JPH0322756A - 中間調画像推定装置 - Google Patents

中間調画像推定装置

Info

Publication number
JPH0322756A
JPH0322756A JP1157117A JP15711789A JPH0322756A JP H0322756 A JPH0322756 A JP H0322756A JP 1157117 A JP1157117 A JP 1157117A JP 15711789 A JP15711789 A JP 15711789A JP H0322756 A JPH0322756 A JP H0322756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
timing signal
halftone image
estimated
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1157117A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hasebe
孝 長谷部
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1157117A priority Critical patent/JPH0322756A/ja
Publication of JPH0322756A publication Critical patent/JPH0322756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば中間調表示された2値画像からオリ
ジナルの中間調画像を良好に推定できるようにした中間
調画像推定装置、特に推定された中間調画像信号と、推
定処理後に使用されるタイミング信号との同期を取るよ
うにした中間調画像推定装置に関する。
[発明の背景] 現在、実用に供されている表示装置や印刷装置などの出
力装置は白と黒の2値でしか表わされないものが多い。
このような出力装置を用いて擬似的に中間調画像を表現
する方法として面積階調法の一種であるディザ法が知ら
れている。
ディザ法とは第5図に示すように、オリジナル中間調画
像(同図(イ))に対して、同図(口)のような所定の
閾値と大きさ(8×8画素程度)を有する閾値マトリッ
クス(本例では、ベイヤ(Bayar)型ディザマトリ
ックス)を用いて2値化して、同図(ハ)のような擬似
中間調画像であるディザ画像を作戒するようにしたもの
である。
ところで、このようなディザ画像からオリジナルの中間
調画像を推定できれば、推定した中間調画像に基づいて
種々のデータ処理を行なうことができ、画像変換にも自
由度を持たせることができるようになって都合がよい。
ディザ画像から中間調画像を推定するには、所定の大き
さのマトリックス(以下開口という)を用意し、この開
口内に存在する白若しくは黒の画素数と、所定の要件を
満たすことを条件として、注目すべき画素の中rjJ調
レベルを推定し、これを各画素ごとに順次実行する。そ
の際、開口を行及び列方向に1画素ずつ移動させて推定
し、これを最後の画素まで実行してオリジナルの中間調
画像に対する擬似中間調画像を推定する。
このように走査開口を用いて中間調画像を推定する場合
、同一面積の走査開口を用いるよりは、元となるディザ
画像の周波数特性に応じて最も適した走査開口を選択し
、その画素の中間調画像(中間調レベル)を推定した方
がオリジナルの中間調WJ像に、より近い中間調画像を
推定できる。
これは、低空間周波数領域(画素レベル変化が少ない領
域)においては高い画素レベル階調判別能力を持ち、高
空間周波数領域(画素レベル変化が多い領域)において
は、低い画素レベル階調判別能力しかないという人間の
視覚特性を巧みに利用したもので、低空間周波数領域で
は大きな走査開口を用い、高空間周波数領域においては
小さな走査開口を用いるように走査開口が選択される。
このような原理に基づいて中間調画像を推定する具体例
は、本出願人が既に提案しているので(例えば、特開昭
63−26757 1号公゛報など)、その詳細な説明
は省略するが、第6図のように8m類の開口面積を持つ
走査開口A−G及びZが使用される。
A−Zの各走査開口中に示した黒丸は、第5図(ハ)の
ディザ画像上を移動させるときの移動中心である。走査
開口2は移動中心に対して左上の画素に選定されている
が、左下、右上あるいは右下の何れの位置に選定しても
よい。このように走査開口の位置を特定することによっ
て、推定画素位置も特定される。
このような走査開口を使用して第5図(ハ)のディザ画
像から中間調画像を推定すると、第7図(イ)のような
中間調画像が得られる。これは、第5図(イ)に示した
オリジナルの中間調画像に非常に近くなる。
第7図(イ)の中間調画像を推定するときに使用した各
画素に関する走査開口を示すと、同図(口)のようにな
