JPH03224134A - ビデオ信号記録再生装置 - Google Patents

ビデオ信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH03224134A
JPH03224134A JP2067588A JP6758890A JPH03224134A JP H03224134 A JPH03224134 A JP H03224134A JP 2067588 A JP2067588 A JP 2067588A JP 6758890 A JP6758890 A JP 6758890A JP H03224134 A JPH03224134 A JP H03224134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear velocity
pulse
laser
recording
drive pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2067588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633971B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ito
康幸 伊藤
Takeshi Kawabe
武司 川辺
Tateo Takase
高瀬 建雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2067588A priority Critical patent/JP2633971B2/ja
Priority to EP90308492A priority patent/EP0411934B1/en
Priority to DE69025667T priority patent/DE69025667T2/de
Publication of JPH03224134A publication Critical patent/JPH03224134A/ja
Priority to US07/932,748 priority patent/US5315402A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2633971B2 publication Critical patent/JP2633971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大容量メモリとして使用される光メモリに対
して、ビデオ信号の記録再生を行うビデオ信号記録再生
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ビデオ信号の記録媒体としては、従来、磁気テープ及び
光デイスクメモリ等が用いられている。
特に、光デイスクメモリは、取扱い及び操作の簡便さ等
のために、近年多用されつつある。
このような光デイスクメモリとしては、例えば、コンパ
クトディスク及びレーザビデオディスク等、光デイスク
メモリの製造工程で記録がなされる再生専用型のもの、
記録媒体としてT e −C等ヲ用イた孔あけ型光ディ
スクメモリ等の1回のみ所望の記録が可能な追記型のも
の、及び光磁気ディスクのように何回でも記録、再生が
行える書換え型のもの等が知られている。
上記光デイスクメモリに対する記録及び再生は、例えば
、再生専用型のものでは、Arレーザ等でディスク原盤
をカッティングし、それを射出成形法によりプラスティ
ック基板に複製することにより行われている。
一方、追記型及び書換え型のものでは、半導体レーザ等
で発生されるレーザ光を使用して記録、再生を行うよう
になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記のような光デイスクメモリの場合、記録
面積が限られるので、記録容量を増大させるためには記
録密度を可能な限り大きくする必要がある゛。
しかしながら、光デイスクメモリに、ビデオ信号をFM
変調して記録する場合、Arレーザ又は半導体レーザ等
が発生するレーザ光の波長に依存して決まる集光ビーム
径に比して記録ビット長が短くなると、急激に再生信号
量が低下し、再生画像の品質の低下を招く問題がある。
従って、通常、充分な再生性能を有した上で記録、再生
可能な最小ビット長は、再生専用型光デイスクメモリで
0.5μm程度、追記型及び書換え型光ディスクメモリ
では1μm程度とかなり大きくなる。
又、光デイスクメモリ上のトラックのピッチも、レーザ
ビームの径程度にまで小さくすると、クロストークが生
