JPH03227728A - 車両用自動変速機の操作装置 - Google Patents

車両用自動変速機の操作装置

Info

Publication number
JPH03227728A
JPH03227728A JP2019310A JP1931090A JPH03227728A JP H03227728 A JPH03227728 A JP H03227728A JP 2019310 A JP2019310 A JP 2019310A JP 1931090 A JP1931090 A JP 1931090A JP H03227728 A JPH03227728 A JP H03227728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
switch
switching
driving
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933965B2 (ja
Inventor
Hideki Aoki
青木 英己
Ushio Sakurai
桜井 潮
Masaki Kodama
児玉 昌己
Shigefumi Hirabayashi
繁文 平林
Yasuki Makino
耕樹 牧野
Osamu Michihira
修 道平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019310A priority Critical patent/JP2933965B2/ja
Publication of JPH03227728A publication Critical patent/JPH03227728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933965B2 publication Critical patent/JP2933965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/081Range selector apparatus using knops or discs for rotary range selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、自動変速機の走行レンジを切り換えるため
の油圧バルブを駆動するアクチュエータと、このアクチ
ュエータを制御する制御手段と、この制御手段にレンジ
切り換え指令を出力する変速操作手段とを備えた車両用
自動変速機の操作装置に関する。
[従来の技術] 従来より、車両用自動変速機の操作装置においては、自
動変速機の走行レンジを切り換えるための油圧バルブに
直接機械的に接続され、運転者の手により移動されるよ
うに設定された所・の、変速操作手段としてのセレクト
レバーを備えており、運転者はこのセレクトレバーな所
望の走行レンジ位置に移動させることにより、油圧バル
ブの弁位置を切り換えて、所望の走行レンジを切り換え
るように設定されている。
このような手動式の操作装置においては、セレクトレバ
ーは運転席と助手席との間に配設されたフロアタイプや
、ステアリングコラムに配設されたコラムタイプがある
[発明が解決しようとする課題] ここで、このような従来の自動変速機の操作装置におい
ては、走行レンジを切り換える際においては、運転者は
、ハンドルから手を離し、セレクトレバーを握り直して
、これを移動させるよう動作することになる。一方、手
動変速機のシフト位置の切り換えに際しても、同様に、
運転者はハンドルから手を離して、シフトレバ−を握り
直す必要が発生する。
このように、自動変速機であろうが、手動変速機であろ
うが、従来の変速機においては、その変速操作(自動変
速機における走行レンジの切り換え操作、及び、手動変
速機におけるシフト位置の切り換え操作)を行なうため
には、必ず、一方の手をハンドルから離してセレクトレ
バーなりシフトレバ−なりを握り直さねばならず、その
間は、片手でハンドルを握る状態、即ち、片手運転の状
態となり、安全性の観点から好ましく無いものである。
この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、変速操作を行なうに際して、安全に車両を
走行させることの出来る車両用自動変速機の操作装置を
提供することである。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わる車両用自動変速機の操作装置は、自動変速機の
走行レンジを切り換えるための油圧バルブを駆動するア
クチュエータと、このアクチュエータを制御する制御手
段と、この制御手段にレンジ切り換え指令を出力する変
速操作手段とを備えた車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記変速操作手段は、ステアリングコラムの側面
に取り付けられたストローク接点式のスイッチを備え、
このスイッチは、ステアリングホイールに手を掛けたま
まの状態で、このステアリングホイールに掛けられた手
の指により、少なくとも前進走行レンジを切り換え操作
可能な状態で、ステアリングコラムに配設され、前記ス
イッチは、自身の中心軸線回りに回動可能であると共に
、前記中心軸線に沿って移動可能に構成され、前進ドラ
イブレンジとニュートラルレンジとの間の走行レンジの
切り換え動作が、前記スイッチを前記中心軸線に沿い移
動させることなく、回動することにより行われるように
設定されている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチは、パーキングレンジ、後退レンジ、ニュ
ートラルレンジ、前進ドライブレンジ、前進2速レンジ
、前進l速レンジが順次規定された移動経路をストロー
ク移動可能なスイッチ本体と、このスイッチ本体から前
記中心軸線を通る平面内で延出するように突出し、前記
指に係合してスイッチ本体を前記中心軸線回りに回動せ
しめる指操作部と、前記スイッチ本体から前記中心軸線
に交わる平面内で延出するように突出し、前記指に係合
して、前記スイッチ本体を前記中心軸線に沿って移動せ
しめる押し込み部とを備えている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチにおいて、パーキングレンジと後退レンジ
との間の走行レンジの切り換え動作、ニュートラルレン
ジから後退レンジへの走行レンジの切り換え動作、及び
、前進ドライブレンジから前進1速レンジへの走行レン
ジの切り換え動作は、前記スイッチ本体を、一旦、前記
中心軸線に沿って移動させた状態でのみ、前記回動動作
が許容されるよう設定されている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチにおいて、パーキングレンジと後退レンジ
との間の走行レンジの切り換え動作、及び、ニュートラ
ルレンジから後退レンジへの走行レンジの切り換え動作
は、ステアリングホイールに掛けた手の指により操作不
能な範囲で設定されている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチにおいて、前進ドライブレンジと前進l速
レンジとの間の走行1/ンジの切り換え動作は、ステア
リングホイールに掛けた手の指により操作可能な範囲で
設定されている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチにおいて、前進ドライブレンジと前進1速
レンジとの間の走行レンジの切り換え動作における前記
中心軸線に沿う押し込み移動量は、パーキングレンジと
後退レンジとの間の走行レンジの切り換え動作、及び、
ニュートラルレンジから後退レンジへの走行レンジの切
り換え動作における前記中心軸線に沿う押し込み移動量
よりも小さく設定されている事を特徴としている。
[作用] 以上のように、この発明に係わる車両用自動変速機の操
作装置は構成されているので、運転者は、両手をステア
リングホイールに掛けた状態で、一方の手、例えば、左
手の指で、このスイッチを操作して、走行レンジの切り
換えを行なうことが出来ることになる。この走行レンジ
の切り換え動作において、前進ドライブレンジとニュー
1ラルレンジとの間の走行レンジの切り換え動イ′・が
、前記スイッチを前記中心軸線に沿い移動さすることな
く、回動することにより行われるよう番;設定されてい
る。結果、車両の走行中において、手をステアリングホ
イールから離すことな(、カ行レンジの切り換え動作が
出来ると共に、このりり換え動作が極めて容易に行われ
得る事となり、安全な車両の走行状態が達成されること
になる。
(以下、 余白) [実施例] 以下に、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
の一実施例の構成を添付図面を参照して、詳細に説明す
る。