る。1行1列の画素は走゛査開口D、1行2列の画素は
走査間口D,1行3列の画素は走査開口Cが夫々使用ざ
れるごとくである。
さて、第7図(イ)に示す推定中間調画像のオリジナル
中間調画像は第5図(イ)である。第7図(イ)におけ
る推定中rI4m画像の1行1列目の画素の中間調レベ
ルは、第5図(イ)におけるオリジナル中間調画像の4
行4列目の画素の中間調レベルに対応する。
このように、推定中間調画像のサイズはオリジナルの中
間調画像のサイズより小さくなっている。
これは以下のような理由に基づく。
まず、オリジナルの中間調画像からディザ画(’+4を
形成するには、第8図のようにオリジナルの中間調画像
のサイズ(実線)に対し、鎖線の閾値マトリックスを対
応させ、IWJ素づつレベルを比較してその画素がディ
ザ化される。したがって、オリジナル中間調画像の画素
Ot.j(iは行方向、jは列方向)が閾値マトリック
スの画素Mi,jによってディザ化きれて画素Di.j
のディザ画像が形成される。そのため、オリジナル中間
調画像のサイズとディザ画像のサイズとは1:1に対応
する。
これに対して、ディザ画像から中間調画像を推定する場
合には、第9図に示すようにディザ画像のサイズ(実線
図示)に対して最大の走査開口Gを対応させても、その
とき推定される画素は斜線で示す画素D4.4である。
これは、走査開口G全体の画素を使用して1つの画素を
推定するからである。そして、この推定画素D4,4が
推定中間調画像の1行1列目の画素となる。
その結果、第10図に示すように推定中間調画像のサイ
ズSSはオリジナル中間調画像のサイズSOよりも小さ
くなる。どの程度小さくなるかは使用する走査開口の最
大開口面積によって相違するが、第6図のような走査開
口を使用した場合には、上下3行分と、左右3列分だけ
小さくなって、第11図のように斜線領域だけ減少する
[発明が解決しようとする課題] そのため、中間調画像を推定する処理系で使用した水平
有効域信号などの推定処理用タイミング信号を、そのま
ま准定処理後のタイミング信号として使用することがで
きない。それは、水平有効域輻や、その開始タイξング
などが相違するからである。
また、中間調画像の推定処理を行なうと、その処理に伴
って伝送時間の遅れが生ずる。この時間の遅れを無視す
ると、上述したと同じく推定された中間調画像信号と、
推定処理後に使用されるタイミング信号との間で時間的
なずれが発生してしまう。
そこで、この発明ではこの点を考慮したものであって、
推定された中間調画像信号と、推定処理後に使用される
タイミング信号との同期をとるようにしたものである。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するために、この発明においては、白
画素と黒画素からなる2値画像内に推定すべき中間調画
像の各画素ごとに少なくとも、1画素×1画素の大きさ
のものを含む複数種の走査開口を設定し、 各走査開口内の2値画像と、この走査開口内の白画素と
黒画素の比率に基づいた推定値から作成した2値画像と
を各走査開口ごとに比較し、推定すべき中間調画像の1
画素ごとに最適な走査開口の推定値を求め、この推定値
に基づいて中間調画像を作成するようにした中間調画像
推定装置において、 推定された中間調画像信号と、推定処理後に使用される
タイミング信号との同期を取るようにしたものである。
[作 用〕 第3図に示すタイミング信号発生回路25では、入力タ
イミング信号に対して、所定時間の遅延を持たせると共
に、その有効領域幅などを変更する。
この変更後のタイミング信号を出力タイミング信号とし
てこのタイミング48号発生回路25から出力させる。
遅延時間は、どの程度まで推定中間調画像のサイズが減
少するかによっても相違するが、この減少分に見合った
遅延時間に、中間調画像推定手段2の推定処理によって
発生する時間の遅れ分を加えた時間に選定される。
このように遅延時間を設定すれば、中間調画像推定手段
2より出力された中間調画像信号と、出力タイミング信
号との時間関係が同期するので、この出力タイξング信
号を利用して、後段の画像処理を実現できる。
[実 施 例] 以下、この発明に係る中間調画像推定装置について、第
1図以下を参照して詳細に説明する。
この発明においては、第4図に示すように、ディザ画像
よりオリジナル中間調画像を推定することによって生ず
る領域の減少に見合った分だけタイミング信号の有効領
域を減少させると共に、これに中間調画像推定手段2(
第3図)の遅延時間を考慮して、出力タイミング信号の
最終的な遅延時間が決定される。
仮に、推定処理によって生ずる領域の減少分と中間調画
像推定手段の遅延時間を合わせた時間が、第4図のよう
に主走査方向に対してはDLhであり、副走査方向に対
してはDLvであったときには、タイミング信号発生回
路25(第3図)の入出力関係は第4図のようになる。
図は、タイミング信号として特に、水平有効域信号}1
−VALIDト垂直有効域{a号V−VALID ト!
