JPH03224788A - 可逆性熱変色性材料及びそれを用いた複写防止用紙 - Google Patents

可逆性熱変色性材料及びそれを用いた複写防止用紙

Info

Publication number
JPH03224788A
JPH03224788A JP2027187A JP2718790A JPH03224788A JP H03224788 A JPH03224788 A JP H03224788A JP 2027187 A JP2027187 A JP 2027187A JP 2718790 A JP2718790 A JP 2718790A JP H03224788 A JPH03224788 A JP H03224788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
paper
parts
compound
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2027187A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kawamura
川村 栄一
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH03224788A publication Critical patent/JPH03224788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明の第1のものは温度変化に応じて可逆的に変色を
呈する材料に関するものである。より詳細には無色の状
態から加熱によって発色する可逆的な熱変化を示す熱応
答性及び発色濃度の高い熱可逆性変色材料に関するもの
である。
又、本発明の第2のものは、第1の発明の熱可逆性変色
材料を用いた複写防止用紙に関するものである。
[従来の技術] 従来、可逆的熱変色性を呈する材料として金属錯塩、コ
レステリック液晶、電子供与性呈色性有機化合物と電子
受容性化合物及び変色温度調節化合物の混合系等多くの
材料が提案され、その可逆的特徴を生かした温度測定、
温度管理用等の示温剤、各種センサー、デイスプレィ、
衣料、インク、トナー、筆記具、教材、玩具等広い用途
に利用されている。
特に、電子供与性呈色性有機化合物と電子受容性化合物
及び変色温度調節化合物の三成分を必須とする可逆性熱
変色材料は変色温度も広い範囲に設定ができることと、
色の変化が大きく色彩も豊富で毒性のないことなどの利
点から多くの出願がなされている。
例えば、特公昭51−44708、特公昭51−447
09、特公昭52−7764 、特開昭63−1587
7、特開昭63−251487 、特開平1−1213
94、特開平1−174591号等多数出願されている
しかし、出願されている多くの特許はある温度で発色し
ているが、加熱により所定の温度に達すると消色し、温
度が下がると元の色に復色する可逆的変化を行うものが
ほとんどであり、無色の状態から加熱によって発色し、
温度が下がるとふたたび元の無色の状態に戻る可逆的な
変化を行うものは非常に少なく数例の記載があるのみで
、しかもこれらのものは加熱によって消色するタイプに
比べて熱応答性が遅く、発色した濃度も低いという欠点
がある。
又、従来、複写防止方法として多くの方式が提案されて
いる。例えば次のようなものを挙げることができる。
(1)着色した用紙を用いるもの 特開昭82−298154 、USP4632429(
2)迷彩模様を印刷した用紙を用いるもの特開昭63−
256980 、特開昭63−314583(3)金属
蒸着フィルムを用いるもの 特開昭63−71875、特開昭64−42678(4
)光を吸収又は反射する材料を塗布した用紙を用いるも
の 特開昭63−254482 、特開昭63−31137
4、特開昭fi4−73378、特開昭64−9048
0(5)特殊処理を施した用紙を複写機がセンサーで検
知して複写作動を停止させるもの 特開昭60−8880 、特開昭62−188782(
6)熱や光により発光または消色するインク又はトナー
を用いるもの 特開昭82−14163、特開昭63−311265(
1)の方為は用紙を染料又は顔料で着色して非画像部及
び画像部の照射光線の吸収の差を少なくすることによっ
て、感光体への像露光をなくして再複写を防止するもの
であるが複写不能にするには用紙の着色濃度を高くする
必要があり、原稿の判読に支障をきたし、又、複写条件
を変えることにより再複写を完全に防止することはでき
ない。
