JPH03231652A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH03231652A
JPH03231652A JP2708490A JP2708490A JPH03231652A JP H03231652 A JPH03231652 A JP H03231652A JP 2708490 A JP2708490 A JP 2708490A JP 2708490 A JP2708490 A JP 2708490A JP H03231652 A JPH03231652 A JP H03231652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
synchronizing
circuit
ultrasound
ecg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2708490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888583B2 (ja
Inventor
Masumi Ochi
益美 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2708490A priority Critical patent/JP2888583B2/ja
Publication of JPH03231652A publication Critical patent/JPH03231652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888583B2 publication Critical patent/JP2888583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、超音波探触子から被検体に対して超音波を送
受波し、これにより生体の断層像を得る超音波診断装置
に関する。
(従来の技術) 超音波パルスを生体内に送波し、該生体内の各組織から
の反射波により生体情報を得る超音波診断法は、X線の
ような照射障害がなく、しかも造影剤なしで軟部組織の
診断ができる利点を有している。最近の超音波診断装置
における超音波探触子は、配列形(アレイ型ともいう。
)圧電振動子が用いられている。この超音波探触子の各
振動子を駆動信号により駆動して超音波を発生させ、こ
の超音波を生体内に送波する。そしてこの生体内から前
記同一振動子に得られる受信信号に所定の遅延時間を与
えることにより、超音波ビームを所定の距離(位置)に
集束させて、解像度の優れた断層像を得るようにしてい
る。
また最近では、前記超音波診断装置により得られた断層
像などの超音波画像データを記録手段としてのビデオテ
ープレコーダ(以下VCRと略称する。)に記録できる
ようになってきた。したがって、後にこのVCRに記録
された超音波画像データを超音波診断装置のTVモニタ
上に表示できることから、前記超音波画像を再生できる
ようになってきた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、VCRに記録された超音波画像は、TV
態様の信号であり、このTV信号をそのままTVモニタ
に表示しているため、TV画面全体を使用していた。こ
のためVCRからの過去の超音波画像と、現在の超音波
画像とをTVモニタ上に同時に表示することができない
という問題があり、これを解決することが望まれていた
一方、前記VCRなどに前記超音波画像を記録する際に
、この超音波画像と同時に、ECG波形(心電波形)を
記録しておくこともできる。そして画像再生時には、前
記ECG波形(ECG信号)を用いである時相ごとに、
前記VCR再生画像を表示することもできる。したかっ
て、このECG信号を利用し、前記VCRからの過去の
超音波画像と、現在の超音波画像とをTVモニタ上に同
時に表示することが望まれていた。
またイメージメモリは、複数のフレームの超音波画像を
記録することができることから、このイメージメモリを
用いて複数フレーム前の超音波画像と、現在の超音波画
像とをTVモニタ上に同時に表示できる。
しかしながら、前記イメージメモリは、電源供給がなさ
れているときのみ、超音波画像データを記憶保持するも
のであって、電源供給がなされなくなると、前記超音波
画像データを消去してしまうものである。このためイメ
ージメモリでは、長い期間中、画像を保存てきないとい
う問題があった。
そこで本発明の目的は、以前の超音波画像と現在の超音
波画像を同時に表示でき、これらの画像を同時相で表示
でき、しかも超音波画像を長期間保存できる超音波診断
装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決する為の手段) 本発明は上記の課題を解決し目的を達成する為に次のよ
うな手段を講じた。本発明は、超音波探触子から被検体
に対して超音波を送波し該被検体からの反射超音波に基
づき超音波画像データを得る装置本体と、この装置本体
からの超音波画像データを記録する手段と、この手段に
記録された以前の超音波画像データと前記装置本体から
の現在の超音波画像データとを重ね合わせる手段と、こ
の手段からの現在及び以前の超音波画像データを表示す
る表示手段とを具備したことを特徴とする。
また装置本体と重ね合わせ手段との間に設けられ前記装
置本体からの現在の超音波画像データを心電同期させる
第1の同期手段と、記録手段と重ね合わせ手段との間に
設けられ前記記録手段からの以前の超音波画像データを
心電同期させる第2の同期手段と、この第2の同期手段
からの心電同期信号と前記第1の同期手段からの心電同
期信号とを相互に同期させる第3の同期手段とを具備し
たことを特徴とする。
さらに超音波探触子から被検体に対して超音波を送波し