例示してある。H●VALID″が遅延時間を調整した
後の水平有効域信号であり、V−VALID=が同じく
遅延時間を調整した後の垂直有効域信号である。
上述した処理を実現した中間調画像推定装置の具体例を
第1図以下に示す。
第1図において、画像読み取り装置1は原稿画像を読み
取って2値データに変換するものである。
原稿画像はCCDなどの光電変換素子を用いて読み取ら
れて電気信号に変#!される。変換された電気信号はデ
ジタルデータに変換され、このデジタルデータにシエー
ディング補正(COD出力の均一化補正)を施したのち
、第5図(ハ)に示すような2値データ(ディザ画像を
構或する2値データ)に変換されるような一連のデータ
処理がなされる。
デジタル化されな2値データは中間調画像推定手段2と
、必要に応じて画像メモリユニット6に供給される。中
間調画像推定手段2は既に2値化処理された2値データ
を再処理する時に使用する手段であって、画像読み取り
装置1からの2値データの場合には、既にデジタル化さ
れた段階で中間調データになっているので、特に処理さ
れないで後段に出力される。
中間調画像推定手段2には2値データの他に推定処理に
必要なタイミング信号が供給される。タイミング信号の
詳細は後述する。
推定された中間調画fgJ{g号は、これと同期が取ら
れた出力タイミング信号と共に、画像処理手段3に供給
されて拡大・縮小、フィルタリング処理など、指定処理
モードに対応した画像処理が実行される。
画像処理された中間調画像信号は2値化手段4に供給さ
れて、閾値選択イε号によって選択された閾値を用いて
再2値化処理が行なわれる。閾値選択信号はコントロー
ルターミナルあるいはキーボードなどから指定される。
画像処理手段3での信号処理において、時間の遅れが発
生したときには、この画像処理手段3カ・ら得られる中
rgJ調画像43号とタイミングを合わせて出力タイミ
ング信号が出力されるようになされている。
5は記録装置で、2値化手段4あるいは画像メモリユニ
ット6より出力された2値データに基づいて画像が再現
きれる。
記録装置5としては、レーザプリンタやLEDプリンタ
などを使用することができる。画像メモリユニット6は
画像読み取り装置1より得られる2値データそのものも
記憶できるような構成となされている。
第2図は第1図を画像処理システムとして構成した場合
の一例を示すものである。
画像読み取り手段1、中間調画像推定手段2、画像処理
手段3、z値化手段4及び記録装置5は夫々、第1及び
第2のインターフェース11.12を介してコントロー
ルターミナル13に接続される。また、画像メモリユニ
ット6はシステムパス14を介して第1のインターフェ
ース11と接続される構或となされている。15は外部
装置を示す。
第3図は中間調画像推定手段2の一例である。
端子2aには画像読み取り装置1からの2値データが供
給される。
第1のセレクタ21によって選択された2値データはラ
インメモリ部22に供給される。
ラインメモリ部22は第1のセレクタ21から送られて
くる2値データを受けて、1ラインごとの2値データを
記憶するためのもので、図に示すようにL1〜L9まで
の9個のラインメモリで構成される。
ラインメモリを9ライン分用意したのは、使用する最大
の走査開口Gの行数が8行であることと、リアルタイム
処理を行なうために、もう1行のラインメモリが必要な
ためである。そのため、第2のセレクタ23において、
9個のラインメモリのうち現在の画像処理に必要な8個
のラインメモリが選択される。
ラインメモリを8個使用するときには、これらとラッチ
回路を組み合わせればよい。このとき、ラッチ回路には
入力した2値データが供給される。
こうしたとき、ラッチ回路出力と、現在書き込み中にあ
るラインメモリを除いた7個のラインメモリの出力とで
8ライン分の2値データを得ることができる。
選択された8個のラインメモリの各2値データは中間調
画像推定部30に供給されて、この2値データに基づい
て複数種の走査開口のうちから唯一の走査開口が選択さ
れる。
選択された走査開口を示すデータは選択回路24に供給
されて、その走査開口内の画素レベルとゲインとによっ
て定まる中間調画像の値が推定される。
ここに、ゲインとは、走査開口の面積比に対応するもの
で、走査開口Gのゲインを1としたとき、走査開口E.
