JPH0322755A - 中間調画像推定装置 - Google Patents

中間調画像推定装置

Info

Publication number
JPH0322755A
JPH0322755A JP1157116A JP15711689A JPH0322755A JP H0322755 A JPH0322755 A JP H0322755A JP 1157116 A JP1157116 A JP 1157116A JP 15711689 A JP15711689 A JP 15711689A JP H0322755 A JPH0322755 A JP H0322755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
memory
halftone image
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1157116A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hasebe
孝 長谷部
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1157116A priority Critical patent/JPH0322755A/ja
Publication of JPH0322755A publication Critical patent/JPH0322755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば中間調表示された2値画像からオリ
ジナルの中間調画像を良好に推定できるようにした中間
調画像推定装置に関し、特に推定処理に必要なラインメ
モリを省略して装置の構成を簡略化したものである。
[発明の背景] 現在、実用に供されている表示装置や印刷装置などの出
力装置は白と黒の2値でしか表わされないものが多い。
このような出力装置を用いて擬似的に中間調画像を表現
する方法として面積階調法の一種であるディザ法が知ら
れている。
ディザ法とは第4図に示すように、オリジナル中間調画
像(同図(イ))に対して、同図(口)のような所定の
閾値と大きさ(8×8画素程度)を有する閾値マトリッ
クス(本例では、ベイヤ(Bayar)型ディザマトリ
ックス)を用いて2値化して、同図(ハ)のような擬似
中間調画像であるディザ画像を作成するようにしたもの
である。
ところで、このようなデイザ画像からオリジナルの中間
調画像を推定できれば、推定した中間調画像に基づいて
種々のデータ処理を行なうことができ、画像変換にも自
由度を持たせることができるようになって都合がよい。
ディザ画像から中間調画像を推定するには、所定の大き
さのマトリックス(以下走査開口という)を用意し、こ
の走査開口内に存在する白若しくは黒の画素数と、所定
の要件を満たすことを条件として、注目すべき画素の中
間調レベルを推定し、これを各画素ごとに順次実行する
。その際、走査開口を行及び列方向に1画素ずつ移動さ
せて推定し、これを最後の画素まで実行してオリジナル
の中間調画像に対する擬似中間調画像を推定する。
このように走査開口を用いて中間調画像を推定する場合
、同一面積の走査開口を用いるよりは、元となるディザ
画像゛の周波数特性に応じて最も適した走査開口を選択
し、その画素の中間調画像(中間調レベル〉を推定した
方がオリジナルの中間調画像に、より近い中間調画像を
推定できる。
これは、低空間周波数領域(画素レベル変化が少ない領
域)においては高い画素レベル階調判別能力を持ち、高
空間周波数領域(画素レベル変化が多い領域)において
は、低い画素レベル階調判別能力しかないという人間の
視覚特性を巧みに利用したもので、低空間周波数領域で
は大きな走査開口を用い、高空間周波数領域においては
小さな走査開口を用いるように走査開口が選択される。
このような原理に基づいて中間調画像を推定する具体例
は、本出願人が既に提案しているので(例えば、特開昭
63−26757 1号公報など)、その詳細な説明は
省略するが、第5図のように8種類の開口面積を持つ走
査開口A−G及びZが使用される。
A−Zの各走査開口中に示しtコ黒丸は、第4図(ハ)
のディザ画像上を移動させるときの移動中心である。走
査開口Zは移動中心に対して左上の画素に選定されてい
るが、左下、右上あるいは右下の何れの位置に選定して
もよい。このように走査開口の位置を特定することによ
って、推定画素位置も特定ざれる。
このような走査開口を使用して第4図(ハ)のディザ画
像から中間調画像を推定すると、第6図(イ)のような
中間調画像が得られる。これは、第4図(イ)に示した
オリジナルの中間調画像に非常に近くなる。
中間調画像を推定するときに使用した各画素に関する走
査開口を示すと、第6図(口)のようになる。1行1列
の画素は走査開口D,1行2列の画素は走査開口D,1
行3列の画素は走査開口Cが夫々使用されるごとくであ
る。
このような推定処理を達成するための具体例を第7図以
降に示す。
第7図において、画像読み取り装置lは原稿画像を読み
取って2値データに変換するものである。
原稿画像はCCDなどの光電変換素子を用いて読み取ら