該被検体からの反射超音波に基づき順次得られた超音波
画像データを電源供給時のみ記憶できる第1の記憶手段
と、この第1の記憶手段からの超音波画像データを電源
供給時に記憶し電源非供給時に保持できる第2の記憶手
段と、前記第1の記憶手段及び第2の記憶手段との間で
超音波画像データの授受の制御を行なう制御手段とを具
備したことを特徴とする。
(作 用) このような手段を講じたことにより、次のような作用を
呈する。記録手段からの以前の画像データと装置本体か
らの現在の画像データとが重ね合わせ手段により重ね合
わせられるので、両方の画像を同時に同一画面上に表示
できることから、画像比較が可能となり、診断が容易に
なる。
また以前の画像の心電同期と現在の画像の心電同期とを
相互に同期させることにより、同時相の画像を同時に表
示することができ、さらに診断の精度を向上することか
できる。
さらに電源供給時のみ記憶できる第1の記憶手段からの
超音波画像データを電源非供給時でも保持できる第2の
記憶手段に記憶するので、第1の記憶手段に対して電源
か供給されなくなっても、前記画像データを第2の記憶
手段に長期間保存でき、これを用いることができる。
(実施例) 第1図は本発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す
概略ブロック図である。この超音波診断装置は、超音波
断装置本体(以下装置本体という。)1、記録手段とし
てのVCR表示回路2、このVCR表示回路2からのV
CR画像データと前記装置本体1からの超音波画像デー
タとを重ね合わせる重ね合わせ手段としてのスーパイン
ポーズ回路2、このスーパインポーズ回路2から出力さ
れる合成画像データを表示する表示手段としてのTVモ
ニタ4とを備えている。
前記装置本体1は、超音波探触子10.パルス発性発生
器11.送信遅延回路12.パルサ13゜プリアンプ1
4.受信遅延回路15.加算器16゜包路線検波回路1
7.DSC(ディジタル・スキャン・コンバータ)18
を備えている。
前記VCR表示回路2は、VCR(ビデオカセットレコ
ーダ)を有し、このVCRに既に記録しておいた超音波
画像データを、再生時に、すなわち再生画像をTVモニ
タ4に表示するべく、前記スーパインポーズ回路3に出
力するものである。
前記パルス発生器11は、生体内に送波される超音波パ
ルスの間隔を決定する繰り返しパルスを、送信遅延回路
12に出力する。送信遅延回路12は、前記パルス発生
器11から入力する繰り返しパルスに対して、送信超音
波の送波方向と収束点から決定される所定の遅延時間を
与え、この遅延された繰り返しパルスを振動子駆動回路
(パルサ)13に出力する。パルサ13は、前記送信遅
延回路12からの繰り返しパルスにより駆動パルスを形
成する。そしてこの駆動パルスは、超音波探触子10に
出力される。
前記超音波探触子1は、前記パルスから入力する駆動パ
ルスにより超音波を発生し、発生した超音波を図示しな
い生体内に送波する。
そして生体内から反射された超音波ビームは、前記超音
波探触子10により受信され、さらにプリアンプ14に
送られる。
ここでプリアンプ14は、前記超音波探触子10から人
力するエコー信号は、適当なレベルまで増幅し、増幅さ
れたエコー信号を受信遅延回路15に出力する。
受信遅延回路15は、エコー信号を前記送信遅延回路1
2で与えた遅延時間を元に戻すようにな遅延時間を与え
、各々の振動子からのエコー信号の位相を揃える。加算
器16は、前記各々の振動子からのエコー信号を合成し
、1つのエコー信号を包絡線検波回路17に出力する。
そして包路線検波回路17は、エコー信号の包路線を検
出し、断層像(Bモード像)データを得、このBモード
像データをDSC18に出力する。
DSC18は、フレームメモリを有し、前記包絡線検波
回路17からのBモード像データをフレームメモリに書
き込み、さらにこのBモード画像データを超音波スキャ
ンからTVスキャンに変換し、ライブ画像としての現在
の超音波画像データD1と同期信号H1をスーパインポ
ーズ回路3に出力する。
次に本実施例が特徴とするところについて説明する。第
2図は前記スーパインポーズ回路3の詳細図である。こ
のスーパインポーズ回路3は、図示の如く書込み制御回
路21.ビデオRA M 22 。
読み出し制御回路23.ビデオ信号切換回路24を備え
ている。
前記書込み制御回路21は、前記VCR表示回路2から
入力する同期信号H2により、前記VCR表示回路2か
ら入力するVCR再生画像データD2を書き込ませるた
めの書き込み信号を、ビデオRAM22に出力する。
前記ビデオRA M 22は、前記書込み制御回路21
から人力する書込み信号により、VCR再生画像を電源
ON時のみビデオRA M22に記憶し、電源OFF時
には前記記憶内容をイレイズする。
読み出し制御回路23は、前記装置本体1から入力する
同期信号H1により、ビデオRAM22に記憶されたV
CR再生画像D2を読み出し、このVCR再生画@D2
をビデオ信号切換回路24に出力する。
ビデオ信号切換回路24は、同期信号H1の入力により
、装置本体1から入力する現在の超音波画像データD1
と前記ビデオRA M 22からのVCR再生画像デー
タD2とを重ね合わせると共に、これら重ね合わせ画像
のうちのメイン画像とサブ画像の切り換えを行ない、T
Vモニタ4に出力する。
したがって、TVモニタ4の画像上には、前記スーパイ
ンポーズ回路3により例えば第3図に示すようにメイン
画像(大画面)として現在の超音波画像1サブ画像(縮
小した小画面)としてVCR再生画像を同時に表示する
ことができる。
その結果、過去の診断画像と現在の診断画像とを比較で
き、これにより適切な診断を行なえることから、診断の
精度が向上する。また比較診断時間を短縮でき、さらに
画像の切り換えが不要となるので、操作者の作業負担を
軽減できる。