じるため、通常1.6μm程度が限界となる。従って、
記録密度を充分に大きくすることは困難である。
それゆえ、情報量の多いビデオ信号を記録すると、例え
ば、直径300mmの再生専用型レーザディスクでは、
ディスク回転速度1800rpmの角速度一定力式(以
下、CAV方式と称する)の場合、30分程度の比較的
短い時間しか記録できない。又、直径200mmのレー
ザディスクでは、記録時間はCAV方式の場合で約14
分、線速度一定力式(以下、CLV方式と称する)の場
合で約18分と一層短くなる。
このように、特に情報量の多いビデオ信号は、長時間の
記録が困難であるという問題点を有していた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るビデオ信号記録再生装置は、上記の課題を
解決するために、光メモリに対してビデオ信号の記録再
生を行うビデオ信号記録再生装置において、レーザ光を
発生させるレーザ光源と、ビデオ信号をFM変調するF
M変調手段と、変調されたFM変調信号に応じてレーザ
駆動パルスを生成するレーザ駆動パルス生成手段と、レ
ーザ駆動パルスに基づいて上記レーザ光源により発生さ
れるレーザ光を光メモリ上に集光する集光手段と、上記
光メモリを駆動する駆動手段と、再生されたFM変調信
号の復調を行うFM復調手段と、光メモリの線速度を検
出する線速度検出手段とを備え、更に上記レーザ駆動パ
ルス生成手段は光メモリの線速度に応じてレーザ駆動パ
ルスのパルス幅の調整を行うパルス幅調整手段を備えて
いることを特徴とするものである。
なお、前記パルス幅調整手段は、例えば、前記線速度検
出手段により検出される線速度に応じてレーザ駆動パル
スのパルスデューティを変更することにより、パルス幅
の調整を行うものとすることができる。
〔作 用〕
上記したように、ビデオ信号を光メモリに長時間記録・
再生することを困難にしている理由の1つは、記録媒体
に記録された記録ビットの長さがレーザビーム径に比べ
て短くなると、急激に再生信号量が低下することである
。従って、充分な画質を有する画像を得るためには、あ
る値以上の再生信号量が必要となる。即ち、光メモリに
記録し得るビデオ信号量はある値以上の再生信号量が得
られる最小の記録ビット長により定まることになる。こ
の最小記録ビット長を短くすることにより長時間に渡っ
てビデオ信号を記録・再生することができ、逆に言えば
、長時間の記録・再生を可能とするためには短いビット
長での再生信号量を太き(する必要がある。
このことを達成するために、本発明者はレーザ光源を駆
動するレーザ駆動パルス(記録パルス)のパルス長を変
化させることを検討した。第7図に単一周波数を記録し
た時のレーザ駆動パルスのパルスデューティと再生信号
の信号量との関係を記録径、つまり、光メモリにおける
記録が行われる半径位置をパラメータとして求めた結果
を示す。但し、光メモリはCAV方式で回転させた。同
図から明らかなように、記録径が大きくなって記録位置
が外周側に移動するに伴って、つまり、線速度が大きく
なるに伴って再生信号量は増加する。
又、各記録径において、レーザ駆動パルスのパルスデュ
ーティと信号量との関連について言えば、パルスデュー
ティが小さくなるに伴って、つまり、レーザ駆動パルス
のパルス幅が小さくなるに伴って、再生信号の信号量が
増大する。このように、レーザ駆動パルスのパルス幅を
短くし、かつ、レーザパワーを増大すると、再生信号量
が増大するので、レーザ駆動パルスのパルス幅を短くす
ることにより記録ビット長を短くすることができる。な
お、レーザ駆動パルスのパルス幅を短くする場合、必要
に応じてレーザパワー(記録パワー)を増大させること
が好ましい。
次に第8図に単一周波数を記録した時のレーザ駆動パル
スのパルスデューティと最適レーザパワーとの関係を記
録径をパラメータとして示す。但し、この場合も光メモ
リはCAV方式で回転させた。同図から明らかなように
、線速度の大きい外周においては、内周より最適レーザ
パワーが大きくなる。又、各記録径において、レーザ駆
動パルスのパルス幅を短くすると、最適レーザパワーが
増大する。換言すれば、レーザ駆動パルスのパルス幅を
短くすると、記録感度が低下する。
その場合、光メモリの内周では、第7図のように、再生
信号量が小さいため、再生信号量を少しでも大きくする
ためにレーザ駆動パルスのパルス幅を特に短くする必要
があるが、この内周におけるレーザ駆動パルスのパルス
幅を外周まで一定に保つと、外周でのレーザパワーが極
めて大きくなり、出力不可能となるか、出力可能であっ
てもレーザ光源の寿命を著しく低下させることになる。
一方、外周におけるレーザパワーを適性な値に保つため
