JPH11293844A - 木造建築物用壁パネル - Google Patents

木造建築物用壁パネル

Info

Publication number
JPH11293844A
JPH11293844A JP11031572A JP3157299A JPH11293844A JP H11293844 A JPH11293844 A JP H11293844A JP 11031572 A JP11031572 A JP 11031572A JP 3157299 A JP3157299 A JP 3157299A JP H11293844 A JPH11293844 A JP H11293844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood
panel
wall panel
wall
panel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987653B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizoe
博史 溝江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP03157299A priority Critical patent/JP3987653B2/ja
Publication of JPH11293844A publication Critical patent/JPH11293844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987653B2 publication Critical patent/JP3987653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁パネル相互を正確な位置関係で密着しなが
ら所定の構造上強度を得る。 【解決手段】 壁パネルPの柱部P2相互が直接当接し
ないように同じ向きで並べ、接続縁1bを接続溝P22内
に嵌入させて隣り合うパネル本体P1と柱部P2を夫々
接続することにより、各壁パネルPどうしが夫々正しく
位置決めされて気密状に連結されると共に、柱部P2と
パネル本体P1とが交互に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物の側壁
に用いられる木造建築物用壁パネル、詳しくは土台の上
に、所定モジュールに形成された複数枚の壁パネルを並
列状に立てて固定することにより、木造建築物の側壁を
構成するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の木造建築物用壁パネルと
して、例えば実開昭62−38308 号公報に開示される如
く、土台の下部横架材と、この下部横架材上に所定間隔
を開けて立てられた2本の柱と、これら柱の上面に亙り
載置される上部横架材との内側寸法に合わせて、枠体を
組み立てると共に、この枠体の片面に合板を釘などを用
いて貼着することにより、壁パネルが形成され、この壁
パネルを取り付ける際には、上記2本の柱の間に壁パネ
ルを挟まれるように下部横架材の上に立て、これらの上
に上部横架材を載置することにより、該壁パネルが上記
柱及び上下横架材に挟持され、その後、前記枠体の内側
より釘を用いて、柱及び上下横架材に固定するものがあ
る。更に前記柱の間隔が所定モジュールより広い幅寸法
の場合には、壁パネルの幅方向中間位置に太い縦桟を設
けて固定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来の木造建築物用壁パネルでは、壁パネルの外面を
柱や上下横架材に夫々接触させただけで釘により固定す
るため、柱や上下横架材に対して壁パネルの取付位置が
ズレ易く、これにより隙間ができて気密状態を確保でき
ないという問題がある。更に、土台の横架材に対して柱
単体を垂直に立てて保持するため、横架材にはホゾ穴を
加工し、柱にはホゾを加工して軸組を組み立てなければ
ならず、その加工及び組み立て作業に手間と時間が必要
になるという問題がある。また、柱の間隔が所定モジュ
ールより広い幅寸法の場合には、所定の構造耐力を得る
ために特別な太い縦桟が必要になるという問題もある。
【0004】本発明のうち請求項1記載の発明は、壁パ
ネル相互を正確な位置関係で密着しながら所定の構造上
強度を得ることを目的としたものである。請求項2記載
の発明は、請求項1に記載の発明の目的に加えて、壁パ
