JPH03221568A - 電着塗料組成物 - Google Patents

電着塗料組成物

Info

Publication number
JPH03221568A
JPH03221568A JP1857890A JP1857890A JPH03221568A JP H03221568 A JPH03221568 A JP H03221568A JP 1857890 A JP1857890 A JP 1857890A JP 1857890 A JP1857890 A JP 1857890A JP H03221568 A JPH03221568 A JP H03221568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
parts
dispersible
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1857890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Imai
俊夫 今井
Takashi Tanaka
孝 田中
Akira Osawa
晃 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP1857890A priority Critical patent/JPH03221568A/ja
Publication of JPH03221568A publication Critical patent/JPH03221568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な電着塗料組成物、さらに詳しくは、塗装
作業性や塗料の安定性に優れる上、良好な耐薬品性及び
外観を有する均質な艶消し塗膜を与えうる8着塗料組成
物に関するものである。
[従来の技術] 従来、電着塗料は、通常の吹付は塗料では塗装しにくい
形状の被塗物でも容易に良好な塗膜を形成しうるなど、
優れt;塗装作業性を有するとともに、防食性機能も有
することなどから、下塗塗料として広く用いられている
他方、近午、塗装作業の合理化や生産性向上などの点か
ら1コート仕上げ用途料が注目され、該電着塗料はこの
lコート仕上げ用途料としても使用されており、そして
塗膜外観に対するニーズも高くなってきている。
艶消し電着塗料については、これまで、マイクロシリカ
を塗料中に分散させたものが一般的によく知られている
。しかしながら、このマイクロ7リカを分散させた電着
塗料においては、該マイクロンリカが耐薬品性、特に耐
アルカリ性に劣ることから、形成される塗膜は耐薬品性
に劣る上、該マイクロシリカが被塗物へ沈積し、被塗物
の部位(例えば上部と下部)によって、塗膜に艶の差が
生じやすいなどの欠点があった。
また、艶消し電着塗料として、電着塗料中に分子内に架
橋構造を有するエチレン性不飽和単量体から得られた微
小樹脂粒子を分散させたものが提案されている(特公昭
51−8975号公報、特開昭58−93762号公報
)。しかしながら、この微小樹脂粒子を塗料に分散させ
たものは、電着塗料中における微小樹脂粒子の電気泳動
性や、微小樹脂粒子製造時に混入される塗料必須成分以
外の電解質の排除などが考慮されていないために、塗料
の安定性や塗装作業性に劣るという欠点を有している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような従来の艶消し電着塗料が有する欠
点を克服し、塗装作業性や塗料の安定性に優れる上、良
好な耐薬品性及び外観を有する均質な艶消し塗膜を与え
うる電着塗料組成物を提供することを目的としてなされ
lこものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の好ましい性質を有する電着塗料組
成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、艶消し成分と
して、表面に第四級アンモニウム塩基が担持され、かつ
分子内に架橋構造を有する特定の粒子径の微小樹脂粒子
を所定の割合で用いることにより、その目的を達成しう
ろことを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
すなわち、本発明は、(A)電着可能な水分散性樹脂と
、(B)表面に物理的な付着又は共有結合により第四級
アンモニウム塩基が担持され、かつ分子内に架橋構造を
有する平均粒子径0.01〜5μmの微小樹脂粒子とを
含有する水性分散液から成り、かつ該微小樹脂粒子の含
有量が、水分散性樹脂100重量部当たり、1−120
重量部の範囲にあることを特徴とするtiF塗料組成物
を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の電着塗料組成物は主にカチオン型電着塗料とし
て用いられ、該組成物における(A)成分の水分散性樹
脂としては、カチオン型電着塗料用として、正の電荷と
親水性を付与するために、アミノ基のようなカチオン性