にレーザ駆動パルスのパルス幅を大きくすると、内周で
充分な再生信号量を得られなくなるものである。
そこで、本発明では、上記のように、レーザ駆動パルス
生成手段に光メモリの線速度が小さ(なるに伴って、換
言すれば、記録径が小さくなるに伴ってレーザ駆動パル
スのパルス幅が小さくなる(例えば、パルスデューティ
を小さくすることにより実現する)ようにパルス幅の調
整を行うパルス幅調整手段を設けることにより、光メモ
リの外周、つまり、線速度の大きい領域におけるレーザ
パワーの増大を防止すると同時に内周、つまり、線速度
の小さい領域における再生信号量を確保するようにして
いる。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図乃至第9図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
本実施例に係るビデオ信号記録再生装置は、光メモリに
ビデオ信号を記録・再生するためのものである。第3図
および第4図に示すように、この装置は記録部21と再
生部31とを備え、そのうち、記録部21は、第3図に
示すように、入力されたビデオ信号22をFM変調する
FM変調手段23と、変調されたFM変調信号に従って
レーザ駆動パルス(記録パルス)を生成し、かつ、生成
したレーザ駆動パルスのパルス幅(例えば、パルスデュ
ーティ)を一定の規則に従って変化させた上で出力する
レーザ駆動パルス生成手段24aと、レーザ駆動パルス
に従って発生されたレーザ光を光メモリ27上の所定の
位置に集光する集光手段を備えた記録手段25とが順に
接続されてなっている。又、記録部21には光メモリ2
7を、入力されるビデオ信号と同期させて駆動する駆動
手段26が設けられている。
一方、再生部31は、第4図に示すように、光メモリ2
7に記録されている信号を再生する再生手段32と、再
生されたFM変調信号のFM復調を行うFM復調手段3
3とが順に接続されており、FMiiPI手段33から
再生ビデオ信号34が出力されるようになっている。又
、再生時には、駆動手段26は、再生ビデオ信号34と
同期して光メモリ27を駆動するようになっている。
上記記録部21及び再生部31の更に詳細な構成を第5
図及び第6図に基づいて説明する。但し、ここでは、光
メモリ27として、DyFeC。
を記録媒体として用いた光磁気ディスク27”を使用す
るものとする。
記録部21では、第5図に示すように、ビデオ信号22
が入力される入力端子47は、ローパス(低域通過)フ
ィルタ41に接続されている。このローパスフィルタ4
1は、前記のFM変調手段23を介してミキサ42に接
続され、ビデオ信号22はミキサ42に送られるように
なっている。
このミキサ42には、又、入力端子48・48を介して
入力された1チヤネル、2チヤネルの音声信号43が、
音声信号処理回路45及び音声変調回路44を介して供
給され、ここで、音声信号43が上記のビデオ信号22
と混合されるようになっている。
ミキサ42には、上記のレーザ駆動パルス生成手段24
aが接続され、このレーザ駆動パルス生成手段24aは
、記録手段25におけるLDドライバ25aを介して、
LD(レーザダイオード)からなるレーザ光源と、対物
レンズ等からなる集光手段と、磁界印加部とを備えたピ
ックアップ25bに接続されている。なお、上記磁界印
加部はピックアップ25bと別体に構成されていても良
い。
又、レーザ駆動パルス生成手段24aとLDドライバ2
5aは線速度を直接又は記録径等に基づいて検出する線
速度検出手段24bに接続され、以下で述べるように、
レーザ駆動パルス生成手段24aは線速度検出手段24
bで検出された線速度に依存してレーザ駆動パルスのパ
ルス幅と記録時のレーザパワーを調整するようになって
いる。
なお、上記ピックアップ25bには、ピックアップ制御
回路25cが接続されており、このピックアップ制御回
路25cにより、光磁気ディスク27′上の所定の位置
に正しくレーザ光が集光されるようになっている。
基準クロック発生回路46はFM変調手段23、音声変
調回路44及び駆動手段26におけるモータ制御回路2
6aに接続され、基準クロック発生回路46で発生され
る基準クロックに基づいて、FM変調手段23及び音声
変調回路44における同期信号の制御並びにモータ制御
回路26aによるモータ26bの回転速度の制御が行わ
れるようになっている。なお、駆動手段26は、モータ
制御回路26aと、光磁気ディスク27′を回転駆動す
るモータ26bとにより構成されている。
一方、再生部31では、第6図に示すように、ピックア
ップ25bにピックアップ制御回路25C及びプリアン