ネルと横架材を正確な位置関係で密着させることを目的
としたものである。請求項3記載の発明は、請求項1に
記載の発明の目的に加えて、断熱材の施工性及び断熱性
能を向上させることを目的としたものである。請求項4
記載の発明は、請求項3に記載の発明の目的に加えて、
パネル本体全体の構造耐力を向上させながら内装材の取
り付け施工を容易にすることを目的としたものである。
請求項5記載の発明は、請求項3に記載の発明の目的に
加えて、遮音シートの取り付け施工を容易にすることを
目的としたものである。請求項6記載の発明は、請求項
1または2に記載の発明の目的に加えて、壁パネル1枚
当たりの構造上強度をも向上させることを目的としたも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1記載の発明は、壁パネル
が、パネル本体と、このパネル本体の一側面に連結固定
された柱部とからなり、これら壁パネルをその柱部相互
が直接当接しないように同じ向きで並べ、上記パネル本
体の一側端と、これと隣り合う別の壁パネルの柱部の側
面とのどちらか一方に、他方へ向けて突出する接続縁を
形成し、他方には該接続縁が嵌入する接続溝を凹設した
ことを特徴とするものである。請求項2記載の発明は、
請求項1記載の発明の構成に、前記パネル本体の上下端
の一方又は両方と、これらと隣接する横架材の端面との
どちらか一方に、他方へ向けて突出する突出縁を形成
し、他方には該突出縁が嵌入する凹溝を凹設した構成を
加えたことを特徴とする。請求項3記載の発明は、請求
項1記載の発明の構成に、前記パネル本体が、合板と、
この合板の略全体に沿って取り付けられる板状の断熱材
を有する構成を加えたことを特徴とする。請求項4記載
の発明は、請求項3記載の発明の構成に、前記板状断熱
材を、異なる形状に枠組みされた枠材と押さえ材とで挟
み込んで固定した構成を加えたことを特徴とする。請求
項5記載の発明は、請求項3記載の発明の構成に、前記
合板と板状断熱材との間に遮音シートを挟み込んで固定
した構成を加えたことを特徴とする。請求項6記載の発
明は、請求項1または2記載の発明の構成に、前記パネ
ル本体が、合板と、この合板に沿って取り付けられる筋
違いを有し、この筋違いの端部を、隣り合う壁パネルの
柱部及び該パネル本体の上下端に隣接する横架材に対し
て夫々当接させた構成を加えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】請求項1の発明は、壁パネルの柱相互が直接当
接しないように同じ向きで並べ、接続縁を接続溝内に嵌
入させて隣り合うパネル本体と柱部を夫々接続すること
により、各壁パネルどうしが夫々正しく位置決めされて
気密状に連結されると共に、柱部とパネル本体とが交互
に配置されるものである。請求項2の発明は、請求項1
記載の構成に対して、前記パネル本体の上下端の一方又
は両方と、これらと隣接する横架材の端面とのどちらか
一方に、他方へ向けて突出する突出縁を形成し、他方に
は該突出縁が嵌入する凹溝を凹設した構成を追加したの
で、突出縁を凹溝内に嵌入させて隣接するパネル本体と
横架材を夫々接続することにより、各壁パネルと横架材
が夫々正しく位置決めされて気密状に連結される。請求
項3の発明は、請求項1記載の構成に対して、前記パネ
ル本体が、合板と、この合板の略全体に沿って取り付け
られる板状の断熱材を有する構成を追加したので、板状
断熱材の内部に継ぎ目がない。請求項4の発明は、請求
項3記載の構成に対して、前記板状断熱材を、異なる形
状に枠組みされた枠材と押さえ材とで挟み込んで固定し
た構成を追加したので、パネル本体に対し異なる方向か
ら荷重が作用しても変形し難くなると共に、押さえ材が
内装材の下地材ともなる。請求項5の発明は、請求項3
記載の構成に対して、前記合板と板状断熱材との間に遮
音シートを挟み込んで固定した構成を追加したので、従
来接着剤を介して貼着した後にプレス加工する必要があ
った折れ曲がり易い遮音シートを、接着剤やプレス加工
がなくても確実に取り付けられる。請求項6の発明は、
請求項1または2記載の構成に対して、前記パネル本体
が、合板と、この合板に沿って取り付けられる筋違いを
有し、この筋違いの端部を、隣り合う壁パネルの柱部及
び該パネル本体の上下端に隣接する横架材に対して夫々
当接させた構成を追加したので、これら壁パネルを並列
配置した状態で、壁パネル相互の枠組みが補強される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。この実施例は、図3〜図9に示す如く