この一実施例の操作装置10は、第1図に示すように、
自動変速機12の走行レンジの切り換え操作を電動を利
用して軽い操作力で行なうことが出来るように構成され
ており、また、この自動変速l112は、エンジン14
の駆動力を駆動輪、この一実施例においては前輪(図示
せず)に伝達するよう構成されている。ここで、この自
動変速機12は、走行レンジを切り換えるための油圧バ
ルブ16を備える通常使用されているタイプであって、
その構成は周知であるため、ここでの説明を省略する。
そして、この一実施例の操作装置10は、この発明の特
徴をなす操作スイッチ(その詳細な構成及び取り付は態
様の説明は後述する。)18の操作に応じて、上述した
油圧バルブ16を電動により駆動して走行レンジを切り
換えるため電動式走行レンジ切換装置(以下、単に、レ
ンジ切換装置と呼ぶ、)20を備えている。このレンジ
切換装置16は、可逆転可能な駆動モータ22と、この
駆動モータ22の駆動軸24に固定され、所定半径を有
する回転アーム26と、この回転アーム26の先端と、
油圧バルブ16とを連結する連結ワイヤ28と、操作ス
イッチ18から出力されたレンジ切り換え指令に基づき
、駆動モータ22の駆動状態を制御する制御ユニット3
0とを備えている。
ここで、上述した自動変速機12には、第2図に示すよ
うに、油圧バルブ16による走行レンジの切り換え状態
に応じて、切り換えられた走行レンジ状態を示すインヒ
ビタスイッチ32が設けられている。即ち、このインヒ
ビタスイッチ32は、パーキングレンジ「P」、後退レ
ンジ「R」、ニュートラルレンジ「N」、前進ドライブ
レンジ「DJ、前進2速レンジ「2」、そして、前進1
速レンジrlJに夫々対応した接点SP、s*、SN、
So、Ss、S+と、油圧バルブ16のレンジ切り換え
状態に応じて、これら接点Sp、Sll、SN、SD、
Sll、S+に選択的に接触するように回動する旋回レ
バー32aとを備えている。そして、各接点S、、S、
、s、、sfl、s、、s、は、各々制御ユニット30
に接続されており、このようにして、インヒビタスイッ
チ32は、旋回レバー32aが接触した接点s、、S+
I%s、、s、、s、、s、のみからインヒビタ信号を
制御ユニット30に出力するように構成されている。
また、上述した駆動モータ22において、これのモータ
軸(図示せず)は、クラッチ機構34を介して駆動軸2
4に連結されており、このクラッチ装置34は、上述し
た制御ユニット30により断続制御されるように接続さ
れている。即ち、この制御ユニット30は、通常状態に
おいて、クラッチ機構34を接続状態に維持して、自動
変速機12が駆動モータ22により電動駆動されるよう
に設定され、後述するように、制御ユニット30におけ
る切換制御動作がフェイルしていると判断された際に、
フェイルセイフとして、このクラッチ機構34を切断状
態とし、自動変速機12が駆動モータ22により駆動さ
れないように設定されている。
更に、この駆動モータ22にはロータリエンコーダ36
が接続されており、これの駆動量が常時検出されている
。このロータリエンコーダ36は、制御ユニット30に
接続され、検出結果を出力している。そして、この制御
ユニット30は、このロークリエンコーダ36からの出
力結果を受けて、駆動モータ22の駆動量、換言すれば
、回転アーム26の回動位置を認識するように構成され
ている。
一方、上述したレンジ切換装置20には、例えば、制御
ユニット30の故障時において、手動で自動変速機12
を切り換え駆動するための、手動駆動機構38が接続さ
れている。この手動駆動機構38は、第1図に示すよう
に、上述した駆動軸24と平行な回動軸線回りに回転可
能な回動板40と、この回動板40の外周に形成された
ピニオンギヤ42と、このピニオンギヤ42に噛合する
ラック部材44と、このラック部材44と上述した回転
アーム26の先端とを互いに連結する第1の補助連結ワ
イヤ46とを備えている。尚、この第1の補助連結ワイ
ヤ46は、上述した連結ワイヤ28と一直線状になるよ
うに延出するよう設定されており、回動板40の回動に
より、油圧バルブ16が切り換え駆動されるようになさ
れている。
ここで、この回動板40の中心部には、摺動回動部材と
してのレンチ48が嵌合する嵌合穴40aが形成されて
おり、このレンチ48を介して、回動板40は任意の位
置に手動により回動することが出来ることになる。尚、
このような回動板40の手動回動に際して、クラッチ機
構34が接続状態であると、駆動モータ22が負荷とな
り、回転し難い状態となるので、このクラッチ機構34
を機械的に切断状態とするための切り換えレバー50が
設けられ、この切り換えレバー50は第2の補助ワイヤ
52を介してクラッチ機構34に接続されている。即ち
、この切り換えレバー50が制御位置にある状態におい
て、クラッチ機構34は制御ユニット30により制御可
能な状態に設定され、切断位置にある状態において、ク
ラッチ機構34は機械的に切断状態に設定されることと
なる。
尚、この手動駆動機構38は、第3図に示すように、車
室内とエンジンルームとを区切るカウルパネルロア54
の丁度、中央下部の内方に位置するように配設されてお
り、ここに取り付けられた蓋部材54aを取り外す七と
により、回動板40が露出するように設定されている。
このようにして、制御ユニット30の故障時において、
運転者は、この蓋部材54aを取り外すことにより、回
動板40にアクセスして、レンチ48を介してこの回動
板40を回動駆動することにより、自動変速6112を
直接手動により切り換え駆動することが出来ることにな
る。
以上のように構成されるレンジ切換装置20の’jll
 2知1−1すkQl”llj+、’ノζン柑り漁予峯
会ル中力するだめの、この発明の特徴をなす変速操作手
段としての操作スイッチ18について、第3図以降を参
照して、詳細に説明する。
この操作スイッチ18は、第3図に示すように、車室内
において、ステアリングホイール56が回動自在に取り
付けられたステアリングコラム58の左側面、換言すれ
ば、方向指示レバー60が設けられた側とは反対側であ
って、ワイパ操作レバー62が設けられた側とは同一側
に配設されている。この操作スイッチ18は、所謂スト
ローク接点式のスイッチとして構成され、詳細には、車
幅方向に沿って延出する回動軸線回りに回動可能に取り
付けられたロークリ式スイッチから構成されている。
ここで、この操作スイッチ18のステアリングコラム5
8の左側面における配設位置は、第4図に示すように、
略中立位置(即ち、回転角度が06の位置)にあるステ
アリングホイール56の所謂8時20分に位置する両脇
部分を両手で把持した状態において、運転席に着座した
運転者が正面を見た場合に、丁度、ステアリングホイー
ル56の空間部分を通して、操作スイッチ18を視認す
ることが出来るように設定されており、また、ステアリ
ングホイール56も、この視認性が確保されるように3
本スポークタイプ、詳細には、3時、6時、9時方向に
沿って夫々延出するように設定された3本のスポーク5
6a。
56b、56cを備えるように構成されている。
また、この操作スイッチ18の配設位置は、ワイパ操作
レバー62との関係においては、第5図に示すように、
ワイパ操作レバー62がステアリングコラム58の左側
面の手前側上方に設定されているのに対して、この操作
スイッチ18はステアリングコラム58の左側面の手前
側下方に設定されている。換言すれば、ワイパ操作レバ
ー62と操作スイッチ18とは、ステアリングコラム5
8の高さ方向中心線Cを境に、上下に夫々離間された状
態で配設されている。
一方、この操作スイッチ18は、第6図に示すように、
ステアリングコラム58の左側面に一体的に固定される
円環状の取付リング64と、この取付リング64に車幅
方向に沿って延出する軸線回りに回転自在に軸支される
と共に、軸方向に沿って押し込み自在に支持されたスイ
ッチ本体66と、このスイッチ本体66の外周から半径
方向外方に突出すると共に軸方向に沿って延出するよう
に一体的に形成された指操作部68と、この指操作部6
8のステアリングコラム58側の端部に起立した状態(
即ち、円周方向に沿って延出する状態)で一体的に形成
された押込み部70とを備えている。
ここで、第6図から明かなように、指操作部68の正面
端面の図中右端には、ホールドボタン72が、また、押
込み部70の側面の最奥部には、自動変速機12におけ
る走行レンジの切り換えモードを切り換えるためのモー
ド切り換えボタン74とが夫々配設されている。
尚、ホールドボタン72は、これを押し込まない状態で
、通常のシフト変更状態が規定され、これを押し込むこ
とにより、前進ドライブレンジにおいては3速に、前進
2速レンジにおいては2速に、夫々固定されるように設
定されている。また、モード切り換えボタン74は、こ
れが押し込まれない状態で、自動変速機12における走
行レンジの切り換え態様を、ねばり強い走行感を重視し