(2)の方式は用紙に地紋等を印刷したもので、複写す
ると地紋が明瞭に複写されて読みづらくしたり、特殊な
文字やマークが現れ偽造とわかるものであるが、コスト
的にも高くなり、複写防止も十分ではない。
(3)の方式は金属蒸着などにより鏡面を形成させて、
複写機光源からの入射光を正反射によって複写機の光源
からの光を感光体上に反射させないようにしたもので、
再複写するとコピーの全面が黒色となって判読できなく
なるが、コストが高くつくこと及びコンタクトガラスと
原稿との間に乱反射させる性質のシート例えば半透明の
紙あるいはフィルムを挿入して複写すると正常に複写さ
れてしまう欠点がある。この欠点を除くために着色加工
と合わせた商品も出ているが原稿はさらに読みづらくな
る。
(4)の方式は蛍光物質やその他の発光物質あるいは吸
収物質によって用紙を処理したもので、前者は照射光に
より発光して、画像部と非画像部とのコントラストをな
くして読めなくするものであるが、複写不能になるよう
に強く発光する材料はなく複写防止の効果は小さい。後
者は照射光を吸収することによって同じくコントラスト
をなくすものであるが染顔料とは別のもので色がなくて
効果を示す材料は見当たらない。
(5)の方式は用紙を磁気材料や金属材料、赤外線吸収
材料などで処理して、再複写時に特別に取り付けた複写
機のセンサーが、それを検知して複写作動を停止させて
しまうものであるが、複写機の改造、特定複写機のため
の使用範囲の限定及びコスト高等の欠点がある。
(6)の方式は複写機の熱や露光によって発光又は消色
するインクやトナーを用いた原稿により再複写を防止す
るもので、特殊なインクやトナーが必要となる。
その他、いろいろの提案がなされているが、いずれの方
式においても再複写を防止しかつ判読できるに十分な原
稿を作成することは困難である。
[発明が解決しようとする課題] 上述したように、従来の熱可塑性変色材料である電子供
与性呈色性有機化合物と電子受容性化合物及び変色温度
調節化合物の三成分系では、有色から加熱により無色に
変化する系の可逆的変化特性は良いが無色から加熱によ
り有色になる系の可逆的熱変化特性は熱応答速度が遅く
、発色濃度が低いという欠点があった。
本発明の第1のものは、これらの欠点を解消して熱応答
性が鋭敏で、発色濃度も高い加熱により無色から有色に
変化する熱可塑性変色材料を提供することを目的とする
又、本発明の第2のものは、機密文書等に適用すること
ができる、記録された情報は肉眼で明瞭に判読すること
ができるが、これを用いて通常の電子写真方式の複写機
による複写が不可能な複写防止用紙を提供することを目
的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前述の目的を達成するべく種々検討を行
った結果、電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化
合物及び変色温度調整剤の3成分系に更に特定の溶剤を
添加することによって、無色の状態から加熱によって発
色する可逆的な変化を示す、熱応答性に優れ、又発色濃
度の高い可逆性熱変色性材料が得られることを知見し、
本発明に至った。
すなわち、本発明の加熱により発色する可逆性熱変色材
料は、必須成分として(1)発色剤である電子供与性呈
色性有機化合物、(2)前記化合物の顕色剤である電子
受容性化合物、(3)希望する特定温度域において可逆
的に発色及び消色を起こさせるための変色温度調節剤及
び(4)熱応答速度及び発色濃度を向上させるための低
揮発性溶剤の4成分で構成されている。
又、本発明の第2のものは、上記の可逆性熱変色材料の
層を基体上に設けた複写防止用紙である。基体上に可逆
性熱変色層を設けるには前記可逆性熱変色材料をバイン
ダーと混合し基体に印刷或いは塗布し、表面に保護層を
設けたり、あるいは可逆性熱変色材料をマイクロカプセ
ルに内包しバインダーと混合して行うが、マイクロカプ
セルに内包することは内容物の保護による機能低下防止
及び取り扱い性の点で好ましい。
マイクロカプセル化はコアセルベーション法、界面重合
法、インサイチ二重合法等公知の方法によって行うこと
ができる。
本発明の複写防止用紙は、基体に熱により発色する熱可
逆性変色材料の層を形成することにより、原稿の判読性
と複写防止性とを同時に満足させるものであるが、好ま
しい態様の一つは、基体である用紙として緑系色相に着
色した用紙を使用するか、あるいは線系色素を混合した
前記熱変色性材料を用いる場合である。
この場合には複写防止性が一層顕著となる。
