JPH0322650A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH0322650A
JPH0322650A JP1157656A JP15765689A JPH0322650A JP H0322650 A JPH0322650 A JP H0322650A JP 1157656 A JP1157656 A JP 1157656A JP 15765689 A JP15765689 A JP 15765689A JP H0322650 A JPH0322650 A JP H0322650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
fifo queue
section
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1157656A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Uchimura
内村 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1157656A priority Critical patent/JPH0322650A/ja
Publication of JPH0322650A publication Critical patent/JPH0322650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通信制御装置、特に、フレームの送信において
、フレーム内のデータに意味がなく、フレームの長さに
意味を有する通信制御装置に関する. 〔従来の技術〕 従来の通信制御装置について図面を参照して詳細に説明
する. 第3図は従来の通信制御装置の一例を示すブロック図で
ある. 第3図に示す通信制御装置は、送信部2と、送信FIF
Oキュー3と、メモリアクセス制御部4Cと、CPU部
1とを含んで構成される。
第4図は従来の一使用例を示すブロック図である. 第4図に示す通信システムは、システムバス70上をメ
モリ7とホスト6と通信制御装置5とが接続され、ホス
ト6と通信制御装R5がメモリ7を共有している. メモリ7は、送信フレームの格納用として使用され、ホ
スト6が送信するフレームをこのメモリ7に書き込んで
から通信制御装置5にフレームの送信を要求すると、通
信制御装置5はメモリ7から指定されたフレームデータ
を読み出して、通信媒体上に送信する. 第5図はフレームのフォーマットを示す模式図である. ソースアドレス83は送信した局を表し、デスティネー
ションアドレス82は送り先の局を表わし、制御情報部
81にはそのフレームがどのような種類のフレームであ
るかを示す情報が含まれている. 例えば、通信制御装置5自身が処理すべきデータを含ん
だフレームであるとか、単にある局のホストから別の局
のホストへのデータを含んだフレームであるといった情
報が制御情報部81ば含まれている. フレームの送信は次のように行なわれる.まず、通信制
御装置5内のCPUIは、ホスト6からの送信開始の指
示を受けると、メモリアクセス制御部4c,送信FIF
Oキュー3,送信部2を初期化する. CPU部1は、送信すべきフレームの制御情報部81,
デスティネーションアドレス82,ソースアドレス83
を送信FIFOキュー3に入力する。
次に、メモリアクセス制御部4cに対して外部メモリ上
に置かれているフレームのデータ部84のアドレスを設
定し、起動する. メモリアクセス制御部4cは、外部メモリの指定された
位置からデータを読み込み、送信FIFOキュー3に順
に入力してゆく. CPU部1は、メモリアクセス制御部4cを起動させた
後に、送信部2の起動をかける.送信部2では起動をか
けられると、送信FIFOキュー3からデータを取り出
して、■ビットずつ通信媒体上に送信する。
送信する場合、どの局が送信権を得るかを決めるため、
ある特定の制御フレームを予め用意し、そのフレームの
長さによって決めるという方法がある. まず、この制御フレームを各局が送信し、その後、通信
媒体上を監視する. この時、データ部84の長さが各局ごとに違うようにす
る.通常はアドレスに依存した長さになる。
送信を終了してもなお通信媒体上に他の局がフレームを
送信していることが確認されると、その局は競合解決か
ら抜ける. もし、だれも送信していないことが確認できたら、その
局が選ばれたことになる. このような方法で1局を選出することができる.(例え
ば、ISO−8802−4  }−クンバッシングバス
・アクセス方式》 ここで使用されるフレームのデータは、内容としての意
味はなく、長さのみに意味がある.従って、CPU部1
はこのフレームを送信するために、メモリアクセス制御
部4Cに対して外部メモリ上の適当な位置を設定し、必
要なデータを読み込むようにさせるか、またはCPU部
1自身、が必要な量のデータを生成し、送信FIFOキ
ュ−3に直接書き込むことになる. 〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来の通信制御装置は、必要な量のデータを送
