JP7480659B2 - 透明ガラスの製造方法 - Google Patents

透明ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7480659B2
JP7480659B2 JP2020158804A JP2020158804A JP7480659B2 JP 7480659 B2 JP7480659 B2 JP 7480659B2 JP 2020158804 A JP2020158804 A JP 2020158804A JP 2020158804 A JP2020158804 A JP 2020158804A JP 7480659 B2 JP7480659 B2 JP 7480659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica powder
particle size
average particle
less
transparent glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052419A (ja
Inventor
貴裕 井上
浩一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2020158804A priority Critical patent/JP7480659B2/ja
Publication of JP2022052419A publication Critical patent/JP2022052419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480659B2 publication Critical patent/JP7480659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、造粒シリカ粉体を用いた透明ガラスの製造方法に関する。
近年、光ファイバーや半導体産業において使用される各種ガラス製の治具・ルツボ等については、半導体の高集積化に伴い、その構成ガラス材料の純度に関して非常に厳しい管理が行われている。これらの用途に適用される高純度なガラス製品の製造方法としては、従来、アルコキシシランを出発原料とし、これを加水分解し、ゾル-ゲル法と称されるプロセスによりシリカゲル粉末を得、次いでこれを焼成して石英ガラス粉末とした後、溶融ガラス化して、目的とする所望の石英ガラス製品を製造する方法が知られている。
しかしながら、透明性が求められる石英ガラス製品で、度々溶融ガラス化の際に石英ガラス内に泡が発生し、石英ガラス製品内部に発生した泡が残る事により、石英ガラスの透明性が失われる、すなわち透明なガラスが得られないという問題が発生していた。ここでいう透明なガラスとは、物体の表面や内部で可視光線が散乱しない、そして可視光線が物体を構成する物質に吸収されないガラスで、ガラスを通した向こう側がくすみなく見えるガラスを言う。
そこで、石英ガラスを透明化する方法として特許文献1、2に記載されている、合成シリカ微粉末を鋳込み成形、乾式プレス成形などの手段を用いて一旦成形体とし、それを減圧雰囲気中で1700℃以上の温度に加熱溶融して透明石英ガラスを得る方法や、特許文献3に記載されている、比較的粒度の粗い合成シリカ粉末を成形することなく耐熱性容器に充填し、そのまま減圧雰囲気中で加熱溶融し、透明石英ガラスとする製造方法がある。
また、特許文献4に記載されている、シリカ微粉末を造粒した球状顆粒を用いて、粉末の充填性を良くし、荷重を印加した状態で減圧下で溶融し、更に熱間静水圧プレス処理する透明石英ガラスの製造方法が、従来から知られている。
特開平1-275438号公報 特開平1-270530号公報 特開平2-014840号公報 特開平9-295825号公報
しかし、シリカ微粉末を成形体とした後に減圧雰囲気中で加熱溶融する製造方法、並びに比較的粒度の粗いシリカ粉末を成形することなく、耐熱性容器に充填し、そのまま減圧雰囲気中で加熱溶融する製造方法では、1mm以上の大きな気泡が残る場合があった。そのため、シリカ微粉末を造粒した球状顆粒に対し荷重を印加した状態で減圧下溶融し、更に熱間静水圧プレス処理するような処理が溶融後に更に必要となり、溶融する前後で一つ以上工程を追加する必要が生じることから、追加の労力とノウハウを要する製造方法となっている。
本発明は、溶融時に気泡が発生し得るシリカ微粉体を造粒した造粒シリカ粉体を用いて石英ガラスを製造した際に、気泡が残らないようにできる、透明石英ガラスの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、これらの課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、シリカ微粒子を造粒して製造した造粒シリカ粉体と、比較的大きな粒径のシリカ粉体とを併存させて、溶融することで、気泡の発生が抑えられた透明ガラスを製造できることを見出した。
即ち、本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]平均粒径100μm以上のシリカ粉体と、平均粒径50μm以下のシリカ微粉体を造粒して製造した平均粒径100μm以上の造粒シリカ粉体と、を混合する混合ステップ、及び前記混合したシリカ粉体を1700℃以上にて溶融する溶融ステップ、を含む、透明ガラスの製造方法。
[2]前記平均粒径50μm以下のシリカ微粉体の鉄含有量が1ppm以下である、[1]に記載の透明ガラスの製造方法。
[3]前記平均粒径100μm以上のシリカ粉体と、前記造粒シリカ粉体との混合割合が、重量比で1:6以上6:1以下である、[1]又は[2]に記載の透明ガラスの製造方法。
[4]前記造粒シリカ粉体が、平均粒径50μm以下のシリカ微粒子と、分散媒と、バインダーと、を混合し、シリカ微粒子分50質量%以下のスラリーを調製し、該調製したスラリーを噴霧乾燥して造粒したものである、[1]乃至[3]のいずれかに記載の透明ガラスの製造方法。