官能基を有するものが好ましく用いられる。このような
水分散性樹脂については特に制限はなく、従来カチオン
型電着塗料に慣用されているもの、例えばエポキシ系、
ポリウレタン系、ポリブタジェン系、ポリエーテル系、
ポリアミド系、ポリアクリレート系などの中から任意の
ものを選択して用いることができる。
これらの水分散性樹脂は、硬化過程の反応メカニズムに
従って、ラジカル重合や酸化重合などにより硬化する自
己架橋タイプのものと、ブロックボリイソンアネート化
合物やメラミン樹脂などの硬化剤により架橋するタイプ
のものとに大別され、また、硬化エネルギーの種類に従
って、常温硬化、熱硬化、紫外線や電子線などの放射エ
ネルギー硬化などのタイプに分類することができる。
本発明組成物においては、前記(A)成分の水分散性樹
脂は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよく、また、塗膜性能を向上させるために、電荷及
び親水性を付与する官能基を有しない樹脂、例えばエポ
キシアクリレート系樹脂などを、エマルジョンの形で使
用してもよい。
本発明組成物においては、(B)成分として、表面に物
理的な付着又は共有結合により第四級アンモニウム塩基
が担持され、かつ分子内に架橋構造を有する微小樹脂粒
子が用いられる。この微小樹脂粒子の製造方法としては
、例えば(1)分子中に1個以上の1.2−エポキシ基
と化学結合した第四級アンモニウム塩基を有する水分散
性エポキシ樹脂の存在下に、少なくとも架橋性単量体を
含有するエチレン性不飽和単量体を、水性媒体中で乳化
重合又は懸濁重合させるか、あるいはケトン、エステル
、アルコールなどの中から選ばれた高極性有機溶媒中で
NAD重合又は沈澱重合させる方法、(2)少なくとも
架橋性単量体を含有するエチレン性不飽和単量体を乳化
重合、懸濁重合、NAD重合又は沈tIk!i合させて
、樹脂粒子を得たのち、この樹脂粒子の表面を、分子中
に1個以上の1.2−エポキシ基と化学結合した第四級
アンモニウム塩基を有する水分散性エポキシ樹脂で被膜
する方法、などを用いることができる。
前記エチレン性不飽和単量体としては、例えばメチルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、
n−ブチルメタクリレート、インブチルアクリレート、
インブチルメタクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどのアク
リル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルや、これら
と共重合可能な単量体、具体的には2−ヒドロキンアク
リレート、2−ヒドロキシメタクリレート、ジメチルア
ミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタク
リレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート、スチレン、σ−メチル
スチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、エチ
レン、プロピレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
アクリロニトリル、メタクリレートリルなどが挙げられ
る。これらのエチレン性不飽和単量体は1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記架橋性単量体は、分子内に2個以上のラジカ
ル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体であ
ってもよいし、相互に反応しうる基をそれぞれ有する2
種以上のエチレン性不飽和単量体の組合せであってもよ
い。
このような架橋性単量体としては、例えばエチレングリ
コールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、テトラエチレングリコール
ジメタクリレート、1.3−ブチレングリコールジアク
リレート、l、3−ブチレングリコールジアクリレート 1.4−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、不オベンチルグリ
コールジメタクリレ−1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート
、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタク
リレート、グリセロールアリロキシジメタクリレート、
1,1.1−トリスヒドロキシメチルエタンジアクリレ
ート、1.1.1−トリスヒドロキシメチルエタンジメ
タクリレート、1,1.1−トリスヒドロキシメチルエ
タントリアクリレート、1,1.1−)リスヒドロキシ
メチルエタントリメタクリレート、1.1.1− トリ
スヒドロキシメチルプロパンジアクリレート、1.1.
