JPH03228266A - 光ディスクのつなぎ記録方法 - Google Patents

光ディスクのつなぎ記録方法

Info

Publication number
JPH03228266A
JPH03228266A JP2182890A JP2182890A JPH03228266A JP H03228266 A JPH03228266 A JP H03228266A JP 2182890 A JP2182890 A JP 2182890A JP 2182890 A JP2182890 A JP 2182890A JP H03228266 A JPH03228266 A JP H03228266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atip
signal
encoder
subcode
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2182890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588291B2 (ja
Inventor
Masahiro Sato
正浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2182890A priority Critical patent/JP2588291B2/ja
Publication of JPH03228266A publication Critical patent/JPH03228266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588291B2 publication Critical patent/JP2588291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光ディスクのつなぎ記録方法に係り、とくに
つなぎ記録によるサブコードフレームとATIPフレー
ムのずれを最小限に抑えるようにした光ディスクのつな
ぎ記録方法に関する。
〔従来の技術〕
例えば追記型光ディスクは、ユーザ側でディスクに1回
だけデータを記録できるようにしたものであり、この追
記型光ディスクには予めトラック位置を定めるガイド溝
(プリグループ)がスパイラル状に形成されている。
このガイド溝は、バイフェーズ信号で変調されたA T
  I  P  (Absolute  Time  
In  Pregroove)  データが22.05
kHzのキャリア周波数によるFM変調で記録されてい
る。
22、05kHzのキャリアは記録時におけるスピンド
ルモータのCLV制御に利用される。
ATIPデータは、ユーザデータの記録・再生時に常時
ATIP復調回路で復調され、システムマイクロコンピ
ュータへ出力される。
ATOPデータは、ディスクの内周側から外周側に向か
って単調に増大する絶対時間データであリ、ATIPフ
レームフォーマットは第9図に示すように先頭の同期信
号、分データ、秒データ。
フレームデータから成る絶対時間データ、CRCを含む
42ビツトのンリアル構成から成る。
ATIP復調回路はATOP同期信号を検出してAT 
I P同期検出信号を出力するが、そのタイミングはA
T I P同期信号を構成する4ビット全部が入力され
たあとである。
ATIP復調回路は、3.15kHzのATIPデータ
復調クロッりCKat (以下、単に[クロックCK、
アJと言う)も出力する。
ユーザデータを記録する場合、ユーザデータとA−タイ
ムデータをエンコーダに人力し、ユーザデータとサブコ
ードを含みEFM変調された所定のフレームフォーマッ
トに変換させる。
エンコーダはクロックCKATに従い変換処理を行つ。
そしてエンコーダから出力されたEFM信号をレーザパ
ワー可変モードに設定されたレーザ変調回路に入力して
、所定の記録用強度とされた光ピツクアップのレーザを
EFM信号に従いオン・オフさせ、追記型光ディスクの
プリグローブ内にビット列を形成させる。
追記型光ディスクに既に記録されたサブコードや記録中
のサブコードは、ユーザデータの再生時や記録時にデコ
ーダで復調される。
デコーダはサブコードデータをサブコード読み取りクロ
ックCKss (以下、単に「クロックCKssJとす
る)とともにシリアルにシステムマイクロコンピュータ
へ出力する。
またデコーダは、1つのサブコードフレームのデータが
エラーチエ7りの結果、正しいとき「H」レベルのエラ
ーチエツク信号をシステムマイクロコンピュータへ出力
する。
またデコーダはサブコード同期信号を検出後してサブニ
ード同期検出信号を出力する。
ディスクに記録されるサブコードのフレームフォーマッ
トは、Qチャンネルの場合、第10図に示す如く先頭2
ビツトの同期信号(S、S、)のほか、絶対時間などの
データ、CRCを含む98ビツトの7リアル構成から成
る。
デコーダがサブコード同期信号を検出してサブコード同
期検出信号を出力するのは、サブコード同期信号の2ビ
ツト目(S、)が人力されたあとである。
追記型光ディスクの一部にユーザデータの記録を行った
とき後で残りの未記録部分に追記することができる。
つなぎ記録箇所は前回記録した最後のサブコード同期信
号のスタートポイントからクロックCKsm単位で26
±1クロツクの範囲と定められている。
そして、つなぎ記録箇所における記録終了点は最後のサ
ブコード同期信号のスタートポイントからクロックCK
□単位で26+O/−1の範囲、記録開始点は最後のサ
ブコード同期信号のスタートポイントからクロックCK
ss単位で26+1/−0の範囲と定められている。
エンコーダはスタート後、一定時間後(−例を挙げると
クロックCKs++単位で約18クロツク後)にEFM
変調された最初のサブコード同期信号のSoの出力を開
始する。
そこで従来はつなぎ記録する場合、前回ユーザデータと
ともに記録したサブコードの再生でデコーダから出力さ
れるサブコード同期検出信号を基準にして、つなぎ記録
箇所より1つ手前のサブコードフレーム(前回記録した
最後の完全なサブコードフレーム)中の所定のタイミン
グでエンコーダをスタートさせ、前回記録した最後のサ