また第3図の画像表示に対して、前記ビデオ信号切換回
路24の切り換えを行なえば、第4図に示すようにメイ
ン画像としてVCR再生画像、サブ画像として現在の超
音波画像を表示することができ、必要に応じた画像をメ
インに表示できることから、診断上便利である。
次に第5図は本発明の第2の実施例を示す概略ブロック
図である。第2の実施例が前記第1の実施例に対して特
徴とするところは、前記装置本体1と前記スーパインポ
ーズ回路3との間に設けられ前記装置本体1からの現在
の超音波画像データを心電同期させる第1の同期手段と
してのECG同期回路31と、前記スーパインポーズ回
路3と前記VCR表示回路2との間に設けられ前記VC
R表示回路2からの以前の超音波画像データを心電同期
させる第2の同期手段としてのECG同期回路32と、
前記ECG同期回路31からの心電同期信号(ECG信
号)と前記ECG同期回路32からのECG信号とを相
互に同期させる第3の同期手段としての相互同期回路3
3とを設けた点である。
このように構成された装置によれば、装置本体1から山
刃される現在の超音波画像データは、前記ECG同期回
路31によりECG同期され、ECG信号信号色1互同
期回路33に出力される。
一方、VCR表示回路2から出力されるVCR再生画像
及びECG信号信号上2ち、ECG同期回路32により
ECG信号信号上2互同期回路33に出力される。そし
て相互同期回路33は、前記ECG同期回路31から入
力するECG信号信号色1記ECG同期回路32から入
力するECG信号信号上2相互に同期させるように、装
置本体1からの超音波画像データを制御する。
したがって、ECG同期回路31からの現在の超音波画
像データとECG同期回路32からのVCR再生画像デ
ータとがECG同期してスーパインポーズ回路3に入力
する。その結果、TVモニタ4上には、現在の超音波画
像とVCR再生画像とがECG同期しながら同時に表示
できるので、同時相で比較診断ができるという利点があ
る。
次に本発明の第3の実施例を第6図を参照して説明する
。本実施例は、前記第1の実施例に示す装置本体1内の
包絡線検波回路17により、順次得られた超音波画像デ
ータを電源供給時のみ記憶できる第1の記憶手段として
のイメージメモリ35と、このイメージメモリ35から
の超音波画像データを電源供給時に記憶し電源非供給時
に保持できる第2の記憶手段としての外部記憶機器5と
、イメージメモリ35と外部記憶機器5との間で超音波
画像データの授受の制御を行なう制御手段としてのデー
タ送受信回路36とを備えている。
ここで外部記憶機器5は、例えば光ディスク。
光磁気ディスク、ハードディスク、フロッピーディスク
などであり、前記イメージメモリ35の記憶容量よりも
大容量となっている。また前記DSC18は、前記包絡
線検波回路17からの現在の超音波画像データを入力す
るとともに、前記データ送信受信回路36を介して外部
記憶機器5からのVCR再生画像データを入力し、これ
らの画像データをTVモニタ4に出力する。
このように構成された装置によれば、包絡線検波回路1
7からの現在の超音波画像データは、イメージメモリ3
5に一旦記憶され、さらにデータ送受信回路36により
外部記憶機器5に記憶保存される。
したがって、装置本体1の電源が切れてイメージメモリ
35に記憶された内容が消去されても、外部記憶機器5
に記憶保存された超音波画像データを用いることができ
る。また外部記憶機器5に記憶された超音波画像データ
をデータ送受信回路36により読み出してDSC18に
出力する。そしてこのDSC18に前記包絡線検波回路
17からの現在の超音波画像データと、外部記憶機器5
からの以前の超音波画像データとが入力する。
したがって、TVモニタ4には現在の超音波画像及び以
前の超音波画像とを同時に表示できる。
また前記第1の実施例におけるVCHに超音波画像デー
タを記憶すると画質の劣化が生じるが、本実施例では外
部記憶機器5に生の画像データそのものを書き込むので
、画質劣化が少なく画像の解像度を向上できる。
なお本発明は上述した実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能で
あるのは勿論である。
[発明の効果コ 本発明によれば、記録手段からの以前の画像データと装
置本体からの現在の画像データとが重ね合わせ手段によ
り重ね合わせられるので、両方の画像を同時に同一画面
上に表示できることから、画像比較が可能となり、診断
が容易になる。
また以前の画像の心電同期と現在の画像の心電同期とを
相互に同期させることにより、同時相の画像を同時に表
示することができ、さらに診断の精度を向上することが
できる。
さらに電源供給時のみ記憶できる第1の記憶手段からの
超音波画像データを電源非供給時でも保持できる第2の
記憶手段に記憶するので、第1の記憶手段に対して電源
が供給されなくなっても、前記画像データを第2の記憶
手段に長期間保存できる超音波診断装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す
概略ブロック図、第2図は前記装置内部のスーパインポ
ーズ回路の詳細図、第3図及び第4図はTVモニタに表
示された超音波画像及びVCR再生画像を示す図、第5
図は本発明の第2の実施例を示す概略ブロック図、第6
図は本発明の第3の実施例を示す概略ブロック図である
。 1・・・超音波診断装置本体、2・・・VCR表示回路
、3・・・スーパインポーズ回路、4・・・TVモニタ
、5・・・外部記憶機器、10・・・超音波探触子、1
1・・・パルス発生器、12・・・送信遅延回路、13
・・・パルサ、14・・・プリアンプ、15・・・受信
遅延回路、16・・・加算器、17・・・包絡線検波回
路、18・・・DSC,21・・・書込み制御回路、2
2・・・ビデオRAM、23・・・読み出し制御回路、
24・・・ビデオ切換回路、31・・・ECG同期回路