木造建築物が二階建てであり、基礎Aの上に土台Bを構
成する木製の下部横架材が載置固定され、この土台Bの
上に一階外側壁用の壁パネルP…を並列状に立てて固定
すると共に、これら壁パネルP…の上に胴差しCを構成
する木製の上部横架材が載置固定され、この胴差しCの
上に二階外側壁用の壁パネルP…を並列状に立てて固定
し、これら壁パネルP…の上に梁Dを構成する木製の横
架材が載置固定され、その上に屋根Eが作られるもので
ある。
【0008】上記壁パネルPは、図1及び図2に示す如
く四角板状のパネル本体P1と、このパネル本体P1の
一側面に連結固定された柱部P2とから構成し、これら
両者は、相互を釘や接着剤などで連結することにより、
外形寸法が所定モジュール、例えば幅寸法を1000ミリ、
高さ寸法を2730ミリ以下に形成される。柱部P2は、そ
の太さ寸法が本実施例の場合 105×105 ミリの角柱であ
り、その一側面の幅方向略中央には、後述する合板1の
一側端1aが嵌入する連結溝P21を上下方向全長に亙っ
て凹設する。
【0009】パネル本体P1は、その厚さ方向中央に固
定された例えばベニヤなどの合板1と、この合板1の表
面周囲に沿って固定された枠材2と、上記合板1の裏面
略全体に沿って取り付けられる板状の断熱材3と、この
板状断熱材3を上記合板1に釘などで固定するための押
さえ材4と、上記合板1の裏面略全体に沿って板状断熱
材3との間に挟み込まれた遮音シート5とから構成され
る。上記合板1は、その幅寸法が本実施例の場合、規定
サイズ( 910×2730ミリ)のベニヤを切断せずに使用
し、その一側端1aを、前記柱部P2の連結溝P22内に
嵌入して釘や接着剤などにより両者を連結固定する。
【0010】そして、上記パネル本体1の一側端と、そ
の組立状態で該一側端と隣り合う別の壁パネルPの柱部
2の側面とのどちらか一方に、他方へ向けて突出する接
続縁を形成し、他方には該接続縁が嵌入する接続溝を凹
設する。本実施例の場合には、上記パネル本体1の一側
端が合板1の他側端であり、この他側端は、後述する枠
材2、板状断熱材3及び押さえ材4から所定長さ突出し
て接続縁1bを形成し、該接続縁1bと隣り合う別の壁
パネルPの柱部P2に、接続溝P22を上下方向全長に亙
って凹設している。上記接続溝P22について詳しく説明
すれば、側壁の直線部分のみに使用される直線専用の壁
パネルPの場合には、前記連結溝P21が凹設される側面
と対向する側面の幅方向略中央に夫々一直線上に凹設
し、また側壁のコーナー部分のみに使用されるコーナー
専用の壁パネルPの場合には、前記連結溝P21が凹設さ
れる側面と隣り合う室内側の側面の幅方向略中央に夫々
平面L字形に凹設する。なお、図示せぬが、側壁の直線
部分とコーナー部分の両方に共用できるようにするた
め、前記連結溝P21が凹設される側面と対向する側面
と、該連結溝P21が凹設される側面と隣り合う室内側の
側面に夫々接続溝P22を一対凹設しても良い。
【0011】更に、上記パネル本体P1の上下端の一方
又は両方と、これらと隣接する前記横架材B,Cの端面
とのどちらか一方に、他方へ向けて突出する突出縁を形
成し、他方には該突出縁が嵌入する凹溝を凹設する。本
実施例の場合には、パネル本体1の上下端が合板1の上
下端であり、これら上下端は、後述する枠材2、板状断
熱材3及び押さえ材4から所定長さ突出して突出縁1
c,1dを形成し、その組立状態で該突出縁1c,1d
と隣接する横架材C,Bに、凹溝C1,B1を夫々水平
方向へ凹設している。
【0012】一方、前記パネル本体P1の枠材2は、四
角形に枠組みされた外周部2aの内部に、複数の横桟2
b…を上下方向へ適宜間隔毎に横設することにより、構
造耐力を向上させると共に、水平方向のどこの位置でも
間柱6を連結できるようにしている。その結果として、
間柱6を介して取り付けられる外装材Fの幅寸法が、壁
パネルP1cの幅寸法モジュールと一致しなくとも、外
装材Fの継ぎ目に合わせて間柱6を移動でき、外装材F
の割付がやり易い。これら枠材2と間柱6との間には、
通気シート7を挟み込んで通気路7aを区画形成し、こ
の通気シート7及び通気路7aを通ってパネル本体P1
の内外が換気され、パネル本体P1内に溜まった湿気が
外に放出されるようにしている。
【0013】また、前記パネル本体P1の板状断熱材3
は、上記合板1の裏面略全体を覆う大きさに切断形成さ
れ、その内部に継ぎ目がないので、断熱材の施工性及び
断熱性能が向上する。そして、この板状断熱材3を前記
合板1に固定するための押さえ材4は、前記枠材2と異
なる形状、本実施例では四角形に枠組みされた外周部4
