JPH0322854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322854B2
JPH0322854B2 JP58236065A JP23606583A JPH0322854B2 JP H0322854 B2 JPH0322854 B2 JP H0322854B2 JP 58236065 A JP58236065 A JP 58236065A JP 23606583 A JP23606583 A JP 23606583A JP H0322854 B2 JPH0322854 B2 JP H0322854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
reaction
compound
following general
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58236065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60130537A (ja
Inventor
Seisaku Kumai
Hitoshi Matsuo
Takashi Seki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58236065A priority Critical patent/JPS60130537A/ja
Publication of JPS60130537A publication Critical patent/JPS60130537A/ja
Publication of JPH0322854B2 publication Critical patent/JPH0322854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、活性ハロゲンを含有する芳香族化合
物および相間移動触媒の存在下に芳香族ニトロ化
合物を金属フルオライドによりF化し、芳香族フ
ツ素化合物を得る方法に関する。 芳香族ニトロ化合物を、ジメチルホルムアミド
(DMFと略すことがある。)等の非プロトン性極
性溶媒中で、弗化カリウム等の金属フルオライド
と反応させ芳香族フツ素化合物を得ることは知ら
れているが、極めて低収率である。例えば、下記
のような反応においてはともに収率が10%程度で
あることが知られている。 一般に、芳香核のNO2基をFに置換する反応
は、低収率であるが、その原因は反応生成物
KNO2やその分解物K2O,NO2等が出発原料及び
目的化合物と反応するためと考えられている。 本発明者等は、好収率で芳香族ニトロ化合物か
ら芳香族フツ素化合物を得る方法について、鋭意
研究を積み重ねたところ、活性ハロゲンを含有す
る芳香族化合物および相間移動触媒の存在下にフ
ツ素化反応を行なうことが効果的であることを見
い出すことができた。すなわち、本発明は、下記
一般式()で表わされる芳香族ニトロ化合物
を、非プロトン性極性溶媒中で、活性ハロゲンを
含有する芳香族化合物および相間移動触媒の存在
下に、金属フルオライドと反応させ、下記一般式
()で表わされる芳香族フツ素化合物を得るこ
とを特徴とする芳香族フツ素化合物の製法に関す
るものである。 (式中、X,YはそれぞれCl,Br,F又はH,
但し、X,Y共にHは除く。 R1,R2,R3はそれぞれCl,Br,F,NO2
CN,CF3又はHを示す。 R4,R5,R6はそれぞれCl,Br,F,NO2
CN,CF3又はHを示す。) 本発明における芳香族ニトロ化合物は、前記一
般式()で表わされ、少なくとも1個のニトロ
基及び少なくとも1個のCl,Br,F等のハロゲ
ン原子を同時に有する化合物である。さらに、こ
れらのニトロ基及びハロゲン原子が、芳香核の隣
接する炭素に結合している個所が少なくとも1個
所有するものである。一方、NO2のF置換によ
り得られる芳香族フツ素化合物は、前記一般式
()で表わされる。一般式()及び()に
おけるX,YはそれぞれCl,Br,F又はHであ
り、XYが共にH以外の組み合せを含むものであ
る。又、R1,R2,R3はそれぞれCl,Br,F,
NO2,CN,CF3又はHであり、これら1種〜3
種の組み合せである。又、R4,R5,R6もそれぞ
れCl,Br,F,NO2,CN,CF3又はHであり、
これら1種〜3種の組み合せである。 反応溶媒である非プロトン性極性溶媒として
は、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキサイド、スルホラン、N−
メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−
2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルトリアミ
ド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等
が挙げられ、特にスルホラン、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノンが好ましい。溶媒の使用
量は特に限定されないが、出発原料の芳香族ニト
ロ化合物に対して重量部で0.2〜10倍量、好まし
くは1〜5倍量が適当である。弗素化剤としての
金属フルオライドとしては、KF,RbF,CeF等
が好ましく、その使用量は、芳香族ニトロ化合物