信FIFOキューに供給しなければならないが、そのた
めには、通信制御装置内のCPU部が直接データを送信
FIFOキューに書き込むか、あるいはメモリアクセス
制御部によって外部メモリから適当なデータを読み込ん
で処理しなければならなかったので、これをCPU部が
行なう場合は、その間CPU部が送信FIFOキューへ
のデータの書き込みに占有され、ホストからの指示に応
答することができないという欠点があり、またCPU部
が占有されないようにメモリアクセス制御部が外部メモ
リからデータを書き込む場合は、ホストや通信制御装置
が接続されているシステムバスが占有されることになり
、ホストの処理を妨害するという欠点があった. 〔課題を解決するための手段〕 本発明の通信制御装置は、送信FIFOキューと送信デ
ータが格納された外部メモリから送信デ一夕を読み出し
て前記送信FIFOキューに入力するメモリアクセス制
御部と前記送信FIFOキューからデータを取り出して
順に通信媒体上に送信する送信部と前記メモリアクセス
制御部と前記送信FIFOキューと前記送信部を制御す
るCPU部とを含む通信制御装置において、前記メモリ
アクセス制御部が前記外部メモリからデータを読み出す
ことなく送信データを生威し、前記送信FIFOキュー
に入力する手段とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図である
. 第1図に示す通信制御装置は、メモリアクセス制御部4
aと、アドレス制御信号生戒部41と、レジスタ42と
、バッファ43とを含んで楕或される. 送信FIFOキュー3とは、制御信号bと送信データa
とによって連結されており、メモリアクセス制御部4a
には内部データバス10が接続されている. 各部の動作について説明する. アドレス制御信号生或部41は、CPU部1より内部デ
ータバス10を経て指令を受けると、外部のメモリ7よ
り送信データを読み込む.読み込み先については、先頭
のアドレスがCPU部1より予め与えられており、1回
データを読み込むごとに読み込みアドレスを1づつ加算
してゆく. メモリ7からの読み込みは、論理“1”の時アクティブ
になるバスリクエスト信号BUSRQ,パスアクノリッ
ジ信号BUSAK,メモリリード信号MRDによって制
御される. アドレス制御信号生或部41と送信F I FOキュー
3との間で制御信号bを介して読み込まれたデータは、
順に送信FIFOキュー3に書き込まれる. このようにして、アドレス制御信号生戒部41は、次々
に送信データをメモリ7から読み込み、送信FIFOキ
ュー3に書き込んてゆ<.(従って第4図において、バ
スリクエスト信号BUSRQが論理“゜1″の時、通信
制御装置5がシステムバスの獲得を要求していることを
示し、これに対する応答信号であるパスアクノリツジ信
号BUSAKが論理“1”になった時、通信制御装置5
がシステムバスを獲得したことを意味する〉バッファ4
3は、レジスタ42より出力される信号が論理“0”の
時、アドレス制御信号生成部41より出力されるメモリ
リード信号MRD、アドレスを外部に出力させないため
のものである.レジスタ42は、メモリアクセス制御部
4aの動作モードを決めるためのモードレジスタである
.ここに保持される情報は1ビットで構戒され、CPU
部1より書き込まれる。
レジスタ42に論理“1″が設定されている場合、その
情報はレジスタ42から出力され、アドレス制御信号生
或部41から出力される制御信号およびアドレスの各信
号が有効となる.レジスタ42に論理“0”が設定され
ている場合、逆にアドレス制御信号生或部41から出力
される制御信号およびアドレスの各信号が無効となる. 従って、この状態でCPU部1がメモリアクセス制御部
4aに送信データのメモリ7からの読み込みを指示した
場合、実際には外部に対してバスリクエスト信号BUS
RQがアクティブになることはない. そして、パスアクノリッジ信号BUSAKは、アドレス
制御信号生成部41に対してアクティブになっているよ
うに見える. この結果、アドレス制御信号生戒部41は、システムバ
スが獲得できたものと判断し、次々に送信データの読み
込みを行なうが、レジスタ42より出力される信号のた
めに、実際にはアドレスや制御信号はシステムバス上に
出力されない.つまり、外部のメモリ7から読み込むこ
となく、送信データを送信FIFOキュー3に書き込む
ことになる. この時のデータは、システムバス上の値となり、値自身
には何等の意味を持たない.第2図は本発明の第2の実
施例を示すブロック図である. 第2図に示す通信制御装置のメモリアクセス制御部4b
は、アドレス制御信号生戒部41と、レジスタ42と、
FIFOライト信号生戒部44とを含んで楕或される. ここでは、アドレス制御信号生成部41と送信FIFO
キュー3との間の信号を利用している.また、送信FI
FOキュー3とは、ライト信号C,レディー信号d,送
信データaとによって接続している. さらに、メモリアクセス制御部4bには、内部データバ
ス10が接続されている. 各部の動作について説明する. メモリアクセス制御部4bが外部のメモリ7から送信デ