aの内部に、十字形の桟4bを連設して枠組みされ、こ
れら異なる形状に枠組みされた枠材2と押さえ材4とで
板状断熱材3を挟み込んで固定することにより、パネル
本体P1に対し異なる方向から荷重が作用しても変形し
難くなると共に、押さえ材4は、例えば石膏ボードなど
の内装材8の下地材ともなるので、パネル本体P1全体
の構造耐力を向上させながら内装材8の取り付け施工を
容易にできる。なお、前記パネル本体P1に電気配線す
る場合には、上記押さえ材4の一部を切欠して行う。前
記遮音シート5は、従来接着剤を介して貼着した後にプ
レス加工する必要があったが、合板1と板状断熱材3と
の間に固定することにより、接着剤やプレス加工がなく
ても確実に取り付けられるので、折れ曲がり易い遮音シ
ートの取り付け施工を容易にできる。
【0014】更に、前記パネル本体P1の合板1、枠材
2、板状断熱材3、押さえ材4、遮音シート5の取り付
け作業や、パネル本体P1と柱部P2の連結作業は、工
場で行って製品化することにより、製品の均一化して品
質不良の問題を防ぎ、作業の効率化も図れる。
【0015】次に、斯かる壁パネルPを用いた二階建て
木造建築物の組立手順について説明する。先ず、図3に
示す如く木造建築物の基礎Aを作り、その後、上記基礎
Aの上面には、図1に示す如く基礎パッキンA1を介し
て土台Bが載置固定される。この土台Bを構成する木製
の下部横架材には、大引B2…が取り付けられ、これら
大引B2…の間上に複数の床パネルB3…を落とし込ん
で一階の床が作られる。また、上記土台Bの下部横架材
の上面には、図1に示す如くその後工程で取り付けられ
るパネル本体P1の突出縁1dと対応する位置に凹溝B
1が、予め工場にて凹設されている。
【0016】その後、上記土台Bの下部横架材の上に
は、図5に示す如く複数枚の壁パネルP…を並列状に立
てるが、先ず一枚目の壁パネルPを、そのパネル本体P
1の板状断熱材3が図2に示す如く室内へ向き、しかも
それの柱部P2が土台Bの基準コーナー位置B4…のど
れか1つの上に配置する。これと同時に、図1に示す如
く合板1の下端に形成された突出縁1dを、土台Bの下
部横架材上に凹設された凹溝B1内に嵌入することによ
り、夫々正しく位置決めされると共に気密状に連結さ
れ、該土台Bの下部横架材に対して各壁パネルP…の枠
材2…の外周部2a及び押さえ材4…の外周部4aを釘
により固定し、柱部P2の下端部を図1に示す如く後述
する接合金物9で緊結する。
【0017】二枚目以降の壁パネルP…は、夫々の柱部
P2…が相互に直接当接しないように同じ向きにした状
態で前記土台Bの上をスライドさせ、既に基準コーナー
位置B4に固定された壁パネルPに順次当接して、各合
板1の他側端に形成された接続縁1bを、各柱部P2に
凹設された接続溝P22に嵌入することにより、夫々正し
く位置決めされると共に気密状に連結されて、各パネル
本体P1と各柱部P2が平面から見て例えば反時計回り
方向へ交互に並べられる。その後、これら壁パネルP…
を相互に釘で連結して一体化すると同時に、土台Bの横
架材に対して各枠材2及び押さえ材4の下端部を釘によ
り固定し、各柱部P2の下端部を後述する接合金物9で
緊結する。その際、予め工場にて所定枚数の壁パネルP
…を並べて、搬送可能な大きさ範囲内、例えば4枚連結
し、この連結された壁パネルP…を現場へ搬送して、こ
れらを土台Bの上に一度に立てて固定すれば、組立る手
間も省ける。
【0018】更に、柱部P2の下端部を土台Bに緊結す
るための接合金物9としては、本実施例の場合、例えば
図1に示す如く各柱部P2…の下端部側面から土台Bの
横架材に亙って、略Y字形の板状金物9aを使用してし
ている。特に、少なくとも土台Bの基準コーナー位置B
4…などの主要部に配置される壁パネルP…には、土台
Bを下方から貫通させた座金付きボルトと、パネル本体
P1の枠材2の外周部2aに固定された引き寄せパイプ
とからなるホールダウン金物9bを使用し、上記土台B
から突出した座金付きボルトの上端を、引き寄せパイプ
に挿通してナット締めすることにより、土台Bを上方へ
引き寄せて直角に緊結する。
【0019】その結果、柱部P2…と土台Bの横架材に
ホゾ穴やホゾが加工されなくても、土台Bに対して壁パ
ネルP…を強固に連結保持でき、しかも柱部P2が、図
6に示す如く各パネル本体P1を挟んで所定間隔毎に配
置されると共に、土台Bの基準コーナー位置B4…上に
必ず配置されるから、簡単な構造で所定の構造上強度を
得られる。
【0020】上述した作業が終了すると、平面から見て
反時計回り方向へ並べられた壁パネルP…によって一階
