JPH0322685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322685B2
JPH0322685B2 JP59180531A JP18053184A JPH0322685B2 JP H0322685 B2 JPH0322685 B2 JP H0322685B2 JP 59180531 A JP59180531 A JP 59180531A JP 18053184 A JP18053184 A JP 18053184A JP H0322685 B2 JPH0322685 B2 JP H0322685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
lens
reduction projection
wafer
entrance pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159829A (ja
Inventor
Masataka Shiba
Yoshitada Oshida
Naoto Nakajima
Yukio Uto
Toshihiko Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59180531A priority Critical patent/JPS6159829A/ja
Priority to US06/762,329 priority patent/US4701050A/en
Publication of JPS6159829A publication Critical patent/JPS6159829A/ja
Publication of JPH0322685B2 publication Critical patent/JPH0322685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体製造に用いられる縮小投影露光
においてレチクルとウエハとをアライメントする
縮小投影式アライメント装置に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
従来の縮小投影アライメント装置は、特開昭57
−142612号に記載されているように構成されてい
た。しかしながらこの装置では、チツプサイズの
変化に応じて変動するレチクル及びウエハ上のア
ライメントマークの、縮小投影レンズの半径方向
の位置変化には対処できるものであるが、特に露
光位置アライメントにおいて、必要となるレチク
ル及びウエハ上のアライメントマークの位置を縮
小投影レンズの接線方向に変動させた場合につい
ては配慮されておらずレチクルとウエハとを高精
度にアライメントすることができなかつた。
また、従来技術としては、特開昭58−165326号
公報が知られていた。しかし、この従来技術で
は、顕微鏡10を装架したテーブル11を投影レ
ンズの接線方向(y方向)に移動させても、照明
器3とレチクル1との間に固定して設けられたレ
ンズ14によつて縮小投影レンズの入射瞳の中心
に入射するようにしているが、上記レンズ14は
露光光学系でもあるため、露光及びアライメント
の両方において最適条件にすることはレンズ製造
上非常に難しいという課題を有するものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来技術の問題点を解決し、
露光照明系に影響を及ぼすことなくしかも寄り道
露光することなく、高いスループツトで、露光位
置で高精度のウエハアライメントを実現した縮小
投影式アライメント装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、ウエハ上
に形成されたアライメント用パターンをテレセン
トリツク縮小投影レンズを通して検出してウエハ
をマスクに対してアライメントする縮小投影式ア
ライメント装置において、レーザ光源及びアライ
メント専用のレンズを有する照明光学系と光電変
換手段とを備えたアライメント手段を上記テレセ
ントリツク縮小投影レンズの接線方向に移動せし
めるアライメント手段移動機構を具備し、上記ウ
エハ上に形成されたアライメント用パターンとし
て上記接線方向に直角な方向に長手方向を向けた
直線状アライメント用パターンで形成し、更に上
記レーザ光源から照射された単色光のレーザ照明
光束を、上記アライメント専用のレンズを通し
て、上記テレセントリツク縮小投影レンズの入射
瞳の中心を含み、且つ上記接線方向に直角な垂直
面と、上記テレセントリツク縮小投影レンズの入
射瞳面との交線で形成される直線上に入射される
べく、上記アライメント専用のレンズの入射側に
おいて、上記アライメント手段移動機構の移動量
に応じてレーザ照明光束の中心を上記アライメン
ト専用のレンズの光軸より変位させる変位光学手
段と、上記レーザ照明光束を、上記アライメント
専用のレンズを通して、上記テレセントリツク縮
小投影レンズの入射瞳の中心を含み、且つ上記接
線方向に直角な垂直面と、上記テレセントリツク
縮小投影レンズの入射瞳面との交線で形成される
直線上において揺動させて上記直線状アライメン
ト用パターンの長手方向に対して揺動照明すべ
く、上記アライメント専用のレンズの入射側にお
いて、レーザ照明光束を揺動させる揺動光学手段
とを上記照明光学系に備えたことを特徴とする縮
小投影式アライメント装置である。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図に示す実施例にもとづいて具体
的に説明する。本発明に係る縮小投影露光装置は
第2図に示す如く構成されている。
即ち、レチクル1上の回路パターン4を縮小レ
ンズ2を介してウエハ3上にステツプアンドレピ
ートして1チツプ毎(1露光領域毎)露光する
際、レチクルのパターン4とウエハ3上のパター
ン6を位置合せ(アライメント)する必要があ
