JPH0322519A - 化合物半導体混晶の製造方法 - Google Patents

化合物半導体混晶の製造方法

Info

Publication number
JPH0322519A
JPH0322519A JP15791089A JP15791089A JPH0322519A JP H0322519 A JPH0322519 A JP H0322519A JP 15791089 A JP15791089 A JP 15791089A JP 15791089 A JP15791089 A JP 15791089A JP H0322519 A JPH0322519 A JP H0322519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
group
mixed crystal
oxygen
semiconductor mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15791089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781209B2 (ja
Inventor
Kazumi Kasai
和美 河西
Hiromi Ito
伊藤 弘巳
Hitoshi Tanaka
均 田中
Nobuaki Tosakai
止境 伸明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1157910A priority Critical patent/JP2781209B2/ja
Publication of JPH0322519A publication Critical patent/JPH0322519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781209B2 publication Critical patent/JP2781209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 化合物半導体混晶の製造方法に関し、 AIlを含むIII−V族化合物半導体混晶を良好に高
抵抗化でき、かつ良質な結晶を得ることができ、半導体
デバイスの高性能化を実現することができる化合物半導
体混晶の製造方法を提供することを目的とし、 結晶或長法によって製造されるm−v族化合物半導体混
晶の製造方法において、該m−v族化合物半導体混晶の
うち■族元素の1つの威分を/1とし、かつ遷移金属ま
たは酸素、もしくはその両方をドーバントとして用いて
該1−V族化合物半導体混晶の高抵抗化を行うように構
威する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばHEMT等のトランジスタ、光発光・
受光素子等のm−v族化合物半導体素子の製造に応用さ
れる化合物半導体混晶の製造方法に適用することができ
、詳しくは特に、A7!を含むm−v族化合物半導体混
晶を良好に高抵抗化できる化合物半導体混晶の製造方法
に関する。
近年、化合物半導体プロセス技術の向上によって半導体
素子の微細化、高性能化が進められている。特に、素子
間分離の電流阻止層、トランジス夕形成の際用いられる
バソファ層、レーザの埋め込みの抵抗層等に使用される
高抵抗層の実現が必要とされている。
〔従来の技術〕
従来、m−v族化合物半導体によって高抵抗を得るため
に、B.ClerjaundによってJ.Phys.C
  18,(1985) ,3615〜3661に報告
されているように、主にGaAs,InP..GaP等
の二元化合物半導体に遷移金属、例えばSc,Ti,V
% Cr,Mn −. F e % C O % N 
i等を1種ドープすることが行われてきた。具体的には
、二元化合物半導体のみでは抵抗率が小さく高抵抗体を
得ることができないが、遷移金属をドープすることによ
って電子の数を減らし高抵抗化して高抵抗体を得ること
ができる。これらは■族及びV族の金属原料に微量の遷
移金属を高温状態で溶かし込み、次いで冷却することに
よって結晶を得るというブリジマン法や、引き上げ法等
のインゴソト製造法を用いて行われるか、あるいは液相
威長法というエピクキシャル層の製造法を用いて行われ
てきた。
最近、上記インゴソト製造法において半絶縁GaAs基
板の製造にCrとOを同時にドープして高抵抗化が行わ
れるようになった。また、液相威長法において、InG
aAsエビタキシャル層中にFeをドープしてInGa