の外側壁が完成し、その後は、これら一階の外側壁を構
成する壁パネルP…の上に、図6に示す如く胴差しCが
載置される。この胴差しCを構成する木製の上部横架材
の下面には、図1に示す如く前記パネル本体P1の突出
縁1cと対応する位置に凹溝C1が、予め工場にて凹設
され、この胴差しCの上面には、パネル本体P1の突出
縁1dが嵌入する凹溝C2が、予め工場にて凹設されて
いる。この際、図1に示す如く合板1の上端に形成され
た突出縁1cを、胴差しCを構成する木製の上部横架材
に凹設された凹溝C1内に嵌入することにより、夫々正
しく位置決めされると共に気密状に連結され、該胴差し
Cの上部横架材に対して各壁パネルP…の枠材2…の外
周部2a及び押さえ材4…の外周部4aを釘により固定
し、柱部P2の上端部を前記接合金物9で緊結する。上
記胴差しCに柱部P2の上端部を緊結するための接合金
物9としては、図示例の場合、例えば図1に示す如く各
柱部P2…の上端部側面から胴差しCの横架材に亙っ
て、略V字形の板状金物9cを使用している。この段階
で、二階の床パネルC3が落とし込まれて二階の床が作
られると共に、各パネル本体P1の十字形桟4bの横桟
部分に天井パネル(図示せず)が取り付けられる。
【0021】そして、前記胴差しCの上には、図7に示
す如く一階の外側壁と同様に壁パネルP…が、平面から
見て反時計回り方向へ並べられ、これら壁パネルP…を
相互に釘で連結すると同時に、胴差しCの横架材に対し
て各壁パネルP…の枠材2…の下端部及び押さえ材4…
の下端部を釘により固定し、各柱部P2の下端部を図1
に示す如く例えば略V字形の板状金物4cなどの接合金
物4で緊結することにより、二階の外側壁が完成する。
その後は、これら二階の外側壁を構成する壁パネルP…
の上に梁Dが載置され、この梁Dを構成する木製の上部
横架材に対して各壁パネルP…の枠材2…の外周部2a
及び押さえ材4…の外周部4aを釘により固定し、柱部
P2の上端部を接合金物(図示せず)で緊結する。この
梁Dを構成する木製の上部横架材の下面にも、上述した
胴差しCと同様に、図示せぬが前記パネル本体P1の突
出縁1cと対応する位置に凹溝が、予め工場にて凹設さ
れている。
【0022】更に、前記梁Dの上には、図8に示す如く
垂木E1を介して屋根パネルE2が落とし込まれて屋根
Eが作られ、最後に図9に示す如く一階の壁パネルP…
の外側及び二階の壁パネルP…の外側に外装材Fが取り
付けられて完成する。
【0023】一方、図10〜図12に示すものは、本発
明の他の実施例である。このものは、前記パネル本体P
1に代えて、合板1′と、この合板1′に沿って取り付
けられた筋違い11を有するパネル本体P1′を使用し、
この筋違い11の端部11a…を、隣り合う壁パネルP…の
柱部P2…及び該パネル本体P1′の上下端に隣接する
横架材C,Bに対して夫々当接させた構成が、前記図1
〜図9に示した実施例とは異なり、それ以外の構成は図
1〜図9に示した実施例と同じものである。
【0024】図示例の場合には、筋違い11として2枚の
傾斜板材をX状に組み付け、その交差部を例えば補強用
短冊金物などの接合金物11bにより連結し、必要に応じ
て釘や接着剤などで合板1′の表面に対し連結すると共
に、これらX状筋違い11の上下端部11a…を、隣り合う
壁パネルP…の柱部P2…及び横架材C,Bに対して夫
々当接させている。更に、合板1′の表面には、X状筋
違い11の交差部から横架材C,Bへ向けて、上下2本の
補強用縦桟11c,11cを夫々垂直状に架設している。こ
のようなパネル本体P1′と柱部P2からなる壁パネル
Pは、図12に示す如くすべての耐力壁に使用しても良
いし、或いは図示せぬが特定の耐力壁だけに使用しても
良い。また、図11に示す如く上記壁パネルP…の外側
には、防水紙12を介して外装材Fが取り付けても良い。
【0025】従って、図10〜図12に示すものは、こ
れら壁パネルP…を並列配置した状態で、壁パネルP…
相互の枠組みが補強されるから、壁パネルP…1枚当た
りの構造上強度をも向上できる。その結果、前記図1〜
図9に示した実施例よりも、1つの木造建築物に対する
耐力壁の数を少なくできると共に大空間の建築も可能と
なり、しかも在来木造建築物では、柱と柱の間に亙って
筋違いを取り付けるだけなので柱と筋違いの小口しか接
点がないが、図10〜図12に示した実施例は、パネル
本体P1′と柱部P2が一体になって剛性が得られるの
に加え、合板1′の上に筋違い11が配置されるから、合
板1′が筋違い11の補強板としても機能する。更に図示