る。このために、レチルク上のアライメント・マ
ーク5とウエハ上のターゲツト・マーク7があつ
てアライメント光学系8,8′によりアライメン
トが行なわれる。11は露光光を示す。上記アラ
イメント光学系8,8′は縮小レンズ2の接線方
向T移動ステージ9,9′及び半径方向R移動ス
テージ10,10′上に搭載されている。第3図
はアライメント光学系8,8′の中心光軸が縮小
レンズの中心光軸12を通る直交軸13,13′
上に位置する場合を示す。
ところで半導体の製造では、第4図に示すよう
に露光工程の数に応じて、ウエハ上に複数個のタ
ーゲーツト・マーク7,7′を設け、特定の工程
間での位置ずれを最小にするために、これらを選
択する必要がある。
第3図に示すように、アライメント光学系8,
8′を固定し、且つレチクル上のアライメントマ
ーク5,5′も固定した状態で、レチクル1上の
回路パターン4をウエハの6に重ね露光する場
合、一度5と7及び5′と7′でレチクル1とウエ
ハ3とでアライメントを行つた後、一定のオフセ
ツト量ΔAだけウエハ3を移動させてレチクル1
上の回路パターン4をウエハ3上に露光すること
が(寄り道露光することが)必要であつた。
これに対して、第5図及び第6図に示すように
ウエハ3上のターゲツト・マーク7,7′にあわ
せて、レチクル1上のアライメント・マーク5,
5′を任意位置に形成し、これらアライメント・
マーク5,5′の位置に、アライメント光学系8,
8′を取り付けた接線方向移動ステージ9,9′を
移動させ、該アライメント光学系8,8′により、
レチクル1上のアライメント・マーク5,5′と
ウエハ3上のターゲツト・マーク7,7′との相
対的ずれを検出してアライメントする場合には、
アライメントした後、第3図に示すようにウエハ
3を移動させる必要がなくなり、アライメント終
了後、ただちに露光を行うことができる(露光位
置アライメントを行うことができる。)従つてこ
の露光位置アライメントの場合は、アライメント
した後、ウエハ3を移動させる場合(寄り道露光
の場合)に比較して、この際発生する位置決めエ
ラーやスループツトの低下をなくすことができ
る。
第7図、第8図にアライメント光学系の製造と
その基本光路の一例を示す。
ウエハ照明にはレーザ光19を用いる。ミラー
20を通つた光は、ガルバノミラー21で揺動さ
れる。レンズ22でF1の位置に絞られた光は、
レンズ23、ミラー24,25、偏光ビームスプ
リツタ26、2/4板27を介してレンズ28中
のF2の位置に再度絞られる。さらにレンズ29、
ミラー30、レチクル1を介し、最終的に縮小レ
ンズ2の入射瞳35(F4)面上に絞られる。こ
れによりウエハ上のP4(あるいはターゲツト・マ
ーク7)上に平行光線が照射される。ガルバノミ
ラー(揺動光学手段)21の位置P0の共役面は、
P1,P2,P3,P4となるため、縮小レンズ2の入
射瞳F4での光束は33の如く揺動し、その結果
ウエハ3上のターゲツト・マーク7上でP4を中
心にして、34の如く揺動する。
ウエハ3のターゲツト・マーク7の像は、こん
どはレチクル1、ミラー30、レンズ(アライメ
ント専用のレンズ)29,28、2/4板27、
偏光ビーム・スプリツタ26を介し、ミター31
経由でセンサ32に結像する。なお、センサ32
の位置は第8図に示すP1点と共役の位置に相当
する。また、光の利用効率を高めるため、入射光
はP偏光にして偏光ビーム・スプリツタ26を直
進させ、一方戻り光はS偏光にして反射させてい
る。
また、アライメントに露光光と異なる波長を用
いた場合、縮小レンズ2の色収差が発生すること
から、P3の位置は、レチクル1からlの距離だ
け離れている。
さて、第8図の光学系でウエハ照明光は縮小レ
ンズ2の半径方向に揺動しているのに対して接線
方向には、細いビームのまま(固定のまま)であ
る。第9図は、アライメント光学系の正面図、つ
まり縮小レンズに対して接線方向の断面状態を示
したものである。アライメント光学系8からレン
ズ29、ミラー30を介して出てきた光38は、
縮小レンズ2を介してP4の位置でウエハ3に照
射される。しかし、第9図に示すように、光束3
8縮小レンズ2の入射瞳中心を通るアライメント
光学系8の移動方向に直角な垂直面(紙面に垂直
な垂直面)13と入射瞳面(水平面)35との交
わる直線(交線)15上を通らないためウエハ3
に対してこの光線は傾いており、ウエハ3ら反射
光(戻り光)の光束中心は39を通ることにな
り、P3で照射光の光束中心38と重なりウエハ
像をここで形成するもののアライメント光学系8
に傾いて入射される。
第10図は、第9図のアライメント光学系8の
部分を展開したものである。アライメント光学系
のセンサ32からその共役面40までの系は固定
である。したがつて、ウエハ3がZ方向に変動す
るとウエハ3の像P3が必ずしもセンサの共役面
40上にのらなくなる。
第11図は、アライメント光学系8から出射さ
れた光束38を第9図に示すように縮小レンズ2
に対して入射させ、ウエハ3から反射光の光束中
心が38となる場合において、ウエハ3がZ方向
に変動した時のP3点付近の様子を拡大したもの
である。ウエハ3が設計値通りの位置にある時、
P3はセンサの共役面40上にあるが、ウエハが
Z方向に変動するとΔZ′ずれてP3′の位置に来る。
この時センサは、センサ共役面40上のスポツト
位置P3″を検出するため、ΔTのアライメント誤
差を生じてしまう。
このようなアライメント誤差を解消するために
は、センサの共役面40上を横ぎるスポツトの位
置がウエハのZ方向の移動によらず常に一定に保
つ必要がある。
一般に、縮小投影露光装置の縮小レンズ2の射
出瞳の位置は無限遠の位置にある。即ち、縮小投
影露光装置の縮小レンズ2はテレセントリツクレ
ンズで形成されている。つまり、第12図のよう
にウエハ照明光が38が、テレセントリツク縮小
レンズ2の入射瞳35の中心を含む面内13と入
射瞳面35の交わる直線15上を通れば、ウエハ
3のP4(ターゲツト・マーク7)への入射角がア
ライメント光学系8の正面(アライメント光学系
8の移動方向Tと直角な方向、即ち直線状のター
ゲツト・マーク7の長手方向)から見て垂直とな
り、戻り光(反射光)もこの逆の光路を通る。
第13図は、P3付近を拡大したものであるが、
照明光とウエハからの反射光の光束中心とが同一
光路38上を通るため、ΔZ′のウエハ変動による
像面ずれがあつても、センサの共役面40上での
位置は変化しない。従つて、アライメント誤差も
発生しない。
更に本発明の実施例を具体的に説明する。
第1図は、アライメント光学系8のウエハ照明
に関する部分を上方から見たものである。アライ
メント光学系8の光軸面51が、レチクル1及び
テレセントリツク縮小レンズ2の光軸面50から
接線方向(T方向)に平行にずれた時、入射瞳の
中心F4の共役点はF3′の位置、さらにF2′の位置に
作られる。そこで、ミラー24,25をアラメン
ト光学系8内の小ステージ54にのせ、アライメ
ント光学系の動きに比例した量を同時にT方向に
移動させると、本来光軸面51を通り、F2の位
置に集光していた光軸53を出た光は、光軸面5
2を通り、F2′の位置に集光するため最終的にF4
の位置、すなわち入射瞳の中心を通るようにな
る。ガルバノミラー(振動光学手段)21を駆動
すると、F4は、第12図に示すように入射瞳3
5上で直線15上を動くことになる。その結果、
照明光束は第8図に示すように、ウエハ3上のタ
ーゲツト・マーク7上でP4を中心にして、34
の如く、該ターゲツト・マーク7の長手方向に振
動することになる。
ミラー24,25をのせたステージ(変位光学
手段)54の移動量は、アライメント光学系8の
接線方向の移動量に比例するため、接線方向の移
動量をクサビ又はテコ機構を用いて縮小してステ
ージ54に伝えればよい。
同様の効果は、レンズ23を接線方向に微動す
ることによつても実現できる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、寄り道露光せずに、ア
ライメント手段(アライメント光学系)をテレセ
ントリツク縮小レンズの接線方向に移動させて露
光位置ウエハアライメントを行なう方式におい
て、露光照明系に影響を及ぼすことなく、高精度
のウエハアライメントを実現することができ、更
に線状アライメント用パターンの長手方向に対し
て振動証明するようにしたので、該アライメント
用パターンの表面のあらさやレジスト膜厚の変動
による影響を低減して高集積半導体の露光に滴し
た高いアライメント精度を確保し、しかも寄り道
露光を行なうことなく、高いスループツトを実現
できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるアライメント
光学系を示した上面図、第2図は本発明に係る縮
小投影露光装置の斜視図、第3図及び第5図はレ
チクルとアライメント光学系の関係を示す上面
図、第4図及び第6図はレチクルパターンとウエ
ハパターンの関係を示す図、第7図はアライメン
ト光学系の構成を示す斜視図、第8図はアライメ
ント光学系の光路図、第9図及び第12図はアラ
イメントスコープを示す正面図、第10図は正面
から見たアライメントスコープの光路図、第11
図及び第13図はP3点付近の光束拡大図である。 1……レチクル、2……縮小レンズ、3……ウ
エハ、8……アライメントスコープ、28,29
……レンズ、30……ミラー、21……ガルバノ
ミラー、35……入射瞳。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ウエハ上に形成されたアライメント用パター
    ンをテレセントリツク縮小投影レンズを通して検
    出してウエハをマスクに対してアライメントする
    縮小投影式アライメント装置において、レーザ光
    源及びアライメント専用のレンズを有する照明光
    学系と光電変換手段とを具えたアライメント手段
    を上記テレセントリツク縮小投影レンズの接線方
    向に移動せしめるアライメント手段移動機構を具
    備し、上記ウエハ上に形成されたアライメント用
    パターンとして上記接線方向に直角な方向に長手
    方向を向けた直線状アライメント用パターンで形
    成し、更に上記レーザ光源から照射された単色光
    のレーザ照明光束を、上記アライメント専用のレ
    ンズを通して、上記テレセントリツク縮小投影レ
    ンズの入射瞳の中心を含み、且つ上記接線方向に
    直角な垂直面と、上記テレセントリツク縮小投影
    レンズの入射瞳面との交線で形成される直線上に
    入射させるべく、上記アライメント専用のレンズ
    の入射側において、上記アライメント手段移動機
    構の移動量に応じてレーザ照明光束の中心を上記
    アライメント専用のレンズの光軸より変位させる
    変位光学手段と、上記レーザ照明光束を、上記ア
    ライメント専用のレンズを通して、上記テレセン
    トリツク縮小投影レンズの入射瞳の中心を含み、
    且つ上記接線方向に直角な垂直面と、上記テレセ
    ントリツク縮小投影レンズの入射瞳面との交線で
    形成される直線上において揺動させて上記直線状
    アライメント用パターンの長手方向に対して揺動
    照明すべく、上記アライメント専用のレンズの入
    射側において、レーザ照明光束を揺動させる揺動
    光学手段とを上記照明光学系に備えたことを特徴
    とする縮小投影式アライメント装置。 2 上記変位光学手段を、上記アライメント手段
    移動機構の移動に連動して変位させるように構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の縮小投影式アライメント装置。