れて電気{=号に変換される。変換された電気信号はデ
ジタルデータに変換され、このデジタルデータにシエー
ディング補正(COD出力の均一化補正)を施したのち
、第4図(ハ)に示すような2値データ(ディザ画像を
構成する2値データ)に変換されるような一連のデータ
処理がなされる。
デジタル化された2値データは中間調画像推定手段2と
、必要に応じて画像メモリユニット6に供給される。中
間調画像推定手段2は既に2値化処理された2値データ
を画像メモリユニット6h)ら読み取って再処理すると
きに使用する手段である。画像読み取り装置1からの2
値データの場合には、既にデジタル化された段階で中間
調データになっているので、特に処理されないで後段に
出力され−る。中間調画像推定手段2には2値データの
他に推定処理に必要なタイミング48号が供給される。
中間調画像信号はタイミング信号と共に、画像処理手段
3に供給されて拡大・縮小、フィルタリング処理など、
指定処理モードに対応した画像処理が実行される。
画像処理された中間調画像信号は2値化手段4に供給さ
れて、閾値選択信号によって選択された閾値を用いて2
値化処理が行なわれる。閾値選択信号はコントロールタ
ーミナルあるいはキーボードなどから指定される。2値
データは後述するセレクタ7を介して記録装置5に供給
されたり、画像メモリユニット6に供給されてメモリさ
れる。
セレクタ7は画像メモリユニット6にメモリされた2値
データを使用して中間調画像の推定及び画像処理を行な
って再2値化した2値データを記録したりあるいはメモ
リしたりする場合に使用される。
すなわち、再2値化すると、そのままでは画像サイズが
減少するため、その場合には減少分だけ再2値化のため
に使用した画像メモリユニット6内の2値データを使用
して補充される。本例では、上下3行分、左右3列分だ
け画像メモリユニット6内に格納されたオリジナルディ
ザ画像の2値データが、再2値化された2値データとし
て再使用される。
第8図は第7図を画像処理システムとして構成した場合
の一例を示すものである。
画像読み取り手段1、中間調画像推定手段2、画像処理
手段3、2値化手段4及び記録装置5は夫々、第1及び
第2のインターフェース11.12を介してコントロー
ルターミナル13に接続される。また、画像メモリユニ
ット6はマルチパスあるいはVMEバスなどのシステム
パス14を介して第1のインターフェース11と接続さ
れる構成となされている。15は外部装置を示す。
第9図は中間調画像推定手段2の一例である。
これも先に説明した公報に開示ざれている構成を流用で
きるので、その詳細な説明は省略する。
端子2aには画像読み取り装置1からの2値データが供
給される。2値データは第1のセレクタ21を介してラ
インメモリ部22に供給ざれる。
ラインメモリ部22は第1のセレクタ21から送られて
くる2値データを受けて、lラインごとの2値データを
記憶するためのもので、図に示すようにL1〜L9まで
の9個のラインメモリで構成ざれる。そして、第1のセ
レクタ21ではこれら9個のラインメモリL1〜L9の
夫々に、夫々のラインに対応した2値データが順次セレ
クトされて記憶される。
ここで、ラインメモリを9ライン分用意したのは、使用
する最大の走査開口Gの行数が8行であることと、リア
ルタイム処理を行なうために、もう1行のラインメモリ
が必要なためである。
そのため、第2のセレクタ23において、9儒のライン
メモリのうち現在の画像処理に必要な8個のラインメモ
リが選択される。ラインメモリを8個使用するときには
、これらとラッチ回路を組み合わせればよい。このとき
ラッチ回路には入力した2値データが供給される。こう
したとき、ラッチ回路出力と、現在書き込み中にあるラ
インメモリを除いた7個のラインメモリの出力とで8ラ
イン分の2値データを得ることができる。
選択ざれた8個のラインメモリの各2値データは中間調
画像推定部30に供給されて、この2値データに基づい
て複数種の走査開口のうちから唯一の走査開口が選択さ
れる。
選択された走査開口を示すデータは選択回路24に供給
されて、その走査開口内の画素レベルとゲインとによっ
て定まる中間調画像の値が推定される。ここに、ゲイン
とは、走査開口の面積比に対応するもので、走査開口G
のゲインを1としたとき、走査開口E,Fはゲイン2、
走査開口Dはゲイン4、走査開口B.Cはゲイン8、走
査開口Aはゲイン16、そして走査開口Zはゲイン64
となる。同図において、a−g * Zは各走査開口A
−G,Zでの白画素数を示す。
タイミング発生回路25から得られた各種のタイミング
信号は、上述したセレクタ21.23を始めとして、ラ
インメモリ部22、中間調画像推定部30及び選択回路
24に供給されて、必要なタイミングでデータの選択や
アドレス送出の制御が行なわれる。
タイミング信号とは、同期クロツク、水平有効域信号H
−VALID,垂直有効域信号V−VALIDナどを指
す。
中間調画像推定部30は次のような処理を行なうために
設けられたものである。
つまり、この推定部30は、中間調レベルを推定する注
目画素を含む複数の走査開口を設定し、特定走査開口内
での白若しくは黒画素数を計数し、この特定走査開口の
計数結果に基づいて作成した2値画像と、この特定走査