の弗素置換すべきNO2基が弗素に置換するため
に必要な反応理論量および活性ハロゲンを含有す
る芳香族化合物がフツ素化されるのに必要な反応
理論量の1〜3倍、好ましくは1〜2倍が適当で
ある。 本発明においては、NO2基の弗素置換反応を
促進するために、活性ハロゲンを含有する芳香族
化合物および相間移動触媒の存在が有効である。
活性ハロゲンを含有する芳香族化合物は、下記一
般式()〜()で表わされる化合物が好まし
い。 (但し、式中ZはCl,Br,F等のハロゲン原
子)相間移動触媒は下記一般式()〜()で
表わされる化合物が好ましい。 (但し、式中A1,A2,A3,A4は同一もしくは
異なるアルキル基、又は同一もしくは異なるアリ
ール基、又はこれらアルキル基とアリール基の組
み合せを示す。BはC1又はBrを示す。) 活性ハロゲンを含有する芳香族化合物の添加量
は、出発原料の芳香族ニトロ化合物100重量部に
対し、10〜300重量部、好ましくは50〜200重量部
が適当であり、同様にして、相間移動触媒の添加
量は5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部の
範囲から選定すればよい。 反応温度、時間あるいは圧力等の反応条件は適
宜最適な条件を選定すればよいが、およそ100〜
200℃の温度、1〜5Kg/cm2の圧力及び1〜30時
間の反応時間で実施し得る。本発明に従えば、芳
香核のNO2基を効果的に弗素置換できるため、
従来の有利な方法とされるNO2基の還元→ジア
ゾフツ素化→熱分解という3段階の反応を経由す
る必要もなく、1段階で収率よく目的化合物を得
ることができる。 以下に、本発明の実施例について、さらに具体
的に説明する。 比較例 1 200c.c.のガラス製反応器に、3−クロロ−2−
フルオロニトロベンゼン10g、スルホラン40c.c.と
乾燥KF10gを加え、200℃で6時間反応させた。
反応液をガスクロマトグラフイーで分析した処、
原料の反応率85%、2,3−ジフルオロクロルベ
ンゼンへの選択率2%であつた。 実施例 1 200c.c.のガラス製反応器に、3−クロロ−2−
フルオロニトロベンゼン10g、スルホラン40c.c.、
フタル酸フルオライド5g、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド2.5gと乾燥KF10gを加え、
150℃で10時間反応させた処、原料の反応率70%、
2,3−ジフルオロクロルベンゼンへの選択率60
%であつた。 実施例 2 200c.c.のガラス製反応器に、3−クロロ−2−
フルオロニトロベンゼン10g、スルホラン40c.c.、
フタル酸クロライド5g、テトラブチルアンモニ
ウムクロライド2.5gと乾燥CsF20gを加え、130
℃で2時間反応させた処、原料の反応率54%、
2,3−ジフルオロクロルベンゼンへの選択率84
%であつた。 実施例 3〜6 実施例2と同様の条件下で、フタル酸クロライ
ドの代りに種々の添加剤を加えた系での結果を表
1に示す。
【表】 実施例 7 撹拌装置を備えたSuS−316製オートクレーブ
に、3−クロロ−2−フルオロニトロベンゼン20
g、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
(DMI)80c.c.、フタル酸クロライド10g、テトラ
ブチルアンモニウムクロライド5gとspray乾燥
KFを20g加え、175℃〜180℃で2時間反応させ
た処、原料の反応率19%、2,3−ジフルオロク
ロルベンゼンへの選択率63%であつた。 比較例 2 実施例7で使用した装置に、3−クロロ−2−
フルオロニトロベンゼン20g、DMI80c.c.とspray
乾燥KFを20g加え、175℃〜180℃で2時間反応
させた処、原料の反応率23%、2,3−ジフルオ
ロベンゼンの選択率は1%以下であつた。 実施例 8 撹拌装置を備えた200c.c.SuS−316製オートクレ
ーブに、2−フルオロニトロベンゼンを20g、安
息香酸クロライド10g、スルホラン80c.c.、CsF20
gを仕込み、160℃で3時間反応を行つた処、原
料の反応率35%、0−ジフルオロベンゼンへの選
択率48%であつた。安息香酸クロライドを添加し
ない場合、同条件で原料の反応率48%、0−ジフ
ルオロベンゼンへの選択率18%であつた。 実施例 9 200c.c.ガラス製反応器にm−ジニトロベンゼン
10g、スルホラン60ml、フタル酸フルオライドを
10g、spray乾燥KF20g加え、180℃で10時間反
応させた処、原料の反応率58%、m−フルオロニ
トロベンゼンへの選択率67%であつた。フタル酸
フルオライドを添加しない場合、同条件下で、原
料の反応率54%、m−フルオロニトロベンゼンへ
の選択率39%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表される芳香族ニトロ化
    合物を、非プロトン性極性溶媒中で、下記一般式
    ()〜()で表わされる活性ハロゲンを含有
    する芳香族化合物および相間移動触媒の存在下
    に、金属フルオライドと反応させ、下記一般式
    ()で表わされる芳香族フツ素化合物を得るこ
    とを特徴とする芳香族フツ素化合物の製法。 (式中、X、YはそれぞれCl,Br,F又はH、
    但しX、Y共にHは除く。 R1,R2,R3はそれぞれCl,Br,F,NO2
    CN,CF3,又はHを示す。 R4,R5,R6はそれぞれCl,Br,F,NO2