、32・・・相互同期回路、33・・・ECG同期回路
、34・・・VCR,35・・・イメージメモリ、36
・・・データ送受信回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波探触子から被検体に対して超音波を送波し
    該被検体からの反射超音波に基づき超音波画像データを
    得る装置本体と、この装置本体からの超音波画像データ
    を記録する手段と、この手段に記録された以前の超音波
    画像データと前記装置本体からの現在の超音波画像デー
    タとを重ね合わせる手段と、この手段からの現在及び以
    前の超音波画像データを表示する表示手段とを具備した
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. (2)装置本体と重ね合わせ手段との間に設けられ前記
    装置本体からの現在の超音波画像データを心電同期させ
    る第1の同期手段と、記録手段と重ね合わせ手段との間
    に設けられ前記記録手段からの以前の超音波画像データ
    を心電同期させる第2の同期手段と、この第2の同期手
    段からの心電同期信号と前記第1の同期手段からの心電
    同期信号とを相互に同期させる第3の同期手段とを具備
    したことを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  3. (3)超音波探触子から被検体に対して超音波を送波し
    該被検体からの反射超音波に基づき順次得られた超音波
    画像データを電源供給時のみ記憶できる第1の記憶手段
    と、この第1の記憶手段からの超音波画像データを電源
    供給時に記憶し電源非供給時に保持できる第2の記憶手
    段と、前記第1の記憶手段及び第2の記憶手段との間で
    超音波画像データの授受の制御を行なう制御手段とを具
    備したことを特徴とする超音波診断装置。
JP2708490A 1990-02-08 1990-02-08 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP2888583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2708490A JP2888583B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2708490A JP2888583B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231652A true JPH03231652A (ja) 1991-10-15
JP2888583B2 JP2888583B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12211212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2708490A Expired - Fee Related JP2888583B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085354A (ja) * 2000-09-07 2002-03-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 情報表示方法および装置、記録媒体並びに超音波撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085354A (ja) * 2000-09-07 2002-03-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 情報表示方法および装置、記録媒体並びに超音波撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888583B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154010B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08252253A (ja) 超音波診断装置
JP2823256B2 (ja) 超音波診断装置
JP3794721B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08107895A (ja) 超音波診断装置
JP2888583B2 (ja) 超音波診断装置
JP3286948B2 (ja) 超音波診断装置
JP3595372B2 (ja) 超音波診断装置
JP3158211B2 (ja) 超音波診断装置
JPH07323030A (ja) 超音波診断装置
JPH0420338A (ja) 超音波診断装置
JPS6246176B2 (ja)
JPH08266537A (ja) 超音波診断装置
JPS6246175B2 (ja)
JP2784799B2 (ja) 超音波診断装置
JP3228949B2 (ja) 超音波診断装置
JP2755668B2 (ja) 超音波診断装置
JP2805367B2 (ja) 超音波診断装置
JPS63119743A (ja) 超音波診断装置
JPH0430841A (ja) 超音波診断装置
JPH06285070A (ja) 超音波診断装置
JPH0956717A (ja) 超音波診断装置
JPS6080439A (ja) 超音波画像記録装置
JP2001120547A (ja) 超音波診断装置
JPH0482543A (ja) シネループメモリ付超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees