JPH0322304Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322304Y2
JPH0322304Y2 JP2568988U JP2568988U JPH0322304Y2 JP H0322304 Y2 JPH0322304 Y2 JP H0322304Y2 JP 2568988 U JP2568988 U JP 2568988U JP 2568988 U JP2568988 U JP 2568988U JP H0322304 Y2 JPH0322304 Y2 JP H0322304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
needle
groove
groove plate
knitting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2568988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2568988U priority Critical patent/JPH0322304Y2/ja
Publication of JPH0242083U publication Critical patent/JPH0242083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322304Y2 publication Critical patent/JPH0322304Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、編機上で編地にゴム編部を形成す
る場合などにおいて、タツピ返しをするときに使
用する編針ストツパに関し、タツピ返し中、その
両隣りの編目がメリヤス針のフツクから不用意に
外れないようにし、タツピ返しの作業勝手を向上
することができるようになしたものに関する。
【従来の技術】
通常の編機で編む編地上にゴム編部分を形成す
るには、タツピ針を使つて一目おきあるいは二目
おきにタツピ返しをするほかない。 すなわち、タツピ返しは、第5図aないしdに
示すように、まず、タツピ返しをするべき編目を
編機のメリヤス針dのフツクから外して所定段数
ほどき、タツピ針gを使つて下から表目を作つて
ゆき、最後の目をメリヤス針のフツクに移すこと
により行う。このようなタツピ返しを一目おき、
あるいは二目おきに所定段数行うと、ゴム編部が
形成される。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、タツピ針を使つて表目をつくつてい
く過程において、左右に渡つている糸を見やすく
し、そして編地に張りをもたせて円滑にその糸に
タツピ針のフツクを掛けることができるように、
編作業者は意図的に、あるいは無意識に編地を下
に引つ張つて、編段を上下に拡げようとする。 そのとき、第6図に示すように、上述のように
編地を引つ張る力にひきずられ、タツピ返しをし
ようとする編目の両隣りのいくつかの編目を引つ
掛けるメリヤス針が各メリヤス針の間に手前方向
に延びているクシバの先端位置からさらに手前方
向に引き出されてしまい、この引き出されたメリ
ヤス針のフツクから編目が浮き上がつて外れてし
まう問題があつた。 編機のメリヤス針dは、通常の編位置にあると
きにはその先端フツクがクシバfの先端からやや
引き込んだところに位置しており、クシバfによ
つて引き込みが阻止された編地上縁における最後
の編目をフツクが引つ掛けて奥方に引つ張る恰好
となつているため、この状態において編目がフツ
クから外れるということはないのであるが、上述
のようにタツピ返し時にメリヤス針がクシバの先
端からさらに引き出されてしまうと、編位置にあ
るメリヤス針のベラが開いていることも手伝つ
て、簡単に編目が浮き上がつてフツクから外れて
しまうのである。 編目がフツクから外れると、編地を下に引つ張
つていることから容易にその列の編目が数段にわ
たつてほどけてしまう。そうすると、タツピ針を
編地の裏側(表目のできている側)から作用させ
て編目を作りなおす必要がででくるなど編地の修
復に難渋することになる。 この考案は、上述の事情のもとで考え出された
ものであつて、上述の従来における課題を解決
し、編機上においてゴム編等をする場合に、不用
意に編目がメリヤス針のフツクからはずれること
がないようにするための編針ストツパを簡単な構
成により提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この考案では、次
の技術的手段を講じている。 すなわち、本願考案の編針ストツパは、編機の
溝板上に、その各溝のピツチと対応する各段階位
置において溝板の長手方向に移動不可能であり、
かつ奥行き方向の所定位置より編機の手前側に移
動不可能に載置することができるように形成され
るとともに、編機手前方向に形成した基部と、こ
の基部から溝板の各溝上をこれと対応して所定間
隔ごとに奥方向に延びる櫛歯とを備えており、各
櫛歯の長さは、その先端が各溝上に突出するメリ
ヤス針の頭部に当接してそのメリヤス針の編位置
より手前方向への移動を阻止しうるとともに、各
櫛歯の間にある各溝をスライドするメリヤス針の
頭部の編目を外すに十分な手前方向のスライド移
動を許容するように設定してある。 各櫛歯は、一目ゴム編用のものにおいては、溝
板上の溝一つに対応する幅をもち、溝一つ分のス
リツトを挟んで交互に形成されることになる。ま
た、二目ゴム編用のものにおいては、各櫛歯は、
溝板上の溝二つに対応する幅をもち、溝二つ分の
スリツトを挟んで交互に形成されることとなる。
【作用および効果】
本願考案の編針ストツパは、全体として長手方
向に所定長さを有する櫛状の形態に構成すること
ができる。この編針ストツパは、編機の溝板上に
載置されたとき、溝板の長手方向両方向への移動
と、手前方向への移動が規制される。そして、溝
板上に載置された状態においては、各櫛歯は、手
前側から溝板の各溝にそつて所定間隔で奥方に延
びていることになる。 ゴム編作業にあたり、本願考案の編針ストツパ
は、タツピ返しをすべき編目が掛かつているメリ
ヤス針の溝板上の頭部が各櫛間のスリツトと対応
するようにして溝板上に載置される。このメリヤ
ス針の頭部はスリツト内を手前方向に移動できる
から、編作業者はこのメリヤス針の頭部をつまむ
などして手前方向にスライドさせ、そして奥方向
にスライドさせることにより編目をフツクから外
すことができる。 そして上記のように編目を外した列を所定段数
ほどき、そしてタツピ針を使つて表目を作つてゆ
くのであるが、その両側の編目が掛かつているメ
リヤス針は溝板上の頭部が本願考案の編針ストツ
パの櫛歯の先端に当接することにより手前方向の
移動が阻止されるので、編地を下方に引つ張りな
がら作業をしても上記両側の編目が掛かつている
メリヤス針が編地にひきずられて手前に引つ張ら
れるということはなくなる。 以上の結果、本願考案の編針ストツパを使用す
れば、ゴム編作業等においてタツピ返しをすると
きに、その両側の編目が不用意に外れるという問
題は解消される。
【実施例の説明】
以下、本願考案の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。 第1図は本願考案の編針ストツパ1の全体斜視
図である。 本例の編針ストツパ1は、一目ゴム編用に構成
してあり、全体として長手方向に長い櫛状を呈し
ている。すなわち、幅方向一側部に直線状に延び
る基部2をもつており、そして、この基部2から
これに対して直交する方向に、各スリツト4…を
挟んで複数の櫛歯3……が等間隔に形成されてい
る。各櫛歯3は、第2図に示すように、編機aの
溝板bの各溝c…のピツチに合わせ、溝一つ分の
スリツト4を挟んで1ピツチおきに形成されてい
る。換言すると、各櫛歯3……は、構板b上の溝
一つに対応する幅をもち、溝一つ分のスリツト4
を挟んでこれと交互に形成されている。スリツト
4の幅は、溝板上に突出するメリヤス針dの頭部
e(キヤツプと呼ぶこともある。)がスライドでき
る幅とされる。 この編針ストツパ1は、編機aの溝板b上に載
置されて使用されることから、全体として平板状
であることが好ましく、また、その厚みは、溝板
bに突出するメリヤス針dの頭部eの高さより小
さいことが、後記するように頭部eをつまんでこ
れを上記スリツト4内をスライドさせる上で都合
がよい。 さて、この編針ストツパ1は、第2図に示すよ
うに、上記基部2が編機の手前側に位置するよう
にして溝板b上に載置されるのであるが、このと
き、溝板bの長手方向、および、溝板bの奥行き
方向所定位置からの手前方向に移動できないよう
になされる。本例では、第1図に表れているよう
に、編針ストツパ1の表面または表裏面の双方
に、上記溝板bの溝cにはまりこむリブ5を設け
ることによりこれに対応している。リブ5は、基
部2から櫛歯3にかけて、櫛歯3の延びる方向に
形成されており、表裏いずれかの各面において、
少くとも両端部に2箇所形成することが編針スト
ツパ1の溝板上での安定性を高めめる上で好まし
い。もちろん、各面においてリブ5を複数設ける
ときは、溝板bの各溝c…のピツチと対応させ、
その面におけるすべてのリブ5が同時に溝板bの
溝cにはまりこむようにする。 リブ5が溝板bの溝cにはまりこむと、このス
トツパ1の溝板の長手方向の移動が規制されると
同時に、第4図に示すように、リブ5の手前方向
の端部が溝の手前側の端部に当接することによ
り、手前方向(第4図左方向)の移動が阻止され
る。リブ5の編針ストツパ1の幅方向の形成位置
は、第4図に示すように、リブ5の端部5aが溝
の手前側端部に当たつたとき、溝板上にあるメリ
ヤス針dの頭部eが各櫛歯3…の先端に当接し
て、メリヤス針が同図に示す編位置から編機手前
方向に移動できないように設定される。また、リ
ブ5の編針ストツパにおける長手方向の形成位置
は、リブ5が溝にはまりこんだとき、各櫛歯3…
が各溝にそつて延びるように設定される。一目ゴ
ム編用の場合、リブ5は、いずれかの櫛歯3の中
心線にそつて形成すればよい。 第1図に示すように、本例では、上記リブ5
を、編針ストツパ1の表裏面の双方に形成してい
る。このようにすると、上面のリブ5をつまんで
編針ストツパ1を溝板上から外すのに便利であ
る。さらに本例では、上記リブ5を、櫛歯3…の
先端まで形成するのではなく、櫛歯の先端からや
や後退した部位で止めている。このようにする
と、本例の編針ストツパ1を、最後退位置にある
メリヤス針の頭部をいくつか置きにまとめて編位
置まで押し出すのに用いる模様板としても使用す
ることができるので好都合である。 次に、本例の編針ストツパ1の使用方法を説明
する。 ゴム編部を形成すべき段数編んだ状態において
は、編目の掛かつている全てのメリヤス針は第2
図および第4図に示すように、編位置、すなわ
ち、先端フツクがクシバfの先端からやや後退し
た位置にある。そうして、タツピ返しをするべき
編目が掛かつているメリヤス針がスリツト4…と
対応するようにして本例の編針ストツパ1を溝板
上に載置する。タツピ返しをするべき編目が掛か
つているメリヤス針…がスリツト4…と対応して
いるから、このメリヤス針dは、第3図に示すよ
うに、溝板b上に突出する頭部eをスリツト4内
をスライドさせるようにして手前に引き出すこと
ができる。したがつて、この編目をフツクから外
すことができる。 その後、従前と同様にして編目を所定段数ほど
き、そしてタツピ針を使つてタツピ返しをするの
であるが、このとき、タツピ返しをしている編目
の両側の編目が掛かつているメリヤス針dは、第
4図と同様に、その頭部eが本例の編針ストツパ
1の櫛歯3…の先端に当接して手前方向の移動を
阻止されているので、編地を下方に引つ張つて
も、これにひきずられて手前方向に引き出される
ということはなく、依然として第4図に示す編位
置に保持される。したがつて、従来のように、タ
ツピ返しをする編目に隣接するいくつかの編目が
掛かつている針が編位置からさらに手前方向に引
き出され、浮き上がつた編目がメリヤス針のフツ
クから外れるといつた問題は完全に解消される。 一つの編目のタツピ返しが終わると、つづいて
一目おいた隣りの編目にタツピ返しを施すといつ
た作業を繰り返すことにより、ゴム編部が問題な
く、かつ作業勝手よく形成される。 ゴム編作業が終わると、上面のリブ5をつまん
で容易に編針ストツパ1を溝板から外すことがで
きる。 もちろん、この考案の範囲は上述の実施例に限
定されることはない。たとえば、実施例では、一
目ゴム編用に形成した例であるが、二目ゴム編用
に形成することもできる。この場合、溝板の溝二
つに対応するスリツトと、溝二つに対応する櫛歯
が交互に連続するようにすればよい。 また、実施例では、溝板上に載置された編針ス
トツパが溝板の長手方向に移動できないように
し、かつ、手前方向一定位置からさらに手前方向
に移動できないようにするために、溝板の溝には
まりこむリブを形成したが、溝板の手前方向端縁
に突出段部が形成されている編機用に本願考案の
編針ストツパを構成するためには、上記リブを形
成する必要はとくにない。編針ストツパの基部側
端縁を上記段部に当接させることにより手前方向
の移動が阻止され、櫛歯の間のスリツトに編作業
に不要ないずれかのメリヤス針の頭部を前進させ
て係合させることにより、溝板の長手方向の移動
が阻止されるからである。 さらに、キヤリツジを動かせて一段編んだ状態
での各メリヤス針の頭部の溝板上での前後方向の
位置は、編糸の太さや、固目編み、あるいは緩目
編み等の編み加減によつて多少の位置ずれがある
が、この位置ずれに対応させてうまく各櫛歯の先
端にメリヤス針の頭部に当接させるため、編針ス
トツパを基部と櫛歯部との二分割構成とし、これ
らを櫛歯の延びる方向に一定の抵抗力をもつてス
ライド可能とし、基部に対する櫛歯の先端位置を
調節できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願考案の編針ストツパの全体斜視
図、第2図は本願考案の編針ストツパを編機の溝
板上に載置した状態を示す部分平面図、第3図は
第2図の−線断面図、第4図は第2図の−
線断面図、第5図aないしdはゴム編の作業手
順説明図、第6図は従来の問題の説明図である。 1……編針ストツパ、2……基部、3……櫛
歯、4……スリツト、5……リブ、a……編機、
b……溝板、c……溝、d……メリヤス針、e…
…頭部、f……クシバ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 編機の溝板上に、その各溝のピツチと対応する
    各段階位置において溝板の長手方向に移動不可能
    であり、かつ奥行き方向の所定位置より編機の手
    前側に移動不可能に載置することができるように
    形成されるとともに、編機手前方向に形成した基
    部と、この基部から溝板の各溝上をこれと対応し
    て所定間隔ごとに奥方向に延びる櫛歯とを備えて
    おり、各櫛歯の長さおよび幅は、その先端が各溝
    上に突出するメリヤス針の頭部に当接してそのメ
    リヤス針の編位置より手前方向への移動を阻止し
    うるとともに、各櫛歯の間にある各溝をスライド
    するメリヤス針の頭部の編目を外すに十分な手前
    方向のスライド移動を許容するように設定したこ
    とを特徴とする、タツピ返し時に使用する編針ス
    トツパ。
JP2568988U 1988-02-27 1988-02-27 Expired JPH0322304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2568988U JPH0322304Y2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2568988U JPH0322304Y2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242083U JPH0242083U (ja) 1990-03-23
JPH0322304Y2 true JPH0322304Y2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=31246644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2568988U Expired JPH0322304Y2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322304Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242083U (ja) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018966A (en) Stitch forming method and a flat knitting machine therefor
EP2578733A1 (en) Knitting needle-guiding member, knitting needle, knitting method, knit fabric and gloves
JP2724676B2 (ja) 横編機
WO2002097178A1 (fr) Procede de tricotage d'un motif intersia sur un tissu de tricotage et dispositif de production de programme de tricotage a cet effet
JPH0322304Y2 (ja)
JP2002020951A (ja) 複数の編面を持つ編物の製造方法
JPH024137Y2 (ja)
JPS5950774B2 (ja) 両盤形手編機に於ける模様編編成方法
JPH0220229Y2 (ja)
JP2000054247A (ja) 横編み機の編み出し装置及びこれを用いる編み出し方法
CH641853A5 (de) Maschine fuer die herstellung von maschenwaren und verfahren zum betrieb der maschine.
US4559791A (en) Flat knitting machine with selective needle selection
JPH09291447A (ja) 手編み具およびその構成部品
JPS6252064B2 (ja)
US1609325A (en) Knitting machine
DE2535197C3 (de) Plüschware, sowie Verfahren und Rundstrickmaschine zu deren Herstellung
JPS5855268Y2 (ja) 手編機用目移し具
US3451229A (en) Flatbed knitting machine
JP3013712U (ja) 手編機の編み出し装置
JPS5950773B2 (ja) 手編機に於ける編出し方法
JPS5929525Y2 (ja) スライドフアスナ−
JP2511384Y2 (ja) タッピ―
JPS6132423B2 (ja)
JPS6113583Y2 (ja)
JPS581216B2 (ja) 手編機に於ける緯糸掛渡し装置