JPH09291447A - 手編み具およびその構成部品 - Google Patents

手編み具およびその構成部品

Info

Publication number
JPH09291447A
JPH09291447A JP11967396A JP11967396A JPH09291447A JP H09291447 A JPH09291447 A JP H09291447A JP 11967396 A JP11967396 A JP 11967396A JP 11967396 A JP11967396 A JP 11967396A JP H09291447 A JPH09291447 A JP H09291447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
hand
rod
small piece
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11967396A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Kaneko
良平 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKOYA KK
Original Assignee
KANEKOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKOYA KK filed Critical KANEKOYA KK
Priority to JP11967396A priority Critical patent/JPH09291447A/ja
Publication of JPH09291447A publication Critical patent/JPH09291447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手編みに不慣れな人でも容易に手編みを楽し
むことができ、編み径や編み幅の変更が容易で、持ち運
び、収納、製造が容易な手編み具および構成部品を提供
する。 【解決手段】 小片10に編み棒22を縦方向に突出状
態に形成し、小片10の横方向左右両端部に連結機構5
6,58を構成する。小片10どうしを連結機構56,
58を介して横方向に連結していことにより帯状あるい
は環状の編み具を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、手芸の分野にお
いて毛糸等を手編みするための道具に関し、手編みに慣
れていない人でも容易かつ奇麗に手編みをすることがで
き、しかも編み径や編み幅を容易に変更でき、さらには
持ち運びや収納が容易で、製造コストも安価にできるも
のである。
【0002】
【従来の技術】古来より毛糸等の手編みは2本の編み棒
を用いて行われているが、手編みに不慣れな人にとって
は均等な編目に編み上げていくのが難しく、外観の見苦
しいものに仕上がってしまう。
【0003】一方、誰でも容易かつ奇麗に手編みをする
ことができる編み具として、リング状部材の頂部に編み
棒を等間隔に配設して、糸をこれら編み棒に掛けて、鉤
針を用いて順次糸をすくい上げて編み上げていくように
したもの(例えば、リリアン編みと呼ばれているもの)
が従来からあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のリング状編
み具では、編み径(編み物の直径)が固定であり、異な
る編み径の編み物を作るには、直径の異なる編み具をそ
れぞれ用意しなければならなかった。また、大きな編み
径の編み物を作るには直径の大きな編み具が必要であ
り、持ち運びに不便であるほか、編み具を樹脂成型で作
るには大型の金型が必要であり、製造が難しく、コスト
も高くついていた。
【0005】この発明は、前記従来の技術における問題
点を解決して、手編みに不慣れな人でも容易に手編みを
楽しむことができ、しかも編み径や編み幅を容易に変更
でき、さらには持ち運びや収納や製造も容易で、製造コ
ストも安価にすることができる手編み具およびその構成
部品を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、縦方向に編
み棒を突出状態に配設した小片を、連結機構を介して横
方向に複数個着脱自在に連結して、前記編み棒を適宜の
間隔で配列した線状体または環状体として構成したもの
である。
【0007】これによれば、糸を編み棒に掛けて鉤針等
を用いて編み上げていくことができ、手編みに不慣れな
者でも容易にかつ奇麗に手編みをすることができる。ま
た、小片を連結する個数によって編み径あるいは編み幅
を自由に変更することができる。また、大径あるいは広
幅の編み具を構成する場合にも個々の小片に分解すれば
小容積となるので、持ち運びや収納が容易である。ま
た、樹脂成型で作る場合に個々の小片は小さく構成する
ことができるので。金型が小型ですみ、編み径や編み幅
ごとに別々の金型を用意する必要がなく、製造コストを
安価にすることができる。
【0008】なお、小片の前面部または背面部の少なく
とも一方にその上端部から下端部にかけて縦方向に延在
する1本または複数本の溝を構成し、この溝により小片
をその連結方向に屈曲可能に弾性変形自在に構成するこ
とにより、小片の連結個数が異なる(すなわち径が異な
る)環状の手編み具を容易に構成することかできる。
【0009】また、編み棒の先端部近傍の前面部に、こ
の編み棒に掛けられる直前の糸部分を係止する凸部また
は凹部で構成された係止部(第1の係止部)を形成し、
この第1の係止部の下側の位置に鉤針を案内する縦方向
に延在した案内溝を形成することにより、これから編み
込もうとうる糸部分を第1の係止部で係止しつつ、現在
編み棒に掛けられている糸部分を鉤針で容易にすくい上
げることができ、能率よく編んでいくことができる。
【0010】また、編み棒の前面部の前記案内溝の途中
の高さ位置に、この編み棒に現在掛けられている糸部分
を案内溝の底面から浮いた状態に係止する凸部または凹
部で構成された係止部(第2の係止部)を形成すること
により、現在編み棒に掛けられている糸部分を鉤針で容
易にすくい上げることができ、さらに能率よく編んでい
くことができる。
【0011】また、1つの小片に配設する編み棒の本数
を1本とし、この小片の横方向左右両側端部またはその
近傍に小片どうしを横方向に着脱自在に連結する連結機
構の全部を配設し、これら1本の編み棒および連結機構
の全部を小片に一体に固着形成し、左右の連結機構を互
いにはまり合って連結される別々の構造に形成すること
により、1種類の小片を用意すれば連結数を変えるだけ
で、様々な径あるいは長さの手編み具を構成することが
でき、編み立てが容易になるほか、製造が簡単でコスト
が安価になり、また、セットで販売する場合も様々な部
品を揃える必要がないので、セット組みが容易になる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を以下説明
する。はじめに、この発明の手編み具構成部品である小
片の一例を図1に示す。小片10は、例えばポリプロピ
レン等の比較的弾力性を有する合成樹脂を用いて一体成
型で全体が作られている。小片10は外観が概ね四角形
の正面形状を有する板状に作られている。小片10の前
面部12には、上端部14から下端部16にかけて縦方
向に延在する直線状の2本の深い溝18,20が平行に
形成され、これにより、前面部12は横方向に等しい幅
に分割された3つの細長い部分12a,12b,12c
を構成している。これら3つの部分12a,12b,1
2cは、背面部26のつなぎ部42,44でのみつなが
っており、これにより小片10は、横方向にかつ背面方
向に屈曲するように弾性変形自在とされている。
【0013】小片22の幅方向の一部、すなわち前面部
12の3つの部分12a,12b,12cのうちの1つ
の部分12aには、編み棒22が縦方向に突出して、小
片10の上端部14よりも上方に突出した状態に形成さ
れている。編み棒22の上端部24は先細りに形成さ
れ、編み棒22に掛けられている糸を鉤針で前面部12
側からすくい上げて編み棒22から容易に外して背面部
26側に移せるようにしている。また、編み棒22の上
端部24は前面部12側に突出して凸部28を構成して
いる。凸部28は、編み棒22に掛けられる直前の糸部
分をその下面部28aで係止する働きをする。また、凸
部28の背面側には、横方向に延在する溝状に構成され
た凹部30が形成されている。この凹部30は編み棒2
2から外された直後の糸部分を係止して前面部12a側
に戻されるのを阻止する働きをする。
【0014】前面部12aには、編み棒22の突出部2
8よりも下側の位置に、鉤針を案内するための案内溝3
2が縦方向に延在した状態に形成されている。また、前
面部12aの案内溝32の途中の高さ位置には、横方向
に延在する溝で構成された凹部34が案内溝34よりも
浅く形成されている。この凹部34は、編み棒22に現
在掛けられている糸部分を案内溝32内の底面32aか
ら浮いた状態に係止して、案内溝32内に案内されてい
る鉤針が当該糸部分をすくい上げ易くする働きをする。
尚、小片10の背面部26には、成形後の熱収縮による
変形を防止するために、3つの部分12a,12b,1
2cごとに凹部46,48,50が形成されて肉薄化さ
れている。
【0015】小片10の左右両側端部52,54には、
小片10どうしを横方向に連結するための連結機構5
6,58が縦方向に延在した状態に形成されている。左
側の連結機構56は、横断面が台形の凸状に形成され、
凸部の内側に溝59が形成されている。溝59の上下方
向中央部には凸部60が形成され、凸部60の頂部に
は、半球形の凹部62が形成されている。また溝59の
底面から凸部60の頂部に至る途中の部分は傾斜面6
4,66に形成されている。
【0016】右側の連結機構58は、左側の連結機構5
6が上下方向からスライドしてはまり込めるように横断
面が台形の凹状に形成されている。連結機構58内の底
部の上下方向中央部には半球状の凸部68が形成されて
いる。このような連結機構56,58の構成により、小
片10どうしを横方向に連結する場合は右側に位置する
小片10の左側の凸状の連結機構56を、左側に位置す
る小片の右側の凹状の連結機構58に上下方向からスラ
イドしてはめ込んでいく。両小片10,10がほぼおな
じ高さに近づくと、連結機構58内の半球状の凸部68
が連結機構56の凸部60の傾斜面64または66上を
圧接しながらスライドしていき、両小片10,10が丁
度同じ高さ位置に達したところで半球状の凸部68が凸
部60の頂部に形成された半球状の凹部62に押圧状態
を保って収容される。これにより、両小片10,10は
がたつきなくかつ簡単に外れることなく着脱自在に連結
される。
【0017】このようにして、小片10を横方向に順々
につないでいくことにより、図2に示すような任意の長
さの線状(帯状)の編み具70が構成される。また、こ
の線状の編み具を前面部12を外側にして横方向に屈曲
させて端部どうしを連結することにより図3に示すよう
な環状の編み具72が構成される。環状の編み具72に
おいては、個々の小片10は、図4に平面図で示すよう
に、前面部12の溝18,20が開いて屈曲した状態と
なる。溝18,20の底部のつなぎ部42,44は弾力
性を有しているため、編み具72はほぼ円形に保たれ
る。
【0018】ここで、図2や図3の編み具70,72に
使用される鉤針の一例を図5に示す。鉤針74は、丸棒
状の把持部76と、把持部76の先端部に突出状態に固
定形成され先端部がL字状に曲げられた金属棒や硬質プ
ラスチック棒等で構成された鉤針部78で構成されてい
る。
【0019】図3の環状の編み具72と図5の鉤針74
を用いて毛糸を編んでいく様子を図6に示す。毛糸80
のこれから編もうとする部分(編み棒22に掛けられる