ータを読み込み、送信FIFOキュー3に書き込むには
、次のようにしておこなう.まず、メモリアクセス制御
部4bは、送信FIFOキュー3より出力されているレ
ディー信号dがアクティブかどうかを確認する. このレディー信号dは、送信FIFOキュー3の入力端
に送信データを入れるスペースがあることを示すもので
、この信号がアクティブの時、送信FIFOキュー3に
データを書き込むことができる. 従って、メモリアクセス制御部4aは、レディー信号d
がアクティブであることを確認すると、次に第1の実施
例と同様に、外部のシステムバスを獲得してメモリ7か
らデータを読み込み、ライト信号Cを出力して、送信デ
ータを送信FIFOキュー3に書き込む。
この一連の動作を繰返すことによって、メモリ7から送
信データを読み出して送信FIFOキュー3に書き込む
. メモリアクセス制御部4bから出力されるエンド信号e
は、フレームの最後のデータであることを示すための信
号である。
この信号は送信FIFOキュー3を経て、送信部2に伝
達され、そこでその回のフレームの処理が行なわれる. アドレス制御信号生戒部41は、CPU部1より内部デ
ータパス10を経て指令を受け、送信FIFOキュー3
に対して上述の方法でメモリ7より読み込んだ送信デー
タ書き込む. メモリ7からの読み込み先については第1の実施例と同
様に先頭のアドレスがCPU部1より予め与えられてお
り、1回データを読み込むごとに読み込みアドレスを1
つづつ加算してゆくものとする. このようして、アドレス制御信号生或部41は、次々に
送信データを読み込んでゆく.FIFOライト信号生戒
部44は、アドレス制御信号生戒部41と同じく、送信
FIFOキュー3より出力されているレディー信号dを
入力とし、ライト信号を出力している. FIFOライト信号生戒部44が出力するライト信号は
、アドレス制御信号生成部41が出力するライト信号と
論理和され、ライト信号Cとして送信FIFOキュー3
に入力されている.アドレス制御信号生或部41より出
力されるエンド信号fは、一旦FIFOライト信号生成
部44に入力される.そしてFIFOライト信号生戒部
44自身が生戒するエンド信号とのどちらかが選択され
て、エンド信号eとして出力される。
また、FIFOライト信号生戒部44は、カウンタを1
つ持ち、このカウンタが所定の数だけカウントすると、
FIFOライト信号生或部44自身が生或するエンド信
号がアクティブとなる.送信FIFOキュー3の1回の
書き込みによって1カウントアップが行なわれる. これらの信号を使って、FIFOライト信号生戒部44
もCPU部1の指令により、送信FIFOキュー3へ送
信データを書き込むことができる. ただ、アドレス制御信号生戒部41と違うのは、書き込
みデータを外部から用意していないということである. 本実施例では、アドレス制御信号生成部41に対して、
送信FIFOキュー3への送信データ書き込みの起動を
かけた場合、同時にFIFOライト信号生戒部44に対
しても送信データ書き込みの起動がかかるものとする. また、アドレス制御信号生成部41に対して、読み込み
回数を設定すると、同時にFIFOライト信号生成部4
4のカウンタに対してもカウント回数が設定されるもの
とする. レジスタ42は、メモリアクセス制御部4bの動作モー
ドを設定するためのモード,レジスタである. ここで、保持される情報は1ビットで構成され、CPU
部1より書き込まれる. 書き込まれた情報はそのまま出力され、アドレス制御信
号生戒部41とFIFOライト信号生成部44に入力さ
れる. レジスタ42に論理“1′゜が設定されている場合、つ
まりレジスタ42より論理“1”が出力されている場合
は、アドレス制御信号生成部41はイネーブル状態であ
り、通常の動作が行なわれる. 一方、FIFOライト信号生成部44は、デイスエーブ
ルの状態になり、CPU部1からの指令に答えずに停止
したままでいる. エンド信号eは、アドレス制御信号生戒部41が出力す
るエンド信号fが選択されている.逆に、レジスタ42
に論理“O”が設定されている場合、アドレス制御信号
生或部41はデイスエーブルの状態に入り、CPU部1
からの指令に答えずに停止したままでいる. そして、FIFOライト信号生或部44がイネーブル状
態に入り、アドレス制御信号生戒部41の代りにCPυ
部1の指令に応答して、送信データの書き込みを行なう
. エンド信号eは、FIFOライト信号生戒部44自身が
生戒するものが出力される. 従って、この状態でCPU部1がメモリアクセス制御部
4bに送信データのメモリ7からの読み込みを指示した
場合、アドレス制御信号生成部41でなく、FIFOラ
イト信号生戒部44が動作を開始するため、実際には外
部に対して何のアクセスもされない. そして、通信制御装置5内部では、送信データが次々に
送信FIFOキュー3に書き込まれる.書き込まれたデ
ータは、アドレス制御信号生戒部41から出力されてい
る送信データaであり、この場合なんの意味も持たない
. 〔発明の効果〕 本発明の通信制御装置は、外部のメモリからデータを読