JP59180531A 1984-08-10 1984-08-31 縮小投影式アライメント装置 Granted JPS6159829A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180531A JPS6159829A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 縮小投影式アライメント装置
US06/762,329 US4701050A (en) 1984-08-10 1985-08-05 Semiconductor exposure apparatus and alignment method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180531A JPS6159829A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 縮小投影式アライメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159829A JPS6159829A (ja) 1986-03-27
JPH0322685B2 true JPH0322685B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=16084889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180531A Granted JPS6159829A (ja) 1984-08-10 1984-08-31 縮小投影式アライメント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159829A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612727A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Aligning device for ic projection exposure apparatus
JPS57142612A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Alignment optical system of projection type exposure device
JPS58165326A (ja) * 1982-03-09 1983-09-30 ウロマスク 集積回路製造機の整合装置
JPS5919320A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 検出光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612727A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Aligning device for ic projection exposure apparatus
JPS57142612A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Alignment optical system of projection type exposure device
JPS58165326A (ja) * 1982-03-09 1983-09-30 ウロマスク 集積回路製造機の整合装置
JPS5919320A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 検出光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159829A (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901109A (en) Alignment and exposure apparatus
JP2606285B2 (ja) 露光装置および位置合わせ方法
JP2514037B2 (ja) 検知光学系
JP3128827B2 (ja) 投影露光装置、並びに投影露光方法、及びその投影露光方法を用いたデバイス製造方法、及びそのデバイス製造方法により製造されたデバイス
JPH0245324B2 (ja)
JP2001257157A (ja) アライメント装置、アライメント方法、露光装置、及び露光方法
JPH09246160A (ja) 投影露光装置
JPS62188316A (ja) 投影露光装置
JPH08222514A (ja) 半導体製造方法
JP2000012445A (ja) 位置検出方法及び装置、並びに前記装置を備えた露光装置
JP3019505B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JP2000299276A (ja) 露光装置
JPH0322685B2 (ja)
JPH10172900A (ja) 露光装置
JP2517638B2 (ja) 位置検出装置
JP3513304B2 (ja) 位置ずれ検出方法及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH01240801A (ja) 位置検出装置及び方法
JPH0121615B2 (ja)
JPH06310402A (ja) アライメント装置
JPH03291504A (ja) 相対位置合せ方法及び装置、並びにアライメント光学装置
JPH02207522A (ja) 露光装置
JPS6393111A (ja) 投影露光装置
JPH05136024A (ja) 投影露光装置
JPH0875415A (ja) アライメント装置
JPH05175097A (ja) 位置合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term