JPH03230888A - アルミニウム材のろう付方法 - Google Patents

アルミニウム材のろう付方法

Info

Publication number
JPH03230888A
JPH03230888A JP23868290A JP23868290A JPH03230888A JP H03230888 A JPH03230888 A JP H03230888A JP 23868290 A JP23868290 A JP 23868290A JP 23868290 A JP23868290 A JP 23868290A JP H03230888 A JPH03230888 A JP H03230888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
flux
furnace
aluminum
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23868290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751274B2 (ja
Inventor
Shoichi Sato
昭一 佐藤
Yasuhiro Osame
康弘 納
Seiji Tazaki
田崎 清司
Yoyarou Sakazume
坂爪 四八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP2238682A priority Critical patent/JPH0751274B2/ja
Publication of JPH03230888A publication Critical patent/JPH03230888A/ja
Publication of JPH0751274B2 publication Critical patent/JPH0751274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、アルミニウム材のろう付方法、特にアルミ
ニウム製熱交換器の製造方法に好適に用いられるアルミ
ニウム材のろう付方法に関する。
なお、この明細書においてアルミニウムの語はその合金
を含む意味で用いる。
従来の技術 従来、自動車用ラジェータ、カークーラー用エバポレー
タあるいはコンデンサ等のアルミニラム装態交換器をろ
う付仕様によって製造する場合、塩化物系のフラックス
を用いて熱交換器用構成部材をろう付接合する方法が多
く用いられている。
しかしながら、このような塩化物系フラックスを用いる
場合には、使用する当該フラックスが本質的に水溶性で
あり、強い吸湿性を有しているために、ろう付後速やか
にフラックスの残渣を洗浄除去する必要があり、このた
めに設備費が高くなると共に、工程が複雑化して多大の
作業負担がかかる欠点があった。また、上記洗浄が不完
全である場合はもちろん、かなり充分洗浄された場合で
さえ、接合部の金属中にとり込まれたフラックス成分の
残留により、アルミニウム部材を比較的早期に腐食させ
てしまうおそれがあった。
そこで、上記のようなフラックス洗浄を原則的に不要と
するろう付方法として、例えば特公昭58−27037
号公報に開示されるようなフッ化アルミニウム(AρF
3)とフッ化カリラム(KF)との共晶錯体混合物(主
にKAlF3およびに3AρF6からなる)からなるそ
れ自体非腐食性のフッ化物系フラックスを使用してろう
付する方法が提案されている。
発明が解決しようとする課題 ところがこの方法では次のような欠点があった。即ち、
この種のフラックスを用いて例えばアルミニウム製熱交
換器のろう付を行なう場合、まずフラックスを水中に懸
濁し、この水性懸濁液中に熱交換器を浸漬して塗布した
のち、これを予熱乾燥させ、その後ろう付を行なうもの
であった。このため、懸濁液中への浸漬、塗布作業や水
分を乾燥させるための予熱乾燥操作が面倒であった。し
かも、その乾燥工程中にアルミニウムと水とが反応する
ため、必然的にアルミニウム材の表面にある程度の水分
を含む酸化膜が形成され、これがろう付性を低下させる
ものであった。また、フラックス懸濁液を塗布した場合
、必要以上のフラックスが付着して該フラックスの無駄
を生じて不経済であったばがりが、得られるろう付品の
表面には余分なフラックスが残留して灰色ないし白色の
不均一なシミが生じる等、真空ろう付性による場合と較