[5]前記噴霧乾燥温度が100℃以上350℃以下である、[4]に記載の透明ガラスの製造方法。
[6]前記分散媒は、鉄の含有量が1ppm以下の水である、[4]又は[5]に記載の透明ガラスの製造方法。
[7]前記バインダーは親水性の有機バインダーである、[4]乃至[6]のいずれかに記載の透明ガラスの製造方法。
本発明により、気泡の発生が抑えられた透明ガラスを、気泡を除去する工程を必要とする事なく製造する事ができる。
以下に本発明について詳述するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更して実施することができる。尚、本明細書において「~」という表現を用いる場合、その前後の数値又は物性値を含む表現として用いるものとする。
本発明の一形態は、平均粒径100μm以上のシリカ粉体と、平均粒径50μm以下のシリカ微粉体を造粒して作った平均粒径100μm以上の造粒シリカ粉体と、を混合する混合ステップ、及び前記混合したシリカ粉体を1700℃以上にて溶融する溶融ステップ、を含む、透明ガラスの製造方法である。
従来、シリカ微粉末を原料として用い成形体とした後、加熱溶融する透明ガラスの製造方法や、比較的粒度の粗いシリカ粉末を成形することなくそのまま耐熱性容器に充填し、加熱溶融する透明ガラスの製造方法では、1mm以上の大きな気泡が残る場合があった。そのため、気泡を除去するための処理が必要であった。本実施形態により、そのような処理をしなくても気泡の発生を抑制した透明ガラスを提供することが可能となり、製造効率を向上させることができる。
混合ステップは、平均粒径100μm以上のシリカ粉体と、平均粒径50μm以下のシリカ微粉体を造粒して作った平均粒径100μm以上の造粒シリカ粉体と、を混合するステップである。
平均粒径100μm以上のシリカ粉体と、平均粒径100μm以上の造粒シリカ粉体と、の混合割合は特に限定されず、通常重量比で1:6以上6:1以下であり、好ましくは1:3以上3:1以下である。造粒粉体の割合を増やすと流動性がよくなるため、取り扱い性がよくなり、一方泡の発生を防ぐためには造粒粉体の割合を減らすことにより、泡の少ない透明ガラスが容易に得ることができる。
平均粒径100μm以上のシリカ粉体は特に限定されず、天然シリカ粉体であっても、合成シリカ粉体であってもよい。またその形状も特に限定されず、一般的に破砕形状のものであるがこれに限られず、円形度を向上させた球形状の粒子であってもよい。そして純度を重視する場合には、合成シリカ粉体の方が高純度品が得られやすいため、より好ましい。
シリカ粉体は、例えばアルコキシシランを原料とする、いわゆるゾル-ゲル法と呼ばれる方法により得ることができる。ゾル-ゲル法によるアルコキシシランの加水分解は、周知の方法に従ってアルコキシシランと水を反応させることによって行われる。アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等の、4官能、炭素数1~4の低級アルコキシシラン或いはそのオリゴマーが、加水分解が速やかに行われるため好ましい。
シリカ粉体を、篩などを用いて平均粒径100μm以上に分級することで、平均粒径100μm以上のシリカ粉体とすることができる。平均粒径の上限は特に限定されないが、通常200μm以下、好ましくは150μm以下である。
なお、本明細書において造粒前のシリカ粉体の平均粒径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD-2300(株式会社島津製作所製)で測定されたメディアン径(D50)を意味する。
造粒シリカ粉体は、平均粒径50μm以下のシリカ微粉体を造粒して製造する。造粒シリカ粉体の原料となる平均粒径50μm以下のシリカ微粉体は、鉄含有量が1ppm以下であることが、ガラスの透明化の観点から好ましい。
鉄などの金属不純物分析はICP-MSや蛍光X線分析などで分析を行うことができる。
造粒の方法は特に限定されず、例えば原料シリカ微粉体をスラリー化し、バインダーを加えて噴霧造粒する方法があげられる。スラリー化する際の分散媒は通常水であるが、造粒の際の分散媒として使用できるものであれば、これに限られない。分散媒としては、鉄の含有量が1ppm以下であることが好ましい。
なお、造粒したシリカ粉体の平均粒子径は、造粒状態を壊すことなく測定できる点から粒子画像分析装置を用いて測定するとよい。
バインダーは特に限定されず、有機バインダーや無機バインダーなどを用いることができ、親水性の有機バインダーであることが好ましく、例えばアクリルポリマー、ポリビニルピロリドンが挙げられる。バインダーを用いる際には、原料シリカ100質量部に対し通常3質量部以上10質量部の割合で用いる。バインダーを使用することにより、造粒シリカ粉体の強度が高くなりシリカ微粉末の残量が低減することから、造粒シリカ粉末を80質量%以上の収率で回収することができるようになる。
噴霧は公知のスプレー(噴霧器)を用いればよく、特に限定されない。造粒した造粒シリカ粉体は、乾燥させてもよく、噴霧乾燥を一度に行うスプレードライヤーのような噴霧乾燥装置を用いてもよい。噴霧乾燥装置を用いる場合、噴霧乾燥温度は100℃以上350℃以下であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、200℃以下であることがより好ましい。
造粒シリカ粉体の好ましい製造方法は、平均粒径50μm以下のシリカ微粒子と、分散媒と、バインダーと、を混合し、シリカ微粒子分50質量%以下、好ましくは40質量%以下のスラリーを調製し、該調製したスラリーを噴霧乾燥して造粒する方法である。スラリー中のシリカ微粒子は通常10質量%以上であり30質量%以上であることが好ましい。
造粒したシリカ粉体は、通常1000℃以上1300℃以下で焼成する。焼成温度は好ましくは1100℃以上1250℃以下であり、焼成時間は通常30時間以上60時間以下である。焼成の際の雰囲気は特に限定さないが、乾燥空気雰囲気化で行うことが好ましい。乾燥空気としては露点-40℃以下であることが好ましい。