例では筋違い11が、2枚の傾斜板材をX状に組み付けて
その交差部を接合金物11bにより連結したので、合板
1′に沿って1枚の傾斜板材を取り付けたものに比べ
て、耐力壁の係数が約2倍になるという利点がある。
【0026】尚、前示両実施例では、木造建築物が二階
建てである場合を示したが、これに限定されず、平屋建
てや三階建てであっても同様である。また、前示両実施
例では、パネル本体1の一側端に接続縁1bを形成し、
これと隣り合う別の壁パネルPの柱部P2に接続溝P22
を凹設したが、これに限定されず、パネル本体1の一側
端に接続溝を凹設し、これと隣り合う別の壁パネルPの
柱部P2に接続縁を形成しても良い。更に、図10〜図
12に示す実施例では、パネル本体P1′に図1〜図9
に示した実施例のパネル本体P1の枠材2を設けずに筋
違い11を取り付けたが、これに限定されず、例えば枠材
2の横桟2b…のみを取り除いて外周部2aを残し、こ
の外周部2aの内側に筋違い11を取り付けても良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明は、壁パネルの柱相互が直接当接しない
ように同じ向きで並べ、接続縁を接続溝内に嵌入させて
隣り合うパネル本体と柱部を夫々接続することにより、
各壁パネルどうしが夫々正しく位置決めされて気密状に
連結されると共に、柱部とパネル本体とが交互に配置さ
れるので、壁パネル相互を正確な位置関係で密着しなが
ら所定の構造上強度を得られる。従って、壁パネルの外
面を柱に夫々接触させただけで釘により固定する従来の
ものに比べ、柱に対し壁パネルの取付位置がズレて隙間
ができるたりせず、気密状態を確保できる。更に、土台
の横架材に対して柱単体を垂直に立てて連結保持するた
めに、横架材にはホゾ穴を加工し、柱にはホゾを加工し
て軸組を組み立てる従来のものに比べ、必要に応じて壁
パネルを土台に釘により固定すると共に柱を接合金物で
緊結すれば、ホゾ穴やホゾが加工されなくても柱を垂直
に連結保持でき、ホゾ穴やホゾの加工作業及び組み立て
の手間と時間が省けながら所定の構造上強度が得られ
る。また、柱の間隔が所定モジュールより広い幅寸法の
場合には、所定の構造耐力を得るために特別な太い縦桟
が必要になる従来のものに比べ、特別な太い縦桟もいら
ず、在庫管理上からも便利である。
【0028】請求項2の発明は、請求項1の発明の効果
に加えて、突出縁を凹溝内に嵌入させて隣接するパネル
本体と横架材を夫々接続することにより、各壁パネルと
横架材が夫々正しく位置決めされて気密状に連結される
ので、壁パネルと横架材を正確な位置関係で密着でき
る。従って、壁パネルの外面を上下横架材に夫々接触さ
せただけで釘により固定する従来のものに比べ、上下横
架材に対し壁パネルの取付位置がズレて隙間ができるた
りせず、気密状態を確保できる。
【0029】請求項3の発明は、請求項1の発明の効果
に加えて、板状断熱材の内部に継ぎ目がないので、断熱
材の施工性及び断熱性能を向上できる。
【0030】請求項4の発明は、請求項3の発明の効果
に加えて、パネル本体に対し異なる方向から荷重が作用
しても変形し難くなると共に、押さえ材が内装材の下地
材ともなるので、パネル本体全体の構造耐力を向上させ
ながら内装材の取り付け施工を容易にできる。
【0031】請求項5の発明は、請求項3の発明の効果
に加えて、従来接着剤を介して着した後にプレス加工す
る必要があった折れ曲がり易い遮音シートを、接着剤や
プレス加工がなくても確実に取り付けられるので、遮音
シートの取り付け施工を容易にできる。
【0032】請求項6の発明は、請求項1または2の発
明の効果に加えて、これら壁パネルを並列配置した状態
で、壁パネル相互の枠組みが補強されるので、壁パネル
1枚当たりの構造上強度をも向上できる。従って、1つ
の木造建築物に対する耐力壁の数を少なくできると共に
大空間の建築も可能となり、しかも在来木造建築物で
は、柱と柱の間に亙って筋違いを取り付けるだけなので
柱と筋違いの小口しか接点がないが、本発明は、パネル
本体と柱部が一体になって剛性が得られるのに加え、合
板の上に筋違いが配置されるから、合板が筋違いの補強
板としても機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す木造建築物用壁パネ
ルが組み付けられた状態の部分的な正面図である。
【図2】 要部を部分拡大して示す横断平面図である。
【図3】 本発明の壁パネルを用いた二階建て木造建築
物の組立手順において基礎を作った状態を示す斜視図で
ある。
【図4】 基礎の上に土台を固定して床を作る段階を示
