JPH03228839A - 合成石英粉の製造方法 - Google Patents

合成石英粉の製造方法

Info

Publication number
JPH03228839A
JPH03228839A JP2002190A JP2002190A JPH03228839A JP H03228839 A JPH03228839 A JP H03228839A JP 2002190 A JP2002190 A JP 2002190A JP 2002190 A JP2002190 A JP 2002190A JP H03228839 A JPH03228839 A JP H03228839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
synthetic quartz
particle size
methyl silicate
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068182B2 (ja
Inventor
Masatoshi Takita
滝田 政俊
Takaaki Shimizu
孝明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002190A priority Critical patent/JPH068182B2/ja
Publication of JPH03228839A publication Critical patent/JPH03228839A/ja
Publication of JPH068182B2 publication Critical patent/JPH068182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成石英粉の製造方法、特には希望する粒度分
布をもつ合成石英粉を工業的に容易にかつ安価に製造す
る方法に関するものである。
[従来の技術] 合成石英ガラスの製造については■四塩化けい素などの
けい素化合物を酸水素火炎中で加水分解してシリカ粒子
を作り、これを溶融して石英ガラスとする方法、■この
酸水素火炎をプラズマ炎とする方法、■アルコキシシラ
ンをアルコール溶媒中において酸触媒で加水分解してシ
リカを作り、これを焼結して石英ガラスとする、いわゆ
るゾル−ゲル法などが知られている。
しかし、この酸水素火炎を用いる方法には石英ガラス中
に1,000ppmものOH基が残留するし、高温粘性
も低く、支空中高温では発泡するという問題点があるし
、プラズマ法はコストが高く、量産化が難しいという不
利があり、ゾル−ゲル法には比較的安価に石英ガラスが
得られるものの、これにはOH基が残り易く、製造に長
時間を要し、高温粘性の高いものが得られ難いという不
利かある。
[発明が解決しようとする課題] そのため、本発明者らはゾル−ゲル法によって高純度で
、かつ高温粘性の高い合成石英の製造方法についての研
究を進め、これについてはメチルシリケートをメタノー
ル溶媒中でアンモニアの存在下に加水分解させて粒径が
200〜3,000nmのシリカを作り、焼結、粉砕後
1,700℃で溶融する方法(特願昭63−22933
3号明細書参照)、メチルシリケートをアンモニアの存
在下に加水分解して粒径が1次粒子で100〜500n
mのシリカを作り、これを10〜100μmの凝集粒子
としてから固液分離し、焼結、粉砕、篩別し、1,70
0℃以上で溶融成形する方法(特願昭63−33507
0号明細書参照)、またメチルシリケートをアンモニア
の存在下で加水分解してシリカを生成させ、これを減圧
下に1.500〜1,700℃で焼結し、ついで常圧ま
たは加圧下に1,800〜2.000℃で焼結する方法
(特願平1−139619号明細書参照)を提案してい
る。
しかし、これらの方法は高温粘性の高い合成石英を与え
るものの、いずれも工程が長いために大量生産性に欠け
るものであるし、焼結などのエネルギーコストが高くつ
くという不利があり、必ずしも満足すべきものではない
そのため、木発明者らはさらにメチルシリケートとアン
モニア水とを反応器に同時に滴下し、この連続反応で生
成した球状シリカ粒子を捕集したのち、pH9〜13の
水分散溶液とし、このシリカに対しシリカ換算で5〜2
0M量%のメチルシリケートを添加して固化させ、つい
で加熱し、脱水、脱溶媒、脱炭を行なった後、30〜1
00メツシユの範囲に篩別し、1,400〜1,600
℃で焼結し、これを解砕する方法を提案している(特願
平1−   号明細書参照)が、この方法では理想的な
粒度が30〜100メツシユとされているために、もつ
と狭い範囲で、しかも各種の粒度のものを得るのには解
砕ロスが生じるという不利のあることが判った。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような不利を解決することのてきる合成石
英ガラス粉の製造方法に関するもので、これはa)メチ
ルシリケートをp H13以上のアンモニア水により加
水分解して調製したコロイダルシリカと、b)メチルシ
リケートをp118〜13のアンモニア水により加水分
解して調製したシリカゾルとを混合し、造粒したのち、
酸化性雰囲気で加熱し、ついで1,400〜1,600
℃で焼結し、解砕、篩別してなることを特徴とするもの
である。
すなわち、本発明者らは高純度で高温粘性の高い合成石
英粉を適宜の粒度で得る方法について種々検討した結果