プ32aが接続されて再生手段32が構成され、ビック
アンプ25bが再生された信号はプリアンプ32aによ
り増幅されるようになっている。
プリアンプ32aはバンドパス(帯域通過)フィルタ5
1・54に接続されている。一方のバンドパスフィルタ
54は音声復調回路55を介して音声信号処理回路56
に接続されている。そして、音声復調回路55にて、バ
ンドパスフィルタ54を通過した音声信号が復調され、
更に、音声信号処理回路56において、■チャネルと2
チヤネルとに分離された後、出力端子59・59を介し
て再生音声信号57として出力されるようになっている
又、他方のバンドパスフィルタ51はイコライザ52、
FM復調手段33及びローパスフィルタ53を介して出
力端子58に接続されており、FM復調手段33にてF
M復調されたビデオ信号が出力端子58を介して再生ビ
デオ信号34として出力されるようになっている。なお
、基準クロック発生回路46はFM復調手段33及び音
声復調回路55にも接続され、上記の基準クロックに基
づいて、FM復調手段33及び音声復調回路55の同期
信号の制御が行われるようになっている。
次に、レーザ駆動パルス生成手段24aの具体的な構成
の一例を第2図に基づいて説明する。
レーザ駆動パルス生成手段24aは4つの入力端子71
a〜71dを備え、入力端子71aにはミキサ42(第
5図)からFM変調信号が入力されるようになっている
。このFM変調信号は入力コンパレータ72に入力され
、・ここで、D/A (ディジタル/アナログ)コンバ
ータ73から供給されるスライスレベルと比較されるこ
とにより2値化されて、パルスに変換されるようになっ
ている。
入力コンパレータ72から出力されたパルスは、インヒ
ビット用AND回路72aの一方の入力端子に入力され
る。インヒビット用AND回路72aの他方の入力端子
には入力端子71bからインヒビット信号が入力される
ようになっている。
このインヒビット信号はピックアップ25bにおけるL
Dの駆動時にはハイレベルとされ、インヒビット信号が
ローレベルとなった時にはインヒビット用AND回路7
2aの出力がローレベルに固定されるようになっている
上記入力端子71dから、例えば、ディジタルの8ビツ
トからなり、入力コンパレータ72におけるスライスレ
ベルを示す信号がラッチ回路74に供給され、入力端子
71cがら供給されるタイミング信号に応じてラッチさ
れる。このスライスレベル信号(第1図(a)中■参照
)は、D/Aコンバータ73によりアナログ信号に変換
された後、入力コンパレータ72に供給される。そして
、入力コンパレータ72で上記FM変調信号とスライス
レベルが比較され、第1図(b)に示すレーザ駆動パル
スがバッファアンプ75を介して出力端子76に送られ
る。この出力端子76は、第5図のLDドライバ25a
に接続されている。
第1図(b)から明らかなように、レーザ駆動パルスは
元のFM変調信号(同図(a)中■参照)よりパルスデ
ューティ、換言すれば、パルス幅が小さくなっている。
上記のパルスデューティは、入力端子71dから入力さ
れる8ビツトのスライスレベル信号を変化させ、第1図
(a)中■のスライスレベルを変化させることにより、
所望の値に設定できる。
従って、光磁気ディスク27”をCAV (角速度一定
)方式で回転させる場合は、線速度検出手段24bの検
出結果に基づき、ピックアップ25bが光磁気ディスク
27′の内周側に移動して線速度が小さくなるに伴って
レーザ駆動パルスのパルスデューティが小さくなるよう
に上記スライスレベルを変化させれば良い。それにより
、光磁気ディスク27″の内周においても充分な再生信
号量が得られるとともに(第7図参照)、光磁気ディス
ク27゛の外周におけるレーザパワーの増加を抑制する
ことができるようになる(第8図参照)。
一方、光磁気ディスク27′をCLV (線速度一定)
方式で回転させる場合は、ピックアップ25bの半径位
置にかかわらず、その線速度に応じてレーザ駆動パルス
のパルスデューティを一定とすれば良い。但し、この場
合も、一定のパルスデューティは従来(50%)よりも
小さく設定される。
又、再生画質を重視して線速度を大きめに設定したモー
ドと、記録時間を重視して線速度を小さめに設定したモ
ードを設ける場合のように、そのモードに応じて線速度
を多段階に変更する場合も、その線速度に応じてパルス
デューティを調整できる。なお、この場合、線速度を検
出してパルスデューティを変化する代わりに、線速度を
切り換える信号によりパルス幅を変化させるようにして
も良い。
以上のような構成のビデオ信号記録再生装置を用いて、
実際にビデオ信号を記録、再生した結果につき説明する
一般に、再生ビデオ信号34の信号品質を評価する指標