ブコード同期信号と今回の記録動作によりエンコーダか
ら最初に出力されるサブコード同期信号が時間的に一致
するようにし、かつ、つなぎ記録箇所でレーザ変調回路
に対しレーザパワー可変モード設定を行うようにしてい
た。
ここでディスクに記録されるサブコードのQチャンネル
の絶対時間データ(A−タイムデータ)はシステムマイ
クロコンビエータ側の時間管理の都合上、トラックの各
位置に於いてATIPデータと一致していることが望ま
しく、規格ではサブコード同期信号のスタートポイント
とATIP同期信号の最後のビットとのずれの許容値は
クロツりCに3.単位で士10クロック程度とされてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来のつなぎ記録方法では、シ
ステムマイクロコンピュータがエンコーダに対しスター
トコントロールを行ってから、エンコーダからEFM変
調された最初のサブコード同期信号の30の出力が始ま
るまでの時間はi密には一定しておらず、1,2クロツ
ク(CKsIl)程度のバラツキがある。
このため、前回記録した最後のサブコード同期信号と新
たに記録される最初のサブコード同期信号との間隔は9
日クロック(CK!g)より1.2クロック程度ずれが
生じることがあり、つなぎ記録を何回か行ったとき、ず
れが累積されてディスクに記録されたサブコードフレー
ムとATIPフレームのずれが大きくなってしまう恐れ
があった。
この発明は上記した従来の問題に鑑みなされたもので、
つなぎ記録の繰り返しに関わらず、サブコードフレーム
とATOPフレームのずれが大きくならない光ディスク
のつなぎ記録方法を提供することを、その目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の光ディスクのつなぎ記録方法は、ユーザデー
タとタイムデータを含むサブコードを入力してEFM変
調された所定のデータフレームフォーマットへ変換する
エンコーダをつなぎ記録箇所の手前でスタートさせてお
き、つなぎ記録箇所でレーザ変調回路に対しレーザパワ
ー可変モード設定を行うようにした光ディスクのつなぎ
記録方法において、ATrP復調回路から出力されるA
TIP同期検出信号を基準にして、つなぎ記録箇所の直
前のATIP同期信号に係るATrP同期検出信号の出
力時点より所定の一定時間前でエンコーダをスタートさ
せるようにしたこと、を特徴としている。
〔実施例〕
次にこの発明の1つの実施例を第1図を参照して説明す
る。
第1図は、この発明に係る追記型光デイスク記録再生装
置を示すブロック図である。
スピンドルモータ10に直結されたチーフル12に追記
型光ディスク(以下、単に「ディスク」という)14が
セットさてれいる。
スピンドルモータIOはスピンドルモータコントロール
回路16により回転制御される。
スピンドルモータコントロール回路16は、システムマ
イクロコンピュータ28の制御に従い、後述するデコー
ダ24から出力されるフレーム同期検出信号または擬似
フレーム同期検出信号に基づくラフサーボモードまたは
精密サーボモード(ユーザデータの再生時やサーチ時)
と、ATIP復調回路26から出力される22.05k
Hzのキャリア信号に基づくワンプルモード(ユーザデ
ータの記録時)とに切り換えられる。
ディスク14の下側には光ピツクアップ18が装備され
ている。
光ピツクアップ18は送りモータ20の駆動でディスク
半径方向の送りがなされる。
光ピツクアップ18の出力側にはRFアンプ22が接続
されており、EFM信号、トラッキングエラー信号TE
、  フォーカシングエラー信号FBが作成される。E
FM信号は信号処理回路(以下、[デコーダJと言う)
24へ出力され、トラッキングエラー信号T巳はAT 
I P復調回路26とサーボ回路32、フォーカシング
エラー信号FEはサーボ回路32へ出力される。
デコーダ24はEFM信号からユーザデータとサブコー
ドの復調を行い、前者をデータ出力端子DAT^OUT
から出力し、後者をクロックCKssとともにシステム
マイクロコンピュータ28へ出力する。
またデコーダ24はサブコードの復調時に、サブコード
フレーム単位でデータの正誤判定を行い、1つのサブコ
ードフレームのCRCデータの入力が終わった時点で’
HJ  (正のとき)または「L」(誤のとき)のエラ
ーチエツク信号をシステムマイクロコンピュータ28へ
出力したり、サブコード同期信号を検出してサブコード
同期検出信号を外部へ出力したりする。
サブコード同期検出信号とクロックCに8.はレーザパ
ワー可変モードスタートタイミング用のブログラマプル
タイマ30へ出力される。
デコーダ24は、またフレーム同期検出信号または擬似
フレーム同期検出信号も出力する。
サーボ回路32は、光ピツクアップ18と送りモータ2
0に対するフォー力ソング制御とトラッキング制御を行
う。
サーボ回&S32のサーボオン−オフ制御はシステムマ
イクロコンピュータ28の制御によってなされる。
ATIP復調回路26は、トラッキングエラー信号T巳
に含まれる22.05kHzのキャリア信号をCLV制
?I用にスピンドルモータコントロール回路I6へ出力
し、またハイフェーズ変調されたATrPデータの復調
を行ってATIPデータをシステムマイクロコンピュー
タ28へ出力し、3.15kHzのクロックCK、アを
エンコーダ34へ出力する。またATIP同期検出信号
をエンコーダスタートタイミング用のプログラマブルタ
イマ36へ出力する。
エンコーダ34には、外部からユーザデータが入力され
るとともに、タイムデータ発生回路38から八−タイム
データが入力される。
エンコーダ34はユーザデータの記録時にシステムマイ
クロコンビエータ28の制御で所定のタイミングでスタ
ートされると、クロックCKayに従いユーザデータと
八−タイムデータを入力してEFM変調された所定のフ
レームフォーマットに変換しながら出力側に接続された
レーザ変調回路40へ出力する。
レーザ変調回路40は、システムマイクロコンビエータ
28の制御によりレーザパワー固定モードの設定がなさ
れると、光ピツクアップ18の半導体レーザのパワーを
再生用の所定の一定レベルに固定させる。逆に、システ