    CN,CF3,又はHを示す。) (但し、式中ZはCl,Br,F等のハロゲン原
    子)
JP58236065A 1983-12-16 1983-12-16 芳香族フツ素化合物の製法 Granted JPS60130537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236065A JPS60130537A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 芳香族フツ素化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236065A JPS60130537A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 芳香族フツ素化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130537A JPS60130537A (ja) 1985-07-12
JPH0322854B2 true JPH0322854B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=16995201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58236065A Granted JPS60130537A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 芳香族フツ素化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130537A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827436A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-15 Bayer Ag Verfahren zum einfuehren von fluoratomen an aromatische kerne durch nucleophilen austausch
JP2819028B2 (ja) * 1989-06-30 1998-10-30 イハラケミカル工業株式会社 m―フルオロ芳香族化合物の製造方法
AU2911992A (en) * 1991-10-31 1993-06-07 Abbott Laboratories Process for the preparation of fluorinated benzoic acids

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60130537A (ja) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322854B2 (ja)
JPH04224528A (ja) フッ素含有エタン誘導体、触媒混合物、およびフッ化水素溶液の製造方法
JPS6350339B2 (ja)
JP2832319B2 (ja) ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法
US4952719A (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
JPS60228436A (ja) 芳香族化合物のフツ素化方法
JPH0665117A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造法
JPS63284135A (ja) 有機フッ素化合物の製造方法
JP3542149B2 (ja) ペルフルオロアルカンの製造方法
JPH0625111B2 (ja) (トリフルオロメチル)ピリジンの製造法
EP0038223B1 (en) Process for the preparation of trifluoromethylbenzoyl halides
JPS60112751A (ja) テトラフルオロフタロニトリル類の製法
JPH0155253B2 (ja)
JPH02207038A (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造方法
TW201704215A (zh) 製備5-氟-1h-吡唑-4-羰基氟化物之方法
JPH0283364A (ja) フルオロベンゼンスルホニルフロリド誘導体の製造方法
JPH0672980A (ja) 3,4−ジフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPS6147475A (ja) フツ素化無水フタル酸の製法
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JPH05271103A (ja) メチル芳香族化合物の遊離基塩素化または臭素化方法
EP0493030A1 (en) Preparation of difluorobenzenes
JPH044309B2 (ja)
JPS59152361A (ja) ペンタフルオロベンゾニトリルの製法
JPH03174328A (ja) 不活性なアンチモンハロゲニド触媒および有機化合物を含有する溶液の後処理方法
JPH0149338B2 (ja)