としては、S/N (SN比)が用いられる。なお、こ
のS/Nは、ビデオ信号における輝度信号のキャリア周
波数におけるC/N (CN比)との間に次の(1)式
の関係があることが知られている。
S/N=C/N−Q  ・・・・・・(1)ここでQ値
は、システムによって決まる定数である。従って、再生
画像のS/Nを向上させるためには、高いC/Nが得ら
れれば良いことになる。
第7図から分かるように、レーザ駆動パルスのパルス幅
を小さくすることによって再生信号のC/Nを向上させ
ることができる。従って、レーザ駆動パルスのパルス幅
を小さくすれば、最小記録ビット長を従来より短くして
も、充分鮮明な再生画像が得られるものと考えられる。
ここで、上記のような構成のビデオ信号記録再生装置を
用いて、レーザ駆動パルスのパルスデューティ(ここで
はFM映像信号を単一周波数9MH2とした時のパルス
デューティを示している)と再生画像のS/Nとの関係
を測定した結果を第9図に示す。但し、FM変調方式と
して、フィリップス社により提案されている方式を採用
し、ビデオ信号における輝度信号のキャリア周波数での
ビット長が0.73μmに相当する条件で記録再生を行
っている。第9図からレーザ駆動パルスのパルス幅を短
縮することによって、ディスクの中周(半径方向中間位
置)におけるS/Nが従来の38dBから40dB以上
に向上していることが分かる。
従来の技術では、中周で40dB以上のS/Nを得よう
とすると、0.84μm以上のビット長が必要であった
ので、直径300mm、トラックピッチ1.6μmのデ
ィスクの場合、CAV方式では約22分、CLV方式で
は約31分しか記録再生が行えなかった。今回、上記の
ような構成のビデオ信号記録再生装置を使用することに
よって、0.73μmのビット長で40dB以上のS/
Nが得られているので、上記した直径300mmトラッ
クピッチ1.6μmのディスクの場合、CAV方式では
約26分、CLV方式では約40分の記録再生が可能と
なった。即ち、CAV方式の場合、必要なビット長が短
くなることにより、ディスクにおける従来より一層内周
寄りの位置まで記録が行えるようになるので記録容量が
増大し一方、CLV方式の場合、必要なビット長が短く
なると、それに応じてディスクの線速度を減少させるか
、若しくは記録周波数を増大させることができるので、
やはり記録容量が増大する。
上記と同様に、直径130mmのディスクの場合、従来
、CLV方式で約4.3分の記録再生しか行えなかった
のに対し、本実施例の構成では、約5.2分の記録再生
が可能になった。
なお、上記の実施例では、線速度に応じてレーザ駆動パ
ルスのパルス幅を変化させる方式としてレーザ駆動パル
スのパルスデューティを変化させる方式を示したが、次
に、線速度に応じてパルスの一定量を削減する方式を実
施例2に示す。
〔実施例2〕 次に、第10図及び第11図に基づいて第2実施例を説
明する。
第1実施例はFM変調信号を2値化する際にスライスレ
ベルを変更することにより、パルスデューティを調整す
るものであるのに対し、第2実施例はFM変調信号を2
値化した後、パルス幅の一定量を削減することにより、
パルス幅の縮小されたレーザ駆動パルスを生成するもの
である。
即ち、第11図に示すように、レーザ駆動パルス生成手
段24aは4つの入力端子61a〜61dを備え、入力
端子61aにはミキサ42(第5図)からFM変調信号
が入力されるようになっている。このFM変調信号は入
力コンパレータ62に入力され、ここで、可変抵抗器6
0により設定された基準値と比較されることにより2値
化されてパルスに変換されるようになっている。
入力コンパレータ62から出力されたパルスは、正極性
及び負極性の出力端子を有するインヒビット用AND回
路62aの一方の入力端子に入力される。インヒビット
用AND回路62aの他方の入力端子には入力端子61
bからインヒビット信号が入力されるようになっている
。このインヒビット信号はピックアップ25bにおける
LDの駆動時にはハイレベルとされ、インヒビット信号
がローレベルとなった時にはインヒビット用AND回路
62aの正極性出力端子の出力がローレベルに固定され
る一方、インヒビッl−用AND回1W62aの負極性
出力端子の出力がハイレベルに固定されるようになって
いる。
インヒビット用AND回路62aの正極性出力端子はト
リガーリセット回路63cのトリガー人内端子に接続さ
れ、上記LDの駆動時(インヒビット信号がハイレベル
)には入力コンパレータ62の出力がそのまま上記正極
性出力端子の出力(第10図(a)参照)として上記ト
リガー入力端子に入力される。トリガーリセット回路6
3cは上記トリガー入力端子に入力されたパルスの立ち
上がりに応じて第10図(C)中に1で示すような鋸歯
状波を発生し、この鋸歯状波はコンデンサCが外付けさ
れたタイミング制御回路63dを介して出力回路64に
送られるようになっている。
上記入力端子61dから例えばディジタルの8ビツトか
らなり、出力回路64におけるスライスレベルを示す信
号がラッチ回路63fに供給され、入力端子61cから
供給されるタイミング信号に応してラッチされる。この
スライスレベル信号(第10図(C)中■参照)はD/
A (ディジタル/アナログ)コンバータ63eにより
アナログ信号に変換された後、タイミング制御回路63
dを介して出力回路64に供給される。そして、出力回
路64で上記鋸歯状波とスライスレベルが比較され、負
極性出力端子から第10図(e)に示すレーザ駆動パル
スがバッファアンプ65を介して出力端子66に送られ
る。この出力端子66は第5図のLDドライバ25aに
接続されている。
一方、第10図(e)のパルスを反転させたパルスが出
力回路64の正極性出力端子から出力される。このパル
スはAND回路63aの一方の入力端子に入力され、A
ND回路63aの他方の入力端子にはインヒビット用A
ND回路62aの正極性出力端子からの出力が入力され
る。AND回路63aの出力は抵抗67aを介してAN
D回路63bの一方の入力端子に入力され、AND回路
63bの他方の入力端子にはインヒビット用AND回路
62aの負極性出力端子からのパルス(第10図(b)
参照)が入力される。なお、抵抗67aとAND回路6
3bの一方の入力端子との接続点とグランドとの間には
コンデンサ67bが接続されている。
AND回路63bの出力はりセントパルス(第10図(
d)参照)としてトリガーリセット回路63cのリセッ
ト入力端子に入力される。このリセットパルスに基づい
て第10図(C)中Iの鋸歯状波が基準レベルに復帰す
るとともに、同図(e)のレーザ駆動パルスがローレベ
ルに復帰するようになっている。なお、AND回路63
a・63b、トリガーリセット回路63c、タイミング
制御回路63 d、D/Aコンバータ63e、ラッチ回
路63f及び出力回路64はパルス幅調整手段68を構
成する。
第10図(e)から明らかなように、レーザ駆動パルス
は元のFM変調信号(同図(a))よりパルス幅が小さ
くなっている。このパルス幅は入力端子61dから入力
される8ビツトのスライスレベル信号を変化させ、第1
0図(c)中Hのスライスレベルを変化させることによ
り所望の値に設定できる。
[発明の効果] 本発明に係るビデオ信号記録再生装置は、以上のように
、レーザ光を発生させるレーザ光源と、ビデオ信号をF
M変調するFM変調手段と、変調されたFM変調信号に
応じてレーザ駆動パルスを生成するレーザ駆動パルス生
成手段と、レーザ駆動パルスに基づいて上記レーザ光源
により発生されるレーザ光を光メモリ上に集光する集光
手段と、上記光メモリを駆動する駆動手段と、再生され
たFM変調信号の復調を行うFM復調手段と、光メモリ
の線速度を検出する線速度検出手段とを備え、更に上記
レーザ駆動パルス生成手段は光メモリの線速度に応じて
レーザ駆動パルスのパルス幅の調整を行うパルス幅調整
手段を備えている構成である。
これにより、例えば、光メモリを角速度一定制御で回転
させる場合等、光メモリとレーザ光源との相対位置関係
によって線速度が変化する場合に、線速度の小さい時、
換言すれば再生信号量の得にくい時にはレーザ駆動パル
スのパルス幅(例えば、パルスデューティ)を小さくす
ることにより再生信号量を確保しやすくする一方、線速
度の大きい時、換言すれば、最適レーザパワーの大きく
なる時には線速度の小さい時に比してレーザ駆動パルス
のパルス幅を太き(することにより、レーザパワーの増
大の抑制できるようになり、線速度の変化にかかわらず
良好な記録・再生が行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明の一実施例を示すものである
。 第1図はレーザ駆動パルス生成手段の各部の波形を示す
タイムチャートである。 第2図はレーザ駆動パルス生成手段を示す回路図である
。 第3図は記録部の構成を示すブロック図である。 第4図は再生部の構成を示すブロック図である。 第5図は記録部の詳細な構成を示すブロック図である。 第6図は再生部の詳細な構成を示すブロック図である。 第7図はレーザ駆動パルスのパルスデューティと再生信
号量との関係を示すグラフである。 第8図はレーザ駆動パルスのパルスデューティと最適レ
ーザパワーとの関係を示すグラフである。 第9図はレーザ駆動パルスのパルスデューティと再生画