ムマイクロコンピュータ28の制御によりレーザパワー
可変モードの設定がなされると、レーザパワーを記録用
の所定の高レベルとさせ、かつ、エンコーダ34がら入
力するEFM信号に従いオン・オフさせる。
タイムデータ発生回路38は、システムマイクロコンピ
ュータ28によって成るA−タイムデータが初期設定さ
れると、以降ATIP復調回路26からATIP同期検
出信号を人力する度に1フレームずつ更新したA−タイ
ムデータを発生する機能を有している。
エンコーダスタートタイミング用のプログラマブルタイ
マ36は、第2図に示すようにシステムマイクロコンピ
ュータ28からのタイマコントロール信号とATIP復
調回路26からのATIP同期検出信号を入力するAN
D回路42と、AND回路42の出力側がゲート端子と
接続され、デコーダ24からのクロックCKssがクロ
ック端子に入力されるプログラマブルカウンタ44から
成り、このプログラマブルカウンタ44のプリセットデ
ータ入力端子P D 、、がシステムマイクロコンピュ
ータ28と接続されている。
クロックCKss単位で成る期間に対応するプリセット
データがプログラマブルカウンタ44にプリセットされ
た後、AND回路42からゲート端子にパルスが人力さ
れるとプログラマブルカウンタ44はカウント動作モー
ドとなるとともにダウンカウントを開始し、計数値がr
−1,になったところでタイムアツプ信号T tJ 1
を割り込みコントローラ46へ出力する。
また、レーザパワー可変モードスタートタイミング用の
プログラマブルタイマ30は、ゲート端子にサブコード
同期検出信号が入力されるとともにクロック端子にクロ
ックCKS、が入力されたプログラマブルカウンタ48
から成り、セットのパワーオン時にシステムマイクロコ
ンピュータ28によってクロックCK、、単位で所定の
一定期間に対応するプリセットデータ(この実施例では
「25」)がプリセットされる。
このプログラマブルタイマ30は、第3図に示すように
ゲート端子にサブコード同期検出信号が入力される度に
、カウント動作モードとなるとともに「25」からのダ
ウンカウントを開始し、計数値が「−1」になる度にタ
イムアツプ信号TU2を割り込みコントローラ4Gへ出
力する。
割り込みコントローラ46は、システムマイクロコンピ
ュータ28によってエンコーダスタート割り込みが許可
されている状態でプログラマブルタイマ36からタイム
アツプ信号TtJ1を人力すると、システムマイクロコ
ンピュータ28に対しエンコーダスタート割り込みパル
スを出力してエンコーダスタート割り込みを掛け、また
、システムマイクロコンピュータ28によって、レーザ
パワー可変モードスタート割り込みが許可されている状
態でプログラマブルタイマ30からタイムアツプ信号T
U2を入力すると、システムマイクロコンピュータ28
に対しレーザパワー可変モードスタート割り込みパルス
を出力してレーザパワー可変モードスタート割り込みを
掛ける機能を存している。
システムマイクロコンピュータ28には、キー操作部5
0と表示部52が接続されており、このキー操作部50
にはREC5TAND BY主キーPAUSE解除キー
、PLAYキーなどが設けられており、ユーザのキーオ
ン操作に応じたキーオン信号がシステムマイクロコンピ
ュータ2日へ出力される。
システムマイクロコンピュータ28は、ハス接続された
CPU、ROM、RAMを有しており、RO)i4に格
納された所定のプログラムに基づき、ユーザのキー操作
に応じてセット各部に対する通常の再生制御やつなぎ記
録制御を行ったり、表示部52に対する表示制御を行っ
たりする。
次にこのシステムマイクロコンビエータ28によるつな
ぎ記録制御の方法を第4図乃至第6図のフローチャート
と、第7図、第8図のタイムチャートを参照して説明す
る。
第4図はメイン処理、第5図はエンコーダスタート割り
込み処理、第6図はレーザパワー可変モードスタート割
り込み処理を示す。
また第7図は前回記録されたサブコード同期信号のスタ
ート位置がATOP同期信号の最後のビットより10ク
ロフク(CKim)分だけ遅れている場合を示し、第8
図は前回記録されたサブコード同期信号のスタート位置
がATOP同期信号の最後のビットより10クロツク(
CKsm)分だけ進んでいる場合を示す。
予めディスク14には、前回の記録作業によりユーザデ
ータが途中まで記録されているものとしく最後のサブコ
ード同期信号のスタートポイントから26クロツク(C
Ksm)目まで記録されているものとする。第7図、第
8図のP0参照、但し、サブコード同期検出信号の出力
タイミングはサブコード同期信号のスタートポイントよ
り1クロツク(CKsg)分だけ遅れている)、システ
ムマイクロコンピュータ28のRAMには、前回記録し
た最後の完全なサブコードフレームのA−タイムデータ
ATL  (ここでは32分15秒46フレームとする
)が登録されているものとする。
システムマイクロコンピュータ28は、パワーオン時の
初期設定でプログラマブルタイマ30にタイマ計時期間
データとして「25」をプリセットし、プログラマブル
タイマ36のAND回路42へのタイマコントロール信
号を「L」レベルとし、割り込みコントローラ46に対
し、エンコーダスタート割り込み禁止信号とレーザパワ
ー可変モードスタート割り込み禁止信号を出力して、マ
スクを掛けさせ、更に、レーザパワー可変モードフラグ
Aを「0」とする(第4図のステップ58)。
この状態で、ユーザがつなぎ記録を開始する場合、まず
キー操作部50 ノREC5TAN[l BY主キーオ
ンする。すると対応するキーオン信号がシステムマイク
ロコンピュータ28に入力される。
このときシステムマイクロコンピュータ2日は、ステッ
プ60でYESと判断し、位置データATL参照して、
これより30フレーム前を目標値として定め、所定のサ
ーチ制御を行う(ステップ62)。
サーチ中、適宜、ディスク14のプリグループに記録さ
れたデータが光ピツクアップ18で検出され、検出信号
がRFアンプ22へ出力される。
RFアンプ22はEFM信号をデコーダ24へ出力する
デコーダ24はEFM信号からサブコードの復調ヲ行い
システムマイクロコンビ1−928へ出力する。