Asの高抵抗化する試みがなされている。
しかしながら、上記した高抵抗体を得る製造技術では、
′近年急速に発達してきた微細な素子構造を有するデバ
イスの作製に耐えることはできず、最近では微細な素子
を作威するのに適した気相戒長法の一種であるMOCV
D法あるいは化学蒸着を発展させたMBE法が化合物半
導体デバイスの製造法として主流になりつつある。これ
らの製造法は量産性も期待され、工業的にも重要な地位
を占めるとされている。
上記MBE法では遷移金属または酸素をドープしたとい
う報告はみられないが、MOCVD法においてはGaA
s中にCr..■のうち1種をドープする研究やInP
中にFeをドープする研究が行われ報告されている。
一方、Alを含むm−v族化合物半導体混晶においては
AnGaAs中に酸素イオンをイオン注入することによ
ってm−v族化合物半導体混晶の高抵抗化する試みがな
されており、また、MOCVD法による混晶層の威長に
おいても酸素のみを導入し混晶層を高抵抗化して高抵抗
層を得る試みがなされている。また、AIGaAs及び
/11nAsにホウ素を添加することにより高抵抗層を
形威するという報告もある。
ところで、A4を含むm−v族化合物半導体混晶への遷
移金属のドーピングについては特開昭62−17377
0号公報に報告されており、ここではCrのみをドープ
したAj!.,3 Ga0,7ASをレーザのバリア層
に用いる例が挙げられているが、高抵抗化については触
れておらず、その製造方法につい才も触れていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記したように、半導体素子の微細化、高性能化に対応
するためには、MOCVD法、MBE法の開発が不可欠
であるが、これらの方法を用いて高抵抗層を作製する場
合、GaAs、[nP等の広く用いられている材料はそ
の禁制帯幅が狭いため、キャリアを発生し易いのに加え
そのキャリアを補獲する禁制帯内のトラソプを安定に形
或することが容易でなく高抵抗化し難い。
一方、禁制帯幅の大きなGaPは、その格子定数が小さ
く (原子間距離が小さい)、応用上用いる化合物半導
体との格子整合をとることが困難であり、かつ良質な結
晶を得ることが困難で特にトラソブの制御(特に数を減
らす方向)が難しい。
したがって、上記GaAsXInP,GaP等の二元系
m−v族化合物半導体では、十分な抵抗値を持ち、結晶
性の良好な高抵抗層を得ることが困難であった。
一方、AJを含むAIlGaAs等のm−v族化合物半
導体混晶では禁制帯幅がGaAs<AIlGaAs,I
nP<Aj!InPというように大きく2元化合物半導
体よりも高抵抗化に適しているという利点があるが、酸
素をイオン注入することによって結晶中に導入するとい
う方法であったため、高エネルギーを持ったイオンによ
り結晶中にダメージが入り易く、結晶性の良好な高抵抗
層を得ることが困難であった。したがって、半導体デバ
イスの高性能化に大きな障害を生していた。
そこで本発明は、AI2を含む化合物半導体混晶を良好
に高抵抗化でき、かつ良質な結晶を得ることができ、半
導体デバイスの高性能化を実現することができる化合物
半導体混晶の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による化合物半導体混晶の製造方法は上記目的達
威のため、結晶戒長法によって製造されるm−v族化合
物半導体混晶の製造方法であって、該m−v族化合物半
導体混晶のうち■族元素の1つの威分をA7!とし、か
つ遷移金属または酸素、もしくはその両方をドーパント
として用いて該■V族化合物半導体混晶の高抵抗化を行
うものである。
〔作用〕
本発明は、素子構造作製に用いられる半導体材料と格子
整合を行え、かつ禁制帯幅の大きなA1を含むm−v族
化合物半導体混晶を材料として選び、かつこのm−v族
化合物半導体混晶中に遷移金属または酸素もしくはその
両方をドーパントとして導入することによってキャリア
を補獲するための深い準位を形成し、高品質かつ高抵抗
な結晶を実現させるものである。
上記ドーパントとしては、例えば有機化合物となってい
る遷移金属材料もしくはSiと酸素の化合物を用いるこ
とができる。
更に、具体的に説明する。
/lを含むI−V族化合物半導体混晶は、凝二元系で3
元系においては、AI2x  In  .一.P, A
’x  I nl−X As,AIXASX Sbl−
)+,Al.xGal−x As,AIlXQa+−x
 P等があり、それぞれ格子定数はXとともに変化し、
5.46人−5.87人, 5.66人−6.06人.