開口のオリジナル走査開口の2値画像とを比較判定する
そして、判定結果が不成立の場合には、各走査開口につ
いて上述した計数及び比較判定を行なうことにより、唯
一の走査開口を決定する。
判定が或立しているときには、各走査開口内の白若しく
は黒画素数が所定の条件を満足するかどうかを判別し、
唯一の走査開口を決定する。
[発明が解決しようとする課題] さて、中間調画像の推定処理においては、上述したよう
に少なくとも8画素分の画像データを8ライン分必要に
なるから、最大8ライン分の画像データが必要であり、
画像データをシリアル変換して書き込み、各ラインの同
一列の画像データを同時に読み出して、すなわちパラレ
ル変換処理を行なって推定処理が行なわれる。
そのため、第9図に示すように、8ラインあるいは9ラ
イン分のラインメモリ部22を用いる必要があり、構成
が繁雑になる欠点がある。
そこで、この発明ではこのような課題を解決したもので
、ラインメモリを使用しないでも、上述した中間調画f
s推定のための処理を可能にして、構成の簡略化を達成
したものである。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するために、この発明においては、複
数の画素からなるマトリックス状の走査開口を、行及び
列方向に1画素ずつ順次移動させてその中心画素のレベ
ルを推定する中間調画像推定装置において、 画像データを主走査方向のアドレスに対してメモリする
と共に、その読み出し時は副走査方向のアドレスを単位
として読み出すようなメモリ処理手段を設けたことを特
徴とするものである。
[作 用] ワークメモリ43に対する画像データの書き込み及び読
み出しを以下のように制御する。
まず、ワークメモリ43の主走査方向と副走査方向の夫
々に対してアドレスを持たせる。そして、書き込みにあ
っては、第2図のように画像データを8ビット(1バイ
ト)単位、若しくは16ビット(2パイト)単位で、主
走査方向に順に書き込む。1ライン目が終了すれば、次
のラインに対して同様な書き込みを行なう。同図は、鎖
線で示すように8ビット(1バイト)を単位として画像
データが書き込まれている。
読み出しは、第3図のように、今度は副走査方向のアド
レスを基準に行なわれる。その場合、8ラインを単位と
して読み出され、これが主走査方向に対して1列ずつず
らして順に読み出される。
読み出された画像データは中間調画像推定部3o(第1
図)に供給されて、注目画素に対する中間調画像が推定
される。
ワークメモリ43をこのように構成すると、ラインメモ
リを使用しないでも、夫々から中間調画像推定に必要な
パラレル画像データを簡単に読み出すことができる。
[実 施 例] 以下、この発明に係る中間調画像推定装置について、第
irM以下を参照して詳細に説明する。
この発明では、複数の画素からなるマトリックス状の走
査開口を、行及び列方向に1画素ずつ順次移動させてそ
の中心画素のレベルを推定する場合、上述の中間調画像
推定装置に使用される中間調画像推定手段2が以下のよ
うに構或される。
入力端子2aに得られた画像データ(画像メモリユニッ
ト6よりシステムパスl4を介して読み出された2値デ
ータ)はメモリ処理手段40に供給される。メモリ処理
手段40はワークメモリ43と、その入出力段に設けら
れた一対のラッチ回路42.44と、書き込みアドレス
を生或するアドレス発生回路45と、そして読み出し時
のアドレスを生成するアドレス発生回路46とで構或さ
れる。
2値データはまず、ラッチ回路42で1バイト単位でラ
ッチされたのち、ワークメモリ43の対応するアドレス
にメモリされる。ワークメモリ43は第2図に示すよう
に、主走査方向と副走査方向の夫々にアドレスが付され
たブレーンメモリであって、本例では主走査方向に向か
って1バイト単位で、順次書き込まれる(同図鎖線図示
)。
1ライン分の書き込みが終了すると、次のラインに対す
る書き込みが開始される。この書き込み動作が1ページ
(例えば、A4サイズ)分だけ、順次繰り返される。
読み出し時は、第3図のように副走査方向のアドレスを
基準にして列単位で1バイトづつ2値データが読み出さ
れる(同図鎖線図示)。つまり、アドレスAi,j(i
は主走査方向のアドレス番号、jは副走査方向のアドレ
ス番号)にあって、最初はAOO〜AO7までの2値デ
ータが同時に読み出され、次はAIO〜A17までの2
値データが読み出され、これが順次主走査方向にシフト
しながら、読み出される。
そして、走査開口Gに対応するようにA70〜A77の
2値データの読み出しが終了すると、今度は1行分シフ
トして同じような読み出しが実行される。つまり、その
ときにはAOI〜AO8の2値データが読み出され、こ
の読み出しが右方向に1列づつ順次シフトする。
このようにワークメモリ43に対する2値デー夕の書き
込み時と読み出し時とでは、そのアドレスの指定が相違
するため、書き込みアドレス及び読み出しアドレス″専
用のアドレス発生回路45,46が設けられている。
読み出された2値データは一旦ラッチ回路44でラッチ
されたのち、システムパス14を介して中間調画像推定
部30に供給されて上述したような中間調画像の推定処
理が行なわれる。
上述した例では、オリジナル画像として2値のディザ画
像を例示したが、2値ディザ画像の代りに、多値画像(
