JPH0322347A - 電池の製造法 - Google Patents

電池の製造法

Info

Publication number
JPH0322347A
JPH0322347A JP1157812A JP15781289A JPH0322347A JP H0322347 A JPH0322347 A JP H0322347A JP 1157812 A JP1157812 A JP 1157812A JP 15781289 A JP15781289 A JP 15781289A JP H0322347 A JPH0322347 A JP H0322347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
battery
temperature
ultraviolet
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1157812A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
浩一 伊藤
Fumio Oo
大尾 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1157812A priority Critical patent/JPH0322347A/ja
Publication of JPH0322347A publication Critical patent/JPH0322347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電池の端子露出面に紫外線硬化型の樹脂を充
填して構成される電池の製造法に関するもので,ある。
従来の技術 従来よう、電池の正極端子および負極端子の同一面に露
出する端子間部分には、絶縁性部材を介在させて外部か
らの金属部片の接触による短絡、あるいは結露などによ
る液絡現象の防止が図られていた。特にリチウム電池,
アルカリ電池のような高出力電池である場合、短絡した
時には大電流が流れ、電池自身が発熱して、電池封口部
分が変形したり、内蔵電解液が漏出し使用機器を損傷さ
せたり、あるいは水分などが両極端子間に介在して液絡
状態になった時、リチウム電池のような3v級の電位を
示す電池にあっては水の電気分解が起こジ、端子金属を
腐食させるなどの問題があった。
これらの問題を解決する絶縁部材としては、従来より金
属との密着性,接着性に優れる高分子材料が用いられて
きた。これらの接着剤は溶剤可溶型、あるいは二液混合
型の接着組成物が主なものであるが、硬化する!でに時
間を要したり、溶剤可溶型のものにあっては生産ライン
の中で溶剤を飛散させる工程が必要となシ電池製造コス
トが高くなるものであった。
反面紫外線硬化型の接着組成物は主成分として、分子中
に二重結合などの反応基を有した光重合性プレボリマー
、希釈剤としての光重合性モノマ−ならびに光反応開始
剤からなる無溶剤型接着組戒物であシ紫外線を照射する
ことによ9瞬時に接着硬化するため多用されつつある。
発明が解決しようとする課題 紫外線硬化樹脂としては通常その粘度が30〜2000
Cpのものを使用してかり、その塗布方法としては、通
常1本のノズルから吐出して、樹脂を電池の正極端子及
び負極端子の同一面の露出する端子間部分に電池を回転
させながら塗布されるのが一般的な方法である。この際
に樹脂中に空気(気泡)を抱きこむことが多く、このよ
うな状態で、紫外線が照射されて樹脂が硬化した場合、
気泡部はその渣1の状態で硬化される為、結果として樹
脂が塗布されない部分が残存することになり不都合であ
った。
課題を解決するための手段 本発明は前述した問題点について鋭意検討を行なったも
のであう、紫外線照射によう樹脂を硬化する工程以前に
、温度が120℃〜150″Cの熱風炉中を通過させる
工程を設け、充填時に発生した樹脂中の気泡を完全に除
去するものである。なお温度を120゜C以上にしたの
は、120℃以下にかいては発生した気泡中の空気がこ
の種の粘度をもった樹脂中から飛散するのに必要な体積
膨張が得られないためである。lた160゜C以下とし
たのは、この種の電池に用いられる絶縁パッキング材料
がポリエチレン,ボリプロビレン,ナイロン等の熱可塑
性樹脂であるため、封口状態に歪が発生し、電池封口部
の気密性が低下し、内蔵電解液が漏出することがあるた
めである。
作用 前述のような方式をとることによって、従来方式に比べ
気泡を抱くことのない電池を提供出来るものである。
実施例 第1図は本発明の実施例を示す電池の要部断面図である
。図中、1は紫外線硬化型樹脂よ9なる絶縁性部材であ
シ、正極の端子を兼ねる端子2と、発電要素人を内蔵し
負極の端子を兼ねる金属容器3と、双方の端子間を電池
内部で絶縁、ならびに内蔵発電要素▲が外部に漏出する
のを防止する絶縁バソキング4によって形成されるくぼ
み部Bに充填され硬化されている。6は発電要素の正極
の活物質から導出されたリード線で、正極の端子2の内
面に電気的に接続されている。紫外線硬化型樹脂として
はプレボリマーとしてウレタンアクリレート樹脂,エボ
キシアクリレート樹脂,ポリエステルアクリレート樹脂
,シリコンアクリレート樹脂等であり、モノマーとして
アクリル樹脂、光重合開始剤として通常用いられるペン
ゾフェノン,ペンゾインイソブチルエーテルなどのカル
ボニル化合物から構成される。次に本発明の製造工程を
説明する。前述のような紫外線硬化型樹脂を電池のくぼ
み部に塗布した後、温度が120℃〜160゜Cの熱風
炉中を数分間、詳しくは3分程度通過させる工程を設け
、その後樹脂を照射する工程を設けるものである。次に
本発明の実効について本発明と従来との比較を行なった
結果を表−1に示す。
表−1に示す数字は紫外線硬化型樹脂を円筒形リチウム
電池の端子くぼみ部Bに塗布した状態での気泡(空気)
の発生数である。
表−1 発明の効果 以上、表−1の実験結果から明らかなように本発明のよ
うな熱風炉工程を通過した紫外線硬化型樹脂は、気泡(
空気)の発生は無く、長期信頼性に優れる電池を提供し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法で紫外線硬化型樹脂を絶縁性
部材として用いた電池の要部断面図である。 1・・・・・・紫外線硬化型樹脂、2.3・・・・・・
端子、4・・・・・・絶縁パッキング、▲・・・・・・
発電要素、B・・・・・・くぼみ。 p−s夕tALitrratrui 2−−一正掻NIIp 3−−一々蚤FIA要 4−−一采邑求fo(ツキン7′ A−)rtl−素 ら− zn”h

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電池の正極端子、および負極端子の同一面に露出する端
    部の間に形成されたくぼみ部分に紫外線硬化型の樹脂を
    絶縁部材として充填した電池の製造法であって、紫外線
    により樹脂を硬化させる工程の前に、温度を120〜1
    50℃に保った熱風炉内を通過させる工程を設けること
    を特徴とする電池の製造法。
JP1157812A 1989-06-20 1989-06-20 電池の製造法 Pending JPH0322347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157812A JPH0322347A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157812A JPH0322347A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322347A true JPH0322347A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15657832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157812A Pending JPH0322347A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489016B1 (ko) * 1999-06-28 2005-05-11 에스케이씨 주식회사 밀폐전지의 밀봉방법
KR100787417B1 (ko) * 2001-03-02 2007-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2017228478A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489016B1 (ko) * 1999-06-28 2005-05-11 에스케이씨 주식회사 밀폐전지의 밀봉방법
KR100787417B1 (ko) * 2001-03-02 2007-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2017228478A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526732B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法、及びワイヤーハーネス
JP3723483B2 (ja) 電子部品装置
JPH0450705B2 (ja)
JP5011804B2 (ja) 回路接続材料、接続体及び回路部材の接続方法
JP6425899B2 (ja) 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JPH0322347A (ja) 電池の製造法
JP2002363255A (ja) 潜在性硬化剤、潜在性硬化剤の製造方法及び接着剤
JP2006173100A (ja) 電極の接続方法
JPH1197482A (ja) 電極の接続方法および電極の接続構造
JP2008252098A (ja) 回路板装置の製造法
JPS6129821A (ja) 液晶表示素子
TW405055B (en) Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
JPH0320962A (ja) 電池の製造法
JPH02236950A (ja) 電池
JP3759294B2 (ja) 電極の接続方法
JPH061690B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH1125934A (ja) 絶縁樹脂皮膜で被覆しているコイン型電池とその製造方法
JPH02236951A (ja) 電池
TW201634637A (zh) 光硬化系異向性導電接著劑、連接體之製造方法及電子零件之連接方法
JPH0127539B2 (ja)
JPS60116151A (ja) 電子部品の封止法
JP2000077038A (ja) 樹脂被膜で密閉された電池
JPS61235133A (ja) 情報記録担体の製造方法
KR100489016B1 (ko) 밀폐전지의 밀봉방법
JPH11109384A (ja) 液晶セル用シール材及び封孔材