 5.66人−6.14人, 5.65人5.66人,
 5.45人−5.46人である。これらの材料を適宜
組み合わせることによって、5.46人−6.14人の
広い範囲の格子定数をカバーできる。
Alを含むm−v族化合物半導体混晶はAj2r’を含
むことができ、これから禁制帯幅を室温で最大2.45
eVまで広げることが可能である。なお、GaAsの禁
制帯幅は室温で最大1.44eVと狭い。
このように、原理的に禁制帯幅の大きなキャリア密度の
小さな材料を提供できる。
また、ANを含むm−v族化合物半導体混晶は、他の■
族元素Ga,Inなどに比べAIが化学反応性に冨むた
め、酸素、その他の不純物を結晶中に取り込み易く、キ
ャリアを補獲するための深い準位を形威し易い。そして
、ドーパントとして例えば遷移金属を一種もしくは複数
種ドープすることによって半導体中のキャリア密度を適
宜効果的に減少させることができる。例えば、電子を補
獲し易いものとホールを補獲し易いものをドープして準
位を2つ形威することにより効果的にキャリア密度を減
少させることができる。
上記の効果を■族元素を有機金属材料にて供給するMO
CVD法という半導体製造法に適用する場合、化合物半
導体材料と同等の制御性をもって、ドーバントの供給を
行う必要がある。この点、遷移金属の有機化合物は室温
付近で液体の状態のものを選べること、もしくは、固体
の場合でもその昇華ガスの制御は■族元素の供給制御と
同等の精度をだすことができるため、従来の高エネルギ
ーを持ったイオン注入によるドープ方法に比べ制御性、
安定性が著しく改善できる。
また、酸素のドーピングを行う場合は、Affと酸素と
の結合が容易に生じ、かつ結合してできたAj!z()
+が安定であり、結晶内への酸素のとり込みが減少し、
かつ不安定となる。ここでのA4203は結晶中に取り
込まれても高抵抗化には寄与しない。これを防ぐために
、AAに対して、02より安定なSiと酸素の化合物を
製造装置内に導入し、■族元素材料と同時に分解反応さ
せるようにすることによってAlを含むl−V族化合物
半q 10 導体混晶中に高効率に、制御性良く、安定に酸素を導入
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る化合物半導体混晶の製造方法の一
実施例の製造装置の構威を示す概略図である。
この図において、lはキャリアガスとなる高純度な純水
素、2はパージガスとなる高純度な純窒素、3はAsの
原料となるアルシン(ASH3)、4はGaの原料とな
るトリメチルガリウム(TMG)、5はAlの原料とな
るトリメチルアルくニウム(TMA) 、6はCrの原
料となるビスベンゼンクロム(Cr  (C6 H6)
2 ) 、7は酸素の原料となるテトラメトキシシラン
(S i  (OCHs)4)、8はキャリアガス、原
料ガスの流量を制御するマスフローコントローラ、9は
ガスの流れを制御するエア作動バルブ、10は/lを含
むm−v族化合物半導体混晶を威長ずるためのGaAs
基板、11はGaAs基板10を設置するカーボンサセ
プタ、l2はカーボンサセプタ11を加熱する赤外線加
熱ランプ、13は反応を外部から隔離するための石英反
応管、l4は有害ガスを除外する廃ガス処理装置である
次に、高抵抗A llXG a +−x A Sの製造
方法について説明する。
第1図は、GaAs基板10の上に高抵抗,11ウGa
+−XAsを威長する半導体製造装置を示している。A
jl!GaAsの■族元素であるAj!、Gaはそれぞ
れトリメチルガリウム4、トリメチルアルミニウム5を
原料とする。このトリメチルガリウム4とトリメチルア
ル兆ニウム5は室温で液体状態で使用され、高純度な純
水素1によってバブルされて石英反応管l3まで搬送さ
れる。V族元素の原料はここでは、Asの水素化物であ
るアルシン3 (室温で気体)がボンへによって供給さ
れる。
■族、■族元素材ポ4の供給の制御はマスフローコント
ローラ8により高精度をもって威される。
そして、Aj!GaAsを高抵抗化するためには11 12 遷移金属または酸素もしくはその両方を石英反応管13
に導入する必要があるが、ここでは遷移金属としてはC
rを選びその材料としてビスベンゼンクロム(Cr (
CA H&)2)6を用い、酸素の材料としては、St
との化合物であるテトラメトシキシラン7を用いた。前
者は室温で固体、後者は室温で液体であるが、ともに高
純度な純水素1をキャリアとしてマスフローコントロー
ラ8によリ高精度に流量を制御できる。
以上の原材料は石英反応管13中に導入された後、加熱
用の赤外線加熱ランプ12により400〜850℃に加
熱されたカーボンセプタ11上に置かれたGaAs基板
10上で分解、反応させることによって、GaAs基板
10上に高抵抗Al!C;aAsを安定に作製すること
ができた。
なお、上記実施例では、Siと酸素の化合物としては、
テトラメトキシシラン7を用いたが、テトラエトキシシ
ラン(S i  (O Cz Hs)4〉、テトラi−
プロポキシシラン(S i  (i−OC3H?)4)
等を用いることができる。
上記実施例は、Crの材料としてビスベンゼンクロム6
を用いたが、例えばヘキサカルボニルクロム(Cr  
(Co)6)を用いることができる。
上記実施例は、遷移金属としてCrを用いたが、Cr以
外の遷移金属を用いることができ、例えば、チタン(T
i)を用いることができる。Tiの場合の原料としては
、テトラエトキシチタン(Ti(OC2H5)4)、テ
トラブロポキシチタン(Ti(OC3 H7)t)、テ
トラブトキシチタン(Ti(QC489)4.)等を用
いることができる。また、バナジウム(V)も用いるこ
とができ、■の場合の原料としては、トリエトキシバナ
ジル(■○(OC2H5)3)、トリプロポキシバナジ
ル(VO(OC3 H?)3)、トリt−ブトキシバナ
ジル(VO (t  OC4 H9)3)等を用いるこ
とができる。
また、鉄(Fe)も用いることができ、Feの場合の原
料としては、ペンタカルボニル鉄(Fe(CO)S) 
、鉄イソプピレート(Fe  (Oi −C3H ?)
 a)等を用いることができる。更に、エルビウム(E
r)も用いることができ、Erの場合の゜原l3 14 料としては、トリスメチルシクロペンタジエニルエルビ
ウム( (CH3 C5 Ht:h Er)を用いるこ
