JPH03223741A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPH03223741A
JPH03223741A JP1775390A JP1775390A JPH03223741A JP H03223741 A JPH03223741 A JP H03223741A JP 1775390 A JP1775390 A JP 1775390A JP 1775390 A JP1775390 A JP 1775390A JP H03223741 A JPH03223741 A JP H03223741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
film
recording medium
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1775390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshida
正明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1775390A priority Critical patent/JPH03223741A/ja
Publication of JPH03223741A publication Critical patent/JPH03223741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、情報記録媒体を有するフィルムカートリッジ
より取り出されたフィルム上の画像を情報記録媒体を有
する印画紙へ焼付を行う焼付手段を備えた写真焼付装置
の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来の写真焼付装置において、焼付けるデータはネガフ
ィルム上に形成された銀塩像のみをプリント(印画紙)
上に焼付を行っていた。この様な方法で焼付けられたプ
リントからは多くの情報を得ることは難しく、撮影時の
露出条件、撮影フィルムの種類、フレーム番号などの情
報を得ることは通常きわめて困難であった。ましてや、
焼付時における焼付条件の情報など全くなかった為に、
焼増しを依頼した時、以前の焼付時とは色や明るさが異
なった状態で焼増しプリントが出来上ってくることは当
然の如くとして受は止められており、一般の消費者はこ
の状態であきらめていた。
また、最悪時は、ネガフィルムから焼増しするフレーム
を選ぶため、間違えて違うフレームを選lたり、フレー
ム番号を隣接するフレームの番号き間違えたために、無
駄な焼増したり、店頭でのトラブルの原因となることが
しばしば生じていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、E(画紙上
から撮影に関する種々の情報を得ること力でき、更には
焼き増しによる色や明るさの違い、間違ったフレームの
焼き増しを行ってしまうといった不都合を解消すること
のできる写真焼付り置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、フィルムカート
リッジの情報記録媒体上から情報を読み取る読取手段と
、該読取手段にて読み取られた情報を印画紙の情報記録
媒体上に書き込む書込手段とを設け、 また、写真焼付時の露光条件を算出する算出手段と、該
算出された露光条件を印画紙の情報記録媒体へ書き込む
書込手段とを設け、 以て、フィルムの持つ固有の情報、フィルム番号、フレ
ーム番号、撮影日付、被写体の天地などの撮影条件をフ
ィルムカートリッジの情報記録媒体より読み取り、これ
らの情報の全部或は一部を印画紙の情報記録媒体へ記録
すると共に、前記情報に加えて写真焼付時の露光条件を
も印画紙の情報記録媒体へ記録するようにし、焼増し時
にはフィルム或は印画紙の情報記録媒体上の情報を読み
取り、これに基づいて焼増し動作を行うようにしたこと
を特徴とする。
(発明の実施例) 第1図に本発明の一実施例であるところの写真焼付装置
を示す。
該図において、白色光源1oから放出された白色光はシ
アンフィルタ11.マゼンタフィルタ12、イエローフ
ィルタ13を通ってから拡散箱14に入射する。これら
の色フィルタ11〜13はフィルタ調節部15によって
焼付光路16へ挿入され、これにより焼付光の光質を調
節する。拡散箱14は内面がミラー面となった角筒の両
端部に拡散板を取付けたものであり、色フィルタ11〜
13を通過した焼付光を充分に拡散する。
前記拡散箱14の上方にフィルムデツキ18が配置され
、これに長尺フィルム19がセットされ、上からマスク
20で押え付けられる。長尺フィルム19に記録されて