1−トリスヒドロキシメチルプロパンジメタクリレート
、1,1.11−リスヒドロキシメチルプロパントリア
クリレート、1.1.1−トリスヒドロキシメチルプロ
パントリメタクリレート、ジアリルフタレート、ジビニ
ルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソ
ンアヌレート、トリアリルトリメリテートなと、多価ア
ルコールの重合性不飽和モノカルボン酸エステル、多塩
基酸の重合性不飽和アルコールエステル、及び2個以上
のビニル基で置換された芳香族化合物などが挙げられ、
さらに、グリンジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レートなどのエポキシ基含有エチレン性不飽和単量体と
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのカルボ
キシル基含有エチレン性不飽和単量体との組合せで代表
される、相互に反応しうる基を有する2種のエチレン性
不飽和単量体の組合せや、アミンとカルボニル、エポキ
シドとカルボン酸無水物、アルキレンイミンとカルボニ
ル、オルガノアルコキシシランとカルボキシル、ヒドロ
キシルとインシアネートなど、相互に反応しうる反応性
基を有する2種のエチレン性不飽和単量体の組合せなど
が挙げられる。
該微小樹脂粒子は、前記エチレン性不飽和単量体単位O
〜99重量%と前記架橋性単量体単位100−1重量%
とを含有するものが好ましい。
この微小樹脂粒子は、その表面に物理的付着又は共有結
合により、第四級アンモニウム塩基が担持されているこ
とが必要である。該第四級アンモニウム塩基は、前記し
たように、通常分子中に1個以上の1.2−エポキシ基
と化学結合している第四級アンモニウム塩基を有する水
分散性エポキシ樹脂を介して担持される。
前記水分散性エポキシ樹脂は、例えばポリエポキシドと
アミン塩とを反応させ、第四級アンモニウム塩基を有す
る樹脂を形成させることによって、製造することができ
る。該ポリエポキシドとしては、例えば−数式 %式% (式中のnは1以上の整数である) で表されるビスフェノールAなどのポリフェノール類の
ポリグリシジルエーテルを好ましく挙げることかでさる
。また、フェノール性化合物であるノボラック樹脂やレ
ゾール樹脂のポリグリシジルエーテル、あるいは、多価
アルコールから誘導されるポリグリシジルエーテルなど
も用いることができる。
一方、該アミン塩としては、例えば−数式%式% ) ) で表されるアミン類と酸とから形成される塩を挙げるこ
とができる。前記アミン類l;おけるR1、R2及びR
3は、それぞれメチル基やエチル基などの低級アルキル
基が好ましいが、該アミン塩がポリエポキシドと化学結
合する際の反応を阻害しないかぎり、高級アルキル基、
アリール基、アルカリール基、さらにはベンジル基、ア
ルコキンアル午ル基などであってもよい。また R4は
アルキレン基や、オキシアルキレン基又はポリオキシア
ルキレン基などの置換アルキレン基、アリレン 基、アルカリーレン基、置換アリーレン基、さら には CH=CH− −CH零 C R’ (R6は低級アルキル基)などの不飽和アルキレン基な
どであるが、これらの中でアルキレン基及び置換アルキ
レン基が好ましい。
このようなアミン類としては、例えばジメチルエタノー
ルアミン、ジメチルプロパツールアミン、ジメチルイン
プロパツールアミン、ジメチルブタノールアミン、ジエ
チルエタノールアミン、メチルジェタノールアミン、ト
リエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ジメチルアミノメチルフェノール、2−[2−(
ジメチルアミノ)エトキン]エタノール、1−[1−(
ジメチルアE/)−2−7’ロポキン〕−2−プロパツ
ールなどか挙けられる。
一方、これらのアミン類と塩を形成する酸としては、例
えばギ酸、酢酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸などの有機
カルボン酸、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸が挙げら
れるが、これらの中で有基カルボン酸が好ましい。
該水分散性エポキシ樹脂は、これらのアミン類と酸とか
ら形成されるアミン塩と前記ポリエポキシドとを反応さ
せることによって得られるが、その際一部の1.2−エ
ポキシ基を残存させたり、一部の1.2−エポキシ基と
アクリル酸やメタクリル酸と反応させたりして、重合性
七ツマ−として扱うこともできる。
本発明のtM塗料組成物は、前記(A)成分の電着可能
な水分散性樹脂と(B)fR,分の表面に第四級アンモ
ニウム塩基が担持された微小樹脂粒子とを必須成分とし
て含有する水性分散液から成るものであるが、該微小樹
脂粒子は、平均粒子径が0.01〜5μmの範囲にあり