べて外観体裁に劣るばかりか、表面処理性にも劣るとい
う問題点を有するものであった。
この発明は、上述のような従来技術の問題点を解消すべ
くなされたもので、非腐食性フラックスを用いるもので
あって、懸濁液の塗布工程や乾燥工程が不要であり、か
っフラックスを最大限に節約しつつ、それでいて良好な
ろう付品が得られ、しかもその表面に前記のような外観
不良が発生することがなく、ろう付後の表面処理性も良
好なものとなしうるアルミニウム材のろう付方法を提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、この発明に係るアルミニウ
ム材のろう付方法は、ろう付炉内をフッ化物系フラック
スガスを含む不活性ガス雰囲気に調整し、該雰囲気中で
アルミニウム接合部材を所定温度に加熱し、接合用ろう
材を溶融してろう付を行うことを特徴とするものである
ここに、フッ化物系フラックスガスとは非腐食性のフッ
化物系フラックスのガス化したものつまり蒸気をいう。
フッ化物系フラックスとしでは特に限定されるものでは
ないが、例えばフッ化アルミニウム(An F3 )成
分とフッ化カリウム(KF)成分とを共晶組成ないしそ
れに近い組成範囲に含んで実質的に錯体化された錯体混
合物、KAlF4等を好適に用いうる。
一方、不活性ガスとしては、N2ガスが好適に用いられ
、このN2ガスを炉中に送給することにより不活性ガス
雰囲気にするのが一般的である。また、この雰囲気は、
露点が一35℃程度以下、酸素濃度が100 ppI1
1程度以下となるように調整することが好ましい。露点
を一35℃程度以下に設定するのは、被接合部材である
アルミニウム材表面に結露水が付着しないようにして水
とアルミニウムとの反応による酸化膜の形成を避けるた
めである。また、酸素濃度を100 ppm程度以下に
設定するのは、上記反応を効果的に抑制するためである
ろう付炉内をフッ化物系フラックスガスを含む不活性ガ
ス雰囲気に調整するための手段としては、例えばフラッ
クスを皿状の容器に入れ、これを不活性ガス雰囲気の炉
中に設置して所定温度に加熱する方法を挙げうる。この
加熱によりフラックスは蒸発し、炉内はフッ化物系フラ
ックスガスを含む不活性ガス雰囲気となる。もとより、
フラックスを予め炉外でガス化させ、このガスを炉内へ
供給する方法を採用しても良い。
上記により炉内をフッ化物系フラックスガスを含む不活
性ガス雰囲気に調整したのち、この雰囲気中でアルミニ
ウム接合部材よりも融点の低いアルミニウムろう材を用
いて580〜620℃程度の温度に加熱することにより
ろう材を溶融し、ろう付接合が達成される。このろう付
時において、炉内のフラックスガスは効果的にフラック
ス作用を発揮し良好なろう付接合が達成される。
発明の効果 この発明によるアルミニウム材のろう付方法は、ろう付
炉内をフッ化物系フラックスガスを含む不活性ガス雰囲
気に調整し、該雰囲気中でアルミニウム接合部材を所定
温度に加熱し、接合用ろう材を溶融してろう付を行うも
のであるから、フラックスを水中に懸濁させた水性懸濁
液を被接合アルミニウム材に塗布する従来法のように、
フラックス塗布工程およびその後の予熱乾燥工程を必要
とせず、もって工程の簡略化を図りつる。しかも、上記
予熱乾燥工程中におけるようなアルミニウムと水との反
応による酸化膜の生成もなくろう付性の向上を図ること
ができる。
かつまた、前記水性懸濁液を塗布する従来法のように必
要以上のフラックスが付着することもなく、ろう付に必
要かつ充分な量のフラックスを供給しつるのでフラック
スの無駄な使用を回避しえ経済的であるのはもとより、
ろう付後のろう付品の表面に余分なフラックスが残留す
ることかないので、外観体裁および表面処理性の向上を
図りうる。
実施例 (実施例) 炉内にN2ガスを送給することにより、露点ニー40℃
、酸素濃度:50ppmのN2ガス雰囲気に調整した。
次いで、上記炉内にフッ化物系フラックスを収容した皿
状容器を配置して加熱した。この加熱により、該フラッ
クスは蒸発ガス化して炉内はフッ化物系フラックスガス
200 ppIllを含む不活性ガス雰囲気に調整され
た。上記フラックスとしては、AgF2とKFとの共晶
錯体混合物からなるものを用いた。
一方、肉厚0.8#のA1100合金押出形材よりなる
チューブ材と、A3003合金を芯材としAΩ−10%
Si合金を皮材とした片面クラツド率15%、厚さ0.
145mmの両面プレージングシートよりなるフィン材
とをコルゲト型熱交換器に組立てた。そして、この組立
物を前記雰囲気の炉内へ搬入すると共に、600℃×5
分間加熱してろう付を行った。
(従来例1) 前記実施例と同様のフラックスを水に懸濁させてlvt
%水性懸濁液を作り、これを前記実施例と全く同様の熱
交換器組立物に浸漬法により均一に塗布し、これを乾燥
させた後、露点=40℃、酸素濃度:50ppmのN2
ガス雰囲気中で、600℃×5分間加熱してろう付を行
った。
(従来例2) 懸濁液の濃度を10wt%に変えた以外は上記従来例1
と同一の条件で熱交換器組立物をろう付した。
上記実施品及び従来品につき、下記の測定、検査等をし
て比較を行った。
ろう付性の検査 各試料につき、ろう付後の状態を目視検査し、ろう付性
の良好なものを○、不良なものを×とし、その結果を第
1表に示した。
ろう付後の外観状態の検査 各試料につき、ろう付後の熱交換器を目視検査し、表面
に灰色ないし白色の不均一なシミのあるものを△、その
ようなシミのないものを0として、第1表に示した。
表面処理性の検査 ろう付後の表面処理性を調べるため、前記熱交換器組立
体に代えて、A3003合金を芯材としAρ−10%S
i合金を皮材とした片面クラツド率15%、厚さ1mm
の両面プレージングシートよりなる平板を用い、前記実
施例及び従来例と同一の処理を施した。そして得られた
各平板にそれぞれスプレー塗装を施すと共に、その表面
に100個の掛目をけがいてテープ剥離試験を実施し、
全枡目数に対して塗膜の残った掛目数を数えるいわゆる
基盤目試験を行なった。
その結果は第1表に示すとおりであった。
[以下余白] 0 −〇□ 第1表 以上の結果より、本発明によれば、少量のフラックスに
もかかわらず良好なろう付が行われるばかりか、得られ
たろう付品はその外観体裁が良好であり、かつ表面処理
性にも優れたものであることを確認し得た。
以上 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ろう付炉内をフッ化物系フラックスガスを含む不活性ガ
    ス雰囲気に調整し、該雰囲気中でアルミニウム接合部材
    を所定温度に加熱し、接合用ろう材を溶融してろう付を
    行うことを特徴とするアルミニウム材のろう付方法。
JP2238682A 1990-09-07 1990-09-07 アルミニウム材のろう付方法 Expired - Lifetime JPH0751274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238682A JPH0751274B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 アルミニウム材のろう付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238682A JPH0751274B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 アルミニウム材のろう付方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24567787A Division JPS6487058A (en) 1987-09-28 1987-09-28 Method for brazing aluminum material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03230888A true JPH03230888A (ja) 1991-10-14
JPH0751274B2 JPH0751274B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17033739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238682A Expired - Lifetime JPH0751274B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 アルミニウム材のろう付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244144A (en) * 1989-08-23 1993-09-14 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Method for brazing aluminum materials
CN112453612A (zh) * 2020-11-13 2021-03-09 沈阳航天新光集团有限公司 一种用于高温合金毛细管钎焊的钎焊装备及钎焊工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183856A (ja) * 1974-12-13 1976-07-22 Se E Eeru Se A Co Puru Rechuud
JPS564397A (en) * 1979-06-27 1981-01-17 Ichiro Kawakatsu Soft brazing method of not producing any residue by flux
JPS572439A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Nissan Motor Co Ltd Spark ignition stratified air supply engine
JPS58202996A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 Hitachi Ltd ろう付方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183856A (ja) * 1974-12-13 1976-07-22 Se E Eeru Se A Co Puru Rechuud
JPS564397A (en) * 1979-06-27 1981-01-17 Ichiro Kawakatsu Soft brazing method of not producing any residue by flux
JPS572439A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Nissan Motor Co Ltd Spark ignition stratified air supply engine
JPS58202996A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 Hitachi Ltd ろう付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244144A (en) * 1989-08-23 1993-09-14 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Method for brazing aluminum materials
CN112453612A (zh) * 2020-11-13 2021-03-09 沈阳航天新光集团有限公司 一种用于高温合金毛细管钎焊的钎焊装备及钎焊工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751274B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190935B2 (ja) 亜鉛でコーティングされたアルミニウム部材を接合する方法
KR0139548B1 (ko) 열교환기의 제조방법
JP2001059183A (ja) フラックスレスロウ付け用アルミニウムへのkf溶液からの化成被膜
JPH09108885A (ja) 金属構造部材、その製造方法および金属構造物
US5971258A (en) Method of joining aluminum parts by brazing using aluminum-magnesium-lithium-filler alloy
US5728479A (en) Aluminum-lithium-magnesium filler alloy for brazing
JPH0232072B2 (ja)
JPH0569631B2 (ja)
JPH03230888A (ja) アルミニウム材のろう付方法
JP2747343B2 (ja) アルミニウム材のろう付方法
JPS6037294A (ja) アルミニウム及びその合金のろう付方法
JPS6037293A (ja) アルミニウム及びその合金のろう付方法
JPH07303983A (ja) 非腐食性フラックスろう付用アルミニウム合金材およびろう付け方法
JPS6083771A (ja) アルミニウム系材料のろう付け方法
JPH02284766A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付法
JPS6037292A (ja) アルミニウム及びその合金のろう付方法
JPH05185213A (ja) アルミニウム材のろう付方法
JPH04111967A (ja) アルミニウムろう付品の製造方法
JPS6092069A (ja) アルミ製熱交換器用多穴チユ−ブとその製造法
JPH03114663A (ja) Al合金製熱交換器
JPH02284767A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付法
Gempler Brazing of Aluminum Alloys
JPH04111969A (ja) 耐食性に優れたアルミニウムろう付品の製造方法
JPH03146265A (ja) アルミニウム材のろう付方法
JPS6174770A (ja) アルミ製熱交換器の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 13