たパワーモード(山道走行に好適する)に規定し、押し
込まれた状態で、経済性を重視したエコノミモード(市
内走行に最適する)にする)に規定するように設定され
ている。
一方、上述した取付リング64の外周面には、時計方向
に沿って、パーキングレンジを示すrPJ、?lIt退
レンジを示す「R」、ニュートラルレンジを示す「N」
、前進ドライブレンジを示す「D」、前進2速レンジを
示す「2」、そして、前進1速レンジを示すrlJの英
数字が、順次描かれている。そして、この操作スイッチ
18においては、スイッチ本体66が回動することによ
り、その回動位置に応じて設定された走行レンジを規定
するためのレンジ切り換^指令を出力する上ろLご壇滞
丸灼てふり一往釧には、丁度、指操作部68の丁度ま横
に位置する英数字で表される走行レンジを達成するよう
に、レンジ切り換え指令を出力するよう構成されている
。即ち、この指操作部68は、現在設定されている走行
レンジを指し示す指標としても機能するものである。
ここで、図示するように、英数字rNJrDJ、r2J
、rlJは、狭い間隔d1で等間隔に順次直列状態に並
べられているが、英字rRJは英字rNJに対して、間
隔d1より太き(設定された広い間隔d2だけ離間した
状態で並べられ、英字rPJは英字rRJに対して上述
した狭い間隔d+で離間した状態で並べられるように設
定されている。また、英数字「N」。
rDJ、r2Jは、第4図に示すように、運転席に着座
した運転者が正面を見た状態において、丁度、英字rD
Jを真ん中に置いて直視することが出来る位置に配設さ
れている。このようにして、ニュートラルレンジ「N」
、前進ドライブレンジ「DJ、前進2速レンジ「2」の
間で走行レンジを切り換える動作を実行した場合には、
現在何れの走行レンジが設定されているかは、指操作部
68が指し示す英数字rNJ、rDJ、r2Jを読み取
ることにより瞬時に認識することが出来ることとなり、
運転者は安心して走行レンジを切り換えることが出来る
ことになる。
一方、第4図から明かなように、直視する状態において
、英字rRJ、rPJは見ることが出来ないことになる
。この結果、詳細は後述するが、ニュートラルレンジr
NJから後退レンジrRJへは、単にスイッチ本体66
を回動するのみでは移行することが出来ず、スイッチ本
体66を軸方向に押し込まなければ移行出来ないように
設定されているので、機構上、ニュートラルレンジ「N
」、ドライブレンジ「DJ、前進2速レンジ「2」の間
で自由にレンジ切り換えを実行すべ(、スイッチ本体6
6を回動させる状態において、決して、後退レンジrR
Jが設定されないものであるが、この事は、運転者が直
視する状態において、英字rRJ、rPJは見ることが
出来ないことにより、ニュートラルレンジrNJから後
退レンジ「R」に入る心配の無いことが心理的にも担保
されることになり、運転者は心から安心して、ニュート
ラルレンジ「N」、ドライブレンジ「D」、前進2速レ
ンジ「2」の間で自由に走行レンジの切り換えを実行す
ることが出来ることになる。
次に、この操作スイッチ18の内部構成について、第7
図乃至第10図を参照して詳細に説明する。
第7図に示すように、操作スイッチ18のスイッチ本体
66は、内方端部に、外方フランジ部66aが一体的に
形成され、車体の車幅方向に沿って延出した軸部66b
を備えている。この軸部66bは、自身の中心軸線回り
に回転自在に支持されると共に、軸方向に沿う移動を禁
止された状態で取り付けられている。また、この外方フ
ランジ部66aの内方の表面の外周部には、接触ロッド
66cが軸方向に沿って延出した状態で、即ち、ステア
リングコラム58の表面に向けて延出するように取り付
けられている。
そして、この外方フランジ部66aが対向するステアリ
ングコラムの表面には、この接触ロッド66cの回転軌
跡に沿って、上述したインヒビタスイッチ32と同様に
、パーキングレンジ「P」、後退レンジ「R」、ニュー
トラルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「D」、前進
2速レンジ「2」、そして、前進l速レンジrlJに夫
々対応した接点XP、X1l−XN 、Xo、X、、X
、が、接触ロッド66cに接触可能に取り付けられてい
る。そして、これら接点Xp、x、、x、、x、、x、
、x、は、取付リング64の外周に描かれた走行レンジ
を夫々表示する英数字の表示位置に応じた位置に配設さ
れている。
ここで、各接点XP、XR、XN X。
X、、X、は、各々制御ユニット30に接続されており
、このようにして、操作スイッチ18においては、接触
ロッド66cが接触した接点XP%x11.xH,X0
、X2、xlから、対応するレンジ切り換え指令が制御
ユニット30に出力されることになる。
一方、このスイッチ本体66は、軸部66bに対して軸
方向に沿って移動自在に取り付けられた移動部66dを
備えている。即ち、この移動部66dには、軸方向に沿
って透孔66eが形成されており、この透孔66eを軸
部66bが貫通して外方に取り出されることにより、こ
の移動部66dは、軸部66bの延出方向に沿って移動
可能に支持されることになる。ここで、この移動部66
dの外周面には、上述した指操作部68が一体的に形成
されている。また、この移動部66dの内方端部は、外
方端部に比較して径少に設定され、上述したリング状の
取付リング64内に収納されるよう設定されている。
そして、軸部66bの外方端部には、移動部66dの外
方への取り出しを禁止するための係止ナツト66fが螺
着されている。一方、この移動部66dと外方フランジ
部66aとの間には、コイルスプリング66gが介設さ
れており、移動部66dは、このコイルスプリング66
gの付勢力により、常時、外方に向けて付勢され、これ
に外力が作用しない限りにおいて、上述した係止ナツト
66fに当接して、その位置を弾性的に保持されている
。このようにして、このスイッチ本体66は、通常は外
方に付勢されており、上述した押込み部70を介して軸
方向内方に押し込むことにより、このスイッチ本体66
はコイルスプリングの付勢力に抗して、軸方向内方へ押
し込まれ得ることとなる。
尚、移動部66dの外側面には、上述した係止ナツト6
6fを収納するための凹部66hが形成されており、ま
た、こ凹部66hを閉塞して、係止ナツト66fを目隠
しするための目隠し板66iが取り付けられている。
ここで、この操作スイッチ18は、スイッチ本体66を
回動しての走行レンジの切り換えに際して、この回動駆
動を各走行レンジ位置において正確に係止するためのデ
イテント機構76を備えると共に、ニュートラルレンジ
rNJから後退レンジrRJへの切り換え、及び、後退
レンジrRJとパーキングレンジrPJとの間の切り換
えに際しては、単に、スイッチ本体66を回転するのみ
では切り換えられずに、このスイッチ本体66を軸方向
に沿って内方に押し込まなければ切り換え動作を行なう
ことが出来ないような規制機構78を備えている。
これらデイテント機構76及び規制機構78のために、
上述した取付リング64の外方端は、移動部66dの径
少部の略中程まで延出している。
このため、この外方端は、移動部66dの径大部を規定
する段部の端面との間に隙間Gが形成されることになる
が、この隙間Gの軸方向長さは、後述する移動部66b
の軸方向押し込み量よりも僅かに長く設定されている。
ここで、規制機構78は、この取付リング64の内周面
に形成されたガイド溝80と、このガイド溝80内に外
方端部を嵌入されるてガイドされるように、移動部66
bに弾性的に進退自在に取り付けられた1本のガイドビ
ン82とを備えている。
このガイド溝80は、第8図に示すように、丁度、前進
1速レンジ「1」とパーキングレンジrPJとの間に渡
り形成されており、このガイド溝80とガイドビン82
との嵌合により、前進1速レンジ「1」及びパーキング
レンジrPJを越えて、スイッチ本体66が回動するこ
とが禁止されている。ここで、上述したデイテント機構
76は、第7図に示すように、このガイド溝80の底面
に、上述した配設関係に基づいて、パーキングレンジ「
P」、後退レンジ「R」、ニュートラルレンジ「N」、
前進ドライブレンジ「D」、前進2速レンジ「2」、そ
して、前進1速レンジrlJに夫々対応したデイテント
穴76P76* 、76m 、76゜、76□、761
を備えており、これらデイテント穴76、.76□。
76% 、76o 、76g 、76+は、取付リング
64の周方向に沿う1本の軸線ρ。上に位置するように
設定されている。尚、各デイテント穴76、 76* 
 76、 76、.76゜76、の底面は、第8図に示
すように、取付リング64の内周面から第1の深さhl
だけ半径方向外方に入り込んだ位置に設定されている。
また、このガイド溝80は、第7図の下部に、周方向形
状を平面上に展開した状態で示すように、前進ドライブ
レンジrDJとニュートラルレンジrNJとの間に渡り