、これについては前記した本発明者らが提案しているゾ
ル−ゲル法によるシリカ製造のためにアルコキシシラン
をメチルシリケートに特定し、これを、アンモニア水を
用いて加水分解し、得られたシリカを造粒してから酸化
性雰囲気中で加熱し、ついで高温で焼結し解砕、篩別す
ればOH基が少なくなり、高純度で高温粘性の高い合成
石英粉が得られるけれども、この場合には粒度の制御が
困難であることから、このメチルシリケートのアンモニ
ア水による加水分解をa)pH13以上のアンモニア水
で加水分解して粒径の比較的大きいコロイダルシリカを
得る工程と、b)pHが8〜13であるアンモニア水で
加水分解して粒径の比較的小さいシリカゾルを得る工程
の二工程で実施し、このa)、b)工程で得られたシリ
カを任意の比率で混合し、造粒した後に酸化性雰囲気に
加熱し、ついで高温で焼結し、解砕、篩別すれば目的と
する粒径をもつ合成石英を容易に得ることができること
を見出し、この各工程の操作方法、a)、b)の混合比
などについての研究を進めて本発明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
[作 用コ 本発明はa)メチルシリケートをpH13以上のアンモ
ニア水で加水分解して調製したコロイダルシリカと、b
)メチルシリケートをp118〜13のアンモニア水で
加水分解して調製したシリカゾルとを混合し、造粒後酸
化性雰囲気で加熱し、高温で焼結後、解砕、篩別して合
成石英粉を得る方法に関するものである。
このa)工程はメチルシリケートをp)113以上のア
ンモニア水で加水分解するものであるが、メチルシリケ
ートのアンモニア水による加水分解はメチルシリケート
が反応性に富むものであることからこの加水分解1重縮
合は瞬時に進むが、このアンモニア水がpl(13以上
のものであると、メチルシリケートの加水分解がさらに
促進されてシリカが成長することから得られるシリカは
粒径が300〜700nmと比較的粒径の大ぎいコロイ
ダルシリカとなる。
また、このb)工程はメチルシリケートをpHが8〜1
3であるアンモニア水で加水分解させるものであるが、
この場合には上記したa)工程にくらべてアンモニア水
のpHが低いのでa)工程にくらべて加水分解はゆっく
り進み、粒径が30〜70%mと比較的粒径の小さいシ
リカがシリカゾルとして得られる。しかし、この場合ア
ンモニア水のpHを8以下とすると得られるシリカが造
粒後の強度の弱いものとなるし、pH13以上とすると
シリカが大きなコロイダルシリカとなり沈殿するために
、これはpHが8〜13のものとすることが必要とされ
る。
本発明ではこのa)工程で得られたコロイダルシリカと
b)工程で得られたシリカゾルを混合し、造粒するので
あるが、b)工程で得られたシリカゾルが粒径の小さい
ものであることからこれがa)工程で得られたコロイダ
ルシリカに対してバインダーの役目をするので、この混
合物は容易に造粒することができる。この造粒は任意の
手段で行なえばよく、通常は回転造粒とすればよいが、
これによれば粒径が500〜100μmのシリカ粒子を
得ることができる。しかし、この造粒されたシリカの粒
径はり仕込量、2)ゾルの混合割合、3)回転物の径、
4)回転数、5)回転時間によって決定され、ゾルの混
合割合の大きい程、また回転時間の長い程、粒径の大き
いものが得られるので、これについては目的とするシリ
カの粒径に応じてこれらの条件を選定するようにすれば
よいが、ゾルの混合割合、換言すればa)工程で得られ
たコロイダルシリカとb)工程で得られたシリカゾルと
の混合割合は目的とするシリカの粒度を300〜100
μmのものにするためにはa)工程で得られたコロイダ
ルシリカ100重量部に対してb)工程で得られたシリ
カゾルを40〜45重量部とし、シリカの粒度な500
〜150 μmのものとするためにはa)工程で得られ
たコロイダルシリカ100重量部に対してb)工程で得
られたシリカゾルを45〜50重量部とするようにすれ
ばよい。
このようにして得られたシリカ造粒物はついで脱水、脱
溶媒、脱炭のために加熱処理されるのであるが、この加
熱は酸化性雰囲気下において800〜1,000℃で行
なえばよく、これは好ましくは室温から1,000℃ま
で10時間以上かけて昇温してから1 、000℃に1
時間以上保持するようにすることがよい。この加熱によ
ってシリカ粉は若干固化するが、このものは弱い解砕で
数10〜数百ミクロンのものとなるので、これについて
は解砕後適宜の粒度のものに篩別しておくことがよい。
このように篩別されたシリカはついで焼結することによ
って合成石英環とされるのであるが、この焼結は従来法
では1,500〜1,900℃という高い温度で行なわ
れていたのに対し、上記したような方法で得られた本発
明のシリカは1,400〜1.600℃という比較的低
い温度で1〜2時間焼結すればよく、この焼結によって
シリカ塊は若干粒子径が小さくなるが、はぼ30〜10
0メツシユの透明な合成石英ガラス塊となる。
この合成石英ガラス塊はこれを粉砕し、篩別することに
よって本発明の合成石英ガラス粉とされるのであるが、
この合成石英ガラス塊はロールミルなどで容易に解砕す
ることができるので、粉砕が容易であるし、これは上記
した各工程で不純物の混入するおそれはないので精製工
程が不要であり、この石英ガラス粉は従来法のように粉
砕、篩別によって損失される分(30〜40%)が全く