直前の糸部分)80aを編み棒22の外側の面(前面部
側)に当てて、編み棒22に現在掛けられている糸部分
80bを鉤針74の先端部(鉤針部78)ですくい上げ
て編み棒22の上端部を乗り越えて編み棒22の背面部
側に移す。これにより、糸部分80bが編み棒22から
外されて、糸部分80aが新たに編み棒22に掛けられ
た状態となり、1目編み終える。この手順を編み具72
を矢印B方向に1こまずつ回しながら、隣接する左側の
編み棒22,22,……について順次行なっていくこと
により、編み具72の中央開口部から下方に、筒状の編
み物82が編み上がっていく。
【0020】このようにして編まれた編組織は表面側が
図7(a)に示すようになり(図7(a)は図6のC部
分を拡大した図に相当する)、裏面側が図7(b)に示
すようになり、いわゆる平編となる。この編み具72に
よって筒状に編み上がった編み物82は、例えば長目に
編み上げてマフラーにしたり、短目に編み上げて帽子に
したりすることができる。
【0021】ここで、図6の編み具72において、1つ
の編み棒22に1目編む工程を図8を参照して説明す
る。 (1) 毛糸80のこれから編もうとする部分(編み棒
22に掛けられる直前の糸部分)80aを編み棒22に
当てて、鉤針74の先端の鉤針部78を案内溝32に挿
入して上方にスライドさせて、凹部34に係止されてい
る糸部分80b(編み棒22に現在掛けられている糸部
分)の下にくぐらせる。
【0022】(2) 鉤針74を手前に引いて、鉤針部
78で糸部分80bをすくい上げる。 (3) すくい上げた糸部分80bを上方に持ち上げ
て、編み棒22の上端部28を乗り越えて編み棒22の
背面部26側に移していく。このとき、糸部分80aは
上方に引っ張られるが、編み棒22の先端部の突出部2
8の下面28aに係止されるので、編み棒22から外れ
るのが阻止される。また、編み棒22から外された直後
の糸部分80cは上方に引っ張られるが、編み棒22の
背面部に形成された凹部30に係止されるので、編み棒
22を乗り越えて手前側に戻されるのが阻止される。
【0023】(4) 糸部分80bをさらに編み棒22
の背面部26側に移していくと、糸部分80bは編み棒
22から完全に外される。 (5) 糸部分80bから鉤針78を外して、全体を下
に押し下げることにより、新たに編み棒22に掛けられ
た部分80aは編み棒22の前面部に形成された凹部3
4に係止されて、次の周回の編み工程に備える。
【0024】
【発明の他の実施の形態】この発明の他の実施の形態を
説明する。図1の実施の形態では小片に編み棒を一体成
形で構成したが、別体で構成することもできる。例えば
図9は、板状の部材84に編み棒86を連結具88,9
0で連結して1つの小片92を構成している。小片92
の左右には、連結機構94,96が構成され、前面部に
は縦方向に溝104が形成されている。
【0025】図10は、板状の部材98の頂部に穴10
0を形成し、編み棒102をこの穴に差し込み固定して
1つの小片106を構成している。小片106の左右に
は連結機構105,107が構成され、前面部には縦方
向の溝108が形成されている。
【0026】図1の実施の形態では小片どうしを連結す
る連結機構の全部を小片に構成したが、連結機構の一部
を小片に構成することもできる。例えば、図11は小片
110の左右端部に互い違いにかみ合う形状の突出部1
12,114を形成し、これら突出部112,114に
は縦方向の穴116,118を形成し、小片110,1
10の突出部112,114どうしをかみ合わせて、連
結した穴116,118に固定ピン120を差し込んで
小片110,110を連結している。この場合、連結機
構全体は突出部112,114と固定ピン120で構成
される。
【0027】図1の実施の形態では、1個の小片に1本
の編み棒を構成したが、1個の小片に複数本の編み棒を
構成することもできる。例えば、図12は1個の小片1
22に2本の編み棒124,126を形成したものであ
る。また、図13は1個の小片128の上端部に等間隔
に穴130を形成し、編み棒132を等間隔に差し込ん
で固定したものである。編み棒132を差し込む間隔を
変更することにより、編み目のピッチを変更することが
でき、様々な糸の太さに対応することができる。
【0028】図1の実施の形態では、小片の上端部から
編み棒を突出させたが、これに限らず、例えば図14に
示すように、小片134の前面部135から編み棒13
6を縦方向に突出させることもできる。
【0029】図1の実施の形態では、小片を屈曲させる
ための縦方向の溝を前面部に形成したが、図15に示す
ように小片136の背面部に縦方向の溝138を形成し
たり、図16に示すように小片140の前面部と背面部
の両方に縦方向の溝142,143を形成することもで
きる。
【0030】図1の実施の形態では編み棒に掛けられる
直前の糸部分80aを係止する係止部を凸部28として
構成し、編み棒に現在掛けられている糸部分80bを係
止する係止部を凹部34として構成し、編み棒から外さ
れた直後の糸部分80cを係止する係止部を凹部30と
して構成したが、これとは逆に、図17に示す編み棒1
44のように、糸部分80aを係止する係止部を凹部2
8′として構成し、糸部分80bを係止する係止部を凸
部34′として構成し、糸部分80cを係止する係止部
を凸部30′として構成することもできる。
【0031】図1の実施の形態では、連結機構を小片の
左右両側端部そのものに形成したが、図18に示す小片
144のように、連結機構146,148を小片144
の左右両側端部150,152の近傍に配設することも
できる。また、この発明の小片は合成樹脂に限らず、木
その他の材料で構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の手編み具構成部品である小片の実
施の形態を示す図である。
【図2】 図1の小片を連結して線状体に構成した編み