周方向ρ。に沿って直線状に形成された直線溝部80a
と、この直線溝部80aの上端において、ニュートラル
レンジrNJから軸方向内方に延出(即ち、直線溝部8
0aと直交)した第1の横溝部80bと、この第1の横
溝部80bの内方端から後退レンジrRJまで周方向β
0に対して斜めに延出する傾斜溝部80cと、後退レン
ジrRJから軸方向内方に延出した第2の横溝部80d
と、パーキングレンジrPJから軸方向内方に延出した
第3の横溝部80eと、これら第2及び第3の横溝部8
0d、80eの互いの内方端同士を連結するよう周方向
ρ。に平行に延出する第1の連結溝部80fと、上述し
た直線溝部80aの下端において、前進ドライブレンジ
rDJから軸方向内方に延出した第4の横溝部80gと
、この第4の横溝部80gの内方端から周方向ρ。に平
行に前進2速レンジ「2」まで延出した第2の連結溝部
80hと、この前進2速レンジ「2」から軸方向内方に
延出した第5の横溝部80iと、この第5の横溝部80
iから連方向β。に平行に前進1速レンジrlJまで延
出した第3の連結溝部80jとから連続した状態で構成
されている。
尚、第1乃至第3の横溝部80b、80d。
80eの夫々の延出長さが、上述したスイッチ本体66
の軸方向押し込み量として規定されるものであり、これ
ら延出長さは共に同一長さに設定されている。また、第
4及び第5の横溝部80g。
80iの夫々の延出長さは、上述したスイッチ本体66
の軸方向押し込み量の丁度半分に設定されている。この
ようにガイド溝80を構成することにより、前進l速レ
ンジrlJからニュートラルレンジrNJに向けての走
行レンジの切り換え、及び、後退レンジrRJから前進
ドライブレンジrDJに向けての走行レンジの切り換え
動作は、単に、スイッチ本体66を回動させるl動作の
みで実行することが出来ることになる。しかしながら、
ニュートラルレンジrNJからパーキングレンジrPJ
までの走行レンジの切り換え、パーキングレンジrPJ
と後退レンジ「R」との間の走行レンジの切り換え、並
びに、前進ドライブレンジrDJから前進l速レンジ「
1」までの走行レンジの切り換え動作は、各レンジを通
過毎に、旦、スイッチ本体66を軸方向に沿って押し込
み動作しつつ、回動させると言う2動作が必要となる。
この結果、上述したスイッチ本体66の回動動作のみで
は、ニュートラルレンジrNJから後退レンジrRJへ
の走行レンジの切り換え、後退レンジrRJとパーキン
グレンジrPJとの間の走行レンジの切り換え動作、及
び、前進ドライブレンジrDJから前進l速レンジrl
Jまでの走行レンジの切り換え動作は不可能となり、不
用意に、これら切り換え動作が行なわれることが確実に
防止されることとなり、安全走行状態が確保されること
となる。
特に、この一実施例においては、前進ドライブレンジr
DJから前進2速「2」に走行レンジを切り換える際に
おいて、一旦、スイッチ本体66を軸方向に沿って押し
込み動作しつつ、回動させると言う2動作が必要となる
。換言すれば、ニュートラルレンジrNJからスイッチ
本体66を強い操作力で押し下げたとしても、走行レン
ジは、前進ドライブレンジrDJを通り過ぎて、前進2
速レンジ「2」に過って設定される事が確実に防止され
る事になる。例えば、高速走行中において、走行レンジ
をニュートラルレンジrNJに入れて、慣性走行をする
状態から、前進ドライブレンジrDJを切り換え設定す
る場合において、過って前進2速レンジ「2」が設定さ
れて、エンジン回転数が過度に高められ、エンジンが壊
れる事が有効に防止される事になる。
尚、前進ドライブレンジrDJから前進2速レンジ「2
」への走行レンジの切り換え動作は、例えば、山道走行
においては頻繁に実行されるものであり、この一実施例
においては、前進ドライブレンジrDJから前進2速レ
ンジ「2」への走行レンジの切り換え動作時におけるス
イッチ本体66の軸方向の押し込み量を、ニュートラル
レンジ「N」から後退レンジrRJへの走行レンジの切
り換え、後退レンジrRJとパーキングレンジrPJと
の間の走行レンジの切り換え動作時におけるスイッチ本
体66の軸方向の押し込み量の丁度半分になるように設
定して、僅かな押し込み量で走行レンジを切り換えられ
るようにして、その操作性を確保し、比較的容易に、前
進2速レンジ「2」が設定されるようにしている。
また、第8図に示すように、前進2速レンジ「2」とニ
ュートラルレンジrNJとの間のガイド溝80の取付リ
ング64の内周面からの深さは、上述したデイテント穴
76、.76R76N、76o 、76m 、76+の
取付リング64の内周面からの深さを各々規定する第1
の深さり、よりも僅かに浅く設定された第2の深さh2
を有するように設定され、一方、前進2速レンジ「2」
と前進l速レンジ「1」との間のガイド溝80及びニュ
ートラルレンジrNJとパーキングレンジrPJとの間
のガイド溝80の深さは、上述した第2の深さh2より
も浅い第3の深さhsを有するように設定されている。
この結果、第8図から明かなように、前進l速レンジr
 I J 、f!退レンジ「R」、パーキングレンジr
PJにおける夫々のデイテント穴76゜76p 、76
*の実質的な深さ(=h、−1’z )は、ニュートラ
ルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「DJ、前進2速
レンジ「2」における夫々のデイテント穴76、.76
、.762の実質的な深さ(=hl−り、)より深くな
る。
このようにして、この一実施例においては、各走行レン
ジ設定位置において、ガイドビン82が対応するデイテ
ント穴76に嵌入することにより、操作停止位置がデイ
テントされ、運転者は、自らが操作したスイッチ本体6
6の停止状態をデイテント感に基づく感触により確認す
ることが出来ることとなる。
また、この一実施例によれば、前進1速レンジ「1」、
後退レンジ「R」、パーキングレンジrPJが夫々設定
された状態から、スイッチ本体66を回動し始めるため
に必要な回転起動力は、ニュートラルレンジ「N」、前
進ドライブレンジ「DJ、前進2速レンジ「2」が夫々
設定された状態から回転し始めるために必要な回転起動
力と比較して、大きな力が必要となるものである。
換言すれば、運転者は、軽い回動起動力で、ニュートラ
ルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2速
レンジ「2」との間で自由に走行レンジの切り換え動作
を行なうことが出来ることとなり、一方、前進l速レン
ジ「l」、後退レンジ「R」、パーキングレンジrPJ
の設定状態を他の走行レンジに切り換えさせる場合には
、対応する深いデイテント穴76、.76、.76゜か
ら抜は出るために強い回動起動力が必要となり、本当に
、この切り換え動作を行なう必要が有るのかとの注意が
喚起されることになり、誤操作が未然に防止されること
になる。
一方、このガイド溝80に嵌合するガイドビン82は、
第7図に示すように、突出端部の先端が丸められたビン
本体82aと、軸方向略中央部に外方フランジ部82b
とから一体的に形成されている。また、このガイドビン
82は、移動部66dの外周面に形成された凹所84に
外方フランジ部82bより内方部分が挿入された状態で
取り付けられている。ここで、この凹所84は、開口部
において、上述した外方フランジ部82bよりも径大に
設定された凹所本体84aと、この凹所本体84aの開
口部に形成され、外方フランジ部82bが丁度挿通され
るように設定された径少な内方フランジ部84bとから
構成されている。
即ち、この凹所84は開口部が狭められた段付き穴から
構成されている。
この凹所84内には、上述した段部(即ち、内方フラン
ジ部84bの内端面)に当接し、ビン本体82aの外方
フランジ部82bより内方部分が挿通される開口が中央
に形成された係止リング86が収納されている。一方、
この凹所84内にけ、ガイドビンQ9の内Wffi l
−当培17,7れを凹所84から突出する方向に偏倚す
るように付勢する第1のコイルスプリング88と、係止
リング86の内表面に当接し、これを内方フランジ部8
4bの段部に圧接するように付勢する第2のコイルスプ
リング90とが互いに独立した状態で収納されている。
ここで、第9図の(A)に示すように、ガイドビン82
が各デイテント穴761.76g 。
76、.76N 、76、.76、に入り込んでその位
置を係止された状態において、換言すれば、ガイドビン
82の先端が°、取付リング64の内周面から深さh+
の面に当接する状態において、ガイドビン82の外方フ
ランジ部82aは、段部に当接した係止リング86から
(h、 −ha )の距離だけ離間するように設定され
ている。この結果、第9図の(B)に示すように、前進
2速レンジ「2」とニュートラルレンジ「N」との間の
ガイド溝80の底面にガイドビン82の先端が当接する
状態において、各デイテント穴76176□、76、.