本発明に用いられる電子供与性呈色性有機化合物は、単
独又は2種以上混合して適用されるが、それ自身無色あ
るいは淡色の色素前駆体であり、例えば、トリフェニル
メタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノ
チアジン系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダ
ミンラクタム系化合物、スピロピラン系化合物、インド
リノフタリド系化合物等がある。複写防止用紙に用いる
場合には、発色したときに複写機光源の分光波長特性の
光、特に感光体の感光波長域の光を多く吸収する材料を
選ぶことが好ましい。又、この場合の発色は黒色が最適
であるが、原稿の画像部と発色したときの非画像部との
吸収の差が10%以下程度であれば複写による像形成は
できなくなるので、特に黒色に限定されるものではない
電子供与性呈色性有機化合物の具体例としては、例えば
以下のようなものが挙げられる。
8.8−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
  ド 、 8.8−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタ9 
 ド 、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、8
−ジエチルアミノ−7−クロロルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−8−
メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2−1(N−(3°−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2−13.8
−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ
)キサンチル安息香酸ラクタム、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7=(11−)リクロロメチルアニリノ)
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー 8°−クロロ−8°−メトキシ−ベンゾインドリノ−ス
ピロピラン、 6゛−ブロモ−3゛−メトキシ−ベンゾインドリノ−ス
ピロピラン、 3−(2’−ヒドロキシ−4°−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2°−メトキシ−5°−クロロフェニル)
フタ9  ド 、 3−(2−ヒドロキシ−4°−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2’−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタ
9  ド 、 3−(2°−ヒドロキシ−4゛−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2°−メトキシ−5°−メチルフェニル)
フタ9  ド 、 3−(2°−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2’−ヒドロキシ−4°−クロル−5゛−メ
チルフェニル)フタリド、 3−モルフォリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジブチルアミノ−〇−メチル−7−アニリツフルオ
ラン、 3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3°)−6°−ジメチルアミノフタリド、3−(N−
ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペン
ゾー7−α−ナフチルアミノ−4°−ブロモフルオラン
、 3−ジエチルアミノー6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−メシチジノー4°、5°−ベンゾフルオラン
、 3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2°、4”−
ジメチルアニリノ)フルオラン等。
次に、加熱によって前記電子供与性呈色性有機化合物を
発色させる本発明に用いる電子受容性化合物は、感熱紙
に一般に使用されている顕色剤の中から選択できるが、
加熱によって可逆的に消色する系と比較してその選定範
囲は狭く、特に好ましい電子受容性化合物としては、没
食子酸ドデシル、没食子酸セチル、没食子酸ステアリル
等の没食子酸エステル類、パラヒドロキシ安息香酸メチ
ル、パラヒドロキシ安息香酸エチル、パラヒドロキシ安
息香酸プロピル等のパラヒドロキシ安息香酸エステル類
、プロトカテキュ酸ステアリル、プロトカテキュ酸ベン
ジル等のプロトカテキュ酸エステル類等のフェノール性
水酸基含有化合物あるいは尿素などがある。
本発明に用いる変色温度調節剤としては高沸点のアルコ
ール類、エステル類、酸アミド類、カルボン酸類、エー
テル類、及びケトン類などがあげられる。例えば、ラウ
リルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミ
リスチン酸ステアリル、バルミチン酸プロピル、ステア
リン酸エチル、ステアリン酸ブチル、グリセリンステア
レート、グリセリンミリステート、プロピレングリコー
ルジステアレート、グリセリンモノセチルエーテル、ミ
リスチン酸、バルミチン酸、ラウリン酸、ジデシルエー
テル、ジドデシルエーテル、ステアリン酸アミド等があ
る。
複写防止用紙に用いる場合には、特に温度調節が容易と
なるように選択することが好ましい。
本発明に用いる低揮発性溶剤は、一般に感圧オイルとし
て用いられるものの中から選択することができる。これ
らはアルキルナフタレン系化合物、ジアリールアルカン
系化合物、アルキルビフェニル系化合物、ターフェニル
系化合物、トリアリールメタン系化合物などであり、例
えば、エチルナフタレン、ブチルナフタレン、ヘキシル
ナフタレン、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタレン
、ジプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン、
メチルプロピルナフタレン、エチルプロピルナフタレン
、メチルブチルナフタレン、ジメチルプロピルナフタレ
ン、■−メチルー1−ジメチルフェニル−1−フェニル
メタン、l−メチル−1−エチルフェニル−1−フェニ
ルメタン、ジメチルビフェニル、ジエチルビフェニル、
ジイソプロピルビフェニル、水添ターフェニル、トリト
ルイルメタン等がある。
各成分の混合比は、使用する材料の物性によって適切な
比率を選択する必要があるが実際にはかなり広範囲で選
択することができ、電子供与性呈色性有機化合物:電子
受容性化合物:変色温度調節剤の混合比(重量)は1:
1〜lO:5〜50の範囲が適当である。低揮発性溶剤
の混合比は重量比で30〜80%の範囲にあり、これよ
り少なすぎると熱応答速度及び発色濃度は向上しない。
又これより多すぎると発色、消色の可逆性が悪くなり、
特に消色時に十分に戻らなくなる。
熱応答速度及び発色濃度を向上させる溶剤の検討を行っ
た際にベンゼン誘導体の中にも効果のあるものがあった
が揮発性のために経時変化、取り扱い性、毒性の点で低
揮発性であるアルキルナフタレン系化合物が実用的であ
り、その発、消色に及ぼす機構については十分解明され
ていないが、混合する成分に対する溶解性特に電子受容
性化合物に対する溶解性が関係しており、加熱時に溶解
する溶解能を持ち冷却時には、3成分の結晶化を阻害し
ないことが必要である。
つまり電子供与性呈色性有機化合物と電子受容性化合物
及び変色温度調節剤の作用は温度依存性であり、低揮発
性溶剤の存在下では、加熱によって変色温度調節剤及び
電子受容性化合物が低揮発性溶剤の助けを借りて溶解し
、その結果電子供与性呈色性有機化合物と電子受容性化
合物が作用して発色が起こる。次に冷却によって溶解し
ていた変色温度調節剤及び電子受容性化合物が結晶化を
起こして電子受容性化合物が電子供与性呈色性有機化合
物から離れて消色するものと思われる。
前記構成による可逆性熱変色材料は用途に応じてバイン
ダーと一緒に用いたり、加熱溶融してセルに注入したり
あるいはマイクロカプセルに内包するなどして用いるこ
とができる。マイクロカプセルに内包することは内容物
の保護による機能低下防止及び取り扱い性の点で好まし
い。マイクロカプセル化はコアセルベーション法、界面
重合法、インサイチュ重合法など公知のマイクロカプセ
ル化技術によって1ないし数lOμm程度の粒径のマイ
クロカプセルの形態として用いることができる。
本発明の複写防止用紙は、上記の電子供与性呈色性有機
化合物、電子受容性化合物、変色温度調節剤及び低揮発
性溶剤を必須成分とする可逆性熱変色材料の特性と複写
機がら発生する熱を利用するもので複写機等で複写を行