具を示す図である。
【図3】 図1の小片を連結して環状体に構成した編み
具を示す図である。
【図4】 図3の編み具の一部を示す平面図である。
【図5】 鉤針の一例を示す図である。
【図6】 図3の編み具を用いて毛糸を編んでいく様子
を示す図である。
【図7】 図6の編み物の編組織を示す図である。
【図8】 図6の編み方により1目編む時の編み工程を
示す図である。
【図9】 この発明の他の実施の形態を示す図である。
【図10】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図11】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図12】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図13】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図14】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図15】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図16】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図17】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図18】 この発明の他の実施の形態を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 小片(手編み具構成部品) 12 小片の前面部 18,20 小片の縦方向に延在する溝 22 編み棒 26 小片の背面部 28 突出部(第1の係止部) 32 案内溝 34 凹部(第2の係止部) 56,58 連結機構 70,72 手編み具 74 鉤針 80 糸 80a 編み棒に掛けられる直前の糸部分 80b 編み棒に現在掛けられている糸部分 80c 編み棒から外された直後の糸部分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦方向に編み棒を突出状態に配設した小片
    を、連結機構を介して横方向に複数個着脱自在に連結し
    て、前記編み棒を適宜の間隔で配列した線状体または環
    状体として構成してなる手編み具。
  2. 【請求項2】前記小片がその前面部または背面部の少な
    くとも一方にその上端部から下端部にかけて縦方向に延
    在する1本または複数本の溝を有し、この溝により当該
    小片をその連結方向に屈曲可能に弾性変形自在に構成し
    てなる請求項1記載の手編み具。
  3. 【請求項3】縦方向に編み棒を突出状態に配設した小片
    で構成され、当該小片が当該小片どうしを横方向に着脱
    自在に連結する連結機構の全部または一部を具備してな
    る手編み具構成部品。
  4. 【請求項4】幅方向の一部に1本の編み棒を縦方向に突
    出状態に配設した小片で構成され、当該小片がその横方
    向左右両側端部またはその近傍に当該小片どうしを横方
    向に着脱自在に連結する連結機構の全部を具備してな
    り、前記1本の編み棒および前記連結機構の全部が前記
    小片に一体に固着形成されており、前記左右の連結機構
    が互いにはまり合って連結される別々の構造に形成され
    てなる手編み具構成部品。
  5. 【請求項5】前記小片がその前面部または背面部の少な
    くとも一方にその上端部から下端部にかけて縦方向に延
    在する1本または複数本の溝を有し、この溝により当該
    小片をその連結方向に屈曲可能に弾性変形自在に構成し
    てなる請求項3または4記載の手編み具構成部品。
  6. 【請求項6】前記編み棒が、その先端部近傍の前面部に
    構成されて当該編み棒に掛けられる直前の糸部分を係止
    する凸部または凹部で構成された第1の係止部と、この
    第1の係止部の下側の位置に形成されて鉤針を案内する
    縦方向に延在した案内溝とを具備してなる請求項3から
    5のいずれかに記載の手編み具構成部品。
  7. 【請求項7】前記編み棒がその前面部の前記案内溝の途
    中の高さ位置に、当該編み棒に現在掛けられている糸部
    分を当該案内溝の底面から浮いた状態に係止する凸部ま
    たは凹部で構成された第2の係止部をさらに具備してな
    る請求項6記載の手編み具構成部品。
JP11967396A 1996-04-17 1996-04-17 手編み具およびその構成部品 Pending JPH09291447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967396A JPH09291447A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 手編み具およびその構成部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967396A JPH09291447A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 手編み具およびその構成部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291447A true JPH09291447A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14767227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11967396A Pending JPH09291447A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 手編み具およびその構成部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291447A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091300A (ja) * 2013-09-13 2015-05-14 チューンズ デザイン インコーポレイテッド ブルニアン絡み目形成用モンスターテール(登録商標)織機
US9149096B2 (en) 2012-09-25 2015-10-06 Choon's Design Llc Hand held link making device and kit
USD745066S1 (en) 2013-10-04 2015-12-08 Choon's Design Llc Brunnian link forming loom
USD748158S1 (en) 2013-10-01 2016-01-26 Choon's Design Llc Brunnian link forming loom
US9750315B2 (en) 2010-11-05 2017-09-05 Choon's Design Llc Device for forming brunnian links
US9848679B2 (en) 2010-11-05 2017-12-26 Choon's Design Llc Brunnian link making device and kit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9750315B2 (en) 2010-11-05 2017-09-05 Choon's Design Llc Device for forming brunnian links
US9848679B2 (en) 2010-11-05 2017-12-26 Choon's Design Llc Brunnian link making device and kit
US11337497B2 (en) 2010-11-05 2022-05-24 Choon's Design Llc Brunnian link making device and kit
US11864637B2 (en) 2010-11-05 2024-01-09 Choon's Design Llc Brunnian link making device and kit
US9149096B2 (en) 2012-09-25 2015-10-06 Choon's Design Llc Hand held link making device and kit
US9750317B2 (en) 2012-09-25 2017-09-05 Choon's Design Llc Hand held link making device and kit
JP2015091300A (ja) * 2013-09-13 2015-05-14 チューンズ デザイン インコーポレイテッド ブルニアン絡み目形成用モンスターテール(登録商標)織機
USD748158S1 (en) 2013-10-01 2016-01-26 Choon's Design Llc Brunnian link forming loom
USD745066S1 (en) 2013-10-04 2015-12-08 Choon's Design Llc Brunnian link forming loom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256247A (ja) 輪 針
US2457064A (en) Hand knitting device
KR20130119855A (ko) 편침 안내 구조, 편침, 편성 방법, 편물 및 장갑
US20210198820A1 (en) Knitting needle in particular for producing knitwear with cable patterns, and method for producing the knitting needle
JPH09291447A (ja) 手編み具およびその構成部品
US2687630A (en) Knitting pin
US6216494B1 (en) Method of producing a knitted article
US9689093B2 (en) Knitting apparatus
CN107923090B (zh) 改善的针织用针以及用于制造圆形针织用针的方法
KR101516153B1 (ko) 횡편기 및 통 모양 편성부를 구비하는 편성포
US5174134A (en) Knitting method of thick fabric less in elasticity
US2117143A (en) Hand knitting needle
US2748579A (en) Knitting method
US7185402B2 (en) Knit clips
CA2005456C (en) Needle for use in tufting machine
JPS6311196Y2 (ja)
JPS6252063B2 (ja)
JPH032976B2 (ja)
US4138864A (en) Cable stitch holder for knitting
JPH0633986U (ja) メリヤス用べら針
JPH0322304Y2 (ja)
US2684583A (en) Transferring loops in knitting
JPH0538070Y2 (ja)
JPS609276Y2 (ja) 手編針
KR810001491Y1 (ko) 슬라이드 파스너

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329