とができる。
上記実施例は、Asの原料としてアルシン3を用いたが
、Asの有機材料を用いることができる。
例えば、トリメチルアルシン(AS (CH3)3)、
トリエチルアルシン(A s  (Cm HS)3)、
ターシャリブチルアルシンD  (Ca H+o)tA
 S )等を用いることができる。
上記実施例は、高抵抗とするm−v族化合物半導体混晶
をAIlGaAsで構威する場合について説明したが、
AllInAs,AIlInSb,AJAsSb,AJ
GaSb,Aj!GaP,AIInP,AIlSbP,
A#AsP等の三元化合物半導体で構或する場合であっ
てもよく、AIlGaAsP,AIlGaSbP,A#
GaSbAs,An 1nAsP,AIlInSbP,
A# InSbAs,AfSbAsP等の四元化合物半
導体で構或する場合であってもよい。この時、Pもしく
はsbの原料としては、それぞれホスフィン(PH3)
もしくはPの有機化物、スチシン(SbH:+)もしく
はsbの有機化物を用いることができる。そして、上記
Pの有機化物としては、トリメチルホスフィン(P(C
H3)3)、トリエチルホスフィン(P (Cg HS
)3)、ターシャリブチルホスフィン(t− (ca 
Hl。)4P)等を用いることができる。
また、上記sbの有機化物としては、トリメチルアンチ
モン(Sb (CH3)!)、トリエチルアンチモン(
S b (CI HS)3)、ターシャリブチルアンチ
モン(t− (ca Hl。)4Sb)等を用いること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、,1Mを含むm−v族化合物半導体混
晶を良好に高抵抗化でき、かつ良質な結晶を得ることが
でき、半導体デバイスの高性能化を実現することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る化合物半導体混晶の製造15 l6 方法の一実施例の製造装置の構戒を示す概略図である。 l・・・・・・純水素、 2・・・・・・純窒素、 3・・・・・・アルシン、 4・・・・・・トリメチルガリウム、 5・・・・・・トリメチルアルくニウム、6・・・・・
・ビスベンゼンクロム、 7・・・・・・テトラメトキシシラン、8・・・・・・
マスフローコントローラ、9・・・・・・エア作動バル
ブ、 10・・・・・・GaAs基板、 11・・・・・・カーボンサセプタ、 12・・・・・・赤外線加熱ランプ、 13・・・・・・石英反応管。 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結晶成長法によって製造されるIII−V族化合物半導体
    混晶の製造方法であって、 該III−V族化合物半導体混晶のうちIII族元素の1つの
    成分をAlとし、かつ遷移金属または酸素、もしくはそ
    の両方をドーパントとして用いて該III−V族化合物半
    導体混晶の高抵抗化を行うことを特徴とする化合物半導
    体混晶の製造方法。
JP1157910A 1989-06-20 1989-06-20 化合物半導体混晶の製造方法 Expired - Fee Related JP2781209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157910A JP2781209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 化合物半導体混晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157910A JP2781209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 化合物半導体混晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322519A true JPH0322519A (ja) 1991-01-30
JP2781209B2 JP2781209B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=15660123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157910A Expired - Fee Related JP2781209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 化合物半導体混晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328822A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd エピタキシャル成長化合物半導体結晶
EP0662532A1 (en) * 1994-01-07 1995-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for crystal growth of III-V group compound semiconductor
JP2006245155A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウエハ及び電界効果トランジスタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926037A (ja) * 1972-06-28 1974-03-08
JPS6218078A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Nec Corp 埋込み構造半導体レ−ザ−及びその製造方法
JPS6390820A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Nec Corp 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPH01220432A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp 化合物半導体層の製造方法