システムマイクロコンビエータ28は、サブコード中の
QチャンネルのA−タイムを参照して目標値のサーチを
行う。
サーチ中、システムマイクロコンピュータ28はレーザ
変調回路40をレーザパワー固定モードに設定する。
そして目標値から±15フレーム以内に来たところで、
サーチ完了としRECボーズ制御を行う(ステップ64
.66)。
このときスピンドルモータコントロール回路16はワッ
ブルモードに切り換え、ATIP復調回路26から出力
されるキャリア信号に基づき回転制御を行わせるように
する。
ATIP復調回路26は、バイフェーズ信号から形成し
た3、15kHzのクロックCK、アをエンコーダ34
へ出力する。
デコーダ24のエラーチエツク信号出力は[L」となっ
ている。
この状態でユーザはデータ入力端子OAT^INにユー
ザデータを入力させキー操作部50のPAUSE解除キ
ーをオンする。
するとキー操作部50から入力されたキーオン信号に付
勢されてシステムマイクロコンピュータ2日は、REC
ポーズ解除制御を行い、光ピツクアップ18のトラッキ
ング動作を開始させる(ステップ68.70)。
ATIP復調回路26はトラッキングエラー信号TEか
らATIP復調動作を行い、ATIP同期信号を検出し
たときATOP同期検出信号を出力する。
一方、デコーダ24はEFM信号からのサブコードの復
調を開始し、システムマイクロコンピュータ28はQチ
ャンネルデータをクロックCKs*に従いシリアルに入
力していく(ステップ72)。
デコーダ24は、1サブコ一ドフレーム分のQチャンネ
ルデータのエラーチエツクの結果が正しいとき、次のサ
ブコードフレームに係るサブコード同期信号の人力が開
始する時点でエラーチエツク信号をr )(」とする(
ここでは−例として第7図のtl、第8図のむ1′のタ
イミングとする)。
システムマイクロコンビエータ28は、エラーチエツク
信号が「L」からrH,に変わると、それまでに入力し
た直前のサブコードフレームに係る八−タイムデータを
読み取ってWとする(ステップ74.75)。
Wは今の場合、32分15秒42フレームとなる。
そして、システムマイクロコンピュータ2日は直ちに(
ATL −(W+2)) X98+80の計算を行い、
ATIPデータが1つおいた次の値(W+2フレーム=
32分15秒44フレーム)となっているATIPフレ
ームに係るAT [P同期検出信号がATTP復調回路
26から出力されるタイミングを起点(第7図のL3、
第8図のt3°参照)とし、つなぎ記録箇所の直前のA
TIP同期信号(32分15秒47フレームのATIP
フレームに係る)をATIP復調回路26が検出するタ
イミングから18クロツク(CK、、)分前の時点まで
の期間をクロックCKsm単位で求め、計算結果(98
+98+80=276)をプログラマブルタイマ36の
プログラマブルカウンタ44にプリセットする(ステッ
プ76)。
そして、クロックCK**単位で14クロツク分に相当
する期間だけ待ったあと(ステップ77)、プログラマ
ブルタイマ36のAND回路42へ出力しているタイマ
コントロール信号を「H」レベルとし、計時動作を許可
するとともに割り込みコントローラ46に対しエンコー
ダスタート割り込み許可信号を出力し、エンコーダスタ
ート割り込みを許可する(ステップ78、第7図のL2
、第8図のむ2°)。
割り込みコントローラ46は、エンコーダスタート割り
込み許可信号が入力されると、エンコーダスタート割り
込み許可状態となり、この状態でプログラマブルタイマ
36からタイムアツプ信号TUIを人力するとシステム
マイクロコンピュータ28に対しエンコーダスタート割
り込みを掛ける。
プログラマブルタイマ36はATIP復調回路26から
32分15秒44フレームのATIPフレームに係るA
TIP同期検出信号がATIP復調回路26から出力さ
れた時点(第7図のt3、第8図のも3′参照)でカウ
ント動作モードとなるとともにプリセット値からのカウ
ントダウン動作を開始する。
最初のカウントダウンはATIP同期検出信号の入力で
なされて計数値かr275Jとなり、以降のカウントダ
ウンはデコーダ24から人力するクロックCK、に従い
なされる。
またノステムマイクロコンピュータ28は、ステップ7
8においてW+1フレーム=32分15秒43フレーム
のA−タイムデータをタイムデータ発生回路38にセッ
トする。
タイムデータ発生回路38は、以降、ATIP復調回路
26からATIPフレーム同期検出信号を入力する度に
、セットされたA−タイムデータから1フレームずつア
ップしたA−タイムデータを発生しエンコーダ34へ出
力する。
具体的には、第7図のt3(第8図のむ3°)で32分
15秒44フレーム、t4(第8図のt4 ’)で32
分15秒45フレームとなっていく。
ここでステップ77の処理を行うのは、前回のユーザデ
ータの記録時に一緒に記録されたサブコード同期信号の
スタートポイントとATtp@朋信号の最後のビットと
の間に有る最大で10クロツク(CXS++)分程度の
期間のずれにより、エンコーダスタートタイミングに誤
りが生じるのを防ぐためである。
仮に、プログラマブルタイマ36へのプリセットと同時
にタイマコントロール信号を「H」にすると、例えば第
7図のように前回の記録によるサブコードフレームがA
TTPフレームより遅れているときはATIP復調回路
26から、32分15秒447L/−ムのAT I P
7L/−4に係るATIP同期検出信号が出力された時
点(第7図のL3参照)でカウントダウン動作を開始す
るのでよいが、逆に第8図のようにサブコードフレーム
がATIPフレームより進んでいるときはAT[P復調
回路26から、32分15秒43フレームのATIPフ
レームに係るATIP同期検出信号が出力された時点(
第8図のむ3″参照)でカウントダウン動作を開始して
しまい、1フレーム分早くなってしまう。
このため、ステップ77のように処理することで確実に
ATIP復調回路26から32分15秒44フレームの
AT l Pフレームに係るATIP同期検出信号が出
力された時点でカウントダウン動作を開始させるように
したものである。
プログラマブルタイマ36はクロックCKsmに従いカ
ウントダウンしていき、32分15秒46フレームに係
るATIPフレームでATIP同期検出信号が出力され
てから80クロツク(CKsw)目で計数値が「−1」
になる(第7図のt5、第8図のも5°参照)。
するとプログラマブルタイマ36はタイムアツプ信号T
UIを割り込みコントローラ46へ出力する。
タイムアツプ信号TUIを入力した割り込みコントロー
ラ46は、システムマイクロコンピュータ28ヘエンコ
ーダスタート割り込みパルスを出力する。
システムマイクロコンビニータ28はステップ7日の処
理のあと、レーザパワー可変モードフラグAが所定の一
定時間(例えば5秒)以内に立ったか否か判定しており
(ステップ80.82の繰り返し)、エンコーダスター
ト割り込みパルスが入力されると割り込みを生じて第5
図のエンコーダスタート割り込み処理を実行する。
即ち、まずエンコーダ34に対しスタート制御を行いエ
ンコーダ34のエンコード動作をスタートさせたあと(
ステップ100 ) 、割り込みコントローラ46にエ
ンコーダスタート割り込み禁止信号を出力してエンコー
ダスタート割り込みに対するマスクを掛け(ステップ1
02 ) 、プログラマブルタイマ36のAND回路4
2へ出力しているタイマコントロール信号をrL」に落
とす(ステップ104) これにより、プログラマブルタイマ36のプログラマブ
ルカウンタ44が再度カウント動作を開始するのを禁止
し、かつ、仮にプログラマブルタイマ36からタイムア
ツプ信号TUIが出力されても割り込みコントローラ4
6が再度エンコーダスタート割り込みパルスを出力しな
いよにする。
次にシステムマイクロコンピュータ28は割り込ミコン
トローラ46へレーザパワー可変モードスタート割り込
み許可信号を出力してレーザパワー可変モードスタート
割り込み許可をする(ステップ106 ) 。
以上のエンコーダスタート割り込み処理が終了すると、
システムマイクロコンピュータ28は第4図のステップ
80.82の処理へ戻る。
エンコーダ34はスタートすると、ATIP復調回路2
6から入力するATIP復調クロッりCK紅に従い、デ
ータ入力端子DATA INから入力されたユーザデー
タとタイムデータ発生回路38で発生したA−タイムデ
ータを含むサブコードをEFM変調した所定のフレーム
フォーマットに11111なからレーザ変調回路40へ
出力する。
この際、エンコーダ34は、32分15秒46フレーム
のATIPフレームに係るATIP同期検出信号の出力
時点から80クロツク(CKs++)目でスタートする
と、18クロツク(CKxm)後で、次のATIPフレ
ームのATIP同期検出信号が出力される時点(第7図
のL6、第8図のし6°参照。
この時点はATrP同期信号の最後のビットの近傍とな
る)で、サブコード同期信号の30の出力を開始するよ
うなタイミングでフォーマット変換を行ってい(。
但し、まだレーザ変調回路40がレーザパワー固定モー
ドとされているので、ディスク14へのユーザデータ及
びサブコードの記録はなされない。
レーザパワー可変タイミング用のプログラマブルタイマ
30は、サブコード同期検出信号が入力される度にカウ
ント動作モードとなるとともにプリセット値「25」か
らのダウンカウントを開始し、クロックCKsaに従い
カウントダウンする。
そして計数値が「−1」になったところでタイムアツプ
信号TU2を割り込みコントローラ46へ出力する。
タイムアツプ後、サブコード同期検出信号が入力される
と、再度カウント動作モードとなり、「25」からのダ
ウンカウントを開始する。
但し、割り込みコントローラ46でレーザパワー可変モ
ードスタート割り込みが禁止されている間は、プログラ
マブルタイマ30からタイムアツプ信号TU2が出力さ
れても、レーザパワー可変モードスタート割り込みは掛
からない。
エンコーダスタート時に第5図のステップ106でレー
ザパワー可変モードスタート割り込みが許可されるので
、エンコーダスタート後、前回記録した最後のサブコー
ド同期信号に係るサブコード同期検出信号が入力されて
プログラマブルタイマ30がカウント動作モードになり
、かつ、ダウンカウントを開始して計数値が「24」と
なったあと、更にクロックCK□が25個入力された時
点(第7図のL7、第8図の、 −t J参@)で計数
値が「−1」となってタイムアツプ信号TU2が割り込
みコントローラ46へ出力されると、割り込みコントロ
ーラ46はシステムマイクロコンピュータ28に対しレ
ーザパワー可変モードスタート割り込みパルスを出力す
る。
第4図のステップ80.82の処理中にレーザパワー可
変モードスタート割り込みが掛かると、ノステムマイク
ロコンピュータ28は第6図のレーザパワー可変モード
スタート割り込み処理を実行する。
即ち、まずレーザ変調回路40に対しレーザパワー可変
モード設定を行う(ステップ2oO)。
レーザ変調回路40はレーザパワー可変モードになると
、光ビックアンプ18のレザーパワーを記録用の高レベ
ルにさせるとともに、エンコーダ34から入力する巳F
M信号に従いレーザをオン・オフさせ、ユーザデータと
一タイムデータを含むサブコードの記録を開始させる。
そしてレーザパワー可変モードフラグAを立ててIとし
くステップ202 ) 、割り込みコントローラ46へ
レーザパワー可変モードスタート割り込み禁止信号を出
力する(ステップ204)。
レーザパワー可変モードスタート割り込み禁止信号が入
力された割り込みコントローラ46は、レーザパワー可
変モードスタート割り込みのマスクを行い、以降、プロ
グラマブルタイマ30からタイムアツプ信号TU2が入
力されても再度のし−ザパワー可変モードスタート割り
込みを掛けない。
レーザ変調回路40は、前回記録した最後のサブコード
同期信号が検出されてから25クロツク(CKsg)後
にスタートされるので、結局、前回記録した最後のサブ
コード同期信号のスタートポイントより26クロツク(
CKsIl)後でレーザパワーの可変を開始させること
になる。
よってディスク14では前回記録時の最後の記録点P0
に連続して今回の記録が開始されることになる。
つなぎ記録箇所における規格上の記録開始点は、前回記
録した最後のサブコード同期信号のスターポイントより
26 + 1 /−0クロツク(CKsg)の範囲であ
り、記録終了点は最後のサブコード同期信号より26 
+ O/−1クロツク(CKsIl)の範囲である。
エンコーダ34では、ATIP同期信号の最終ビットの
近傍で、サブコード同期信号のSoの出力が開始される
ようなタイミングでサブコードのフォーマット変換がな
されている。
エンコーダ34の実際のスタートタイミングは32分1
5秒46フレームのAT I Pフレームに係るATI
P同期検出信号より80クロツク(CKsg)目から1
.2クロフク(CKsg)程度バラツクことがら、つな
ぎ記録箇所以降に記録されるサブコード同期信号のスタ
ートポイントとATIP同期信号の最後のビットとのず
れは最大でも数クロック(GK□)程度に収まる。
よって、前回記録されたサブコード同期信号のスタート
ポイントとATIP同期信号の最後のビットとの間に±
10クロック(CKsm)程度の範囲で大きなずれがあ
っても、今回の記録ではそのずれが最大で数クロック(
CK□)程度に抑えられ、つなぎ記録によりずれが増大
する恐れがなくなる。
システムマイクロコンピュータ2日は第6図の割り込み
処理を実行したあと、第4図のステップ80.82に戻
り、ステップ80でYESと判断して、所定の記録処理
を継続する(ステップ84)。この記録処理ではサブコ
ード中のQチャンネルの八−タイムデータなどの表示制
御などがなされる。
若し、ステップ78の処理のあ゛と5秒以内にレーザパ
ワー可変モード設定スタートフラグAが立たなかったと
きは、ステップ82でYESと判断し、エラー表示制御
など所定のエラー処理を行う(ステップ86)。
この寞施例によれば、前回記録した最後のサブコードフ
レームより所定のサブコードフレーム数以上前の位置の
A−タイムをシステムマイクロコンピュータ28が読み
、次のAT I P同期検出信号の出力時点を起点とし
、つなぎ記録箇所の直前のATIP同期信号をATIP
復調回路26が検出する時点より18クロツク(CK□
)前の時点までの期間を計算してエンコーダスタートタ
イミング用のプログラマブルタイマ36に設定し、この
プログラマブルタイマ36を前記起点で計時を開始させ
、プログラマブルタイマ36が設定期間を計時し終わっ
た時点でシステムマイクロコンビエータ28のスタート
制御でエンコーダ34をスタートさせ、エンコーダスタ
ート後にデコーダ34からサブコード同期検出信号が出
力された時点でレーザパワー可変モードスタートタイミ
ング用のプログラマブルタイマ30の計時を開始させ、
このプログラマブルタイマ30が25クロツク(Cに1
)分の期間を計時したところでシステムマイクロコンピ
ュータ28の制御でレーザ変調回路40に対しレーザパ
ワー可変モード設定を行って、ATIP復調回路26か
ら出力されるATIP同期検出信号を基準にして、つな
ぎ記録箇所の直前のATIP同期信号に係るATOP同
期検出信号の出力時点から見てエンコーダがスタートし
てから最初のサブコード同期信号の30の出力を開始す
るまでに必要な所定の一定時間前でエンコーダをスター
トさせるようにしたことにより、新たに記録されるサブ
コード同期信号のスタートポイントを対応するATOP
同期信号の最後のビットの位置とほぼ同一とすることが
でき、つなぎ記録によるサブコードフレームとATOP
フレームのずれの増大を防止できる。
また、前回記録した最後の完全なサブコードフレームよ
り、一定フレーム数以上前のサブコードフレームに対応
するATIPフレームのATIP同期検出信号の出力時
点を起点としたプログラマブルタイマの計時でエンコー
ダスタートタイミングを決定するようにしているので、
前回記録した最後のサブコードフレーム自体をサーチす
る必要がなく、前回ディスクエ8に記録した最後のサブ
コードフレームの八−タイムデータに何らかの理由でエ
ラーが生じていても前回記録した最後のサブコード同期
信号にエラーが生じていなければ確実に所定のつなぎ記
録箇所でのつなぎ記録を行うことかできる。
なお、上記した実施例では、第7図のt3(第8図のL
3°〕をプログラマブルタイマ36に設定する期間の起
点としたが、第7図のL4やL5(第8図のt4°やL
5°)を起点としてもよい。
またつなぎ記録箇所の直前のATIP同期信号をATI
P復調回路で検出するタイミングより18クロツク(C
Kim)前でエンコーダをスタートさせるよにしたが、
この発明は何らこれに限定されるもノテはなく、(18
+98)りo 7り(CKs++)前や、(18+98
X2) クロック(CKss)前などでスタートさせて
もよく、要は、 (1B+98Xn)クロック(Cに1ll) ・(l)
但し、nは1.2.3.・・・・・・ の式で示す時間だけ前でスタートさせるようにすればよ
い。また、(1)式中の18も何らこれに限定されず、
エンコーダの種類や各回路の動作タイミングを考慮し1
7や19など他の固定値に変更してもよく、要は、新た
な記録によるサブコード同期信号のスタートポイントが
対応するATIP同期信号の最終ビットとほぼ同一の位
置となるようにすればよい。
〔発明の効果〕
この発明のによれば、ATIP復調回路がら出力される
AT [P同期検出信号を基準にして、つなぎ記録箇所
の直前のAT I P同期信号に係るATIP同期検出
信号の出力時点より所定の一定時間前でエンコーダをス
タートさせるようにしたことにより、新たな記録による
サブコード同期信号の位置(サブコード同期信号のスタ
ートポイント)を対応するAT[P同期信号の位置(A
TIP同期信号の最終ビットの位置)とほぼ同一化する
ことができ、つなぎ記録によるサブコードフレームとA
TIPフレームのずれの増大を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1つの実施例に係るCDWOディス
ク記録再生装夏のブロック図、第2図は第11ffl中
のエンコーダスタートタイミングのプログラマブルタイ
マの具体的な回路図、第3図は第1図中のレーザパワー
可変モードスタートタイミング用のプログラマブルタイ
マの具体的な回路図、第4図乃至第6図は第1図中のシ
ステムマイクロコンピュータの動作を示すフローチャー
ト、第7図と第8図は第1図に示すCD−WOディスク