3値のディザ画像など)を使用し、その中間調画像レベ
ルを推定する場合にも、この発明を適用することができ
ることは、容易に理解できよう。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明では走査開口を行及び列
方向に1画素ずつ順次移動させてその中心画素のレベル
を推定する場合で、ラインメモリを使用しないでも、各
走査開口に対応した画像データを出力させることができ
るように構成したちのである。
そのため、中間調画像推定部の構成が非常に簡単となり
、装置を大幅に簡略化できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る中間調画像推定装置の要部の一
例を示す構成図、第2図及び第3図はメモリの書き込み
予読み出し処理の説明図、第4図はオリジナル中間調画
像からディザ画像を作成する場合の説明図、第5図は使
用する走査開口の一例を示す図、第6図は走査開口を選
択したときに得られる推定中間調画像の一例を示す図及
びそのときに使用した開口の選択例を示す図、第7図及
び第8図は中間調画像推定装置の具体例を示す系統図、
第9図は中間調画像推定手段の系統図である。 3 ・ 4 ・ 5 ● 30 ・ 40 ・ 43 ・ 45 ・ 46 ・ ・・画像処理手段 ・・2値化手段 ・・記録装置 ・・中間調画像推定部 ・・メモリ処理手段 ・●ワークメモリ ・・書き込みアドレスの発生回路 ・・読み出しアドレスの発生回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画素からなるマトリックス状の走査開口を
    、行及び列方向に1画素ずつ順次移動させてその中心画
    素のレベルを推定する中間調画像推定装置において、 画像データを主走査方向のアドレスに対してメモリする
    と共に、その読み出し時は副走査方向のアドレスを単位
    として読み出すようなメモリ処理手段を有したことを特
    徴とする中間調画像推定装置。
JP1157116A 1989-06-20 1989-06-20 中間調画像推定装置 Pending JPH0322755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157116A JPH0322755A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 中間調画像推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157116A JPH0322755A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 中間調画像推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322755A true JPH0322755A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15642568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157116A Pending JPH0322755A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 中間調画像推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041920A (en) Image halftone generation by static RAM look-up table
JPS59156070A (ja) 画像処理装置
JPH053783B2 (ja)
JP3313447B2 (ja) 画像処理装置
JP3495922B2 (ja) 映像データの伝送方法
JPH0683367B2 (ja) 画像処理装置
JPH0322755A (ja) 中間調画像推定装置
JPH0799543B2 (ja) 画像処理装置
JP3234460B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS6259512B2 (ja)
JP2934971B2 (ja) 画像2値化処理装置
JP3512462B2 (ja) 黒孤立点除去装置
JPH02252359A (ja) 中間調画像推定方法
JPH02252362A (ja) 中間調画像推定装置
JPH02252360A (ja) 中間調画像推定方法
JPH02252361A (ja) 中間調画像推定方法
JPH0322761A (ja) 画像通信システム
JPH02312359A (ja) 中間調画像推定装置
JPS6382060A (ja) フアクシミリの画信号処理回路
JPH0322756A (ja) 中間調画像推定装置
JP2646888B2 (ja) 画像処理装置
JPH03117269A (ja) 中間調画像推定装置
JPH05268479A (ja) 画像読取り装置における画像処理方法及び画像読取り装置
JPH0453352B2 (ja)
JPH0638038A (ja) 2値画像のスムージング処理方法