なく、歩留り100%で製造されるためにコスト的に安
価になるという有利性が与えられ、これはまた粒子形状
が粉砕粉のようにとがった形状ではなく、丸い粒子の集
合体となるし、充填状態も均一なものとなるので利用性
が高いものとなり、ここに得られた合成石英ガラス粉末
はこれを例えば1.950℃で30分間焼結、溶融成形
すれば高温粘性の高い合成石英ガラス体とすることがで
きるのて、半導体用耐熱治具例えばルツボなどの原料と
して有用とされるという工業的な有利性が与えられる。
[実施例] つぎに本発明の実施例をあげる。
実施例1 (コロイダルシリカの調製) メチルシリケート26.i /時と反応液のpHが13
になるように20重量%のアンモニア水17,2λ/時
とを5J2の連続反応フラスコ中に同時に滴下し、40
〜50℃で反応させ、5時間後に反応を停止したところ
、シリカ濃度25%のコロイダルシリカが得られた。こ
れを脱水、洗浄し、乾燥したところ42.5kgのシリ
カが得られたのでポリプロピレン製の111i!I30
#で篩別して粒径が5〜40μmのもの38.4kgを
作った。
(シリカゾルの調製) 反応液のpHが11になるように4.5重量%のアンモ
ニア水37.5JZにメチルシリケート13℃を滴下し
、20〜30℃で加水分解反応を行なわせたところ、シ
リカ濃度10.5重量%のシリカゾル液46.75kg
が得られた。
(合成石英粉の製造) 上記で得たコロイダルシリカ5kgに対して、上記で得
たシリカゾルを40重量%、45重量%、50重量%を
混合して20ftのポリエチレン製のビンに入れて30
rpmで回転させて造粒し、このときの回転時間と造粒
粒子径(%)との関係をしらべたところ、第1表に示し
たとおりの結果が得られた。
この結果からシリコン単結晶引上用ルツボ原料として適
している50〜150#のものがゾル混合率が45重量
%のものを20分回転造粒したとぎに39.4%と最高
の収率で得られることが判ったので、この方法で造粒シ
リカを作ることとし、150#下のものも再度造粒して
50〜150#のものを集め、これをくり返して粒度か
50〜150#の造粒シリカ25Jを作り、これを石英
ガラス容器に入れ、空気中において室温から1,000
℃まで15時間で昇温し、ついで1トールの減圧下に1
,500℃まて2時間で昇温し、1時間保持し、これを
石英カラス製ロールミ1 ルで解砕し、50〜150#に篩別したところ、合成石
英粉22kgが得られた。
なお、この合成石英粉についてはこれを用いて公知の方
法てルツボを成形したところ、得られたルツボは天然水
晶を溶融して作ったものに比べて外観上変らず、不純物
量がAl1 30ppb、 F e、 Ca  35p
pb、 N a  25ppb、 K 27ppbと純
度の高いもので、1,400℃における粘度(ファイバ
ーエロンケンション)も、fJ 0gn= 10.89
ボイスと高いものてあった。
第1表 2 実施例2 実施例1におけるコロイダルシリカ5kgに対するシリ
カゾルの混合量を20重量%、25重量%30重量%と
じ、実施例1と同じ方法て回転造粒し、このときの回転
時間と造粒粒子径(%)との関係なしらべたところ、第
2表に示したとおりの結果が得られた。
この結果から、真空焼結品用として適している100〜
200#のものを得るには、ゾル混合率が30重量%で
30分間回転造粒したものが617%と最高の収率を示
すことが判ったので、これをくり返して粒径か100〜
200#のものを29に8作り、これを石英ガラス容器
に入れ、空気中において室温から1000℃まで16時
間で昇温し、ついで10−2トールの減圧下に1,42
0℃まで2時間かけて昇温し、1時間保持したのち、石
英ガラス製ロールミルで解砕し、100〜200#に篩
別したところ、27kgの合成石英粉か得られた。
なお、このようにして得た合成石英粉を再度石英ガラス
管中に詰め、10−2トールて1.700℃に処理して
真空焼結晶としたところ、 このものは Iogη−1103という粘性を示した。
弗 表 実施例3 実施例1における第1表からフィルター製作用として適
している30〜50#のシリカを得るためにはゾル混合
率を50%とし、6分間回転造粒したものか531%と
最高の収率を示すことか判ったので、これをくり返して
粒径か30〜50#のシリカ35k)Hを作り、これを
石英カラス容器に入れ、空気中において室温から1,0
00℃まで7時間で昇温して1時間保持し、ついで1ト
ールの減圧下に1.580℃て2時間で昇温しで1時間
保持したのち、石英ガラス製ロールミルで解砕し、30
〜50#に篩別したところ、合成石英粉30kgが得ら
れた。
なお、このようにして得た合成石英粉をカーボンケース
に詰め、常圧で1.500℃に処理してフィルターを作
ったところ、このものは最大気孔径150μm、最小気
孔径75μmという物性を示した。
[発明の効果] 本発明は合成石英粉の製造方法に関するものであり、こ
れはa)メチルシリケートをp H13以上のアンモニ
ア水て加水分解して調製したコロイダルシリカと、b)
メチルシリケートをpH8〜13のアンモニア水て加水
分解して調製したシリカゾルとを混合し造粒したのち、
酸化性雰囲気で加熱し、ついて1,400〜1,600
℃で焼結し、解砕、篩別してなることを特徴とするもの
であるか、これによれはa)工程で得たシリカが粒径の
比較的大きいコロイダルシリカであり、b)工程で得た
シリカが粒径の小さいシリカゾルであることから、この