76H,76、,76Fに嵌入する状態から、(h+ 
 h2)の距離だけスイッチ本体66の半径方向内方に
押し込められることとなる。
この押し込み動作に際して、外方フランジ部82bは係
止リング86に当接するのみで、これを内方に押し込む
ことがない。この結果、この押し込み動作に要する押し
込み力は、ガイドビン82にのみ係合する第1のコイル
スプリング88の付勢力に抗する力であれば良い。
一方、第9図の(C)に示すように、ニュートラルレン
ジrNJとパーキングレンジrPJとの間、及び、前進
2速レンジ「2」と前進1速レンジ「1」との間のガイ
ド溝80の底面にガイドビン82の先端が当接する状態
で、各デイテント穴76+  76a  76o  7
6N、76* 。
76 pに嵌入する状態から、(hl−hs )の距離
だけスイッチ本体66の半径方向内方に押し込められる
こととなる。ここで、上述した説明から明かなように、 (h、  ha)>(h+  h、) であるので、この押し込み動作に際して、外方フランジ
部82bは係止リング86に当接して、更にこれを内方
に押し込むこととなる。
この結果、この押し込み動作に要する押し込み力は、ガ
イドビン82に係合する第1のコイルスプリング88の
付勢力に抗する力と、係止リング86に係合する第2の
コイルスプリング90の付勢力との合計の付勢力に抗す
る力が必要となるものである。
このようにして、この一実施例によれば、前進2速レン
ジ「2」とニュートラルレンジrNJとの間で走行レン
ジを切り換えるべ(スイッチ本体66を回動させる(ガ
イドビン80をガイド溝82に沿って摺動させる)際に
おいて、ガイドビン80とガイド溝82との接触力(即
ち、摩擦係合力)は第1のコイルスプリング88に対抗
する力のみで規定されることとなり、回動操作力は比較
的弱(て済むことになる。
しかしながら、ニュートラルレンジrNJとパーキング
レンジrPJとの間、及び、前進2速レンジ「2」と前
進1速レンジrlJとの間で走行レンジを切り換える際
において、ガイドビン80とガイド溝82との接触力は
第1及び第2のコイルスプリング88.90の付勢力に
対抗する力で規定されることとなり、回動操作力は大き
なものが要求されることとなる。この結果、第10図に
示すように、回動操作力にも強弱が与えられ、上述した
デイテント穴76の深さの相違に基づ(スイッチ本体6
6の停止位置からの回動起動力の差と相まって、本当に
、この切り換え動作を行なう必要が有るのかとの注意が
喚起されることになり、誤操作が確実に防止されること
になる。
以上のように構成された操作スイッチ18は、上述した
ように、ステアリングコラム58の左側面に取り付けら
れているものであるが、詳細には、第5図に示す運転状
態、即ち、運転者が両肘を備え付けのアームレスト92
(右肘用のアームレストは図面の都合上図示されていな
い。)に夫々掛けて、リラックスした姿勢で両手でステ
アリングホイール56の所謂8時20分の位置な握つて
運転する状態において、第11図に示すように、左手の
中指を伸ばして、これが届(位置に、前進l速走行レン
ジ「1」からニュートラルレンジ「N」までの範囲に位
置する指操作部68がもたらされるように設定されてい
る。
換言すれば、上述した状態(姿勢)において、左手中指
の回動半径なβ、(例えば、130m+s)とし、指操
作部68の回動半径をβ2とすると、中指の先端の回動
軌跡と、前進1速走行レンジrlJからニュートラルレ
ンジrNJまでの範囲に位置する指操作部68の先端の
回動軌跡とが交わるように、操作スイッチ18の回動中
心とステアリングホイール56の左手の握り位置との間
の距離ρ、が規定されている。即ち、以下の不等式(1
)が満足される範囲に、C8は規定されている。
As<ρ1+β2      ・・・(1)このように
式(1)を規定することにより、この一実施例において
は、第12図に示すように、前進ドライブレンジrDJ
にある指操作部58の先端とステアリングホイール56
との間の距離12mは、110mmに設定されている。
また、この第12図に示すように、後退レンジrRJに
ある指操作部68の先端とステアリングホイール56と
の間の距離なI4とすると、この距離ρ4は以下の不等
式(2)が満足される範囲に規定されており、この一実
施例においては、130mgmに設定されている。
I24≧I21          ・・・(2)ここ
で、上述した所の、ニュートラルレンジrNJと後退レ
ンジrRJとの間を隔てる間隔ciaは、上述した不等
式(2)をも満足するように規定されている。
このように、この一実施例においては、操作スイッチ1
8の配設位置は規定されているので、運転者は、両手で
ステアリングホイール56を握ったままの状態で、左手
の中指を伸ばして、操作スイッチ18の指操作部68を
上から、または、下から叩くように操作することにより
、スイッチ本体66を前進1速レンジ「1」とニュート
ラルレンジrNJとの間で、自由にしかも瞬時に切り換
えることが出来ることになる。この結果、走行中におけ
る走行レンジの切り換えは、両手でステアリングホイー
ル56を握ったままの状態で行なうことが出来ることと
なり、安全走行状態が確実に達成されることとなる。
また、この一実施例においては、左手がステアリングホ
イール56を握った状態において、例え中指を伸ばした
としても、後退レンジrRJが指操作部68の操作可能
範囲外にあるので、ニュートラルレンジrNJから後退
レンジrRJに切り換え操作することが不可能となる。
この結果、前進走行中において、指操作部68を中指で
叩くことにより自由に走行レンジを前進1速レンジから
ニュートラルレンジrNJの間で切り換え操作している
間において、間違って、後退レンジrRJが設定される
事態が確実に回避されることとなり、走行レンジの切り
換え動作における安全性が、上述した2動作の要求と相
まって確実に担保されることになる。
また、後退レンジrRJまたはパーキングレンジrPJ
に切り換えるためには、必ず、左手をステアリングホイ
ール56から離さなければならないことになるため、後
退レンジrRJまたはパーキングレンジrPJへの切り
換え動作が、心理的に抑制され、後退レンジrRJまた
はパーキングレンジrPJへの切り換え動作に際して誤
操作が未然に防止されることになり、安全走行がこの観
点からも担保されることとなる。
ここで、第11図に示すように、ワイパ操作レバー62
は、操作スイッチ18の上方であって、これよりも距離
β6だけ後方に位置するように配設されている。従って
、ワイパ操作レバー62を操作する場合には、左手のス
テアリングホイール56における握り位置を、所謂8時
方向位置(図中、符合Aで示す。)から所謂10時方向
位置(図中、符合Bで示す。)に握り換える必要が生じ
る。即ち、操作スイッチ18の回動半径β、での操作回
動範囲と、ワイパ操作レバー62の回動半径2.での操
作回動範囲とは、互いに異なることとなる。
この結果、この一実施例においては、操作スイッチ18
の指操作部68を下方から叩き上げて、例えば、前進2
速レンジ「2」から前進ドライブレンジrDJにレンジ
切り換えを行なう場合において、勢い余って、中指が上
方に振り上げられたとしても、ワイパ操作レバー62を
操作することが無く、操作の確実性が担保されることと
なる。
また、ワイパ操作レバー62を上方から押し下げて、例
えば、間欠ワイパモードを設定する場合においても、こ
の押し下げ動作が勢い余って、指が下方まで振り下され
たとしても、操作スイッチ18の指操作部68に触れる
虞がないので、運転者は安心して、ワイパ操作レバー6
2を操作することが出来るものである。
更に、この一実施例においては、操作スイッチ18にお
いて、第13図に示すように、後退レンジrRJは、ス
イッチ本体66の外周面であって、ステアリングホイー
ル56側で接する垂直線Vより距離β8だけ前方に位置
する指操作部68により規定されるように設定されてい
る。換言すれば、この後退レンジrRJは、操作スイッ
チ18とステアリングホイール56との間に立った状態
(鋭角に曲げられた状態)で入り込んだ膝が絶対に届か
ない位置に指操作部68を介してスイッチ本体66が回
動することにより規定されるように設定されている。換
言すれば、この後退レンジrRJは、上述した不等式(
2)で示された条件の他に、ここで説明したような膝の
届かない位置に設定される条件が加えられた位置に配設
されている。
即ち、通常の運転姿勢においては、第14図に実線で示
すように、左足の膝は、決して、操作スイッチ18に届
かないものであるが、正面衝突時や急ブレーキ作動時に
おいて、運転者がシートベルトを付けていない場合には
、自身に作用する急加速度に基づき、体が全体的に前方
に押し出されることにより、第14図に一点鎖線で示す
ように、運転者の左足の膝が操作スイッチ18とステア
リングホイール56との間で立つ姿勢が強制的に達成さ
れる虞がある。このような膝が立った姿勢においては、
この膝により、操作スイッチ18の指操作部68が上方
に押し込められ、スイッチ本体66が例えば前進ドライ
ブレンジrDJから後退レンジrRJに向けて強制的に
回動されることとなる事態が発生することになる。
この場合、上述したように、前進ドライブレンジrDJ
からニュートラルレンジrNJへは、単に、スイッチ本
体66の回動動作のみで切り換えられることになるが、
ニュートラルレンジrNJから後退レンジrRJへは、
単にスイッチ本体66を回動操作するのみでは切り換え
動作は行なわられす、一旦、スイッチ本体66を軸方向
に沿って内方に押し込んだ状態で、回動させなければな
らない2動作が要求されている。このため、通常の膝立
ち状態では、ガイドビン82がガイド溝82の第1の横
溝部80bを規定する端壁に当接するのみで、スイッチ
本体66はニュートラルレンジrNJを規定する位置に
保持され、後退レンジrRJへは切り換えられ得ない事
となる。
しかしながら、上述したような正面衝突時や急ブレーキ
時においては、上述した膝立ち状態は、強い力で達成さ
れることになるので、場合により、ガイドビン82は上
述した端壁な強い力で乗り越えて、後退レンジrRJが
不本意にも設定されるようにスイッチ本体66が回動し
てしまう虞がある。
この結果、例えば急ブレーキが掛けられた時に、立った
膝により操作スイッチ18がニュートラルレンジrNJ
から回動して、後退レンジrRJに回動動作のみで強制
的に切り換えられたとすると、車両はブレーキにより一
旦停止した後、後退レンジrRJの設定に基づき、引き
続き後退動作を開始することになり、危険である。
しかしながら、この一実施例においては、上述したよう
に、後退レンジrRJは、立った膝が届かない位置に設
定されているので、例え、急加速度が運転者に作用して
、膝が立ったとしても、最悪の場合でも、ニュートラル
レンジ「N」が設定k ↓1  ツ ハ11. 呵唯 
   、′七 警  イ (玄 1日 1−−) コ5
 よ(剰X  ’I  JC番1 又 アとな(、安全
走行状態が確保されることとなる。
尚、第15図に示すように、運転者における最適なステ
アリングホイール把持姿勢を取ることが出来るようにす
るために、このステアリングホイール56には、二点鎖
線で示すように軸方向に沿ってスライド可能な所謂テレ
スコピック機構や、−点鎖線で示すように上下に移動可
能な所謂チルト機構が、詳細は図示していないが設けら
れている。ここで、この一実施例においては、例えば、
テレスコピック機構が作動した場合において、ステアリ
ングホイール56のみがステアリングコラム58から軸
方向に沿って進退したり、チルト機構が作動した場合に
おいて、ステアリングホイール56のみがステアリング
コラム58から上下動するのではなく、ステアリングコ
ラム58もステアリングホイール56と一体的に移動す
るように設定されている。
この結果、この一実施例においては、操作スイッチ18
とステアリングホイール56との相対位i’lF li
l’l ffi L十當りご一宇L7侃栖六わ 硼1ト
 ステアリングホイール56がテレスコピックされよう
が、チルトされようが、上述したような両手でステアリ
ングホイール56を握った状態での走行レンジの切り換
え動作が確実に実行されることとなる。
ここで、再び第2図に示すように、速度計や回転計が設
けられたインスッルメントパネル94の一部には、操作
スイッチ18により設定された走行レンジに基づき、現
在設定された走行レンジを表示するための走行レンジイ
ンジケータ96が設けられている。この走行レンジイン
ジケータ96においては、現在設定されている走行レン
ジに相当する英数字が点灯するように設定されている。
また、この走行レンジインジケータ96の近傍には、制
御ユニット30において、例えば、操作スイッチ18に
おいて指示された走行レンジと、インヒビタスイッチ3
2で設定された走行レンジとが異なる場合に、フェイル
であると判断して、フェイル発生状態を運転者に認識さ
せるためのA/Tワーニングランプ98が設けられてい
る。
以上のように構成される操作装置lOにおいて、以下に
、運転者による操作スイッチ18を操作しての走行レン
ジ切り換え動作を説明する。
先ず、操作スイッチ18においてパーキングレンジrP
Jが設定されて、車両が停止している状態において、運
転者が図示しないドアを空けて車室内に入り込み、第5
図に示すように、運転席にゆつ(つと着座して、図示し
ないブレーキペダルを踏み込んだ状態で、右手で図示し
ないイグニッションスイッチを回して、エンジン14を
起動させる。この後、左手をステアリングホイール56
を握らずに、操作スイッチ18のスイッチ本体66を握
り込んで、これをコイルスプリング66gの付勢力に抗
して軸方向内方に押し込むことにより、パーキングレン
ジrPJに対応するデイテント穴76、からガイドビン
82は抜は出て、第3の横溝部80e内を摺動し、連結
溝部80fの内端部に到達して押し込み動作が停止する
。この後に、スイッチ本体66を下方に回動することに
より、ガイドビン82は第1の連結溝部80f内を摺動
して、第2の横溝部82dの内端部に到達して回動動作
が停止する。
この後、スイッチ本体66の押し込み力を解除すること
により、コイルスプリング66gの付勢力により、スイ
ッチ本体66は全体として軸方向外方に偏倚され、ガイ
ドビン82は第2の横溝部80d内を摺動して、後退レ
ンジrRJに対応するデイテント穴767内に嵌入して
停止する。このようにして、後退レンジrRJが切り換
え設定される。
ここで、車両を後退させる場合には、この後退レンジr
RJが設定された状態でブレーキペダルから足を離し、
アクセルペダルを踏み込むことにより、車両は後退する
こととなる。一方°、車両を前進させる場合には、再び
、スイッチ本体66を左手で握り込んで下方に回動する
ことにより、ガイドビン82は、傾斜溝部80c内を摺
動して、第1の横溝部80bの内端部に到達して停止し
、引き続き、コイルスプリング66gの付勢力により、
スイッチ本体66は軸方向外方に偏倚され、て、ニュー
トラルレンジrNJに対応するデイテント穴76.4内
に嵌入して停止する。このようにして、ニュートラルレ
ンジrNJが切り換え設定される。
このようにニュートラルレンジrNJが設定された状態
において、運転者は両手の肘をアームレスト92に夫々
掛けて、ステアリングホイール56の所謂8時20分方
向位置を握り、運転姿勢を取ることになる。そして、上
述したように、このニュートラルレンジrNJと前進2
速レンジ「2」との間の走行レンジの切り換え動作は、
単に、指操作部68を叩いて、スイッチ本体66を回動
駆動すれば良いものである。従って、運転者は両手でス
テアリングホイール56を握った状態を維持しつつ、左
手の中指を伸ばして、ニュートラルレンジrNJの設定
位置から、更に、指操作部68を下方に叩くことになる
。この叩き下げ操作により、ガイドビン82はニュート
ラルレンジ「N」に対応するデイテント穴76.1内か
ら軽(ドライブレンジrDJに対応するデイテント穴7
6Ill内に嵌入して停止する。このようにして、前進
ドライブレンジrDJが極めて容易に切り換え設定され
ることとなる。
このように前進ドライブレンジrDJが設定された状態
で、運転者はブレーキペダルから足を離し、アクセルペ
ダルを踏み込むことにより、車両は自動変速された状態
で前進駆動されることとなる。
この後、交差点等で車両を停止させた状態で、ニュート
ラルレンジに切り換え設定する場合には、運転者は両手
でステアリングホイール56を握った状態で、左手の中
指を伸ばし、操作スイッチ18の指操作部68を下方か
ら叩き上げることにより、ガイドビン82は前進ドライ
ブレンジrDJに対応するデイテント穴76 o内から
軽く抜は出て、直線溝部80a内を摺動して、ニュート
ラルレンジrNJに対応するデイテント穴76、内に嵌
入して停止する。このようにして、ニュートラルレンジ
rNJが切り換え設定されることどなる。
一方、前進走行中において、例えば長い下り坂にかかり
、軽いエンジンブレーキを必要とする場合には、運転者
は両手でステアリングホイール56を握った状態で、左
手の中指を伸ばし、操作スイッチ18の押込み部70を
コイルスプリング66gの付勢力に抗して軸方向内方に
押し込むことにより、前進ドライブレンジrDJに対応
するデイテント穴76Dからガイドビン82は一抜は出
て、第4の横溝部80g内を摺動し、第2の連結溝部8
0hの上端部に到達して押し込み動作が停止する。この
後に、押込み部70を押し込んでいた中指で指操作部6
8を下方に回動する(即ち、上方から叩き下げる)こと
により、ガイドビン82は第2の連結溝部80h内を摺
動して、前進2速レンジ「2」を規定するデイテント穴
762内に嵌入して停止する。このようにして、前進ド
ライブレンジrDJから前進2速レンジ「2」が切り換
え設定されることとなる。
また、前進2速レンジが設定された状態での前進走行中
において、例えば急な下り坂にかかり、強いエンジンブ
レーキを必要とする場合には、運転者は両手でステアリ
ングホイール56を握った状態で、左手の中指を伸ばし
、操作スイッチ18の押込み部70をコイルスプリング
66gの付勢力に抗して軸方向内方に押し込むことによ
り、前進2速レンジ「2」に対応するデイテント穴76
、からガイドビン82は抜は出て、第5の横溝部80i
内を摺動し、第3の連結溝部80jの上端部に到達して
押し込み動作が停止する。この後に、押込み部70を押
U込んでいた中指で指操作部68を下方に回動する(即
ち、上方から叩き下げる)ことにより、ガイドビン82
は第3の連結溝部80j内を摺動して、前進l速レンジ
rlJを規定するデイテント穴761内に嵌入して停止
する。このようにして、前進l速レンジrlJが切り換
え設定されることになる。
このように、前進2速レンジ「2」や前進1速レンジr
lJを設定することによりエンジンブレーキは達成され
ることになるが、このようなエンジンブレーキが高速走
行中において誤操作により設定されると、安定走行性が
損なわれる虞がある。このため、この一実施例では、既
に説明したように、前進ドライブレンジrDJから前進
2速レンジ「2」に切り換えられる場合、及び、前進2
速レンジ「2」から前進l速レンジ「1」に切り換える
場合には、左手はステアリングホイール56を握ったま
まの状態ではあるが、操作スイッチ18の押し込みと回
動という2動作が要求されることとなり、単に、指操作
部68を回動するのみでは、前進2速レンジ[2」また
は前進1速レンジrlJが設定されないよう構成されて
いる。
この結果、前進ドライブレンジrDJとニュートラルレ
ンジrNJとの間で、軽い操作力で走行レンジの切り換
え操作を実行している状態で、安易に、前進2速レンジ
「2」及び前進l速レンジ「1」が切り換え設定される
ことが阻止されることになり、運転者はニュートラルレ
ンジから前進2速レンジ「2」を切り換え設定する場合
や、前進2速レンジ「2」から前進l速レンジrlJを
切り換え設定する場合に、特別の注意力が要求され、誤
って前進2速レンジ「2」や前進l速レンジが切り換え
設定されることが効果的に防止されることになる。
また、エンジンブレーキを解除すべく、前進2速レンジ
「2」から前進ドライブレンジrDJを切り換え設定す
る場合には、運転者は両手でステアリングホイール56
を握った状態で、左手の中指を伸ばし、操作スイッチ1
8の指操作部68を上方に回動する”(即ち、下方から
叩き上げる)。
この回動により、ガイドビン82は前進2速レンジ「2
」を規定するデイテント穴76□から抜は出て、第2の
連結溝部80h内を摺動し、これの上端部に達し、この
後、スイッチ本体66はコイルスプリング66gの付勢
力により、軸方向外方に押し出され、第4の横溝部80
g内を摺動することになる。この結果、ガイドビン82
は前進ドライブレンジrDJに対応するデイテント穴7
6゜に嵌入して停止する。このようにして、前進2速レ
ンジ「2」から前進ドライブレンジrDJが切り換え設
定されることとなる。
また、同様にして、前進1速レンジrlJから前進2速
レンジ「2」が切り換え設定される事になる。このよう
にして、この一実施例においては、前進2速レンジ「2
」から前進ドライブレンジ「DJ、及び、前進1速レン
ジrlJから前進2速レンジ「2」を夫々切り換え設定
するに際しては、運転者は操作スイッチ18を単に上方
に向けて回動するというl動作だけて良(、容易な操作
が達成される事になる。
即ち、この一実施例においては、車両を前進走行させて