、かつその含有量が前記水分散性樹脂100!!ji都
当たり、1−120重量部の範囲にあることが必要であ
る。
該微小樹脂粒子の平均粒子径が前記範囲を逸脱すると外
観の良好な艶消し塗膜が得られにくい。
また、該微小樹脂粒子の含有量が1重量部未満では艶消
し効果が十分に発揮されないおそれがあるし、120重
量部を超えると塗料の安定性や電着作業性が損なわれる
傾向がみられる。
また、本発明組成物には、必要に応じ、(A)成分とし
て用いられる水分散性樹脂のタイプに応じ、例えばブロ
ック化ポリインシアネート化合物、メラミン樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂などの補助硬化剤、
あるいはドライヤーとしてマンガン、コバルト、鉛、銅
などの金属の化合物を含むことができる。
本発明の電着塗料組成物は、カチオン型電着塗料として
用いる場合、前記(A)成分、(B)成分及び必要に応
じて用いられる添加成分を酸を含む水性媒体中に分散さ
せることにより、調製される。この酸は、(A)成分の
電着可能な水分散性樹脂を中和するのに用いられ、例え
ばギ酸、酢酸、乳酸、プロピオン酸などが好ましく使用
される。
該水性媒体としては、水又は水と有機溶剤との混合物が
用いられる。有機溶剤としては、例えばエチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、メチルセ
ロンルブ、ジアセトンアルコール、メチルエチルケトン
などの水混和性溶剤、トルエン、キシレン、メチルイン
ブチルケトン、2−エチルヘキサノールなどの水不混和
性溶剤を挙げることができる。これらの有機溶剤は1種
用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明組成物には、必要に応じ着色顔料、体質顔料、防
錆顔料などを配合することができる。
着色顔料としては、例えば二酸化チタン、亜鉛華、鉛白
などの白色系無機顔料、カーボンブラック、アセチレン
ブランク、黒鉛などの黒色系無機顔料、朱、カドミウム
赤、アンチモン朱、ベンガラなどの赤色系無機顔料、紺
青、群青、コバルト青などの青色系無機顔料、酸化クロ
ム緑、ギ不−線、クロム緑、亜鉛線、縁上などの緑色系
無機顔料、種々の色調を有する酸化鉄系無機顔料、アゾ
系、フタロ/アニン系、スレン系、キナクリドン系、ジ
オキサジン系、イソインドリノン系有機顔料などが挙げ
られ、体質顔料としては、例えば白亜、沈降性炭酸カル
シウム、ごふん、パライト粉、沈降性硫酸バリウム、ク
レイ、タルク、ケイ石粉、ケイソウ土、アルミナ、セラ
コラなどが挙げられる。また、防錆顔料としては、例え
ばリンモリブデン酸アルミニウム、クロム酸ストロンチ
ウム、塩基性鉛、鉛丹、シアナミド鉛、塩基性クロム酸
鉛、亜鉛末、亜酸化鉛、亜鉛黄などが用いられる。
さらに、本発明組成物には、所望に応じ、従来電着塗料
組成物に慣用されている添加成分、例えば硬化促進剤、
消泡剤、増粘剤、可塑剤、界面活性剤、沈降防止剤、タ
レ防止剤、色分かれ防止剤、顔料分散剤、レベリング剤
、皮張り防止剤、スリ傷防止剤、防カビ剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、帯電防止剤などを、本発明の目的を損
なわない範囲で添加することができる。
本発明の電着塗料組成物は、(A) Ii分の水分散性
樹脂と(B)成分の微小樹脂粒子と必要に応じて用いら
れる各種添加成分とを、所定の割合で同時に水性媒体中
に分散させることにより調製してもよいが、次の方法に
より調製するのが有利である。すなわち、所定の割合の
前記(A)成分をの含有する水性分散液、(B)成分を
含有する水性分散液及び必要に応じて用いられる各種添
加成分を、例えばデイシルバー、ホモミキサー、サンド
グラインドミル、アトライター、ロールミルなどの混合
機や分散機などによって均一に、混合、分散することに
より、所望の電着塗料組成物を調製する方法が好ましく
用いられる。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
製造例1 撹拌機、 温度制御装置、窒素導入管、冷却器を 備えた2Q フラスコに、ブチルセロソルブ848 重量部及びエピ−コート1007 (シェルケミカル社
製高品名、ビスフェノールAのグリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂、エポキシ当量920)960重量部を仕込
み、昇温し、均一な状態になったことを確認後、約60
℃で50%乳酸88重量部、ジメチルエタノールアミン
43.6重量部、水9重量部をあらかじめ混合したもの
を添加し、約80℃の温度に保持しながら、酸価が2以
下になるまで約4時間反応させ、固形分濃度54重量%
の水分散性エポキシ樹脂の水性分散液を得に 。
製造例2 製造例1と同様な装置を用い、これに、ブチルセロソル