像のS/Nとの関係を示すグラフである。 第10図及び第11図は本発明の他の実施例を示すもの
である。 第10図はレーザ駆動パルス生成手段の各部の波形を示
すタイムチャートである。 第11図はレーザ駆動パルス生成手段を示す回路図であ
る。 23はFM変調手段、24aはレーザ駆動パルス生成手
段、24bは線速度検出手段、26は駆動手段、27は
光メモリ、27′は光磁気ディスク(光メモリ)、33
はFM復調手段、68はパルス幅調整手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光メモリに対してビデオ信号の記録再生を行うビデ
    オ信号記録再生装置において、 レーザ光を発生させるレーザ光源と、ビデオ信号をFM
    変調するFM変調手段と、変調されたFM変調信号に応
    じてレーザ駆動パルスを生成するレーザ駆動パルス生成
    手段と、レーザ駆動パルスに基づいて上記レーザ光源に
    より発生されるレーザ光を光メモリ上に集光する集光手
    段と、上記光メモリを駆動する駆動手段と、再生された
    FM変調信号の復調を行うFM復調手段と、光メモリの
    線速度を検出する線速度検出手段とを備え、更に上記レ
    ーザ駆動パルス生成手段は光メモリの線速度に応じてレ
    ーザ駆動パルスのパルス幅の調整を行うパルス幅調整手
    段を備えていることを特徴とするビデオ信号記録再生装
    置。 2、前記パルス幅調整手段は前記線速度検出手段により
    検出される線速度に応じてレーザ駆動パルスのパルスデ
    ューティを変更させるものである請求項第1項に記載の
    ビデオ信号記録再生装置。
JP2067588A 1989-08-02 1990-03-15 ビデオ信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP2633971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067588A JP2633971B2 (ja) 1989-12-21 1990-03-15 ビデオ信号記録再生装置
EP90308492A EP0411934B1 (en) 1989-08-02 1990-08-01 Video signal recording/reproducing device
DE69025667T DE69025667T2 (de) 1989-08-02 1990-08-01 Vorrichtung zum Aufnehmen/Wiedergeben eines Videosignals
US07/932,748 US5315402A (en) 1989-08-02 1992-08-25 Video signal recording/reproducing system for increasing recording density of a frequency modulated signal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33381089 1989-12-21
JP1-333810 1989-12-21
JP2067588A JP2633971B2 (ja) 1989-12-21 1990-03-15 ビデオ信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224134A true JPH03224134A (ja) 1991-10-03
JP2633971B2 JP2633971B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=26408802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067588A Expired - Fee Related JP2633971B2 (ja) 1989-08-02 1990-03-15 ビデオ信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139577A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Nippon Columbia Co Ltd 光学的記録再生装置
JPH06162509A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Yamaha Corp 光ディスク記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145536A (ja) * 1984-01-07 1985-08-01 Canon Inc 光学式情報記録再生装置