いるネガ像は、シャッタ制御部21によってシャッタ2
2が開かれたときに、焼付レンズ23で印画紙29に焼
付けられる。ここで、色フィルタ11−13の焼付光路
16への挿入量及びシャッタ22の開放時間の設定に当
っては、不図示の測光、測色回路で露光条件を決定して
いる。
前記長尺フィルム19は多数のフィルムカートリッジか
らそれぞれ取出したカラーネガフィルムを接合してから
現像処理したものである。この長尺フィルム19は、供
給リール24に巻き付けられており、ローラ25.駆動
ローラ対26.ローラ27を経て巻取リール28に1駒
ずつ巻取られる。
前記印画紙29は印画紙リール3oに巻き付けられてお
り、ローラ31.駆動ローラ対320−ラ33を経て巻
取リール34に巻取られる。
このローラ31と駆動ローラ対32との間には、印画紙
マスク36が配置されている。
記憶装置RAMには後述するフィルム固有の情報及び撮
影データなどが記憶されている。
C0NTは磁気ヘッド等の書込部38のコントローラで
、記憶装置RAMから読み出したデータを取捨選択した
上で書込装置REC及び磁気ヘッド等の書込部39を介
して印画紙29にネガフィルム番号、フレーム番号、撮
影時の露出、撮影日時、プリントデータなどの情報を書
き込む。
PDTは焼付時の露光条件などのデータを読み取るプリ
ントデータ読取装置で、そのデータを記憶装置RAMに
記憶する。
第2図はEEFROMを内装したフィルムのカートリッ
ジ1の斜視図で、2は上蓋、3はカートリッジケース、
4は底蓋で、5は不図示のフィルムを巻取っているスプ
ールである。
フィルムはカートリッジ1のフィルム出入口3aを進退
する。上蓋2の内面側にはEEFROMを遺装した基板
(不図示)があり、該EEPROMの端子に接続したラ
ンドパターンが上蓋2の各人2a〜2fに配設されてい
る。EEFROMにはフィルム固有の情報の他に、カメ
ラにて撮影時に露出1日時などのデータが書き加えられ
ている。このEEPROMの情報は焼付時に第1図の写
真焼付装置の記憶装置RAMに一旦格納される。
第3図は裏面に記録媒体(!if1気レイヤ)を有する
印画紙55で、56が記録トラックである。記録媒体は
乳材面の裏面全面或は記録トラック56をおおう形に施
されている。
第4図は乳材面側に記録媒体を施した例で、印画紙57
のプリント枠外に記録トラック58を施した例を示すも
のである。
第5図は第1図図示写真焼付装置の動作を示すフローチ
ャートであり、これにしたがって動作説明を行う。
#1で駆動ローラ対26により長尺フィルム19を巻上
げる。#2で記憶装置RAMより被写体の天地情報など
の撮影情報を読み出す。#3でプリント用白色光源1o
を点灯させる。#4では不図示の測光、測色回路で露光
条件を決定し、#5ではプリントデータ読取装置PDT
により先の露光条件を読み取る。
次に#6でプリントデータ読取装置PDTに一旦格納し
たプリント露光条件のデータを記憶装置RAMに記憶す
る。#7でデータ記憶が終了したか否かを確認し、終了
していれば#8に進み、ここでプリント露光条件に合せ
て色フィルタ11〜13を焼付光路16へ挿入させる。
一方終了していなければ#6に戻る。#9では印画紙2
9の前に配置されているシャッタ22を開放し、印画紙
29上に画像を焼付、閉成して露光を完了する。
#10ではプリント用白色光源lOを消灯する。
#11では印画紙29を駆動ローラ対32により巻取リ
ール34に1フレ一ム分巻上げる。この巻上げ途中にお
いて、#12でコントローラC0NTは記憶装置RAM
からデータを呼出し、印画紙29の記録媒体(磁気レイ
ヤ)上に書込装置RECを介して書込部39によりフィ
ルム固有の情報、撮影時の種々の情報、焼付露光条件な
どのデータを書き込む。
#13で長尺フィルム19の中のフィルム1本分が終了
したかどうか否か確認し、終了している場合はフローを
終りとし、終了していない場合は前記#1に戻る。
上述の如くして作成された印画紙29はフレーム毎に分
離裁断され、ネガシートと共に撮影者(一般消費者)に
渡される。撮影者は各々のプリントを見て焼増しするか
どうかを決める。その後、焼増しをするプリントとネガ
をD−P−E店へ持っていき、これらを渡し、焼増し枚
数を告げた際、該店にて用いられる焼増枚数入力装置に
ついて第6図を用いて説明する。
第6図において、60は焼増枚数入力装置であり、枚数
入力部62にて枚数を入力し、表示部63でその数値を
確認した上でE(エンター)キーを押す。65はRAM
カードで、64の挿入口から差し込まれる。61はデー
タ読取部である。
撮影者が持参したプリント55を焼増枚数入力装置60
のデータ読取部61へ矢印の方向から通すことにより、
該プリント55の裏面に施された記録トラック56のデ
ータを読み込む。この時読み込むデータの内容はネガフ
ィルム番号、フレーム番号、焼付露光条件などである。
次に、焼増し枚数を枚数入力部62で入力する。これら
のデータは順次、RAMカード65に入力されていく。
入力が終ったあとはプリント55を撮影者に返し、受は
取ったネガシートにRAMカード65を添付して現像所
に渡す。ここで記憶手段としてRAMカードを用いたが
これに限定されるものではなく、これ以外の記憶手段、
例えば磁気カード又は磁気デー1などでシステムを構成
してもよい。
又、撮影者自身がこの焼増枚数入力装置6oを個人で持
っていれば、RAMカード65に自分で入力し、D−P
−E店へはネガシートと該RAMカード65を持参すれ
ばよい。
次に、RAMカード65とネガシートを受は取った現像
所においての焼増用写真焼付装置の構成について第7図
を用いて説明する。なお、第1図と同一番号を付しであ
るものは同一機能を有するものである。
第7図において、40はネガシートから取り出されたネ
ガフィルムである。PCONTは焼付枚数カウンタで、
焼付だ枚数を加算していく。
コントローラ41はRAMカード65のデータを基に焼
増しするフレームまでネガフィルム40をマスク20内
に不図示のネガフィルム送り装置にて動かす。又、RA
Mカード65には前回焼付時の焼付条件を記録したプリ
ントデータがあり、そのプリントデータなデコードして
フィルタ調整部15.シャッタ制御部21に出力し、色
フィルタ11〜13の焼付光路16への挿入及びシャッ
タ22の開放時間を制御する。42は表示部で、ネガフ
ィルム40の番号やフレーム番号などを表示する。
次に、第8図のフローチャートを用いて前記焼増用写真
焼付装置の動作説明を行う。
#21でRAMカード65から焼増しするネガフィルム
40の番号とフレーム番号を読み出す。
#22でネガフィルム4oの番号とフレーム番号を表示
部42に表示する。#23でネガフィルム40をマスク
20内に不図示のネガフィルム送り装置にて移動する。
#24ではRAMカード65から前回の焼付露光条件を
読み出す。#25でプリント用白色光源10を点灯させ
る。#26でRAMカード65から読出した前回の焼付
露光条件のデータを基に色フィルタ11〜13を焼付光
路16へ挿入させる。#27では印画紙29の前に配置
されているシャッタ22を開放し、印画紙29上に画像
を焼付閉成し露光を完了する。#28でプリント用白色
光源10を消灯する。
#29では印画紙29を駆動ローラ対32により巻取り
−ル34に1フレ一ム分巻上げる。この巻上げ途中にお
いて、#30でコントローラ41はRAMカード65か
らデータを呼出し、印画紙29の記憶媒体に書込装置R
EC及び磁気ヘッド39にデータを書き込む。#31で
焼付枚数カウンタPCOUNTをカウントアツプする。
#32で再びRAMカード65のデータを読み込み、#
33で焼増し枚数がRAMカード65のデータと焼付枚
数カウンタPCOtlNTの数値とで一致したか否かを
比較する。一致していれば#35に進み、ここでRAM
カード65へこのフレームの焼増しが完了した旨を書込
む。一方一致していなければ#34でプリント用白色光
源10を点灯させて#27へ戻る。#36では焼付枚数
カウンタPCOUNTをゼロ(零)にリセットする。#
37ではRAMカード65内のデータを読み込む。#3
8では焼増しフレームが残っているか否かを確認する。
焼増しフレームがまだある場合は#22へ戻る。一方焼
増しフレームが全て完了した場合は、フローを終りとす
る。
ここで、撮影者から渡されたプリントにプリント露光条
件のデータが記録されていない場合の制御をも含む動作
を他の実施例として、第9図のフローチャートを用いて
説明する。回路構成は第7図と同様である。
第9図は第8図のフローチャートの一部を改良したもの
で、改良部分のみを表したものであり、その前後のフロ
ーは第8図と全く同じなので省いた。
まず、第8図で説明した様に、#25までは同様にフロ
ーが進んでくる。次に、#41でRAMカード65内に
プリント露光条件のデータが有るかないかを確認する。
有る場合は#26に進み、色フィルタ11〜13を焼付
光路16内へ進退させ調整する。データが無い場合は#
42で不図示の測光・測色回路で露光条件を決定し、#
43でRAMカード65に記憶する。#44でデータ記
憶終了したか否かを確認し、終了していれば#28に進
み、終了していなければ#43に戻る。#28以後は第
8図で説明した如くと同じフローで進む。
本実施例によれば、フィルムカートリッジに備えられた
EEFROMからフィルム固有の情報及び撮影時に入力
された情報などの種々の情報を読み取り、プリント上に
記録することができるので、プリント上から撮影時の露
光条件等を知ることができ、又焼増し時、プリントから
直接焼増し情報を得ることができ、色や明るさの違い、
焼増しフレームの指定間違い、焼増し枚数の間違いなど
を防止する効果がある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、フィルムの持つ
固有の情報、フィルム番号、フレーム番号、撮影日付、
被写体の天地などの撮影条件をフィルムカートリッジの
情報記録媒体より読み取り、これらの情報の全部或は一
部を印画紙の情報記録媒体へ記録すると共に、前記情報
に加えて写真焼付時の露光条件をも印画紙の情報記録媒
体へ記録するようにし、焼増し時にはフィルム或は印画
紙の情報記録媒体上の情報を読み取り、これに基づいて
焼増し動作を行うようにしたから、印画紙上から撮影に
関する種々の情報を得ることができ、更には焼き増しに
よる色や明るさの違い、間違ったフレームの焼き増しを
行ってしまうといった不都合を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
輝 第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す図、第2図
は本発明に係る情報記録媒体を持つフィルムカートリッ
ジを示す図、第3図は本発明に係る裏面に記録媒体を持
つ印画紙を示す図、第4図は同じく表面に情報記録媒体
を持つ印画紙を示す図、第5図は本発明の一実施例の動
作を示すフローチャート、第6図は本発明に係る焼増情
報入力装置を示す斜視図、第7図は本発明に係る焼増用
写真焼付装置の概略構成を示す図、第8図はその動作を
示すフローチャート、第9図は第8図に示す動作を一部
改良した場合の動作を示すフローチャートである。 1・・・・・・フィルムカートリッジ、19・・・・・
・長尺フィルム、21・・・・・・シャッタ制御部、2
9・・・・・・印画紙、41・・・・・・コントローラ
、42・・・・・・表示部、52.53,56.58・
・・・・・記録トラック、60・・・・・・焼増枚数入
力装置、65・・・・・・RAMカード、RAM・・・
・・・記憶装置、C0NT・・・・・・コントローラ、
REC・・・・・・書込装置、PDT・・・・・・プリ
ントデータ読取装置。 フ 1図 第2図 第3図 第4図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報記録媒体を有するフィルムカートリッジより
    取り出されたフィルム上の画像を情報記録媒体を有する
    印画紙へ焼付を行う焼付手段を備えた写真焼付装置にお
    いて、前記フィルムカートリッジの情報記録媒体上から
    情報を読み取る読取手段と、該読取手段にて読み取られ
    た情報を前記印画紙の情報記録媒体上に書き込む書込手
    段とを設けたことを特徴とする写真焼付装置。
  2. (2)情報記録媒体を有するフィルムカートリッジより
    取り出されたフィルム上の画像を情報記録媒体を有する
    印画紙へ焼付を行う焼付手段を備えた写真焼付装置にお
    いて、写真焼付時の露光条件を算出する算出手段と、該
    算出された露光条件を前記印画紙の情報記録媒体へ書き
    込む書込手段とを設けた写真焼付装置。
JP1775390A 1990-01-30 1990-01-30 写真焼付装置 Pending JPH03223741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775390A JPH03223741A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775390A JPH03223741A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 写真焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223741A true JPH03223741A (ja) 1991-10-02

Family

ID=11952497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1775390A Pending JPH03223741A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03223741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475278A2 (en) * 1990-09-12 1992-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture processing system
US5963757A (en) * 1996-03-29 1999-10-05 Eastman Kodak Company System for processing a photosensitive material
EP1447228A1 (en) * 2001-11-21 2004-08-18 Seiko Epson Corporation PRINTED BODY, ELEMENT PROVIDED ON PRINTED BODY, PRINTER, AND COMPUTER SYSTEM

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475278A2 (en) * 1990-09-12 1992-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture processing system
EP0475278A3 (en) * 1990-09-12 1993-01-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture processing system
US5963757A (en) * 1996-03-29 1999-10-05 Eastman Kodak Company System for processing a photosensitive material
EP1447228A1 (en) * 2001-11-21 2004-08-18 Seiko Epson Corporation PRINTED BODY, ELEMENT PROVIDED ON PRINTED BODY, PRINTER, AND COMPUTER SYSTEM
EP1447228A4 (en) * 2001-11-21 2007-07-25 Seiko Epson Corp BODY PRINTED, ELEMENT PLACED THEREON, PRINTER AND COMPUTER SYSTEM
US7540603B2 (en) 2001-11-21 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Printed body, element provided on printed body, printer, and computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508783A (en) Photographic processing system
JPH0754396B2 (ja) 写真焼付における文字プリント方法
US20020057907A1 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
JP2638653B2 (ja) 写真プリント作成方法
JPH03223741A (ja) 写真焼付装置
US5438389A (en) Photographic printing method and system
US5966548A (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing the same
JPH0372338A (ja) カメラ及び写真プリンタ
JP2652903B2 (ja) 写真プリント方法
JP2694475B2 (ja) 情報記録可能な写真フィルム包装体
JPH03223742A (ja) 焼増情報入力装置
JP2899000B2 (ja) カメラ及びカメラのデータ記録装置
JP2801985B2 (ja) プリント写真の作成方法
JP2933142B2 (ja) 写真フィルム及び写真焼付方法
JP2684327B2 (ja) 写真フィルムにおける情報記録方法
JP3381878B2 (ja) 写真焼付露光制御方法
JP3504717B2 (ja) プリントシステム
JPH04319933A (ja) 写真焼付方法
JP2641796B2 (ja) 写真焼付方法、カメラ及び写真プリントシステム
JPH04204846A (ja) 写真フイルムの取扱方法
JP3492803B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの検査方法
JPH11327090A (ja) 写真フイルムカートリッジ及びレンズ付きフイルムユニット
JPH0961940A (ja) インデックスプリント方法及び装置
JPH0391733A (ja) カメラ及び写真プリント方法
JPH07270888A (ja) 情報記録手段を有するカメラ