み込むことなく送信FIFOキューに送信データを入力
することができるので、ホストの処理を妨害せず、調停
時間やメモリとアクセス時間の制約にとらわれることな
く、送信FIFOキューへ高速に書き込むことができる
という効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第3図は
従来の一例を示すブロック図、第4図は第3図に示す通
信制御装置の一使用例を示すブロック図、第5図はフレ
ームのフォーマットを示す模式図である. 1・・・・・・CPU部、2・・・・・・送信部、3・
・・・・・送信FIFOキュー、4・・・・・・メモリ
アクセス制御部、5・・・・・・通信制御装置、6・・
・・・・ホスト、7・・・・・・メモリ、10・・・・
・・内部データパス、20・・・・・・シリアル信号、
30.40・・・・・・送信データ、41・・・・・・
アドレス制御信号生戒部、42・・・・・・レジスタ、
43・・・・・・バッファ、44・・・・・・FIFO
ライト信号生戊部、 a・・・・・・送信データ、b・・・・・・制御信号、
C・・・・・・ライト信号、d・・・・・・レディー信
号、e,f・・・・・・エンド信号e.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信FIFOキューと送信データが格納された外部メモ
    リから送信データを読み出して前記送信FIFOキュー
    に入力するメモリアクセス制御部と前記送信FIFOキ
    ューからデータを取り出して順に通信媒体上に送信する
    送信部と前記メモリアクセス制御部と前記送信FIFO
    キューと前記送信部を制御するCPU部とを含む通信制
    御装置において、前記メモリアクセス制御部が前記外部
    メモリからデータを読み出すことなく送信データを生成
    し、前記送信FIFOキューに入力する手段を含むこと
    を特徴とする通信制御装置。
JP1157656A 1989-06-19 1989-06-19 通信制御装置 Pending JPH0322650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157656A JPH0322650A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157656A JPH0322650A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322650A true JPH0322650A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15654499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157656A Pending JPH0322650A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584512B1 (en) Communication DMA device for freeing the data bus from the CPU and outputting divided data
US5481756A (en) DMA controller mailing auto-initialize halting unit
JPH0322650A (ja) 通信制御装置
JPH03160550A (ja) エンディアン変換方式
JP2963696B2 (ja) データ転送制御システム
KR0170742B1 (ko) 엠버스를 이용한 데이터 전송 방법
JP2625288B2 (ja) バッファメモリアクセスシステム
JP3057754B2 (ja) メモリ回路および分散処理システム
JP3157740B2 (ja) ベクトルデータ処理装置
JPH08137662A (ja) データ送信方法及びデータ送信装置
JP2826780B2 (ja) データ転送方法
JP2595808B2 (ja) 分散処理用メモリ装置
KR910002621B1 (ko) 집단전화 교환기에서 마그네틱 테이프로의 데이타리드/라이트용 인터페이스 회로
JPS6385955A (ja) ダイレクトメモリアクセス転送制御装置
JPH0564820B2 (ja)
JPS6158359A (ja) デ−タ伝送装置
JPS60123944A (ja) 情報処理装置におけるバツフアメモリ制御方式
JP2006195810A (ja) メモリコントローラおよび高速データ転送方法
JPS6378257A (ja) 入出力制御装置
KR910003497A (ko) 내부 버스라인 수를 줄인 데이타 처리장치
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPH0991244A (ja) データ転送装置
JPS62298860A (ja) デ−タ転送方法
JPH09128030A (ja) 数値制御装置の高速化方法
JPS63273936A (ja) デ−タ処理装置