す斜視図である。
【図5】 土台の上に一階の壁パネルを立てた段階を示
す斜視図である。
【図6】 一階の壁パネルの上に胴差しを載置固定した
段階を示す斜視図である。
【図7】 胴差しの上に二階の壁パネルを立て、その上
に梁を載置固定した段階を示す斜視図である。
【図8】 梁の上に屋根を作る段階を示す斜視図であ
る。
【図9】 完成状態の斜視図である。
【図10】 本発明の他の実施例を示す木造建築物用壁
パネルが組み付けられた状態の部分的な正面図である。
【図11】 要部を部分拡大して示す横断平面図であ
る。
【図12】 本発明の壁パネルを用いた二階建て木造建
築物の組立手順において、胴差しの上に二階の壁パネル
を立て、その上に梁を載置固定した段階を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
B 土台、下部横架材 B1 凹溝 C 上部横架材(胴差し) C1 凹溝 P 壁パネル P1,P
1′ パネル本体 P2 柱部 P22 接続
溝 1,1′ 合板 1b 接続
縁 1c,1d 突出縁 2 枠材 3 板状断熱材 4 押さえ
材 5 遮音シート 11 筋違い 11a 端部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 604 E04B 2/56 604F 605 605C 605E 611 611C 621 621A 621K 632 632B 632C 632D 632K 633 633A 633C 641 641G 642 642C 642E 643 643J 644 644H 645 645B 2/00 E04C 2/46 J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土台(B)の上に、所定モジュールに形
    成された複数枚の壁パネル(P)を並列状に立てて固定
    することにより、木造建築物の側壁を構成する木造建築
    物用壁パネルにおいて、前記壁パネル(P)が、パネル
    本体(P1)と、このパネル本体(P1)の一側面に連
    結固定された柱部(P2)とからなり、これら壁パネル
    (P1)をその柱部(P2)相互が直接当接しないよう
    に同じ向きで並べ、上記パネル本体(P1)の一側端
    と、これと隣り合う別の壁パネル(P)の柱部(P2)
    の側面とのどちらか一方に、他方へ向けて突出する接続
    縁(1b)を形成し、他方には該接続縁(1b)が嵌入
    する接続溝(P22)を凹設したことを特徴とする木造建
    築物用壁パネル。
  2. 【請求項2】 前記パネル本体(P1)の上下端の一方
    又は両方と、これらと隣接する横架材(C,B)の端面
    とのどちらか一方に、他方へ向けて突出する突出縁(1
    c,1d)を形成し、他方には該突出縁(1c,1d)
    が嵌入する凹溝(C1,B1)を凹設した請求項1記載
    の木造建築物用壁パネル。
  3. 【請求項3】 前記パネル本体(P1)が、合板(1)
    と、この合板(1)の略全体に沿って取り付けられる板
    状の断熱材(3)を有する請求項1記載の木造建築物用
    壁パネル。
  4. 【請求項4】 前記板状断熱材(3)を、異なる形状に
    枠組みされた枠材(2)と押さえ材(4)とで挟み込ん
    で固定した請求項3記載の木造建築物用壁パネル。
  5. 【請求項5】 前記合板(1)と板状断熱材(3)との
    間に遮音シート(5)を挟み込んで固定した請求項3記
    載の木造建築物用壁パネル。
  6. 【請求項6】 前記パネル本体(P1′)が、合板
    (1′)と、この合板(1′)に沿って取り付けられた
    筋違い(11)を有し、この筋違い(11)の端部(11a)
    を、隣り合う壁パネル(P)の柱部(P2)及び該パネ
    ル本体(P1)の上下端に隣接する横架材(C,B)に
    対して夫々当接させた請求項1または2記載の木造建築
    物用壁パネル。
JP03157299A 1998-02-12 1999-02-09 木造建築物用壁パネル Expired - Fee Related JP3987653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03157299A JP3987653B2 (ja) 1998-02-12 1999-02-09 木造建築物用壁パネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-29995 1998-02-12
JP2999598 1998-02-12
JP03157299A JP3987653B2 (ja) 1998-02-12 1999-02-09 木造建築物用壁パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293844A true JPH11293844A (ja) 1999-10-26
JP3987653B2 JP3987653B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26368249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03157299A Expired - Fee Related JP3987653B2 (ja) 1998-02-12 1999-02-09 木造建築物用壁パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8904715B2 (en) 2007-11-29 2014-12-09 Hermann Preiss Construction system for structures
CN110685371A (zh) * 2019-09-11 2020-01-14 江阴天孚新型墙体材料有限公司 一种预制复合墙板快速吊装施工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8904715B2 (en) 2007-11-29 2014-12-09 Hermann Preiss Construction system for structures
CN110685371A (zh) * 2019-09-11 2020-01-14 江阴天孚新型墙体材料有限公司 一种预制复合墙板快速吊装施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987653B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
US20200123763A1 (en) Building and construction method for same
JPH11293844A (ja) 木造建築物用壁パネル
US5718093A (en) Floor panel joint structure and method of making a wooden building with the same
JP3060210B2 (ja) 構造断熱パネルとこれを用いた木造住宅壁構造並びにその施工方法
JP3073456U (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH06136833A (ja) 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット
JP3403524B2 (ja) 緊結金具及び屋根における部材接合構造
JP3391916B2 (ja) 天井パネル及び屋根ユニット
JP3076373U (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH1193327A (ja) 木造建築物用壁パネル
JP3811910B2 (ja) 木造軸組構造耐力壁の形成方法
JPH10169088A (ja) 屋根の構造体及び該構造体を備える屋根ユニット
JP2024092684A (ja) 柱と外壁パネルフレームの固定方法と固定構造、及び仮固定構造
JP3034333U (ja) 天井裏用パネル
JP3030004U (ja) 接続及び補強金物
JP3491706B2 (ja) ルーフプレート
JP2563725B2 (ja) パネル式屋根の軒天井の施工方法
JP2000220215A (ja) 木造建築工法、木造建築構造、および木造建築材料
JPH11159028A (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH03187444A (ja) 構造用パネル
JPH1150582A (ja) 床構造
JP2003129591A (ja) 建築物の構造用面材の施工方法及び構造用パネル
JPH04198543A (ja) 妻壁におけるパネルの接合構造
JPH10299151A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees