JPH03230012A - 燃焼機の排気装置 - Google Patents

燃焼機の排気装置

Info

Publication number
JPH03230012A
JPH03230012A JP2537090A JP2537090A JPH03230012A JP H03230012 A JPH03230012 A JP H03230012A JP 2537090 A JP2537090 A JP 2537090A JP 2537090 A JP2537090 A JP 2537090A JP H03230012 A JPH03230012 A JP H03230012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
plate
exhaust top
exhaust gas
rear part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2537090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959019B2 (ja
Inventor
Shiro Takeshita
竹下 志郎
Toshiya Watanabe
俊哉 渡邊
Fumitaka Kikutani
文孝 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2537090A priority Critical patent/JP2959019B2/ja
Publication of JPH03230012A publication Critical patent/JPH03230012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959019B2 publication Critical patent/JP2959019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガスまたは灯油を燃料とする燃焼機の排気装
置に関するものである。
従来の技術 従来この種の燃焼機の排気装置には、例えば特開昭63
−213716号公報に示されているように、第4図、
第5図のような構成のものであった。
図に示すように、本体ケース1の内部の排気筒2と本体
ケース1とを連通する排気ト・ンプ3を排気筒2の下流
側に設け、排気トップ3は、排気トップ前部4と排気ト
ップ後部5から成り、排気トップ前部4は、一端を本体
ケース1の外部に開放した排気吹出口6と、他端を排気
トップ後部5に連通した連絡ロアと、排気吹出口6を上
下に分割するルーバ8を有し、排気トップ後部5は、連
絡ロアより上流側へ向けて連続した上向き傾斜の底面9
と、垂直な後面10と、左右側面11.12と、前記垂
直な後面10の上端より手前へ途中まで略水平に折り返
した折返し上面13と、排気ガス(矢印で示す。)を連
通ロアに導く折返し上面13に設けた排気流入口14と
、前記排気流入口14を前後に分割し、前記連絡ロアに
対向させた排気ガイド板15とで構成されている。また
排気ガイド板15により2つに分割された排気流入口1
4の両端部は、それぞれ一部が閉塞されている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の燃焼器の排気装置では、排気ガイド板
15等により雨水浸入を防止出来るが排気流入口14の
入口および途中に排気ガイド板15の端部が存在し、こ
の排気ガイド板15の端部に排気流が衝突し大きな風切
音が発生する。また、排気流が排気トング3の排気流入
口14および内部で分岐合流するため、排気流に乱れを
生し、乱流騒音を発生する。さらに、排気流の分岐合流
や排気流の極端な屈曲を成す構成のため圧損が大きくな
り、燃焼用の空気を供給するファンを装備した場合、フ
ァンの回転数を上げることになるため、ファンの送風音
やモーター音も大きくなる弊害があった。
本発明は上記課題を解決するもので、低騒音かつ雨水浸
入防止を図った燃焼機の排気装置を捉供することを目的
としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の燃焼装置は、最下部
に設置されバーナに燃焼用空気を供給するファンと、前
記ファンの下流側にバーナと、燃焼室と熱交換器と、排
気筒を順次密接して本体ケースの内部に設け、前記排気
筒の内部と前記本体ケースの外部とを連通する排気トッ
プを前記排気筒下流側に密接して設け、前記排気トング
は、排気トップ前部と一体成型された排気トップ後部か
ら成り、前記排気トップ前部は、一端を前記本体ケスの
外部に開放する排気吹出口と、他端を前記排気トップ後
部に連通した連絡口を有し、前記排気トップ後部は、連
続した後部水平上面と後部垂直面とR面と後部底面と後
部左右側面で構成され、前記後部水平上面には前記排気
筒上面に対向して排気筒内部と排気トップ後部を連通ず
る排気流入口を、内部には前記後部垂直面と後部底面に
両端を接合し、R面の上方に傾斜面を有する傾斜板を有
し、前記傾斜板とR面と後部左右側面とで構成される空
間部と、前記傾斜面コーナの開口部で、共鳴器を構成し
たものである。
作用 本発明は上記した構成により、熱交換器、排気筒の内部
を上方に向かって流れる排気ガスを、後部水平上面に設
けた排気流入口により前記排気ガスの流れ方向を、上方
から下方に向かう流れに変えて、排気トップ内部に流入
させているので、逆に排気吹出口からほぼ水平に浸入し
てくる雨水に対しては、排気流入口と約90°偏向する
ため、雨水の浸入を弱めるとともに、排気流入口を設け
た後部水平上面で雨水をUターンさせ、排気筒内部への
雨水浸入を防止する。また、排気トップ後部のR面上方
の傾斜板により排気ガスの流線が傾斜角度により排気吹
出口方向に変えられ、R面付近で生じる渦の発生範囲が
抑制されると共に、傾斜板とR面とで形成される空間部
と傾斜面コーナの開口部で共鳴器が構成出来、排気トッ
プ内で発生する風切音や乱流音の低減が図れるものであ
る。
実施例 以下、本発明の一実施例を給湯機に応用した場合につい
て添付図面に基づいて説明する。
第1図は、実施例の給湯機の概略構成図、第2図は排気
装置の断面図、第3図は排気装置の上方から見た平面図
である。
燃焼用空気を供給するファン20の下流側にバーナ21
.燃焼室22.熱交換器23.排気筒24.排気トップ
26が密接して設けられ本体ケース25の内部に納めら
れている。
前記排気トップ26は、排気筒24の内部に挿入され、
排気流入口27を有し一体成型された排気トップ後部2
8と、排気筒24の外部に設けられ排気吹出口29を有
した排気トップ前部30で構成され、前記排気トップ前
部30と排気トップ後部28は、連絡口31により連通
されている。又、排気トップ前部30の排気吹出口29
は、前部底面32と前部上面33と前部左右側面34.
35で囲まれた構成のもので、前部フランジ36により
排気トップ後部28と接続されている。さらに、前記排
気吹出口29は、上下に分割する平面形状から成るルー
バ37が前部左右側面3435に取付けられている。又
、前部フランジ36には、雨よけ板38が、連絡口31
内に鉛直下方向に向けて設けられている。
一方、排気トップ後部28は、後部水平上面39と後部
垂直面40と2面41と後部底面42と後部左右側面4
3.44と後部フランジ45から構成されている。
又、一体成型された排気トップ後部28内には、前記後
部垂直面40と後部底面42に両端を接合し、2面41
の上方に傾斜面46を有する傾斜板47が取付けられて
おり、そのため傾斜面46後方に空間部48とコーナに
開口部49を有している。
上記構成において動作を説明すると、ファン20によっ
て供給された燃焼用空気は、バーナ21で燃焼に使われ
た後、排気ガス(矢印で示す。)となり燃焼室22.熱
交換器23に至り、熱交換器23で熱回収された後、排
気筒24内に上向きの流れとじて導かれ、排気トップ後
部28水平上面39に設けられた排気流入口27より下
向きの流れに変えられ排気トップ後部28内に入る。前
記排気トップ後部28は一体成型で作られるが、その場
合、排気流入口27の加工時に金型を抜くために、後部
底面42と後部垂直面40とをつなぐ面が傾斜面で構成
できずR形状となる。しかし、2面41上方に傾斜板4
7を設ける構成としたため、排気トップ後部28内に入
った排気ガスは、傾斜板47により流れ方向を下向きの
流れから、はぼ傾斜板47角度に変えられ、後部底面4
2に衝突することなく連絡口31を介して、排気トンプ
前部30に導かれ排気吹出口29より、本体ケース25
の外部に放出される。その時、R面41付近に生しる渦
の領域が抑制され流れをスムーズに出来、圧損が低減さ
れる。又、傾斜面46と2面41とで空間部48が形成
され、傾斜面46コーナに開口部49が生じることにな
る。その結果、音響的に前記空間部4日と開口部49と
傾斜板47板厚により、ヘルムホルツ共鳴器が構成され
、排気トング26内で生しる乱流音や風切音に対して、
共鳴器として有効に作用するものである。又、対象周波
数は、空間部48、開口部49、傾斜板47板厚の寸法
をかえることによって任意に設定できる。一方雨水は、
風等の影響により排気吹出口29より排気トップ26内
に浸入するが、一部は、ルーバ37と、雨よけ板38に
当り滴下し、残りは排気トップ後部28内に至り、後部
底面42、傾斜面46と、後部垂直面40を這上がる。
しかし、這上ってきた雨水も後部水平上面39により滴
下する。又、滴下した雨水は、浸入してくる雨水の勢い
を弱める役割を果たし、さらにほぼ水平に排気吹出口2
9より浸入してくる雨水に対し、排気流入口27と流線
が約90°偏向されるため、前記排気流入口27を越え
て排気筒24に浸入するのが防止される。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明の燃焼器の排気装
置によれば、次の効果が得られる。
(1)排気トップ後部を一体成型とし、排気トップ後部
内のR面上力に傾斜板を設ける構成としたため、コスト
ダウンが図れると共に、排気ガス流れによって、排気ト
ップ後部のR面付近に生しる渦の範囲が抑制でき、乱れ
が減少し圧損を低減出来ると共に、傾斜面とR面とで形
成される空間部と傾斜板取付時のコーナ開口部により共
鳴器が構成され、排気トップ内で生じる音に対して低減
効果が得られる。その結果、排気吹出口より放出される
燃焼機全体としての騒音低減が図れる。
(2)排気筒上面に対向して、排気トップ後部の水平上
面に排気流入口を設けた構成にすることにより、排気ガ
スを上方から下方に向かう流れを作ることにより、下方
から這上ってくる雨水と衝突させ、又、排気吹出口に対
して約90°偏向されるため、雨水浸入の勢いを弱め排
気筒内部への浸入防止を促進出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における燃焼機の排気来の排気
装置の断面図、第5図は同排気装置の平面図である。 20・・・・・・ファン、21・・・・・・バーナ、2
2・・・・・・燃焼室、23・・・・・・熱交tfA器
、24・・・・・・排気筒、25・・・・・・本体ケス
、26・・・・・・排気トップ、27・・・・・・排気
流入口、28・・・・排気トップ後部、29・・・・・
・排気吹出口、30・・・・・・排気トップ前部、31
・・・・・・連絡口、39・・・・・・後部水平上面、
40・・・・・・後部垂直面、41・・・・・・R面、
42・・・・・・後部底面、43.44・・・・・・後
部左右側面、46・・・・・・傾斜面、47傾斜板、4
8・・・・・・空間部、49・・・・・・開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下部に設置されバーナに燃焼用空気を供給するファンと
    、前記ファンの下流側にバーナと、燃焼室と熱交換器と
    、排気筒を順次密接して本体ケースの内部に設け、前記
    排気筒の内部と前記本体ケースの外部とを連通する排気
    トップを前記排気筒下流側に密接して設け、前記排気ト
    ップは、排気トップ前部と一体成型された排気トップ後
    部から成り、前記排気トップ前部は、一端を前記本体ケ
    ースの外部に開放する排気吹出口と、他端を前記排気ト
    ップ後部に連通した連絡口を有し、前記排気トップ後部
    は、連続した後部水平上面と後部垂直面とR面と後部底
    面と後部左右側面で構成され、前記後部水平上面には前
    記排気筒上面に対向して排気筒内部と排気トップ後部を
    連通する排気流入口を、内部には前記後部垂直面と後部
    底面に両端を接合し、R面の上方に傾斜面を有する傾斜
    板を有し、前記傾斜板とR面と後部左右側面とで構成す
    る空間部と、前記傾斜面コーナの開口部で、共鳴器を構
    成した燃焼機の排気装置。
JP2537090A 1990-02-05 1990-02-05 燃焼機の排気装置 Expired - Fee Related JP2959019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2537090A JP2959019B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 燃焼機の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2537090A JP2959019B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 燃焼機の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03230012A true JPH03230012A (ja) 1991-10-14
JP2959019B2 JP2959019B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12163948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2537090A Expired - Fee Related JP2959019B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 燃焼機の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959019B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959019B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333747B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気装置
JP5594197B2 (ja) 建設機械の冷却構造
JP2007024345A (ja) 空気調和機
JP6277901B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
WO2010004889A1 (ja) 車両の吸気構造
US6539917B2 (en) Idle air bypass valve acoustic diverter passage
JP6089790B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2006347385A (ja) 車体の前部構造
JPH03230012A (ja) 燃焼機の排気装置
JP4980440B2 (ja) 空気調和機
JPH03230013A (ja) 燃焼機の排気装置
JP3649258B2 (ja) 空気流量測定装置
JPH03230010A (ja) 燃焼機の排気装置
JP2021021342A (ja) エンジンの吸気装置
JP6562299B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
CN219691821U (zh) 离心风机用蜗壳结构、离心风机及吸油烟机
JPH03230011A (ja) 燃焼機の排気装置
JPH1120483A (ja) 車両の外気導入構造
JPH0322527Y2 (ja)
JPH09112884A (ja) 燃焼装置
KR20120102893A (ko) 주행풍유입장치
JPH03230014A (ja) 燃焼機の排気装置
JP6052108B2 (ja) 車両のエンジンルーム内構造
JP2021102376A (ja) 内燃機関の吸気ダクト
KR100448494B1 (ko) 자동차의 인터쿨러 덕트

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees