
第2図は本発明の他の実施例における現像装置の断面概
観図である。第1図と同一名称でほぼ同等の機能を有す
る部分には同一番号を付して説明を省略するが、トナー
ホッパー21の内部にトナー攪拌部材22を配設するこ
とにより、トナーの摩擦帯電を促進し、仕切り19の貫
通部を通じてのトナーの供給を円滑にすることが可能で
ある。
以下、更に詳細な実施例を示す。
実施例1 第1図において、各部の電位は潜像担持体1の支持部2
をOvとすると導電性支持体1oが一3OOV、スリー
ブ12が一900V、ブレード13が一900vに設定
される。この時、各部の空隙を潜像担持体1とトナー搬
送体9との間が0゜20市、トナー搬送体9とスリーブ
12との間が0.15mm、トナー搬送体9とブレード
13との間が0.10u、仕切り19に設けられた貫通
部の幅を0.20mmに設定すると、コントラストの高
い温度階調性の高いトナー像を形成することができた。
トナーホッパー21に一成分非磁性トナーを入れ、上記
構成で記録紙に10,000枚画像形成を行ったところ
、記録濃度・細線再現性ともに問題のない安定した画像
形成を行うことができた。
比較例1 仕切り19がないことを除いては、実施例1と同様に画
像形成を行った。
トナーホッパー21に一成分非磁性トナーを入れ、上記
構成で記録紙に10,000枚画像形成を行ったところ
、枚数を重ねる毎に記録濃度のばらつきが大きくなった
実施例2 トナー搬送体9を導電性支持体10でのみ構成すること
を除いては、実施例1と同様に画像形成を行った。
トナーホッパー21に一成分非磁性トナーを入れ、上記
構成で記録紙に1飢 000枚画像形成を行ったところ
、記録濃度・細線再現性ともに問題のない安定した画像
形成を行うことができた。
実施例3 第2図において、トナーホッパー21内にトナー攪拌用
のトナー攪拌部材22を配設することを除いては、実施
例1と同様に画像形成を行った。
トナーホッパー21に一成分非磁性トナーを入れ、上記
構成で記録紙に10,000枚画像形成を行ったところ
、記録濃度・細線再現性ともに問題のない安定した画像
形成を行うことができた。
実施例4 仕切り19が幅0.15Mの貫通部を二ケ所有すること
を除いては、実施例1と同様に画像形成を行った。
トナーホッパー21に一成分非磁性トナーを入れ、上記
構成で記録紙に10,000枚画像形成を行ったところ
、記録濃度・細線再現性ともに問題のない安定した画像
形成を行うことができた。
本発明は以上の実施例のみならず、広く画像形成装置に
応用でき、特に絵や写真の記録装置として、トナーを用
いた複写機やページプリンターの現像装置に有効である
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、トナー搬送体とトナ
ー搬送量規制部材がなす空隙である規制ギャップ上部に
仕切りを配設し、仕切りが少なくとも−ケ所の貫通部を
有することにより、 トナー搬送体上のトナー1を常に
好適値に保つことができ、その結果、画像の種類や環境
変化によらず鮮明で高濃度の画像を得ることができ、簡
単な構造で高画質の画像の得られるフルカラーの現像が
可能で耐久性に優れた現像装置が得られるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における現像装置の断面概観図
、第2図は本発明の他の実施例における現像装置の断面
図。 潜像担持体 導電性の支持部 感光層 帯電器 光源 結像光学系 現像器  0 1 2 3 4 5 7 8 9 1 2 トナー トナー搬送体 導電性支持体 絶縁層 スリーブ ブレード 電圧印加手段 スクレーバー 転写器 記録紙 仕切り トナーホッパー トナー攪拌部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像を形成する潜像担持体に隣接して配設さ
    れ、像形成体であるトナーを搬送する導電性支持体を構
    成要素とするトナー搬送体を有し、前記トナー搬送体に
    隣接して導電性のトナー搬送量規制部材が配設され、前
    記導電性支持体と前記トナー搬送量規制部材との間には
    電圧印加手段により電界が印加され、前記トナー搬送体
    上の前記トナーを静電的に前記潜像担持体に付着させて
    前記静電潜像を顕像化する現像装置において、前記トナ
    ー搬送体と前記トナー搬送量規制部材がなす空隙である
    規制ギャップ上部に仕切りを配設し、前記仕切りが少な
    くとも一ヶ所の貫通部を有することを特徴とする現像装
    置。
JP2027780A 1990-02-07 1990-02-07 現像装置 Pending JPH03231774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027780A JPH03231774A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027780A JPH03231774A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231774A true JPH03231774A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12230491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027780A Pending JPH03231774A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03231774A (ja) 現像装置
JPH03168776A (ja) 現像装置
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH1091000A (ja) 一成分現像装置
JP2881823B2 (ja) 現像装置
JP2926761B2 (ja) 現像装置
JPH03231778A (ja) 現像装置
JPH03168775A (ja) 現像装置
JP3158219B2 (ja) 電子写真装置
JPH04194875A (ja) 現像装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JP2632053B2 (ja) トナー現像装置
JPH02220079A (ja) 現像装置
JPH02199486A (ja) 現像装置
JPH03168774A (ja) 現像装置
JPH02220081A (ja) 現像装置
JPH0451269A (ja) 現像装置
JPH02199484A (ja) 現像装置
JPH02199483A (ja) 現像装置
JPH02201469A (ja) 現像装置
JPH0830104A (ja) 現像装置
JPH02220078A (ja) 現像装置
JPH02201470A (ja) 現像装置
JPH02273767A (ja) 現像装置
JPH02199485A (ja) 現像装置