Fばゲイン2、走査開口Dはゲイン4、走査開口B,C
はゲイン8、走査開口Aはゲイン16、そして走査開口
Zはゲイン64となる。
同図において、a”g.zは各走査開口A−G,Zでの
白画素数を示す。
タイミング発生回路25から得られた各種のタイミング
信号(出力タイミング信号)は、上述したセレクタ21
.23を始めとして、ラインメモリ部22、中間調画像
推定部30及び選択回路24に供給されて、必要なタイ
ミングでデータの選択やアドレス送出の制御が行なわれ
る。
そのため、画像読み取り部1 {IIからは同期クロツ
ク、水平有効域信号!1・VALID及び垂直有効域信
号V・VALIDなどのタイミング信号(入力タイミン
グ{8号)が供給され、これらに対して所定の遅延時間
と有効領域などの補正が施される。
遅延時間は、どの程度まで推定中間調画像のサイズが減
少するかによっても相違するが、上述したようにこの減
少分に見合った遅延時間に、中間調画像推定手段2の推
定処理によって発生する時間の遅れ分を加えた時間に選
定される。
また有効領域の補正とは、第4図に示すように、推定処
理によって生ずる画像領域の減少分に合うように、水平
有効域信号H−VALID ,垂直有効域信号V−VA
LIDなどの領域補正をいう。すなわち、水平有効域信
号}1−VALIDハH−VALrD”ノヨウニ、IU
有効域償号V−VALIDt.tV−VALID” (
7)ように夫々ノ有効領域輻が補正される。
同期クロックはタイミングのみ調整される。
このように中間調画像推定手段2の推定処理を考慮して
遅延時間などを設定すれば、中間調画像推定手段2より
出力された中間調画像信号と、出カタイミング信号との
時間関係が同期するので、この出力タイミング信号をそ
のまま利用して、後段の画像処理を実現できる。
中間調画像推定部30は次のような処理を行なうために
設けられたものである。
つまり、この推定部30は、中間調レベルを推定する注
目画素を含む複数の走査開口を設定し、特定走査開口内
での白若しくは黒画素数を計数し、この特定走査開口の
計数結果に基づいて作成した2値画像と、この特定走査
開口のオリジナル走査開口の2値画像とを比較判定する
そして、判定結果が不成立の場合には、各走査開口につ
いて上述した計数及び比較判定を行なうことにより、唯
一の走査開口を決定する。
判定が成立しているときには、各走査開口内の白若しく
は黒画素数が所定の条件を満足するかどうかを判別し、
唯一の走査開口を決定する。
ところで、上述した例では、オリジナル画像として2値
のディザ画像を例示したが、2値ディザ画像の代りに、
多値画像(3値のディザ画像など)を使用し、その中間
調画像レベルを推定する場合にも、この発明を適用する
ことがでとることは、容易に理解できよう。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明では、例えば中間調表示
された2値画像からオリジナルの中間調画像を推定する
処理系において、推定された中間調画像信号と、推定処
理後に使用されるタイミング信号との同期を取るように
したものである。
これによれば、中間調画像推定手段以降の信号処理に対
してもこの出力タイミング信号を利用できるため、タイ
ミング信号発生回路の共用化を達成できる実益を有する
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明に係る中fL’[画像推定
装置の一例を示す系統図、第3図は中間調画像推定手段
の系統図、第4図は中間調画像推定方法の説明図、第5
図はオリジナル中間調画像からディザ画像を作成する場
合の説明図、第6図は使用する走査開口の一例を示す1
図、第7図は走査開口を選択したときに得られる推定中
間調画像の一例を示す図及びそのときに使用した開口の
選択例を示す図、第8図〜第11図はこの発明の説明に
供する図である。 画像読み取り装置 中間調画像推定手段 画像処理手段 2値化手段 記録装置 ラインメモリ部 タイミング発生回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)白画素と黒画素からなる2値画像内に推定すべき
    中間調画像の各画素ごとに少なくとも、1画素×1画素
    の大きさのものを含む複数種の走査開口を設定し、 各走査開口内の2値画像と、この走査開口内の白画素と
    黒画素の比率に基づいた推定値から作成した2値画像と
    を各走査開口ごとに比較し、推定すべき中間調画像の1
    画素ごとに最適な走査開口の推定値を求め、この推定値
    に基づいて中間調画像を作成するようにした中間調画像
    推定装置において、 推定された中間調画像信号と、推定処理後に使用される
    タイミング信号との同期を取るようにしたことを特徴と
    する中間調画像推定装置。
JP1157117A 1989-06-20 1989-06-20 中間調画像推定装置 Pending JPH0322756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157117A JPH0322756A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 中間調画像推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157117A JPH0322756A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 中間調画像推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322756A true JPH0322756A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15642589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157117A Pending JPH0322756A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 中間調画像推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322756A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717551B1 (en) Image processing apparatus
JP3105168B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JPS59156070A (ja) 画像処理装置
JPH07106646B2 (ja) 画像処理装置
US5585945A (en) Image synthesis with reduced memory requirements
JPH0322756A (ja) 中間調画像推定装置
JP3020955B2 (ja) 画像処理装置
JPS6135677A (ja) 画像処理装置
JP3046034B2 (ja) 画像形成装置
JPH027113B2 (ja)
JPH0117309B2 (ja)
JP2683020B2 (ja) 画像処理装置
JPH02252361A (ja) 中間調画像推定方法
JPH0453352B2 (ja)
JPH0322755A (ja) 中間調画像推定装置
JPH02252360A (ja) 中間調画像推定方法
JPH0322761A (ja) 画像通信システム
JPH0683366B2 (ja) 画像処理装置
JPH02252359A (ja) 中間調画像推定方法
JPH0354913B2 (ja)
JPH0423677A (ja) 画像処理装置
JPH02312359A (ja) 中間調画像推定装置
JPH05130403A (ja) 副走査補正装置および副走査補正方法
JPH10243220A (ja) 画像データ処理装置
JPH04249474A (ja) 画像形成装置