造粒シリカ粉体を、篩などを用いて平均粒径100μm以上に分級することで、平均粒径100μm以上の造粒シリカ粉体とすることができる。平均粒径の上限は特に限定されないが、通常200μm以下、好ましくは150μm以下である。
混合ステップで混合した混合シリカ粉体は、鉄含有量が10ppm以下であることが好ましく、より好ましくは1ppm以下、更に好ましくは0.01ppm以上、特に好ましくは0.001ppm以下である。シリカ粉体の鉄含有量が上記範囲であることで、シリカ粉体を溶融しガラス化した際に、ガラスが結晶化せずに透明になりやすく、またガラスが割れにくくなる。
溶融ステップは、前記混合したシリカ粉体を1700℃以上にて溶融することで、透明ガラスとするステップである。
ガラスの溶融は、通常真空溶融法や酸水素溶融法などで溶融するが特に限定されるものではない。溶融は1700℃以上で行えばよく、例えば真空溶融法であれば、黒鉛ルツボに混合したシリカ粉末を秤取し、タッピングにより表面を平坦にした黒鉛ルツボを真空加熱炉内で1780℃、1時間加熱した後、冷却し、ガラス化する方法を一例として挙げることができる。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
[実施例1]
レーザー回折式粒度分布測定装置SALD-2300(株式会社島津製作所製)で測定した平均粒径5μmのシリカ微粉体と、超純水と、シリカ微粉体に対して5wt%のオリコックスKC-115VP(共栄社化学株式会社製)とを混合し、シリカ微粉体濃度33wt%のスラリーを作成した。そのスラリーを、スプレードライヤー設備を用い、平均粒径150μmのシリカ粉体に造粒した。この粒子径は、粒子画像分析装置「モフォロギG3」(Malvern Panalytical社)を用いて測定した。
この造粒したシリカ粉体と、平均粒径150μmのシリカ粉体とを質量比1:1で混合した混合シリカ粉体45gを容量50ccの黒鉛ルツボに秤取し、タッピングにより表面を平坦にした。そして、この黒鉛ルツボを真空加熱炉内で1780℃、1時間加熱した後、冷却し、円柱状のシリカ溶融ガラスインゴットを得た。得られたインゴット中の気泡を、ルーペを用いて観察し、無気泡状態で透明なガラス層中に形成された直径0.5mm以下の気泡の数をカウントした。直径0.5mmを超える気泡は生じておらず、透明であった。
[実施例2]
実施例1で製造した造粒シリカ粉体と、平均粒径150μmのシリカ粉末とを質量比5:1で混合した混合シリカ粉体を、実施例1と同じ方法で溶融し、円柱状のシリカ溶融ガラスインゴットを得た。実施例1と同様の方法で気泡を確認したところ、直径0.5mmを超える気泡が全く見られず、透明であった。
[比較例1]
実施例1で製造した造粒シリカ粉体のみを、実施例1と同じ方法で溶融し、円柱状のシリカ溶融ガラスインゴットを得た。実施例1と同様の方法で気泡を確認したところ、0.5mm以上の気泡が数えきれない程ガラスインゴットの中央部に集まっており、中央部は白くてガラスの向こう側が全く見えなかった。
本実施形態の製造方法で得られる透明ガラスは、気泡の発生を抑制できることから、無気泡を求められる用途である半導体治具やシリカガラスルツボなどの各種ガラス製品の材料に利用できる。

Claims (7)

  1. 平均粒径100μm以上のシリカ粉体と、平均粒径50μm以下のシリカ微粉体を造粒して製造した平均粒径100μm以上の造粒シリカ粉体と、を混合する混合ステップ、及び前記混合したシリカ粉体を1700℃以上にて溶融する溶融ステップ、を含む、透明ガラスの製造方法。
  2. 前記平均粒径50μm以下のシリカ微粉体の鉄含有量が1ppm以下である、請求項1に記載の透明ガラスの製造方法。
  3. 前記平均粒径100μm以上のシリカ粉体と、前記造粒シリカ粉体との混合割合が、重量比で1:6以上、6:1以下である、請求項1又は2に記載の透明ガラスの製造方法。
  4. 前記造粒シリカ粉体が、平均粒径50μm以下のシリカ微粒子と、分散媒と、バインダーと、を混合し、シリカ微粒子分50質量%以下のスラリーを調製し、該調製したスラリーを噴霧乾燥して造粒したものである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の透明ガラスの製造方法。
  5. 前記噴霧乾燥温度が100℃以上350℃以下である、請求項4に記載の透明ガラスの製造方法。
  6. 前記分散媒は、鉄の含有量が1ppm以下の水である、請求項4又は5に記載の透明ガラスの製造方法。
  7. 前記バインダーは親水性の有機バインダーである、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の透明ガラスの製造方法。

JP2020158804A 2020-09-23 2020-09-23 透明ガラスの製造方法 Active JP7480659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158804A JP7480659B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 透明ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158804A JP7480659B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 透明ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052419A JP2022052419A (ja) 2022-04-04
JP7480659B2 true JP7480659B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=80948679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158804A Active JP7480659B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 透明ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7480659B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131380A (ja) 2002-09-20 2004-04-30 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co Kg 不透明石英ガラス複合材の製造方法、前記方法による複合材、およびその利用法
