JPH03225976A - 磁電変換素子の製造方法 - Google Patents

磁電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03225976A
JPH03225976A JP2022389A JP2238990A JPH03225976A JP H03225976 A JPH03225976 A JP H03225976A JP 2022389 A JP2022389 A JP 2022389A JP 2238990 A JP2238990 A JP 2238990A JP H03225976 A JPH03225976 A JP H03225976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insb
resist layer
patterned
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756898B2 (ja
Inventor
Masaharu Kondo
近藤 雅陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2022389A priority Critical patent/JPH0756898B2/ja
Publication of JPH03225976A publication Critical patent/JPH03225976A/ja
Publication of JPH0756898B2 publication Critical patent/JPH0756898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は改良した磁電変換素子の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 ホール素子等の磁電変換素子は磁界の強さに応じた出力
電圧を発生する磁電変換素子であり、NS極性判別やブ
ラシレスモーフの回転子位置検出に多用されている。大
別して半導体薄膜タイプとGaAsタイプに分けられ、
GaAsタイプの方が温度特性に優れるものの、半導体
薄膜タイプは安価に生産できる利点を持つ(例えば、特
公昭51−39837号)。上記半導体薄膜タイプは、
通常、例えばインジウム・アンチモンのような化合物半
導体の薄膜を、基板上に蒸着あるいは貼着させることに
より構成している。蒸着の方が安価である。
基板としては、ガラス、マイカ、セラミック等の絶縁物
製基板が用いられる他、近年は、製造が容易で安価であ
る等の理由によりシリコン基板上にシリコン酸化膜を生
成したものが利用されている。
ところで、前記ホール素子の特性は化合物半導体薄膜の
膜質に大きく左右され、その膜質は真空蒸着時の基板温
度(アニール温度)に左右される。温度が高ければ半導
体薄膜の単結晶化が充分に進み良好な特性が得られる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、基板としてSi  5iOaのものを用
いると、半導体薄膜の処理温度によっては第4図に示す
如くインジウム酸化物(IngOs)が残渣(1)とし
て残ることが報告きれた。これは、前記アニール処理温
度によりシリコン酸化膜(2)の酸素とInSb薄膜(
3)のInとが反応し、InSb薄膜(3)のエツチン
グ液によっても除去されずに残るためである。温度を下
げれば残渣(1)は残らないが、充分な単結晶化が得ら
れない。
残渣(1)が発生すると、第5図に示す通り酸化膜(2
)上に配置するAu電極パッド(4)と残渣が再度反応
して、メタル変色(5)が発生し、これが組立工程での
パターン認識に支障をきたす。
そこで本願発明者は、InSb膜(3)のパターニング
後にエッチャントを変えて再びエツチングすることで残
渣(1)の除去を試みた。しかしながら、インジウム酸
化物(■ngos )の除去に用いた塩酸(HCl)は
、本来はInSbに対して良好な選択性を持つものの、
第6図と第7図に示す如くパターンの上端が溶解して形
状が変化してしまった。(6)はレジストである。形状
が変化すれば、電流経路が変わるのでホール素子の不平
衡電圧V。が大きくなる。パターンが変形する原因は今
だ定かでは無いが、InSbが完全に1:1の割合では
無<Inリッチの状態で結晶化されており、過剰なIn
が部分的に酸化され、そのIn、O,がHCNに溶解す
るためと考えられる。
く二〉課題を解決するための手段 本発明は上記従来の課題に鑑み成されたもので、InS
b膜(13)のパターン後その側面をも覆うように再度
レジスト層(16)でInSb膜(13)を被膜し、残
渣(15)とInSb膜(13)とを完全に隔離した状
態でHCj2エツチングを行うことにより、InSb膜
(13)の4− 変形を防止した磁電変換素子の製造方法を提供するもの
である。
(ホ)作用 本発明によれば、2回目のレジスト層(16)でIn5
b膜(13)を被覆することによりInSb膜(13)
がレジスト層(16)で保護されるので、残渣(15)
除去エッチャントに対してもInSb膜(13)が溶解
すること無く、そのパターン形状を保持できる。
くへ)実施例 以下に本発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図A−Cは本発明の製造方法を工程順に示す断面図
である。
先ず第1図Aに示す通り、表面に熱酸化、s。
G若しくはCVD手法によりシリコン酸化膜(11)を
形成した単結晶シリコン半導体基板(12)の表面に、
真空蒸着法によりInSb膜(13)を堆積し、ホトレ
ジスト(14)によってパターニングする。蒸着時の基
板温度は200〜400°C1蒸着後の蒸着装置内での
アニールは400°C以上の高温で数十分間行った。限
界はあるが高温で処理する方が充分な単結晶化が得られ
、InSbの電子移動度が増大する。膜厚は0.5〜1
.0μである。InSb膜(13)のパターンは後でも
述べるがホール素子用に十字形状としである。パターニ
ングには乳酸+硝酸エッチャントを用いた。
この工程で前記アニールの高温熱処理時に、In分子と
シリコン酸化膜(11)の酸素(0,)分子とが結合し
、インジウム酸化物(IngOs )を生成する。生成
されたインジウム酸化物(IntOs )は前記InS
b膜<13)エッチャントに対して不溶でありそのため
ジノコン酸化膜(11)表面に残渣(15)として点在
する。
次に第1図Bに示すように、InSb膜(13〉パター
ニング用レジスト(14)を−旦除去し、再度ホトレジ
ストをスピンオン塗布、露光、現像することによってI
nSb膜(13)の側壁をも覆うように2回目のレジス
ト層(16)を形成する。2回目のレジスト層(16)
のパターン形状はInSb層(13〉のパターン形状に
ほぼ等しく、2回目のレジスト層(16)がInSb膜
(13〉より3〜50μ大きく形成されているだけであ
る。これでInSb膜<13)は2回目レジスト層(1
6)により完全に覆われる。覆われた状態でシリコン酸
化膜(11)上の残渣<15)を塩酸(ncFりエッチ
ャントで除去する。
次に第1図Cに示す如く、2回目レジスト層(16)を
剥離済により除去する。先の工程でInSb膜(13〉
はレジスト層(16)により保護されるから、第1図A
の工程でパターニングした形状がそのまま出現する。
その後、第2図に示すようにInSb膜(13)による
十字形パターンの夫々の端に、Auの蒸着とパターニン
グにより外部接続用のポンディングパッド(17)を形
成し、パッシベーション被膜(SiN)の形成とボンデ
ィング用開口の形成で工程を終了する。
第3図はパターンの第2の実施例を示す。異る点はIn
Sb膜(13)をポリイミド系パッシベーション被膜(
18)で覆い、InSb膜(13〉とポンディングパッ
ド(17)とをコンタクトホール(19)を介して接続
した点である。この方が長期信頼性が増す。パッジベー
ション被膜(18)はポンディングパッド(17)の下
には残さないので、InSb膜(13)の十字形状を覆
うような形状にパターニングする必要が生じる。
従って、ポリイミド系パッシベーション被膜(18)形
成用ホトマスクと前記2回目レジスト層(16)形成用
のホトマスクとは、コンタクトホール部(19)を除い
て同じパターンに形成できる。パッド(17)の表面は
再度SiN膜で被う。
上記本願の製造方法によれば、InSb膜(13)のア
ニール温度を充分に上げることができるので、In5b
膜(13)の単結晶化を充分に行うことができ、従って
InSb膜(13)の電子移動度が増大し、ホール素子
の出力電圧特性vHを改善できる。
また、インジウム酸化物から成る残渣(15)を除去で
きるので、ポンディングパッド(17〉のメタル変色を
防ぎ不良発生率を減少できる。さらに、残渣(15)除
去工程によるInSb膜(13)のパターン変形を防止
できるので、不平衡電圧v0特性の劣化を防止できる。
(ト)発明の効果 以上に説明した通り、本発明によれば2回目レジスト層
(16)を形成することにより残渣(15)除去工程か
らInSb膜(13)を保護できるので、InSb膜(
13)のパターン変形を防ぎ、不平衡電圧V0の増大を
防止できる利点を有する。
また、単結晶化に充分なアニールを与えることによって
、ホール素子の特性を大幅に向上できる利点をも有する
さらに残渣(15)を除去することによって、Auのメ
タル変色を防ぎ組立での不良発生を防止できるという効
果をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Cは本発明の製造方法を説明するための断面
図、第2図は本発明を説明するための平面図、第3図は
本発明の第2の実施例を説明するための平面図、第4図
〜第7図は夫々従来例を説明するための断面図、平面図
、平面図、断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化絶縁膜上に化合物半導体層を被着し、この化
    合物半導体層をアニールしパターニングすると共に、前
    記パターニングした化合物半導体層の取出用電極を前記
    酸化絶縁膜上に延在させたホール素子の製造方法におい
    て、 前記パターニング後の化合物半導体層をその側面をも覆
    うようにレジスト層で被覆し、 この状態で前記酸化絶縁膜の表面に被着した酸化化合物
    を除去することを特徴とする磁電変換素子の製造方法。
  2. (2)前記化合物半導体層はInSbであることを特徴
    とする請求項第1項に記載の磁電変換素子の製造方法。
  3. (3)前記酸化絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特
    徴とする請求項第1項に記載の磁電変換素子の製造方法
JP2022389A 1990-01-31 1990-01-31 磁電変換素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0756898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022389A JPH0756898B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 磁電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022389A JPH0756898B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 磁電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225976A true JPH03225976A (ja) 1991-10-04
JPH0756898B2 JPH0756898B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=12081301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022389A Expired - Lifetime JPH0756898B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 磁電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098822A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体素子の識別方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098822A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体素子の識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756898B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03225976A (ja) 磁電変換素子の製造方法
JPS5912021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3158588B2 (ja) InSb薄膜の転写形成方法
JP2644079B2 (ja) 半導体集積回路
JP2728310B2 (ja) 半導体ウェーハーのゲッタリング方法
JP3223533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61232625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04278543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60257182A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58197883A (ja) 半導体装置の製造法
JPH04196323A (ja) バンプ電極部の構造およびその形成方法
JPH05226479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04174522A (ja) 半導体装置のバンプ形成メッキの製造方法
JPH03165515A (ja) コンタクトの形成方法
JPS5823939B2 (ja) 集積回路製造法
JPS61141157A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000058481A (ja) 化合物半導体の電極形成方法
JPH01108726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63152169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190532A (ja) ポリイミドパッシベーション膜の製造方法
JPH06204448A (ja) 赤外線検出素子の製造方法
JPH08186083A (ja) 金属膜の形成方法
JPH06104504A (ja) 半導体薄膜磁気抵抗素子およびその製造方法
JPH01110750A (ja) Tab方式半導体装置の製造方法
JPH1197761A (ja) 半導体磁気抵抗素子及びその製造方法