う際に本発明の複写防止用紙を用いて作成した原稿を複
写機などの原稿載台であるコンタクトガラス面にセット
し、露光によって複写を行うとコンタクトガラス及び露
光の際に発生する熱によって複写防止用紙の可逆性熱変
色材料の電子供与性呈色性有機化合物と電子受容性化合
物が作用して着色し非画像部と画像部との吸収の差がな
くなり、非画像部と画像部との区別がつがなくなって感
光体上に静電潜像の形成が不能となりその結果として画
像形成が行われなくなることによって複写防止の目的が
達成される。
原稿をコンタクトガラス面上から取り出して室温に戻せ
ば着色部分、すなわち非画像部分は消色して無色ないし
淡色になって原稿の情報は明瞭に判読することができる
。この機能は、可逆性があり繰り返し行っても同じ結果
になる。
本発明の複写防止用紙に用いられる基体は、従来各種の
記録や印字の目的に使用されている紙、プラスチックシ
ートあるいはそれらの複合物であって特に限定されない
。これらの基体は原稿の判読し易さから白色であること
が望ましいが、複写防止効果の補助として原稿の判読性
を損なわない程度で着色を施すこともできる。
すなわち、前記したように基体である用紙として緑系色
相に着色された用紙を用いるか、あるいは線系色素を混
合した前記熱変色材料を用いる場合には非画像部と画像
部の吸収差が一層小さくなり、両者の区別が更につきに
くくなる。
基体の着色は色素を印刷方式、塗布方式或いは含浸によ
って用紙を着色する方法と可逆性熱変色材料に色素を混
合して、用紙に印刷或いは塗布する方法で着色処理を行
うことができる。
基体を着色する色素は緑系色相の色素が用いられる。
従来の着色した用紙による複写防止には赤茶系色相例え
ば濃い赤茶色、ボルドー色、セピア色等が主に使用され
ている。赤茶系色相は5500−以下の波長の光をよく
吸収するために複写防止には有効であるが、通常使用さ
れている黒色の文字部とのコントラストが低く、原稿の
判読性が悪い。
本発明の緑色系色相はカラーチャートを用いて各種条件
下での電子写真複写機でのコピー濃度と判読性の評価の
結果選ばれたものであり、比視感度も赤茶系に較べて高
く、色感覚の点でも好ましい色相である。
緑色系色相は黄味から青味更に黒味の緑色まで巾広く用
いることができる。色素は単独或いは二種以上の組合せ
で用いられ有機の染料及び顔料、無機の顔料等通常の色
素が使用できる。
例えば有機物ではアゾ系、アンスラキノン系、カルボニ
ウム系、メチン系、フタロシアニン系等の染料及び顔料
、無機物では酸化鉄系などが挙げられる。
本発明の複写防止用紙は、上記本発明の可逆性熱変色材
料をバインダーと混合して塗布液を作成して基体に塗布
し、表面に保護層を設けたり、あるいは可逆性熱変色材
料をマイクロカプセルに内包し、バインダーと混合して
塗布するなどによって作成することができる。
[実施例コ 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
なお、実施例中の部は重量部を表す。
実施例1 クリスタルバイオレットラクトン1部、p−ヒドロキシ
安息香酸n−プロピル5部、n−セチルアルコール15
部、ジメチルナフタレン26部からなる4成分を約10
0℃にて均一に融解する。pHを6.0に調整したエチ
レン−無水マレイン酸共重合体の4.0%水溶液120
部を80℃に加温し、前記融解物30部を同じ<80℃
に加温した状態で滴下し、ミキサーを用いて2〜10μ
口の微小滴になるように乳化分散する。
得られた乳化液を60℃に保持して別に37%ホルムア
ルデヒド水溶液12部に尿素5部を加え、トリエタノー
ルアミンでpH8,0に調整し、70℃で30分間反応
させて得たプレポリマー水溶液を滴下して加え、更に1
0%クエン酸を滴下してpH3,5とし70℃で4時間
反応を行い尿素−ホルマリン樹脂壁のマイクロカプセル
スラリーを得た。
得られたマイクロカプセルスラリーをスライドガラスに
塗布し、自然乾燥したのち、可逆性熱変色性について調
べたところ、45℃で急速に無色から高い濃度で青色に
発色した。冷却すると消色して無色となり、この現象は
繰返し、同じ挙動を示した。
実施例2 3−ジエチルアミノ−7−りロロフルオラン1部、プロ
トカテキュ酸ベンジル5部、ステアリン酸n−ブチル1
0部、ジエチルナフタレン16部からなる4成分を10
0℃にて均一に融解する。
8%ゼラチン水溶液100部を80℃に加温し、前記融
解物30部とエポキシ樹脂(油化シェルエポキシ製エピ
コート828)3.5部を80℃に加温した状態で滴下
し、ミキサーを用いて2〜10μmの微小滴になるよう