記録再生装置のつなぎ記録動作を示すタイムチャート、
第9図はATIPフレームフォーマットとATIP復調
回路から出力されるAT I P同期検出信号の関係を
示す説明図、第10図はQチャンネルのサブコードフレ
ームフォーマットと信号処理回路から出力されるサブコ
ード同期検出信号の関係を示す説明図である。 主な符号の説明 14:追記型光ディスク、18:光ピツクアップ、24
:信号処理回路、 26:ATIP復調回路、 2日ニジステムマイクロコンピュータ、30.36:プ
ログラマブルタイマ、 34:エンコーダ、    40:レーザ変調回路、4
6:割り込みコントローラ。 プリセットデータ 第2図 プログラマブルタイマ30 プリセットデータ 第3図 第5図 第6図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ユーザデータとタイムデータを含むサブコードを入力
    してEFM変調された所定のデータフレームフォーマッ
    トへ変換するエンコーダをつなぎ記録箇所の手前でスタ
    ートさせておき、つなぎ記録箇所でレーザ変調回路に対
    しレーザパワー可変モード設定を行うようにした光ディ
    スクのつなぎ記録方法において、 ATIP復調回路から出力されるATIP同期検出信号
    を基準にして、つなぎ記録箇所の直前のATIP同期信
    号に係るATIP同期検出信号の出力時点より所定の一
    定時間前でエンコーダをスタートさせるようにしたこと
    、 を特徴とする光ディスクのつなぎ記録方法。
JP2182890A 1990-01-31 1990-01-31 光ディスクのつなぎ記録方法 Expired - Lifetime JP2588291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182890A JP2588291B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 光ディスクのつなぎ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182890A JP2588291B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 光ディスクのつなぎ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228266A true JPH03228266A (ja) 1991-10-09
JP2588291B2 JP2588291B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=12065930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182890A Expired - Lifetime JP2588291B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 光ディスクのつなぎ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588291B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158515A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for recording data at accurate location on recording medium
US6487616B1 (en) 1999-11-22 2002-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd Controller for data recorder
US6584053B1 (en) 1998-07-22 2003-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk recording system
US6594213B1 (en) 1999-11-22 2003-07-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
JP2004047087A (ja) * 2003-08-18 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置および情報記録方法
US6992957B2 (en) 1999-12-27 2006-01-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller of data recorder
US7106675B1 (en) 1999-11-22 2006-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7120710B2 (en) 1999-11-22 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7149167B2 (en) 1999-12-27 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7149165B2 (en) 1999-12-27 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7167427B1 (en) 1999-11-22 2007-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7196987B1 (en) 1999-11-22 2007-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584053B1 (en) 1998-07-22 2003-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk recording system
US7167427B1 (en) 1999-11-22 2007-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7120710B2 (en) 1999-11-22 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US6594213B1 (en) 1999-11-22 2003-07-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US7236436B2 (en) 1999-11-22 2007-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7196987B1 (en) 1999-11-22 2007-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US7106675B1 (en) 1999-11-22 2006-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US6487616B1 (en) 1999-11-22 2002-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd Controller for data recorder
US7149165B2 (en) 1999-12-27 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller for data recorder
US6992957B2 (en) 1999-12-27 2006-01-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Controller of data recorder
US7149167B2 (en) 1999-12-27 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Data recorder
US6795384B2 (en) 2000-05-24 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for recording data at accurate location on recording medium
EP1158515A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for recording data at accurate location on recording medium
EP1158515A3 (en) * 2000-05-24 2004-05-06 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for recording data at accurate location on recording medium
US7573789B2 (en) 2000-05-24 2009-08-11 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for recording data at accurate location on recording medium
JP2004047087A (ja) * 2003-08-18 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置および情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588291B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177720A (en) Optical disc recording system
JP3369211B2 (ja) 情報担体の情報記録方法、情報記録装置及び読取装置
JP2578780B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH0729308A (ja) 再生装置
JPH03228266A (ja) 光ディスクのつなぎ記録方法
JP3241400B2 (ja) 記録装置
JP3708668B2 (ja) Efm出力タイミング制御回路及び記録タイミング制御回路
JPH0756746B2 (ja) 追記型光デイスクにおける記録済デ−タの目録作成方法
JPH06124546A (ja) 情報再生装置
JPS59195391A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ
EP0480682B1 (en) Digital audio signal recording apparatus
JP3037562B2 (ja) 光記録媒体記録装置
JP3044564U (ja) ディスク再生装置
JP2664595B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
JP3453774B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH10177771A (ja) 再生装置
JP3171395B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH03260958A (ja) 光ディスク装置
JP3201091B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
JP3444277B2 (ja) 再生装置
JPH02216673A (ja) 光ディスク記録装置
JP2585467B2 (ja) 再生データ処理装置
JPH0422465Y2 (ja)
JPH07326162A (ja) 光ディスク記録装置
JPH07326164A (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14