両者を適宜の比率で混合すれば目的とする粒径の造粒シ
リカを容易に得ることかできるのて、これを焼結し、解
砕、篩別して得られる合成石英粉末を所定の粒度の粉体
として容易に得ることがてきるし、この方法で得られた
石英粉末はOH基が少なく、高純度で高温におりる粘性
の高いものとなるので、例えば半導体シリコン引上用ル
ツボ旧、真空焼結品用、フィルター用として有用とされ
る合成石英粉末を容易にかつ安価に得ることがてぎると
いう有利性か与えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)メチルシリケートをpH13以上のアンモニア
    水により加水分解して調製したコロイダルシリカと、b
    )メチルシリケートをpH8〜13のアンモニア水によ
    り加水分解して調製したシリカゾルとを混合し造粒した
    のち、酸化性雰囲気で加熱し、ついで1,400〜1,
    600℃で焼結し、解砕、篩別してなることを特徴とす
    る合成石英粉の製造方法。 2、合成石英ガラス粉の粒度分布の調整をa)、b)成
    分の混合比調整で行なう請求項1に記載した合成石英ガ
    ラス粉の製造方法。
JP2002190A 1990-01-30 1990-01-30 合成石英粉の製造方法 Expired - Lifetime JPH068182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190A JPH068182B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 合成石英粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190A JPH068182B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 合成石英粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228839A true JPH03228839A (ja) 1991-10-09
JPH068182B2 JPH068182B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12015440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190A Expired - Lifetime JPH068182B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 合成石英粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068182B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068182B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751326B2 (ja) 高純度透明石英ガラスの製造方法
US4979973A (en) Preparation of fused silica glass by hydrolysis of methyl silicate
JPH02500972A (ja) ガラス質シリカにおけるおよびに関する改良
JPH0940434A (ja) 高純度石英ガラス及びその製造方法
JPS62176928A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
JP2001220126A (ja) 結晶質合成シリカ粉体及びこれを用いたガラス成形体
JPH0280329A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP2839725B2 (ja) 高純度結晶質シリカの製造方法
JPH03228839A (ja) 合成石英粉の製造方法
JPH0393638A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPH0912322A (ja) 高純度透明石英ガラス及びその製造方法
KR20110052564A (ko) 규소-기재 그린 바디
JP3318946B2 (ja) 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
JPH04154613A (ja) 高純度合成シリカ粉
JP7480659B2 (ja) 透明ガラスの製造方法
JPH0563416B2 (ja)
JPH035329A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPH0567575B2 (ja)
JPH03187936A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPH04342412A (ja) 真空焼結用合成シリカ粉の製造方法
JPH05163013A (ja) 高純度結晶質シリカの製造方法
JPH01270531A (ja) ガラス成形体の製造方法
JPH0261423B2 (ja)
JPS6065735A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0283224A (ja) 合成石英ガラス粉末の製造方法