JPH01261818A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Fuji Electric Co Ltd 高抵抗AlGaAs混晶の気相成長方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926037A (ja) * 1972-06-28 1974-03-08
JPS6218078A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Nec Corp 埋込み構造半導体レ−ザ−及びその製造方法
JPS6390820A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Nec Corp 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPH01220432A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp 化合物半導体層の製造方法
JPH01261818A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Fuji Electric Co Ltd 高抵抗AlGaAs混晶の気相成長方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328822A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd エピタキシャル成長化合物半導体結晶
US5332451A (en) * 1991-04-30 1994-07-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Epitaxially grown compound-semiconductor crystal
EP0662532A1 (en) * 1994-01-07 1995-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for crystal growth of III-V group compound semiconductor
US5603764A (en) * 1994-01-07 1997-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for crystal growth of III-V group compound semiconductor
KR100345583B1 (ko) * 1994-01-07 2002-11-23 스미또모 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 3내지5족원소들로이루어진화합물반도체결정의열분해기상성장방법
JP2006245155A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウエハ及び電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781209B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404265A (en) Epitaxial composite and method of making
US4368098A (en) Epitaxial composite and method of making
GB2140618A (en) Semiconductor manufacturing methods
US6281099B1 (en) Method for synthesizing single crystal AIN thin films of low resistivity n-type and low resistivity p-type
US4773355A (en) Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition
JP2560562B2 (ja) エピタキシャル成長化合物半導体結晶
JPH0322519A (ja) 化合物半導体混晶の製造方法
US7550786B2 (en) Compound semiconductor epitaxial substrate
JPS6254424A (ja) GaAs薄膜の気相成長法
EP0293439B1 (en) Semi-insulating group iii-v based compositions
JP3141628B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP3242571B2 (ja) 気相成長方法
JP3109149B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH0714785A (ja) 半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
KR100205075B1 (ko) Iii-v 화합물 반도체 에피택셜 박막의 형성방법
JPH03235323A (ja) 化合物半導体結晶の気相成長法
JPS58184721A (ja) P型3−v族化合物半導体の気相エピタキシヤル成長方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPH07201761A (ja) 化合物半導体の成長方法
JP2793239B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2841799B2 (ja) ▲iii▼―v族化合物半導体の気相成長方法
JPH0566356B2 (ja)
JPH06140331A (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JP2006351993A (ja) 化合物半導体ウェハ
JPH03232221A (ja) 化合物半導体の気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees