JPH03228115A - 情報機器 - Google Patents

情報機器

Info

Publication number
JPH03228115A
JPH03228115A JP2022271A JP2227190A JPH03228115A JP H03228115 A JPH03228115 A JP H03228115A JP 2022271 A JP2022271 A JP 2022271A JP 2227190 A JP2227190 A JP 2227190A JP H03228115 A JPH03228115 A JP H03228115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
input
area
tablet
pressurized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022271A
Other languages
English (en)
Inventor
Arisa Fujioka
藤岡 ありさ
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022271A priority Critical patent/JPH03228115A/ja
Publication of JPH03228115A publication Critical patent/JPH03228115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば図形や文字などの入力および編集を
行なうことのできる情報機器に関する。
(従来の技術) 従来、この種の情報機器においては、たとえば編集作業
の1つである図形や文字の削除を行なう場合、−度、削
除モードを指定してから削除したい図形あるいは文字を
指定する方法がある。しかしながら、この方法では、図
形あるいは文字の削除に2つ以上のステップが必要とな
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、たとえば編集作業の1つである図形や文字の
削除を行なう場合、−度、削除モードを指定しなければ
ならず、必要ステップ数が増えるという問題点を解決す
べくなされたもので、少ないステップ数で、たとえば編
集作業の1つである図形や文字の削除を容易に行なうこ
とができる情報機器を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の情報機器は、点状センサをマトリクス状に配設
してなるタブレットに筆記手段を用いて手書き図形や手
書き文字などを入力する入力手段と、この入力手段で入
力された図形や文字などを表示する表示手段と、前記筆
記手段により入力された前記タブレット上の面積を検出
する面積検出手段と、この面積検出手段により検出され
た前記タブレット上の入力面積の大きさにより作業内容
を判断する作業判断手段とを具備している。
(作 用) 本発明の情報機器は、タブレット上に入力された面積の
大きさにより作業内容を判断する手段を具備しているの
で、たとえば入力面積が所定の閾値よりも広い場合には
図形や文字の削除を行なうこととしておくことにより、
削除を行なう場合でも、削除モードを指定することなく
、入力面積を広くすることで即座に削除作業を行なうこ
とができる。
このように、タブレット上に入力された面積の大きさに
より、たとえば入力作業を行なうのが削除作業を行なう
のかの作業内容を判断することが可能であるので、入力
作業から削除作業あるいは削除作業から入力作業に変更
する際、モード変更をする必要がなく、マンマシン性の
改善につながる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は第1実施例の構成を示すものであり、たとえば
点状圧力センサをマトリクス状に配設してなる感圧タブ
レットからなり、第2図に示すような筆記具(筆記手段
)4を用いて手書き図形や手書き文字などを入力する感
圧タブレット式の入力部(入力手段)11と、制御部1
2と、入力部11で入力された図形や文字などを表示す
る表示部(表示手段)13とで構成される。
制御部12は、入力制御部121、筆記具4により加圧
された感圧タブレット上の加圧面積を検出する加圧面積
検出部(面積検出手段)122、加圧面積検出部122
により検出された感圧タブレット上の加圧面積の大きさ
により作業内容を判断する作業判断部(作業判断手段)
123、図形や文字の削除作業などの各種編集作業を行
なう編集制御部124によって構成されている。
このような構成において、たとえば感圧タブレット上の
加圧面積の違いによる作業指定を、加圧面積検出部12
2により検出された加圧面積が所定の閾値よりも狭い場
合には通常の図形あるいは文字の入力作業を行ない、広
い場合には図形あるいは文字の削除作業を行なうよう設
定した状態での動作について説明する。
たとえば第2図に示すように、後部4bが弾力のある部
材で形成され、後部4bによる感圧タブレット上の加圧
面積が先端(ペン先)4aによる加圧面積よりも広くな
るよう構成されているペン状の筆記具4を使用した場合
、加圧面積の閾値を先端4aによる加圧面積値と後部4
bによる加圧面積値との間に設定することで、筆記具4
の先端4aにより感圧タブレット上が加圧されている間
は、加圧面積検出部122により検出された加圧面積は
所定の閾値よりも狭いことから、作業判断部123では
図形あるいは文字の入力作業を行なうものと判断し、入
力制御部121を介して入力作業を行なう。
さらに、筆記具4の後部4bにより感圧タブレット上が
加圧されている間は、加圧面積検出部122により検出
された加圧面積は所定の閾値よりも広いことから、作業
判断部123では図形あるいは文字の削除作業を行なう