US20130085056A1 (en) 2010-06-02 2013-04-04 Qsil Gmbh Quarzschmelze Ilmenau Quartz glass body and a method and gel body for producing a quartz glass body
JP2016069275A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG SiO2造粒体の合成石英ガラスの製造方法及び該製造方法に適したSiO2造粒体
US20170095583A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Uv lamp and method for irradiating a surface, a liquid or a gas with uv radiation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131380A (ja) 2002-09-20 2004-04-30 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co Kg 不透明石英ガラス複合材の製造方法、前記方法による複合材、およびその利用法
US20130085056A1 (en) 2010-06-02 2013-04-04 Qsil Gmbh Quarzschmelze Ilmenau Quartz glass body and a method and gel body for producing a quartz glass body
JP2016069275A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG SiO2造粒体の合成石英ガラスの製造方法及び該製造方法に適したSiO2造粒体
US20170095583A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Uv lamp and method for irradiating a surface, a liquid or a gas with uv radiation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022052419A (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101731665B1 (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
US6660671B2 (en) Method of producing a composite material having a high SiO2 content, composite material obtained according to the method, and permanent mold made thereof
EP0335875B1 (en) Vitreous silica
CN105461196A (zh) 生产SiO2颗粒的合成石英玻璃的方法及SiO2颗粒
JP2001080927A (ja) 緻密な石英ガラス粒子の製造方法
KR102123925B1 (ko) 기공 함유 불투명 석영 유리의 제조 방법
CN108658451A (zh) 用于石英玻璃应用的高纯度二氧化硅颗粒及制备所述颗粒的方法
KR101986062B1 (ko) 결정 실리카 입자 재료 및 그 제조 방법 그리고 결정 실리카 입자 재료 함유 슬러리 조성물, 결정 실리카 입자 재료 함유 수지 조성물
CN107074603B (zh) 玻璃原料造粒体的制造方法、熔融玻璃的制造方法和玻璃物品的制造方法
KR20120120149A (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
JP2004131378A (ja) 不透明石英ガラス材の製造方法
KR101780835B1 (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
JPS62176928A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
TW202304811A (zh) 二氧化矽粉末及其製造方法
JP7480659B2 (ja) 透明ガラスの製造方法
JP6676826B1 (ja) 不透明石英ガラスの製造方法
JPH0912322A (ja) 高純度透明石英ガラス及びその製造方法
JP2733860B2 (ja) 耐摩耗性シリカメディアの製造法
JP3318946B2 (ja) 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
JP2023137459A (ja) 造粒シリカ粉体及びその製造方法
KR100722378B1 (ko) 투명 실리카 글래스의 제조 방법
JP2820865B2 (ja) 石英ガラス発泡体の製造方法
KR20230150346A (ko) 금속 산화물 분말 및 그 제조 방법
KR100446923B1 (ko) 거친 형태의 실리카 분말을 구형 실리카 분말로 전환시키는 방법
CN116348423A (zh) 黑色石英玻璃及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150