ブ730重量部及びエビ−コート1004 (シェルケ
ミカル社製、ビスフェノールAのグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、エポキシ当量950)950fU量部を
仕込み、昇温、撹拌し、均−A状態になったことを確認
後、約60℃で酢酸59重量部、メチルジェタノールア
ミン117重量部、水20重量部を混合したものを添加
し、酸価が2以下になるまで、約80℃の温度で5時間
保持して反応させ、固形分濃度59重量%の水分散性エ
ポキシ樹脂の水性分散液を得Iこ。
製造例3 微小樹脂粒子の水性分散液の製造撹拌機、温
度制御装置、冷却器を備えたllの反応容器l;脱イオ
ン水360重量部、製造例1で得た水分散性エポキシ樹
脂の水性分散液18.5重量部を仕込み、70℃に温度
を保持しながら溶解しt;のち、これにメチルメタクリ
レート30重量部、スチレン20重量部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート20重量部、n−ブチルアクリレ
ート30重量部、エチレングリコールジメタクリレート
20重量部から成る混合液と、アゾビスシアノ吉草酸3
重量部、脱イオン水145重量部、ジメチルエタノール
アミン2重量部から成る溶液を、それぞれ120分間を
要して滴下し、さらに60分間撹拌することにより、表
面に第四級アンモニウム塩基が担持されt;平均粒子径
2.0μmの微小樹脂粒子を含有する固形分濃度19.
5重量%の水性分散液を得た。
製造例4 微小樹脂粒子の水性分散液の製造製造例3に
おける装置と同様の装置を用い、これ4こ脱イオン水3
601i量部、製造例2の水分散性エポキシ樹脂の水性
分散液15重量部を仕込み、撹拌子温度を70℃に保持
しながら溶解し、これにアゾビスシアノ吉草酸3重量部
、脱イオン水100重量部、メチルジェタノールアミン
3重量部から戊る溶液及びメチルメタクリレート20重
量部、スチレン20重量部、2−ヒドロキシエチルアク
リレート20重量部、n−ブチルアクリレート40重量
部、エチレングリコールジメタクリレート15重量部、
製造例2の水分散性エポキシ当量の水性分散液10重量
部から戊る混合液を、それぞれ120分間を要して滴下
し、さらに90分間撹拌を続けることにより、表面に第
四級アンモニウム塩基が担持された平均粒子径1.0μ
mの微小樹脂粒子を含有する固形分濃度22重量%の水
性分散液を得た。
製造例5 カチオン型官能基を有する水分散性樹脂の製
造 エポキシ樹脂のエピコート1001 (シェルケミカル
社製、ビスフェノールAグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂、エポキシ当量460)460重量部をエチルセロ
ノル1132重量部に溶解し、撹拌下100℃に加熱し
たのち窒素ガス雰囲気下で冷却後、これに約50°Cで
ジェタノールアミン51.5重量部を加え100℃に加
熱し2時間保持した。次に再び冷却し、約50℃でn−
ブチルアミン18重量部を加え100℃に加熱し3時間
保持後冷却して、固形分濃度80重量%の反応物(1)
を得l;。
一方、別の反応器に、トリレンジイソシアネート(2,
4−トリレンジイソシアネート/2.6−トリレンジイ
ソシアネート80/20の混合物)174重量部を仕込
み、これにn−ブタノール3BfI量部を反応温度が5
0″C以下になるように冷却しながら約60分間で滴下
し、さらに50°Cで2時間反応させたのちトリメチロ
ールプロパン42重量部を加え、約140’Cで2時間
反応させ、次いでエチレングリコールモノエチルエーテ
ル63重量部を加え希釈して、固形分濃度78重量%の
反応物(11)を得た。
製造例6 カチオン型官能基を有する水分散性樹脂の製
造 撹拌機、温度制御装置、冷却器、滴下ロート、窒素導入
管を備え!:4t7ラスコにインプロピルアルコール6
67重量部を仕込み、窒素ガス流通下で撹拌しながら加
熱して昇温し還流がはじまったら、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート280重量部、n−ブチルメタクリレ
ート825重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート4
05重量部、スチレン323重量部、インブチルメタク
リレート167重量部、アゾビスイソブチロニトリル5
0重量部からなる混合液を2時間かけて滴下し、さらに
ブチルセロソルブ140重量部、アゾビスイソブチロニ
トリルs !1mから放る混合液を滴下し、90分間撹
拌する。固形分濃度69.6%の反応物(III)を得
た。
比較製造例1 微小樹脂粒子の水性分散液の製造製造例
3において、製造例1で得t;水分散性エポキシ樹脂1
8.5Jli量部の代りに、オクタドデシルアミン酢酸
塩20重量部を用いた以外は、製造例3と同様にして、
カチオン乳化剤で安定化された平均粒子径0.5μmの