ものと判断し、編集制御部124を介して削除作業を行
なう。
第3図は第2実施例の構成を示すものであり、第1実施
例と同様な感圧タブレット式の入力部31と、制御部3
2と、入力部31で入力された図形や文字などを表示す
る表示部33とで構成される。
制御部32は、入力制御部321、編集制御部322、
筆記具4により加圧された感圧タブレット上の加圧面積
を検出する加圧面積検出部323、加圧面積検出部32
3により検出された感圧タブレット上の加圧面積の大き
さにより作業内容を判断する作業判断部324によって
構成されている。
このような構成において、たとえば感圧タブレット上の
加圧面積の違いによる作業指定を、加圧面積検出部32
3により検出された加圧面積が所定の閾値よりも狭い場
合には文字単位での編集作業を行ない、広い場合には行
単位での編集作業を行なうよう設定した状態での動作に
ついて説明する。
この場合、通常の図形あるいは文字の入力は入力制御部
321を介して行なわれ、編集作業モードが指定される
ことにより、編集制御部322を介して編集作業が行な
われる。
ここで、筆記具4の先端4aにより感圧タブレット上が
加圧されている間は、加圧面積検出部323により検出
された加圧面積は所定の閾値よりも狭いことから、作業
判断部324では文字単位での編集作業を行なうものと
判断し、編集制御部322を介して文字単位の削除、移
動、コピーなどの編集作業を行なう。
さらに、筆記具4の後部4bにより感圧タブレット上が
加圧されている間は、加圧面積検出部323により検出
された加圧面積は所定の閾値よりも広いことから、作業
判断部324では行単位での編集作業を行なうものと判
断し、編集制御部322を介して行単位の削除、移動、
コピーなどの編集作業を行なう。
なお、前記実施例では、入力部による感圧タブレット上
の加圧面積の大きさの違いにより、特に入力作業と削除
作業の指定、あるいは文字単位の編集作業と行単位の編
集作業の指定について説明したが、必ずしもそのように
する必要はなく、加圧面積の大きさの違いで作業を指定
するものであればよい。
また、前記実施例では、ペン状の筆記具の先端と後部を
用いて大きさの異なる加圧面積を発生させたが、感圧タ
ブレット上に狭い加圧面積を発生させる場合にペン状の
筆記具を使用し、広い加圧面積を発生させる場合に指を
使用するようにしてもよい。
さらに、前記実施例では、点状圧力センサをマトリクス
状に配設してなる感圧タブレットからなる感圧タブレッ
ト式の入力部を用いた場合について説明したが、本発明
はこれに限定されるものでなく、たとえば点状磁気セン
サあるいは点状光センサをマトリクス状に配設してなる
タブレットからなるタブレット式の入力部を用いた場合
にも同様に適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、タブレット上の入
力面積の大きさにより作業内容を判断することができる
ので、少ないステップ数で、たとえば編集作業の1つで
ある図形や文字の削除を容易に行なうことができる情報
機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の詳細な説明するためのもので、第1図は第
1実施例の構成を概略的に示すブロック図、第2図は筆
記具の一例を示す図、第3図は第2実施例の構成を概略
的に示すブロック図である。 4・・・筆記具(筆記手段)、11.31・・・入力部
(入力手段)  12.32・・・制御部、13゜33
・・・表示部(表示手段)  121,321・・・入
力制御部、122,323・・・加圧面積検出部(面積
検出手段) 、123,324・・・作業判断部(作業
判断手段) 、124,322・・・編集制御部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)点状センサをマトリクス状に配設してなるタブレ
    ットに筆記手段を用いて手書き図形や手書き文字などを
    入力する入力手段と、 この入力手段で入力された図形や文字などを表示する表
    示手段と、 前記筆記手段により入力された前記タブレット上の面積
    を検出する面積検出手段と、 この面積検出手段により検出された前記タブレット上の
    入力面積の大きさにより作業内容を判断する作業判断手
    段と を具備したことを特徴とする情報機器。
  2. (2)前記作業判断手段は、前記タブレット上の入力面
    積が所定の閾値よりも狭い場合には図形や文字などの入
    力作業を行なうものと判断し、広い場合には図形や文字
    などの削除作業を行なうものと判断することを特徴とす
    る請求項1記載の情報機器。
  3. (3)前記作業判断手段は、前記タブレット上の入力面
    積が所定の閾値よりも狭い場合には文字単位の編集作業
    を行なうものと判断し、広い場合には行単位の編集作業
    を行なうものと判断することを特徴とする請求項1記載
    の情報機器。
JP2022271A 1990-02-02 1990-02-02 情報機器 Pending JPH03228115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022271A JPH03228115A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022271A JPH03228115A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228115A true JPH03228115A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12078102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022271A Pending JPH03228115A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228115A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200133A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd ペン入力装置
JP2013149045A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sharp Corp タッチパネル式入力装置
WO2013161915A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image control apparatus, image processing system, and computer program product
JP2020530623A (ja) * 2017-08-22 2020-10-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電子装置及びその制御方法
US11169700B2 (en) 2017-08-22 2021-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and control method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200133A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd ペン入力装置
JP2013149045A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sharp Corp タッチパネル式入力装置
WO2013161915A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image control apparatus, image processing system, and computer program product
JP2013228797A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 画像制御装置、画像処理システムおよびプログラム
CN104246670A (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 株式会社理光 图像控制装置、图像处理系统、以及计算机程序产品
AU2013253424B2 (en) * 2012-04-24 2015-12-17 Ricoh Company, Ltd. Image control apparatus, image processing system, and computer program product
JP2020530623A (ja) * 2017-08-22 2020-10-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 電子装置及びその制御方法
US11169700B2 (en) 2017-08-22 2021-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239792B1 (en) Coordinate input system having multiple editing modes
US7305130B2 (en) Method and system for data entry of handwritten symbols
KR930008583A (ko) 디스플레이하고 또한 디스플레이로부터 제거하는데 필요한 처리 시간의 감소 방법 및 데이타 처리 시스템
JPH07110742A (ja) ディジタル入力用表示装置並びに入力処理装置および方法
JP3400111B2 (ja) 携帯型電子機器の入力装置、携帯型電子機器の入力方法、および携帯型電子機器
JPH03228115A (ja) 情報機器
JPH11305896A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、記憶媒体
JPH10124239A (ja) タブレット入力装置
KR100899035B1 (ko) 복수의 디스플레이 패널들을 사용하는 전자칠판 시스템 및그 운용방법
JP6615491B2 (ja) ペン入力システム、タッチペン、及び、ペン入力方法
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JPS60254376A (ja) 図形検出装置
JPH0830379A (ja) 感圧式入力装置
JPH08315167A (ja) 手書きによるストローク入力時における空白確保の方法
JP2783692B2 (ja) 図形作成装置
JPH0418037Y2 (ja)
JP2008027003A (ja) 表示制御システム、スクロール表示方法、プログラム及び記録媒体
JPH0368063A (ja) 文書作成装置
JPS6162122A (ja) 入力装置
JPH0764750A (ja) 表示監視装置
JPH11126151A (ja) マウスポインタ表示方式およびマウス
JPH08212299A (ja) 手書き入力制御方法及びその装置
JPH05233611A (ja) 文書処理装置
JPH02206818A (ja) 文字認識機能付電子機器
JPH1185733A (ja) 文書編集装置及びその文書編集方法並びに記録媒体