いる間においては、運転者は両手でステアリングホイー
ル56を握った状態を維持させつつ、走行レンジを前進
ドライブレンジrDJとニュートラルレンジrNJの間
で変更させる場合において、単に、左手の中指を伸ばし
て操作スイッチ18の指操作部68を上方または下方か
ら軽く叩くようにしてスイッチ本体66を回動させるこ
とにより、左手をステアリングホイール56から離すこ
となく、即ち、両手でステアリングホイール56を握っ
た状態で、このよな前進走行における走行レンジの切り
換え動作を行なうことが出来ることとなり、ステアリン
グホイール56の操作における安全性は高い程度で達成
されることとなる。
また、前進ドライブレンジrDJから前進2速レンジ「
2」、及び、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジ
rlJを切り換え設定する場合には、左手の中指を伸ば
して操作スイッチ18の押込み部70を一旦軸方向に沿
って押し込んだ後、指操作部68を上方強く叩(ように
してスイッチ本体66を回動させることにより、左手を
ステアリングホイール56から離すことなく、即ち、両
手でステアリングホイール56を握った状態で、このよ
うな強力なエンジンブレーキを掛けるための走行レンジ
の切り換え動作を行なうことが出来ることとなり、ステ
アリングホイール56の操作における安全性は、同様に
、高い程度で達成されることとなる。
一方、前進走行から後退させる場合には、上述した動作
により一旦ニュートラルレンジrNJを設定した後にお
いて、左手をステアリングホイール56から離し、この
離した左手の中指で押込み部70をコイルスプリング6
6gの付勢力に抗して軸方向内方に押し込み動作する。
この押し込み動作により、ニュートラルレンジrNJに
対応するデイテント穴76、からガイドビン82は抜は
出て、第1の横溝部80b内を摺動し、傾斜溝部80c
の下端部に到達して押し込み動作が停止した後に、指操
作部68を上方に叩(ことにより、ガイドビン82は傾
斜溝部80c内を摺動して、これの上端部に到達し、後
退レンジrRJに対応するデイテント穴768内に嵌入
して停止する。
このようにして、後退レンジrRJが切り換え設定され
ることになる。
また、後退レンジrRJからパーキングレンジrPJに
切り換える場合には、上述したパーキングレンジrPJ
から後退レンジrRJに切り換える動作の全く逆の動作
を実行することにより、達成されることになる。
即ち、従来の車両において、変速機が手動変速式であろ
うと、自動変速式であろうと、また、コラムシフトレバ
−を備えるタイプであろうと、フロアシフトレバ−を備
えるタイプであろうと、手動変速における変速動作また
は自動変速における走行レンジ切り換え動作を行なう場
合には、必ず、左手をステアリングホイール56から離
して動作せざるを得す、所謂片手運転の状態が発生して
、安全性の観点から好ましくなかったが、この一実施例
においては、この問題が一挙に解決され、走行レンジの
切り換え動作に際して、左手をステアリングホイール5
6から離すことな(、換言すれば、両手でステアリング
ホイール56を握り締めたままの状態でこの切り換え動
作を行なうことが出来、安全面の上で飛躍的に改良され
た新規な運転動作が達成されることとなる。
また、この一実施例によれば、変速レンジを切り換える
ための操作スイッチ18は、ステアリングコラム58の
左側面に取り付けられるよう設定されていると共に、前
輪駆動方式が採用されている。この結果、運転席と助手
席との間のフロアは、略平坦に形成され得ることとなり
、運転席回りの空間が「すっきり」と整理された状態と
なる。このようにして、あたかも、この運転席が応接室
の床上に載置された様な豪華な状況が達成され、車室内
の環境が、両腕の肘を夫々アームレスト92に掛けた状
態でリラックスした運転姿勢を取ることが出来ることと
相まって、非常に「ゆったり」とした雰囲気を醸し出す
こととなり、余裕のある安全な運転状況が自然と達成さ
れることとなる。
(以下、 余白) [発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる車両用自動変速
機の操作装置は、自動変速機の走行レンジを切り換える
ための油圧バルブを駆動するアクチュエータと、このア
クチュエータを制御する制御手段と、この制御手段にレ
ンジ切り換え指令を出力する変速操作手段とを備えた車
両用自動変速機の操作装置において、前記変速操作手段
は、ステアリングコラムの側面に取り付けられたストロ
ーク接点式のスイッチを備え、このスイッチは、ステア
リングホイールに手を掛けたままの状態でこのステアリ
ングホイールに掛けられた手の指により、少なくとも前
進走行レンジを切り換え操作可能な状態で、ステアリン
グコラムに配設され前記スイッチは、自身の中心軸線回
りに回動可能であると共に、前記中心軸線に沿って移動
可能に構成され、前進ドライブレンジとニュートラルレ
ンジとの間の走行レンジの切り換え動作が、前記スイッ
チを前記中心軸線に沿い移動させることなく、回動する
ことにより行われるように設定されている事を特徴とし
ている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチは、パーキングレンジ、後退レンジ、ニュ
ートラルレンジ、前進ドライブレンジ、前進2速レンジ
、前進l速レンジが順次規定された移動経路をストロー
ク移動可能なスイッチ本体と、このスイッチ本体から前
記中心軸線を通る平面内で延出するように突出し、前記
指に係合してスイッチ本体を前記中心軸線回りに回動せ
しめる指操作部と、前記スイッチ本体から前記中心軸線
に交わる平面内で延出するように突出し、前記指に係合
して、前記スイッチ本体を前記中心軸線に沿って移動せ
しめる押し込み部とを備えている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチにおいて、パーキングレンジと後退レンジ
との間の走行レンジの切り換え動作、ニュートラルレン
ジから後退レンジへの走行レンジの切り換え動作、及び
、前進ドライブレンジから前進1速レンジへの走行レン
ジの切り換え動作は、前記スイッチ本体を、一旦、前記
中心軸線に沿って移動させた状態でのみ、前記回動動作
が許容されるよう設定されている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチにおいて、パーキングレンジと後退レンジ
との間の走行レンジの切り換え動作、・及び、ニュート
ラルレンジから後退レンジへの走行レンジの切り換え動
作は、ステアリングホイールに掛けた手の指により操作
不能な範囲で設定されている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチにおいて、前進ドライブレンジと前進1速
レンジとの間の走行レンジの切り換え動作は、ステアリ
ングホイールに掛けた手の指により操作可能な範囲で設
定されている事を特徴としている。
また、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置の
前記スイッチにおいて、前進ドライブレンジと前進l速
レンジとの間の走行レンジの切り換え動作における前記
中心軸線に沿う押し込み移動量は、パーキングレンジと
後退レンジとの間の走行レンジの切り換え動作、及び、
ニュートラルレンジから後退レンジへの走行レンジの切
り換え動作における前記中心軸線に沿う押し込み移動量
よりも小さく設定されている事を特徴としている。
従って、この発明によれば、変速操作を行なうに際して
、安全に車両を走行させることの出来る車両用自動変速
機の操作装置が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
の一実施例が適用される電動式走行レンジ切換装置の構
成を概略的に示す構成図;第2図は第1図に示す駆動モ
ータを制御系の接続状態を示す結線図; 第3図は車室内における操作スイッチ及び手動駆動機構
の配設位置を示す斜視図; 第4図は操作スイッチの配設状態を、運転席に着座した
運転者から見た状態で示す正面図;第5図は操作スイ(
ソチの配設状態を左側方から見た状態で示す側面図; 第6図は操作スイッチの外観構成を示す斜視図; 第7図は操作スイッチの内部構成を、ガイド溝の形成パ
ターンと共に示す断面図; 第8図は取付リングに形成されたガイド溝の深さ形状を
示す断面図; 第9図はガイドビンの押し込み状態を示す断面図; 第10図は走行レンジを切り換える際の、操作スイッチ
の操作力の相違する状態を示す線図;第11図及び第1
2図は、夫々、操作スイッチの配設状態を示す斜視図及
び側面図; 第13図は後退レンジの設定位置を説明する側面図; 第14図は運転者の左足の膝の立った状態を説明する側
面図;そして、 第15図はテレスコピック機構やチルト機構が作動した
場合におけるステアリングホイールと操作スイッチの位
置関係を示す側面図である。 図中、10・・・操作装置、12・・・自動変速機、1
4・・・エンジン、16・・・油圧バルブ、18;18
′・・・操作スイッチ、20・・・電動式走行レンジ切
換装置、22・・・駆動モータ、24・・・駆動軸、2
6・・・回転アーム、28・・・連結ワイヤ、30・・
・制御ユニット、32・・・インヒビタスイッチ、32
a・・・旋回アーム、34・・・クラッチ機構、36・
・・ロータリエンコーダ、38・・・手動駆動機構、4
0・・・回動板、42・・・ピニオンギヤ、44・・・
ラック部材、46・・・第1の補助連結ワイヤ、48・
・・レンチ、50・・・切り換えレバー 52・・・第
2の補助ワイヤ、54・・・カウルパネルロア、54a
・・・蓋部材、56 、56 ’・・・ステアリングホ
イール、56a;56b ; 56c : 56d ;
 56e・・・スポーク、58・・・ステアリングコラ
ム、60・・・方向指示レバー 62・・・ワイパ操作
レバー 64・・・取付リング、66・・・スイッチ本
体、66a・・・外方フランジ部、66b・・・軸部、
66c・・・接触ロッド、66d・・・移動部、66e
・・・透孔、66f・・・係止ナツト、66g・・・コ
イルスプリング、66h・・・凹部、66i・・・目隠
し板、68・・・指操作部、70・・・押込み部、72
・・・ホールドボタン、74・・・モード切り換えボタ
ン、76・・・デイテント機構、76、;76□ ;7
6゜; 76N ; 76*  ; 76p・・・デイ
テント穴、78・・・規制機構、80・・・ガイド溝、
80a・・・直線溝部、80b・・・第1の横溝部、8
0c・・・傾斜溝部、80d・・・第2の横溝部、80
e・・・第3の横溝部、80f・・・第1の連結溝部、
80g・・・第4の横溝部、80h・・・第2の連結溝