微小樹脂粒子を含有する固形分濃度18.5重量%の水
性分散液を得 を二 。
実施例1 製造例5で得られた反応物(I)225重量部及び反応
物(It)150重量部から成る混合物を酢酸5.4重
量部で中和したのち、脱イオン水1620重量部を用い
て希釈したものに、製造例3で得られた微小樹脂粒子の
水性分散液300重量部を加えてカチオン型電着塗料組
成物を調製した。この組成物は1か月間撹拌しながら放
置してもなんら凝集や沈澱は生じず安定であっt二。
次に、この電着塗料組成物を用い、膜厚が25μmの塗
膜を得られる条件で、リン酸亜鉛処理板上にカチオン電
着し、180 ’Oで25分間硬化させて、塗膜を形成
させた。
この塗膜は均質でムラがなく、60度鏡面光沢度が45
であり、耐薬品性も良好であっt;。
なお、耐薬品性が良好であるということは、1重量%N
aOH水溶液中、20°Cで180時間浸漬後に、ふく
れ々どの外観異常がないこと、及び5重量%酢酸水溶液
中に、25℃で24時間浸漬後に、ふくれなどの外観異
常がないことを指す。
91施例2 製造例5で得られた反応物(I)262重量部及び反応
物(It)112重量部から戊る混合物を酢酸5.5重
量部で中和したのち、脱イオン水1621重量部を用い
て希釈したものに、製造例4で得られた微小樹脂粒子の
水性分散液50重量部を加えてカチオン型電着塗料組成
物を調製しl:。この組成物は撹拌しながら1か月間僧
徒してもなんら凝集や沈澱は生じず安定であつt;。
この電着塗料組成物を用いて、実施例1と同様に電着し
て得られ!;塗膜は均質でムラがなく、60度鏡面光沢
度が40であり、かつ耐薬品性も良好であった。
実施例3 製造例6で得られた反応物(DI)388重量部及び硬
化剤コロネート2519 (日本ポリウレタン(株)製
品TDI系ブロックイソシアネート、固形分濃度70%
)80重量部から戒る混合物を酢酸7.6重量部で中和
したのち、脱イオン水1562重量部を用いて希釈した
水性分散液(1)に、製造例4で得られた微小樹脂粒子
の水性分散液200重量部を加えてカチオン型電着塗料
組成物を調整しI:。
この電着塗料組成物を用いて、実施例1と同様に電着し
て得られl;塗膜は、均質でムラがなく、60度鏡面光
沢が38であり、かつ耐薬品性も良好であった。
比較例1 実施例1において、製造例3の微小樹脂粒子の水性分散
液の代わりに、比較製造例1の微小樹脂粒子の水性分散
液を用いた以外は、実施例1と全く同様にしてカチオン
型電看塗料組放物を調製した。この組成物は撹拌しなが
ら放置すると凝集、沈澱を生じ、正常な電着塗膜を得る
ことができなかっに。
比較例2 カチオン電着塗料組成物である!Ii施例3の水性分散
液(1)を用いて、実施例1と同様に電着して得られt
;塗膜は、均質でムラAく、60度鏡面光沢が88であ
り、耐薬品性は不良であった。
[発明の効果] 本発明の電着塗料組成物は、塗装作業性や塗料の安定性
に優れる上、良好な耐薬品性と外観を有する艶消し塗膜
を与えることができ、lコート仕上げ用艶消し塗料とし
て好適に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)電着可能な水分散性樹脂と、(B)表面に物
    理的な付着又は共有結合により第四級アンモニウム塩基
    が担持され、かつ分子内に架橋構造を有する平均粒子半
    径0.01〜5μmの微小樹脂粒子とを含有する水性分
    散液から成り、かつ該微小樹脂粒子の含有量が、水分散
    性樹脂100重量部当たり、1〜120重量部の範囲に
    あることを特徴とする電着塗料組成物。 2 水分散性樹脂がカチオン性官能基を有するものであ
    る請求項1記載の電着塗料組成物。 3 微小樹脂粒子が、分子中に1個以上の1,2−エポ
    キシ基と化学結合した第四級アンモニウム塩基を有する
    水分散性エポキシ樹脂の存在下に、少なくとも架橋性単
    量体を含有するエチレン性不飽和単量体を乳化重合、N
    AD重合又は沈澱重合することによって得られたもので
    ある請求項1又は2記載の電着塗料組成物。 4 微小樹脂粒子が、少なくとも架橋性単量体を含有す
    るエチレン性不飽和単量体を乳化重合、NAD重合又は
    沈澱重合することによって得られた樹脂粒子を、分子中
    に1個以上の1,2−エポキシ基と化学結合した第四級
    アンモニウム塩基を有する水分散性エポキシ樹脂で被覆
    したものである請求項1又は2記載の電着塗料組成物。
JP1857890A 1990-01-29 1990-01-29 電着塗料組成物 Pending JPH03221568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1857890A JPH03221568A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1857890A JPH03221568A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221568A true JPH03221568A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11975511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1857890A Pending JPH03221568A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU662968B2 (en) * 1992-03-06 1995-09-21 Ppg Industries, Inc. Additives for electrodepositable coating compositions
JP2000336287A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Nippon Paint Co Ltd 低光沢鉛フリーカチオン電着塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU662968B2 (en) * 1992-03-06 1995-09-21 Ppg Industries, Inc. Additives for electrodepositable coating compositions
JP2000336287A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Nippon Paint Co Ltd 低光沢鉛フリーカチオン電着塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625480B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子重合体及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
EP0259181B1 (en) Electrodeposition coating composition
US4686249A (en) Heat-hardenable binder mixture of amino resin and hydroxy epoxides
JPH03239770A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
US4869796A (en) Electrodeposition coating composition
US4939189A (en) Water-borne coating composition
JP5555569B2 (ja) 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法
WO1985001506A1 (en) Self-curing resin composition
JP2002285393A (ja) 積層塗膜形成方法及び積層塗膜
JPH03221568A (ja) 電着塗料組成物
WO2005068570A1 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0255466B2 (ja)
EP0276655B1 (en) Anionic micro gel particle dispersion and a coating composition therefrom
JP3443455B2 (ja) ミクロゲル含有アニオン性水分散型樹脂組成物及びそれを含有する電着塗料組成物
US4879337A (en) Polyol resin coating composition containing non-aqueous polymer dispersion and aliphatic sulfonic acid compound
JPH048775A (ja) 電着塗料組成物
JP2866415B2 (ja) 塗装方法
JPH04293973A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0347667B2 (ja)
JP3430301B2 (ja) 電着塗料用樹脂組成物
JPH03239771A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPS6368677A (ja) 電着塗料組成物
JPH0688056A (ja) 層間密着性の改良された塗料組成物、その使用法および多層塗膜
JPH03223496A (ja) カチオン電着塗装方法
JPH01261472A (ja) カチオン電着塗料組成物