JPS62139173A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンパクトデイスク線速度検出装置
JPS63205819A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録装置
JPH01154329A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nec Corp 光デイスク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145536A (ja) * 1984-01-07 1985-08-01 Canon Inc 光学式情報記録再生装置
JPS62139173A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンパクトデイスク線速度検出装置
JPS63205819A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録装置
JPH01154329A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nec Corp 光デイスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139577A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Nippon Columbia Co Ltd 光学的記録再生装置
JPH06162509A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Yamaha Corp 光ディスク記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633971B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414557B1 (en) Optical disk recording/reproducing device
US6188655B1 (en) Information recording apparatus
US5315402A (en) Video signal recording/reproducing system for increasing recording density of a frequency modulated signal
JPS6276061A (ja) デイスク再生装置
JPS61180935A (ja) 光学的信号記録再生装置
JP2633971B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
US6418105B1 (en) Optical disk recording device
JP3225611B2 (ja) ディスク再生装置
JPH01102739A (ja) 光ディスク装置
JPH0467437A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPS62188025A (ja) 光デイスク記録再生装置
JP2897379B2 (ja) アドレス情報再生装置
JP2589817B2 (ja) 光メモリ用記録再生装置
JPH03157820A (ja) 光学式再生装置
JP4178267B2 (ja) 相変化型光ディスクの信号処理方法および相変化型光ディスク装置
JP2810766B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6123571B2 (ja)
KR100546301B1 (ko) 광디스크 재생 장치
JP2621438B2 (ja) 記録信号再生装置
JPH0644565A (ja) 光デイスク装置
JPH0896402A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
JPH0863750A (ja) 光ディスク装置
JPH04353628A (ja) 追記可能な光ディスクの高速記録方法およびその装置
JPS59215027A (ja) 記録再生方式
JPH0573921A (ja) 画像記録再生装置及び記録再生制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees