JPH03221632A - パネル工法 - Google Patents

パネル工法

Info

Publication number
JPH03221632A
JPH03221632A JP1604790A JP1604790A JPH03221632A JP H03221632 A JPH03221632 A JP H03221632A JP 1604790 A JP1604790 A JP 1604790A JP 1604790 A JP1604790 A JP 1604790A JP H03221632 A JPH03221632 A JP H03221632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panels
panel
construction method
panel construction
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1604790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674605B2 (ja
Inventor
Yunoshin Yamazaki
山崎 雄之進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M D I KK
Original Assignee
M D I KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M D I KK filed Critical M D I KK
Priority to JP1604790A priority Critical patent/JPH0674605B2/ja
Publication of JPH03221632A publication Critical patent/JPH03221632A/ja
Publication of JPH0674605B2 publication Critical patent/JPH0674605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、いわゆるツーバイフォー工法に関し、とくに
枠組構造のパネルを連結して底面、壁面、屋根面の如き
構面を構築するパネル工法に関する。
【従来の技術】
枠組構造のパネルを連結して構面を構築する従来のパネ
ル工法は、隣接するパネル同士を密着させて連結してい
た。 このため、次のような欠点があった。
【発明が解決しようとする問題点】
建築物は本来敷地その他の建築条件により多様であるが
、パネルは工場において所定の規格で量産されているた
め、従来においては現場に応じて特殊寸法のパネルを求
められることが多かった。 しかし、パネルの種類が多くなると、現場ではパネルの
搬入、保管において必ずしも使用順になされていないた
め混乱が生じ、施工能率に支障が生ずることが多かった
。また量産されたパネルは、品質管理を厳重にしたとし
ても、現場ではパネルの配設に際し、カンナで切削する
等mm単位での微調整を必要とすることが多い。この施
工クリアランスがないという欠点は、職人の確保が難し
い現在、品質の低下につながり、かつ手間と時間がかか
るため、施工能率に直接影響をもたらしていた。 パネルが密着しているため、隣接パネルの枠材が重複す
る。この枠材は木製であって高精度に製作することが困
難であるため、従来のように枠材の重複があると、施工
精度が上がらないという欠点があった。 さらに隣接パネル同士を密着させて連結するため、パネ
ル面が面一に連結されないことが多く、このため段差が
できて、その修正に多大の手間と時間を生ずるという欠
点があった。 次に、上記段差の発生を防東すへく、パネルを大型化し
ようとすると、運搬、施工が不便になるという欠点があ
り、反対にパネルを小割にしようとすると、高精度化が
困難になり、かつ枠材の重複度が犬になるという二律背
反の欠もがあった。 さらに、ツーバイフォー工法は高精度で接合されないと
、品質上問題となる。このため、現場では手間のかかる
位置決め(いわゆる墨出し)作業を慎重に行なう必要が
あった。 しかしながら、かかる諸欠点を解消すへく全く別個の工
法とすると、建築基準法上の認定を要するため、長年月
の時間と手間を要する欠点がある本発明は、上記事情に
鑑み、建築基準法における枠組壁工法を用いた建築物の
技術的基準の範囲内において上記欠点を解決するもので
ある。即ち、本発明は、敷地その他の建築条件に応じた
柔軟な対応が可能てあり、かつ施工クリアランスが大な
るパネル工法を供し、従来両立が困難であった建築精度
の向上と施工能率の向−ヒを同時に達成することを目的
とする。
【問題点を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明は、枠組構造のパネルを連
結して構面を構築するパネル工法において、隣接するパ
ネル間の間隔をあけてパネルを直列に配置し、配置方向
にγDつたパネルの両端部を接合部材にて連結し、」1
記パネル間の間隔を含むパネル面に面材を固着すること
を特徴とするパネル工法を供する。 このパネル工法は、上記接合部材に一定の間隔をあけて
スペーサが付設される点、上記構面が床面である点、上
記パネルが複線σりに配置される点、上記構面が壁面で
ある点及び上記構面が屋根面である点をも特徴とする。
【実施例】
次に、本発明にかかるパネル工法を図面に示す実施例に
基すいて説明する。 構面には床面A、壁面B、屋根面Cがあり、本発明にか
かるパネル工法は、水平面、垂直面又は傾斜面となった
いずれの構面にも適用可能である。連常、床面Aは水平
面、壁面Bは垂直面、屋根面Cは傾斜面であるが、例え
ば屋根面を兼ね備えた壁面は傾斜されており、かかる構
面にも適用可能であるのはいうまでもない。構面の形状
は任意である。 パネルII〜15(パネル1と総称する)は、設計図に
基つき、隣接同士が間隔G、〜G4 (間隔Gと総称す
る)をあけて直列に配置される。 パネルlは、パネル12の如く両面とも面材が固着され
ていない枠組のみのパネルの場合、パネルIIの如く片
面の一部にのみ面材41が固着された部分貼りパネルの
場合、片面全面に面材が固着された片面貼りパネルの場
合がある。床面Aの場合は枠組のみのパネルあるいは部
分貼りパネルが用いられ、壁面Bの場合は片面貼りパネ
ルが用いられ、屋根面Cの場合は片面貼りパネルが用い
られるのが一般である。屋根面Cに用いられるパネル(
屋根面パネル)は、第2図のごとく小屋組との接続部に
切欠が設けられるのが通例であるが、切欠を設けないで
接合することもできる。 パネル1の規格寸法は、敷地その他の建築条件に応じて
最も能率が良いように任意に設計することができる。 間隔Gは敷地その他の建築条件に応じて任意に設計する
ことができる。夫々を区々にしてもよいし、また図示例
のように一定してもよい。 次いて、配置方向に沿ったパネルlの両端部を片方ずつ
接合部材2にて連結する。いずれの端部を先にするかは
任意である。 この場合、接合部材2に一定の間隔Gをあけてスペーサ
3を付設しておけば、このスペーサ3が定規替わりとな
り、現場での位置決め(いわゆる墨出し)を省略し、ツ
ーバイフォー工法の特別な知識も不要となる効果がある
。このスペーサ3は建築基準法の認定を経た従来の枠組
壁工法で用いる使用義務材料であるため、上記構成とす
れば、材料の節約、施工手間増の防止という点からも有
利であり、またパネルの組上時に所定の技術基準が満た
されるという効果もある。 パネルlを接合部材2にて連結した後、上記パネル1間
の間隔Gを含むパネル面に面材41.42(面材4と総
称する)を固着する。該面材4は、在来の枠組壁工法の
技術的基準で認められている材料を用いることができる
。例えば、床面Aの場合、パネル1の表面にのみ貼られ
る。壁面Bの場合、内面側には通常石膏ボードからなる
面材4が用いられ、外面側には通常構造用合板からなる
面材4が用いられる。屋根面Cの場合、通常構造用合板
からなる面材4が用いられる。面材4は面材42aの如
く適宜に切断して用いてよい。 この場合、パネル1に部分張りパネルが用いられている
ときは、面材41が定規の役割を果たすため、面材4の
配置法めが容易となる。 壁面Bあるいは屋根面Cを構築する場合、パネル1の接
合部材2による連結及び面材4の固着までの作業を床上
でしてから、建て起こすこととするのが望ましい。この
ようにすれば、下向き作業であるため、パネル1間の面
−性をとること及び対角調整を容易かつ正確に行なうこ
とができ、能率及び精度の向上に資するからである。 壁面B及び屋根面Cが構面の場合、パネル1は第2図示
の如く1列に配置される。床面Aが構面の場合も通常は
1列配置であるが、床面Aが広大のときは、第2図示の
如く、2列置1−の複数列配置も可能である。
【作用】
本発明にかかるパネルエ広においては、パネル1が間隔
Gをあけて配設されるから、この間隔Gにてパネル1間
の寸法調節をすることが可能である。この結果、敷地そ
の他の建築条件に応じた柔軟な対応をすることができ、
かつ施工クリアランスが犬であるのでカンナで切削する
等の微調整が必要とされない。これにより、施工の迅速
化、容易化だけでなく、建築の高精度化を図ることがで
き、また職人の技偶のバラつきに影響され難いので品質
を均一にすることができるのである。 また、微調整をパネルにて行なう必要がないから、パネ
ル1の種類が従来のように多くならず、構成パネルの複
雑化、寸法の特殊化を防止することかできる。これによ
り、パネル生産の合理化を図ることができ、かつフリー
プランを可能にする等設計の合理化、柔軟化を図ること
ができるので、生産、施工上のミスを防止し、コスト低
減に資する。 さらに、間隔Gをあけてパネル1を連接すると、仮りに
mmm位てパネル面の而−がとれないときでも、パネル
面の不整合は間隔Gにて吸収される(実質上面一どなる
程度に傾斜される〉ため、段差の発生を防止し、段差の
発生に伴う修正作業を削減することができる。 パネル1が間隔Gをあけて連結されるため、間隔G分だ
けパネル1の枚数を削減することが可能である。また建
築精度を保持しつつ、パネルを小型化(小割)にするこ
とができる。したがって、パネルの運搬、現場での出入
を容易とし、これにより施工の能率向上を図ることがで
きる。
【発明の効果】
このように、本発明にかかるパネル工法によれば、枠組
構造のパネルを連結して構面を構築するパネル工法にお
いて、隣接するパネル間の間隔をあけてパネルを直列に
配置し、配置方向に沿ったパネルの両端部を接合部材に
て連結し、上記パネル間の間隔を含むパネル面に面材を
固着するため、敷地その他の建築条件に応じた柔軟な対
応が可能であり、かつ施工クリアランスを大とすること
ができる。したがって、七記種々の効果を含め、従来両
立が困難であった建築精度の向上と施工能率の向上を同
時に達成する効果がある。しかも、本発明にかかるパネ
ル工法は建築基準法−ヒの在来工法に属するため、特別
の認評定を要しない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるパネル工法の原理を示す斜視図
、第2図は本発明にかかるパネル工法により建設された
建築物の−%Iを示す分解斜視図、第3図は本発明にか
かるパネル工法の実施例を示す工程図である。 1・・・パネル、2・・・接合部材、3・・・スペーサ
、4・・・面材 A・・・床面、B・・・壁面、C・・・屋根面、G・・
・間隔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、枠組構造のパネルを連結して構面を構築するパネル
    工法において、隣接するパネル間の間隔をあけてパネル
    を直列に配置し、配置方向に沿ったパネルの両端部を接
    合部材にて連結し、上記パネル間の間隔を含むパネル面
    に面材を固着することを特徴とするパネル工法。 2、上記接合部材に一定の間隔をあけてスペーサが付設
    される請求項1記載のパネル工法。 3、上記構面が床面である請求項1又は2記載のパネル
    工法。 4、上記パネルが複数列に配置される請求項3記載のパ
    ネル工法。 5、上記構面が壁面である請求項1又は2記載のパネル
    工法。 6、上記構面が屋根面である請求項1又は2記載のパネ
    ル工法。
JP1604790A 1990-01-29 1990-01-29 パネル工法 Expired - Lifetime JPH0674605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1604790A JPH0674605B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 パネル工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1604790A JPH0674605B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 パネル工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221632A true JPH03221632A (ja) 1991-09-30
JPH0674605B2 JPH0674605B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=11905665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1604790A Expired - Lifetime JPH0674605B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 パネル工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674605B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200556A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Misawa Homes Co Ltd 木質プレファブ建築の補助構面
JP2007023648A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Misawa Homes Co Ltd 建物壁部の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200556A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Misawa Homes Co Ltd 木質プレファブ建築の補助構面
JP2007023648A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Misawa Homes Co Ltd 建物壁部の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674605B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2194905C (en) Wall elements for wooden buildings, a method for manufacture thereof and a method for erection of wooden building with such wall elements
US4067159A (en) Building cluster of a plurality of building units
JP6595146B1 (ja) 建築物およびその建築工法
JPH03221632A (ja) パネル工法
JP3335716B2 (ja) 壁 体
JP2584322Y2 (ja) パネル連結用接合部材
JPS6065847A (ja) ユニット建物
JPS6033960A (ja) 壁式工法によるユニツト建物
JPH06136833A (ja) 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット
JPH045351A (ja) 木造軸組工法における住宅建築方法およびその壁用および床用パネル
JPS5841294Y2 (ja) 壁の構造
JP3401153B2 (ja) 屋根ユニット
JPH0739702B2 (ja) 外壁パネルと外壁施工法
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JPH1113145A (ja) 建物ユニットの据付方法
JPH1150582A (ja) 床構造
JPH06108570A (ja) 石板によるカーテンウォール構造
JPH11293844A (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH0518011A (ja) ユニツト住宅
JP2001317156A (ja) 軸組パネル工法家屋建築用木質パネル
JPH10219881A (ja) 木造建築物の壁体構法及びその壁体構造
GB1379389A (en) Building construction
JPH09125525A (ja) 建物ユニット
JPH0476142A (ja) 住宅建築用床パネルの張設方法およびその床パネル
JPH05179753A (ja) 木下地パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 16