に乳化分散する。
得られた乳化液に一定撹拌下にエポキシ樹脂硬化剤脂肪
族ポリアミン(油化シェルエポキシ製エピキュアU )
3.5部を7部の水に溶解して徐々に添加し、液温を8
0℃に保って4時間撹拌を続はエポキシ樹脂壁のマイク
ロカプセルスラリーを得た。
実施例1と同様に熱変色挙動を調べたところ室温では赤
色を呈していたが、冷却により消色して無色になった。
一方ジエチルナフタレンを含まない3成分系では、50
℃付近より徐々に発色し、熱応答性、発色濃度ともにジ
エチルナフタレン含有の4成分系よりも劣っていた。
実施例3 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン1部、没食子酸ドデシル4部、n−ミリスチルアル
コール10部、ジイソプロピルナフタレン30部からな
る4成分を約100℃にて均一に融解する。
pHを7.0に調整した5%ゼラチン水溶液100部を
80℃に加温し、前記融解物30部を同じ<80℃に加
温した状態で滴下し、ミキサーを用いて2〜10μ■の
微小滴になるように乳化分散する。
次に、80℃に加温した5%アラビアゴム水溶液120
部を添加し、70℃温水220部で希釈し、撹拌下に1
0%酢酸を徐々に添加してpHを4.3に調整してコア
セルベーションを起こさせ、次いで10℃まで冷却して
ゲル化させた後、25%グルタルアルデヒド2部を添加
し、pHを9に調整して12時間撹拌を続け、ゼラチン
壁のマイクロカプセルスラリーを得た。
実施例1と同様に熱変色挙動を調べたところ、熱発色性
はシャープで37℃で無色から黒色に高濃度に発色し、
冷却により消色して無色になった。一方、ジイソプロピ
ルナフタレンを含まない3成分系で同様に作成したマイ
クロカブセルスラリーを比較したところ、45℃付近よ
り徐々に発色して52℃で発色濃度は飽和したが、ジイ
ソプロピルナフタレン含有の4成分よりも発色濃度は明
らかに低かった。
実施例4 ポリビニルアルコールで耐溶剤処理を施した坪量81.
4g/m 2の上質紙に3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン1部、没食子酸セチル4部
、n−セチルアルコール10部、ジイソプロピルナフタ
レン15部を80℃で均一に融解し、ホットメルト法に
より15g/ m2の付着量になるように塗布した。塗
布後、塗膜保護のために5%ポリビニルアルコール水溶
液でオーバーコートを行った。
このようにして得られた複写防止用紙は、室温では白色
の表面状態を呈していたが、45℃に加熱すると黒色に
発色した。
この複写防止用紙に文字を書き込み、このものを原稿と
して電子写真複写機(リコピーFT4060)により複
写したところ、コピーは全面が黒色となり複写は不能で
あった。複写機から取り出した原稿は室温で元の状態に
戻り、文字の判読も容易であった。このテストを5回繰
り返したが機能は低下していなかった。
実施例5 実施例3で得られたスラリー100部に10%ポリビニ
ルアルコール30部を加えて塗布液とし、坪量81.4
g/la”上質紙に乾燥時の付着量が15g/m2とな
るように塗布を行った。
このようにして得られた複写防止用紙は室温では白色で
あり、加熱すると急速に37℃で黒色に発色した。再び
室温に戻すと白色の元の状態を示した。
この複写防止用紙にプリンターにより情報を記録したと
ころ記録部は明瞭に印字され判読も容易であったが、こ
のものを原稿として電子写真複写機(リコビーF T 
4060.55工0.6080)の3機種でコピーした
ところ、コピーは全て全面が黒色となり複写は不能であ
った。
複写機から取り出した原稿は室温で再び元の状態に戻り
、情報の判読も容易であった。このテストを10回繰り
返し行ったが機能の低下は見られなかった。
実施例6 実施例1において、電子供与性呈色性有機化合物クリス
タルバイオレットラクトン1部の代わりに3−(N−メ
チル−N−シクロへキシルアミノ)−6−メチル−7−
アニリツフルオラン0,7部、クリスタルバイオレット
ラクトン0,3部を使用した以外は実施例1と同様にし
て得られたマイクロカプセルスラリー100部を20%
アクリル系ラテックス30部、セルロースパウダー20
部、水40部と共に分散し塗布液を作成し、実施例2と
同様にして複写防止用紙を得た。
熱変色性を調べたところ43℃で青みのある黒色に直ち
に変色した。電子写真複写機により実施例2と同様のテ
ストを行ったところ、コピーは全面が黒色になり複写は
不能であった。
実施例7 ポリビニルアルコールで耐溶剤処理を施した坪量81.
4g/112の上質紙にフタロシアニンプル2.5部、
ジスアゾイエロー 2.5部よりなるカラーインキで全
面ベタ印刷した青フィルター濃度0.36に着色した上
に 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン 1部、没食子酸セチル4部、n−セチルアル
コール10部、ジイソプロピルナフタレン15部を80
℃で均一に溶解しホットメルト法により15g/11’
の付着量になるように塗布した。冷却後塗膜保護のため
に5%ポリビニルアルコール水溶液でオーバーコートを
行った。得られた複写防止用紙は室温では乳白色を呈し
ていたが45℃に加熱すると濃い黒縁色に変った。
この複写防止用紙に文字を書き込み、このものを原稿と
して電子写真複写機(リコピーPT4060)により複
写したところコピーは全面が黒色となり複写は不能であ
った。
複写機から取り出した原稿は室温で再び元の状態に戻り
、文字の判読も容易であった。このテストを5回くり返
して行ったが機能は低下していなかった。
実施例8 坪Hk 81 、4 g / m 2の上質紙にフタロ
シアニングリーン 3.4部、ジスアゾイエロー 1.
6部よりなるカラーインキで全面ベタ印刷して青フイル
タ濃度0.33に着色した。次に可逆性熱変色材料のマ
イクロカプセル化を行った。
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン 1部、没食子酸ドデシル4部、n−ミリ
スチルアルコール10部、ジイソプロピルナフタレン3
0部からなる4成分を約10(JCにて均一に溶解する
。pHを7.0に調整した5%ゼラチン水溶液100部
を80℃に加温し、前記溶解物30部を同じ<80℃に
加温した状態で滴下し、ミキサーを用いて2〜10μm
の微小滴になるように乳化分散する。
次に80℃に加温した5%アラビアゴム水溶液120部
を添加し、70℃温水220部で希釈し、撹拌下に10
%酢酸を徐々に添加してpHを4,3に調整してコアセ
ルベーションを起させ、次いで10℃まで冷却してゲル
化させた後、25%グルタルアルデヒド2部を添加して
、pHを9に調整して12時間撹拌を続け、ゼラチン壁
のマイクロカプセルスラリーを得た。
得られたスラリー 100部に10%ポリビニルアルコ
ール30部を加えて塗布液とし着色紙に乾燥時の付着量
が15g/i2になるように塗布した。
得られた複写防止用紙は室温では乳白色であり、加熱す
ると急速に37℃で濃緑色に変った。再び室温に戻すと
元の状態を呈した。
この複写防止用紙にプリンターにより情報を記録したと
ころ記録部は明瞭に印字され判読も容易であったが、こ
のものを原稿として電子写真複写機(リコピーFT40
80.551O16080)の3機種でコピーしたとこ
ろ、コピーは全て全面が黒色となり複写は不能であった
複写機から取り出した原稿は室温で再び元の状態に戻り
情報判読も容易であった。このテストを10回くり返し
行ったが機能の低下は見られなかった。
実施例9 3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン
0.8部、クリスタルバイオレットラクトン 0.2部
、p−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル5部、n−セチ
ルアルコール15部、ジメチルナフタレン26部からな
る4成分を約100℃にて均一に溶解する。pHを6.
0に調整したエチレン−無水マレイン酸共重合体の4,
0%水溶液120部を80℃に加温し、前記溶解物30
部を同じ<80℃に加温した状態で滴下し、ミキサーを
用いて2〜10μmの微小滴になるように乳化分散する
得られた乳化液を60℃に保持して別に37%ホルムア
ルデヒド水溶液12部に尿素5部を加えトリエタノール
アミンでpHg、Qに調整し、70℃で30分間反応さ
せて得たプレポリマー水溶液を滴下して加え、更に10
%クエン酸を滴下してpH3,5とし70℃で4時間反
応を行い尿素−ホルマリン樹脂壁のマイクロカプセルス
ラリーを得た。
得られたスラリー 100111にブリリアントベンゾ
グリーン5%水溶液30部を加え、20%アクリルラテ
ックス30部、セルロースパウダー20部、水20部と
共に分散して塗布液を作成し、坪量81 、4g/II
I 2の上質紙に乾燥時の付着量が15g/l112に
なるように塗布した。
得られた複写防止用紙は室温では濃い緑色を呈していた
が加熱により43℃で濃い青味のある緑色に直ちに変化
した。再び室温に戻すと元の状態を呈した。
電子複写機(リコビーFT4060)により情報を記録
したところ冷却後の記録部は明瞭で判読も容易であった
電子写真複写機により実施例2と同様のテストを行った
ところ、コピーは全面が黒色になり複写は不能であり、
くり返しによる劣化は見られなかった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、加熱発色型の可
逆性熱変色材料の課題である熱応答性及び発色濃度を、
低揮発性溶剤を添加することによって改善することがで
きる。
本発明の可逆性熱変色材料は、鋭敏な熱応答性と高い発
色濃度が得られ、安定で毒性がなく、加熱により発色し
、冷却により消色する変色温度範囲は広い温度域に設定
することができ、色も各色任意に選択することができる
又、可逆性により繰返し使用に耐えられるなどからこれ
らの特徴を利用して広範囲の分野での応用が可能となる
又、その応用の一つとしての本発明の複写防止用紙は、
室温では白色あるいは緑色系であり記録された情報は明
瞭に判読できるが、これを原稿として複写すると、熱に
敏感に反応して着色するためにコピーは全く判読不能と
なるので、これを用いることにより容易に安価に情報の
機密を保持することができる。
手続補正書 (自発) 平成2年4月16日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化合物
    、変色温度調節化合物及び低揮発性溶剤を含有すること
    を特徴とする可逆性熱変色性材料。
  2. (2)請求項(1)記載の可逆性熱変色性材料をコーテ
    ィングしてなる複写防止用紙。
  3. (3)緑系色相に着色した用紙に、請求項(1)記載の
    熱可逆性変色材料をコーティングしてなる複写防止用紙
  4. (4)緑系色相の色素を混合した請求項(1)記載の熱
    可逆性変色材料をコーティングしてなる複写防止用紙。
JP2027187A 1989-12-21 1990-02-08 可逆性熱変色性材料及びそれを用いた複写防止用紙 Pending JPH03224788A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-329587 1989-12-21
JP32958789 1989-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03224788A true JPH03224788A (ja) 1991-10-03

Family

ID=18223019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027187A Pending JPH03224788A (ja) 1989-12-21 1990-02-08 可逆性熱変色性材料及びそれを用いた複写防止用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03224788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562755B1 (en) Thermal paper with security features
US5883043A (en) Thermal paper with security features
JPH02188294A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3396787B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPH0733997A (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPH04267190A (ja) 可逆性熱変色材料
JPH0659746B2 (ja) 色彩記憶性印刷物
EP0844097B1 (en) Thermal paper with security features and security ink therefor
CA2194842C (en) Heat sensitive color recording material
JPH0995055A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH03224788A (ja) 可逆性熱変色性材料及びそれを用いた複写防止用紙
JP2001205938A (ja) 偽造防止用熱変色材料
JPH03231888A (ja) 可逆性熱変色性材料及びそれをを用いた複写防止用紙
JP4813353B2 (ja) ヒドロキシフェニルヒドロキシアルキルアミド化合物、ならびにそれを用いた可逆性感熱組成物、可逆性感熱記録材料および発消色プロセス
JPH03211081A (ja) 複写防止用紙
JPH04198282A (ja) インクジェット記録用インク
JP2007083589A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH0450290A (ja) 可逆性感熱発消色組成物
JP4293319B6 (ja) 秘密保持特性を有する感熱性記録材
JPH0632048A (ja) 感圧記録紙
JPS62280070A (ja) 感熱・感圧転写記録材料
JPS6330283A (ja) 記録材料
JPS61295073A (ja) 感熱・感圧転写記録材料
KR19980051949A (ko) 감열, 감온성 기록지
JPH05262034A (ja) 可逆的熱変色材料