部、80i・・・第5の横溝部、80j・・・第3の連
結溝部、82・・・ガイドビン、82a・・・ピン本体
、82b・・・外方フランジ部、84・・・凹所、84
a・・・第1の部分、84b・・・第2の部分、86・
・・係止リング、88・・・第1のコイルスプリング、
90・・・第2のコイルスプリング、92・・・アーム
レスト、94・・・インスツルメントパネル、96・・
・走行レンジインジケータ、98・・・A/Tワーニン
グランプである。 特 許 出 願 人 マ ツ ダ 株 式 第8図 第10図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動変速機の走行レンジを切り換えるための油圧
    バルブを駆動するアクチュエータと、このアクチュエー
    タを制御する制御手段と、この制御手段にレンジ切り換
    え指令を出力する変速操作手段とを備えた車両用自動変
    速機の操作装置において、 前記変速操作手段は、ステアリングコラムの側面に取り
    付けられたストローク接点式のスイッチを備え、 このスイッチは、ステアリングホィールに手を掛けたま
    まの状態で、このステアリングホィールに掛けられた手
    の指により、少なくとも前進走行レンジを切り換え操作
    可能な状態で、ステアリングコラムに配設され、 前記スイッチは、自身の中心軸線回りに回動可能である
    と共に、前記中心軸線に沿つて移動可能に構成され、 前進ドライブレンジとニュートラルレンジとの間の走行
    レンジの切り換え動作が、前記スイッチを前記中心軸線
    に沿い移動させることなく、回動することにより行われ
    るように設定されている事を特徴とする車両用自動変速
    機の操作装置。
  2. (2)前記スイッチは、パーキングレンジ、後退レンジ
    、ニュートラルレンジ、前進ドライブレンジ、前進2速
    レンジ、前進1速レンジが順次規定された移動経路をス
    トローク移動可能なスイッチ本体と、このスイッチ本体
    から前記中心軸線を通る平面内で延出するように突出し
    、前記指に係合してスイッチ本体を前記中心軸線回りに
    回動せしめる指操作部と、前記スイッチ本体から前記中
    心軸線に交わる平面内で延出するように突出し、前記指
    に係合して、前記スイッチ本体を前記中心軸線に沿つて
    移動せしめる押し込み部とを備えている事を特徴とする
    請求項第1項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
  3. (3)前記スイッチにおいて、パーキングレンジと後退
    レンジとの間の走行レンジの切り換え動作、ニュートラ
    ルレンジから後退レンジへの走行レンジの切り換え動作
    、及び、前進ドライブレンジから前進1速レンジへの走
    行レンジの切り換え動作は、前記スイッチ本体を、一旦
    、前記中心軸線に沿つて移動させた状態でのみ、前記回
    動動作が許容されるよう設定されている事を特徴とする
    請求項第2項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
  4. (4)前記スイッチにおいて、パーキングレンジと後退
    レンジとの間の走行レンジの切り換え動作、及び、ニュ
    ートラルレンジから後退レンジへの走行レンジの切り換
    え動作は、ステアリングホィールに掛けた手の指により
    操作不能な範囲で設定されている事を特徴とする請求項
    第3項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
  5. (5)前記スイッチにおいて、前進ドライブレンジと前
    進1速レンジとの間の走行レンジの切り換え動作は、ス
    テアリングホィールに掛けた手の指により操作可能な範
    囲で設定されている事を特徴とする請求項第4項に記載
    の車両用自動変速機の操作装置。
  6. (6)前記スイッチにおいて、前進ドライブレンジと前
    進1速レンジとの間の走行レンジの切り換え動作におけ
    る前記中心軸線に沿う押し込み移動量は、パーキングレ
    ンジと後退レンジとの間の走行レンジの切り換え動作、
    及び、ニュートラルレンジから後退レンジへの走行レン
    ジの切り換え動作における前記中心軸線に沿う押し込み
    移動量よりも小さく設定されている事を特徴とする請求
    項第5項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
JP2019310A 1990-01-31 1990-01-31 車両用自動変速機の操作装置 Expired - Fee Related JP2933965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019310A JP2933965B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 車両用自動変速機の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019310A JP2933965B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 車両用自動変速機の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227728A true JPH03227728A (ja) 1991-10-08
JP2933965B2 JP2933965B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=11995847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019310A Expired - Fee Related JP2933965B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 車両用自動変速機の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933965B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8387739B2 (en) 2007-11-05 2013-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Shift device
JP2013185605A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Aisin Ai Co Ltd 車両用自動変速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8387739B2 (en) 2007-11-05 2013-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Shift device
JP2013185605A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Aisin Ai Co Ltd 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933965B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107923518B (zh) 用于切换车辆的变速器的线控换档单元
JP2013151218A (ja) 車両用シフト装置
JPH03227728A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2878370B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH03253424A (ja) 車両用自動変速機のシフトレバー
JPH03229051A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH03229049A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2002264682A (ja) シフト装置
JP2904288B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2895531B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH03229050A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2933956B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2972243B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2904291B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP5945959B2 (ja) 変速機のレンジ切替装置
JPH03157230A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2878345B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH03229063A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2972242B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2878343B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH03234966A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2966021B2 (ja) 操作レバー装置
JPH03253429A (ja) 車両用自動変速機のシフトレバー
JP2878344B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH04173432A (ja) 車両用自動変速機の操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees