JPH03223432A - Ag―SnO電気接点材料とその製法 - Google Patents

Ag―SnO電気接点材料とその製法

Info

Publication number
JPH03223432A
JPH03223432A JP1751490A JP1751490A JPH03223432A JP H03223432 A JPH03223432 A JP H03223432A JP 1751490 A JP1751490 A JP 1751490A JP 1751490 A JP1751490 A JP 1751490A JP H03223432 A JPH03223432 A JP H03223432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
contact material
alloy
atm
molten alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1751490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Tanaka
田中 靖一
Teruo Hirata
平田 輝雄
Shoji Iida
飯田 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Electric Industrial Co Ltd filed Critical Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1751490A priority Critical patent/JPH03223432A/ja
Priority to CA 2009671 priority patent/CA2009671A1/en
Priority to US07/726,314 priority patent/US5147728A/en
Publication of JPH03223432A publication Critical patent/JPH03223432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • H01H1/02372Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing as major components one or more oxides of the following elements only: Cd, Sn, Zn, In, Bi, Sb or Te
    • H01H1/02376Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing as major components one or more oxides of the following elements only: Cd, Sn, Zn, In, Bi, Sb or Te containing as major component SnO2

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、開閉器、遮断器、接続器等の電気機器に広く
用いられている電気接点用材料に関するものである。
特に、この発明になる電気接点材料はAgとSnを溶解
したAg−Sn合金を内部酸化したものであって、Ag
粉末と酸化Sn粉末を混合して焼結したものとは異なる
(ロ)従来の技術と問題点 Agをマトリックスとし、その溶解金属であるSnを内
部酸化してSn酸化物としたAg−Sn酸化物合金は、
上述した種類の電気接点材料として今[I広く用いられ
ている。
Lm様な電気接点材料としては、Ag−Cd酸化物合金
が知られるところであるが、Cdは有害成分であるので
、公害防止の面からみてAg−Sn酸化物合金の電気接
点材料がより広く使われるようになって来た。
ところが、Agマトリ−7クス中のSnが重量比で約5
%以上になるときには、このSnの全量をAgマトリッ
クスの外方から内方へ浸透、拡散する酸素によって完全
に内部酸化することが難しいことば、つとに知られてい
る。
例えば、1966年4月付の西ドイツDODUCO社の
インフォメーション(登録番号1−11)には、5%の
Snを含むAg−Sn合金は、内部酸化によってはSn
を酸化することができないと、記載されている。これは
、合金の表面から深部への酸化の進行を阻止するSnの
偏析層が合金の表面部に形成されてしまうためであると
、記述されている。このことは、今日でも電気接点材料
の関係業界の人々によって広く認識されているところで
ある。
このため、拡散速度のVい、即ち酸素を担持してAgマ
トリックスの内方へ酸素を伝播する能力のある補助溶質
金属を併用することが必須となる。このような補助溶質
金属の代表的なものとしてはInとBiがある。
このような補助溶解金属としてInを使った電気接点材
料としては、アメリカ合衆国特r′f−第393348
5号に記載されるAg−3n−In系合金を内部酸化し
たものがある。この電気接点材料は、5〜10重量%の
Snと1.0〜6重量%のInを含む銀合金を内部酸化
したもので、今日使用されている電気接点材料の中では
最も優れたものの一つである。
しかし、補助溶解金属として優れた役割をこのように果
すInを用いても、5%以]−のSnをAgマトリック
ス中で均一に内部酸化することは難しく、Agマトリッ
クスの外表面部にSn酸化物が時として過度に偏析し、
エアータイトになってサブスケールを作り、一方銀マト
リックスの内方中心部ではSn酸化物が稀薄になること
がある。
また、In%化物やBi酸化物は耐火性が低く、比較的
脆い金属酸化物であるので、できればInやBiを使わ
ないでSnを内部酸化することが望ましい。
更にまた、Ag−Sn合金に比して、InやBiを使っ
た三元系の合金であるAg−SnIn合金やAg−Sn
−Bi金合金電導率が劣るので、この点からしてもでき
ればInやBiを内部酸化のための補助溶質金属として
用いないことが望ましい。四元系、三元系のAg合金が
二元系のAg−Sn合金に比して、更に電導率が劣るこ
とは勿論である。
(ハ)発明の開示 1、述したところに照して1本光明はAgにSnを5〜
20重量%加えた溶解合金を内部酸化した全く新規な電
気接点材料を提供するものである。
Snの量は、得られた電気接点材料に耐火性をかえるた
めに、最低限で5重量%が必要であり、20重量%以上
になると得られた電気接点材料が脆くなるので、20重
量%が上限値である。
この発明では、AgマトリックスにSnのみを加えた二
元系の溶解Ag合金を内部酸化したものであるが、必要
によっては、Fe族元素金属(Fe、Co、Ni)の一
つ或は複数を加えてもよい。これは、内部酸化を促進、
補助するものではなく、あくまでも得られる電気接点材
料の合金組織を微細にするためである。この目的のため
に、Fe族元素金属の添加量は0.001〜1重量%が
好適である。
この発明は、上記した新規な電気接点材料の製法をも提
供するものである。
即ち、本発明者は今まで不可能であったAg−5J15
〜20重量%合金の内部酸化が、内部酸化時の酸素雰囲
気を10atm以上にすれば完全に完了できることを多
数の実験を繰返すことにより発見した。これは、全く新
規な本発明者の知見である。
Ag合金を内部酸化して電気接点材料を作るとき、Ag
マトリックスを活性化して外部の酸素を該Agマトリッ
クスがその中に取り込むように、Agマトリックスを加
熱する。この温度は通常500〜750℃である。
上述したように、Ag−3n5〜20%合金の内部酸化
は10atm以上の酸素雰囲気中で行なえば可能である
が、酸素気圧が高いほど加熱温度を低めにすることが望
ましいことが分った。
これは、酸素気圧が高くしかも加熱温度も高くしてAg
マトリックスが過度に活性化されると。
Agマトリックス中への酸素の取り込み量が過度に多く
なり、Agマトリックス中のSnの酸化速度が早過ぎて
合金の表面部分にSn酸化物が偏析してサブスケールが
できてしまうことを避けるためである。
即ち、酸素気圧が10atm以上で比較的に低い時には
、加熱温度を上記した約−500〜750℃の範囲内で
比較的高くし、反対に酸素気圧が10atm以上で比較
的に高い時には、加熱温度を上記した範囲内で比較的低
くすることが望ましい。
また、このようにして上記した合金を内部酸化するとき
1合金を液相を含まない固相で内部酸化することが好ま
しい、これは、もし合金が液相を帯びると、内部酸化さ
れた金属酸化物が合金表面に移行してサブスケールを作
る虞れがあるからである。
従って、加熱温度が上記した範囲の下限の約500℃で
あるときに、酸素気圧は高いほどよいが、合金の液相化
を避けかつ工業的に実施可能な酸素気圧として約200
at腸までが望ましい。
これらを換言すれば、この発明において、Ag−3n5
〜20%の溶解合金を内部酸化するとき、酸素気圧の下
限と上限は10atmと200at層であり、その時の
加熱温度はこれに対応して上述した如く約り50℃〜約
500℃であることが望ましい。
以下、この発明を実施例を参照して更に詳細に説明する
(ニ)実施例 (1)Ag−3H6% (2)Ag−Sn6%−N i O,2%−上記した組
成分C%は重量%、以下同じ)の合金を溶解してインゴ
ット(径120m5で長さ40■)とし、これを熱間押
出しで厚さ30謬層で輻50−腸の角棒とした。これを
長さ500■に切断し、そのL下両面の3mmをシェー
バ−で機械研削して、厚さ24■璽で輻510腸■、長
さ500層鳳0角棒を得た。
この角棒の下面に2.5■厚さの純銀を裏張りして、厚
さが1.2腸■となるように圧延し、更にこれを径61
ポンチで打抜いて、銀が裏張りされた径61で厚さ1.
2Hのディスク型接点材を得、この接点材を酸素気圧2
5atm、加熱温度700℃で48時間酸化焙焼した。
得られた接点材の縦断面を顕微鏡で観察したところ、表
面部にサブスケールが生じることなく、Snが完全に内
部酸化されていることが認められた。
Sn酸化物の粒子は微細でAg粒界に関係なく銀マトリ
ツクス中に均一に析出していることが認められた。また
、Sn#化物の析出分布と組織は誠にきれいで、あたか
も粉末冶金法によって作られたAg粉末−3n酸化物粉
末合金の如くに均一できれいであった。
対比のために、次の合金(3)を作り、これを内部酸化
して接点材を作った。この接点材は、今日使われる接点
材のうちで最も優秀な接点性能をもつものの一つである
(3)Ag−Sn6%−In1%−N i O,2%上
記したと同様にしてディスク型接点材を得、この接点材
を酸素気圧が常圧のLatin、加熱温度620℃で2
4時間酸化焙焼した。
この内部酸化した接点材(3)を顕微鏡で同様に観察し
た。その結果、Snは完全に内部酸化されていることが
認められたが、Sn酸化物はAg粒界に沿って鱗片状に
析出し、その析出粒子は上記した(1)と(2)に比し
てはるかに粗いものであった。
上記した接点材(1)  、 (2)  、 (3)の
硬ざ(HRF)と電導率(IAC3%)は以下の通りで
あつた。
硬さ     電導率 (1)    78      72 (2)   80      70 (3)   95      55 耐溶着試験[電圧DC240V、初期電流(コンデンサ
ー電流からの放電電流)700A、接触圧力200g、
試験回数20回]による溶着回数は以下の通りであった
(1)    0 (2)0 (3)O また、ASTM法テストによる消耗t(Ii位:■g)
は1次の通りであった。
試験条件:電圧AC200V、電波50A、接触圧力4
00g、開離力600g (+)    10 (2)8 (3)    15 (ホ)発明の効果 この発明は、−L述したように内部酸化したAgSn5
〜20%合金になる全く新規な電気接点材料を提供する
ものであり、上記した結果からも分る通り、該電気接点
材料は電気接点特性に優れ、金属酸化物が超微細で均一
に分散した内部酸化した実質的に二元系のAg−Sn合
金になる電気接点材料を提供することができるのである

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ag−Sn(5〜20重量%)の溶解合金を内部
    酸化したAg−SnO電気接点材料。
  2. (2)前記溶解合金にはFe族元素金属(Fe,Co,
    Ni)の一或は複数を0.001〜1重量%で含有する
    特許請求の範囲第1項記載の電気接点材料。
  3. (3)酸素気圧10atm以上の雰囲気下で前記溶解合
    金が液相を含まない固相の状態で内部酸化した特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の電気接点材料。
  4. (4)酸素気圧10atm以上200atmまでの雰囲
    気下で温度750〜500℃で加熱して内部酸化した特
    許請求の範囲第1項,第2項又は第3項記載の電気接点
    材料。
  5. (5)Ag−Sn(5〜20重量%)の溶解合金を酸素
    気圧10atm以上の雰囲気下で該溶解合金が液相を含
    まない固相の状態で内部酸化することを特徴とするAg
    −SnO電気接点材料の製法。
  6. (6)前記溶解合金にはFe族元素金属(Fe,Co,
    Ni)の一或は複数を0.001〜1重量%で含有して
    なる特許請求の範囲第5項記載の電気接点材料の製法。
  7. (7)前記酸素気圧が10atm以上200atmまで
    である特許請求の範囲第5項又は第6項記載の電気接点
    材料の製法。
  8. (8)750〜500℃の温度下で加熱してなる特許請
    求の範囲第7項記載の電気接点材料の製法。
JP1751490A 1990-01-26 1990-01-26 Ag―SnO電気接点材料とその製法 Pending JPH03223432A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751490A JPH03223432A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 Ag―SnO電気接点材料とその製法
CA 2009671 CA2009671A1 (en) 1990-01-26 1990-02-09 Ag-sno electrical contact materials and manufacturing method thereof
US07/726,314 US5147728A (en) 1990-01-26 1991-07-05 Ag-SnO2 electrical contact materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751490A JPH03223432A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 Ag―SnO電気接点材料とその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223432A true JPH03223432A (ja) 1991-10-02

Family

ID=11946078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1751490A Pending JPH03223432A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 Ag―SnO電気接点材料とその製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03223432A (ja)
CA (1) CA2009671A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102401A (ja) * 2011-11-09 2012-05-31 Tokuriki Honten Co Ltd Ag−酸化物系電気接点材料
CN110802224A (zh) * 2018-08-06 2020-02-18 三菱电机株式会社 银镍氧化锡复合粉体及银镍氧化锡电接触材料的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102401A (ja) * 2011-11-09 2012-05-31 Tokuriki Honten Co Ltd Ag−酸化物系電気接点材料
CN110802224A (zh) * 2018-08-06 2020-02-18 三菱电机株式会社 银镍氧化锡复合粉体及银镍氧化锡电接触材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2009671A1 (en) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100194504B1 (ko) 은-금속 산화물 복합재료의 제조방법
KR101701688B1 (ko) 온도 퓨즈용 전극 재료 및 그 제조 방법과 그 전극 재료를 이용한 온도 퓨즈
US3785810A (en) Silver-metal oxide composite and method of manufacturing the same
US4243413A (en) Integrated Ag-SnO alloy electrical contact materials
JP2008303428A (ja) 電気接点材料の製造方法、電気接点材料および温度ヒューズ
JPH04311543A (ja) Ag−SnO−InO電気接点材料とその製法
US5078810A (en) Method of making Ag-SnO contact materials by high pressure internal oxidation
US3930849A (en) Electrical contact material of the ag-cdo type and method of making same
JPH03223432A (ja) Ag―SnO電気接点材料とその製法
JP6701361B2 (ja) 銀錫酸化物又は銀亜鉛酸化物ベースの接点材料の製造方法及び接点材料
JPS6270539A (ja) 内部酸化したAg−SnO系合金電気接点材料
JPH03223433A (ja) Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法
JP6530267B2 (ja) 温度ヒューズ用電極材料
JPS62250135A (ja) 複合体のAg−SnO系合金電気接点材料
JPH03215635A (ja) 電気接点材料の内部酸化法と電気接点材料
US5147728A (en) Ag-SnO2 electrical contact materials
JPH10177821A (ja) 電気接点及びその製造法
JPS6317898B2 (ja)
JPS5949660B2 (ja) 複合体のAg−SnO系合金電気接点材料
JPH029096B2 (ja)
JPS6232716Y2 (ja)
JPS6350413B2 (ja)
JPH0127137B2 (ja)
JPS5910981B2 (ja) 電気接点材料
JPH0257649A (ja) ビスマスを含む選択内部酸化した銀一錫系合金の電気接点材料