JPH03221508A - エチレン―非共役ジエン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン―非共役ジエン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03221508A
JPH03221508A JP1847890A JP1847890A JPH03221508A JP H03221508 A JPH03221508 A JP H03221508A JP 1847890 A JP1847890 A JP 1847890A JP 1847890 A JP1847890 A JP 1847890A JP H03221508 A JPH03221508 A JP H03221508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
reaction product
compound
reacting
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1847890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072813B2 (ja
Inventor
Shigeji Yamamoto
山本 繁治
Yasunobu Sakai
康宣 酒井
Hiroshi Morinaga
博 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Polymer Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Polymer Co Ltd filed Critical Maruzen Polymer Co Ltd
Priority to JP1847890A priority Critical patent/JPH072813B2/ja
Publication of JPH03221508A publication Critical patent/JPH03221508A/ja
Publication of JPH072813B2 publication Critical patent/JPH072813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、エチレンまたはエチレンと少量のα−オレフ
ィンを特定の非共役ジエンと共重合させてエチレン−非
共役ジエン共重合体、すなわちエチレン系不飽和共重合
体を製造する方法に関する。 [従来の技術] エチレンの単独重合体またはエチレンとα−オレフィン
との共重合体は、その優れた性質のために各種分野に利
用されている。しかし、これらの重合体は飽和炭化水素
であるところから接着性、塗装性、印刷性等極性基を必
要とする諸性質において著しく劣っており、ポリエチレ
ン系樹脂の大きな欠点として指摘されてきた。 このため、ポリエチレン系樹脂へ極性基の導入を容易に
すべく、エチレン又はエチレンとα−オレフィンを各種
のジエン類と共重合させ、重合体中に不飽和基を導入す
る試みが種々提案されている。しかし、高濃度のジエン
成分の導入が可能で、同時に高活性かつ高収率で得られ
る工業的にみて十分満足すべきエチレン系不飽和共重合
体の製造方法は、未だ見出されていないのが現状である
。 チーグラー型触媒を用いてエチレンまたはエチレンと少
量のα−オレフィンをジエン類と共重合させてエチレン
系不飽和共重合体を製造する方法、およびそれによって
得られた共重合体については数多く提案されている。特
にジエン成分として非共役ジエンを用いる例としては、 l)エチレンと特定の構造を持つ分岐1.4−ジエンと
の共重合体(たとえば、特開昭56−30413号公報
) 2)エチレンまたはエチレンと他のα−オレフィンを両
末端非共役ジエンと共重合させて得られる共重合体もし
くはその製造方法(たとえば、特開昭59−56412
号公報、特開昭62−91511号公報)などが挙げら
れる。 ところで、特開昭56−30413号公報に記
載された重合体は、不飽和結合に基づく反応を行うこと
により極性基の導入が容易に可能な不飽和共重合体であ
るが、非共役ジエンが分岐構造を持つため、化学反応の
種類によっては反応しにくいという欠点がある。 特開昭59−56412号公報の方法は実施例からも明
らかなように、ポリエチレンの押出性や、ダイスウェル
、溶融張力、ESCRあるいは剛性などの物性の改良が
主目的であり、従って実施例に記載された重合体中への
非共役ジエン導入量は1.32重量%(0,34モル%
)が最大であり、それほど高含量ではない。 また、特開昭62−91511号公報の方法は重合体中
へ011モル%以下の少量のポリ不飽和化合物(α、ω
−非共役ジエンを含む)を導入することにより、高密度
ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレンの光学特性を
改良することを目的としている。 [発明が解決しようとする課題] 本発明者らは、従来法のこのような欠点を改良し、不飽
和基を高濃度で導入して、反応性に富むエチレン系不飽
和共重合体を得る方法について検討した結果、先にポリ
エチレン用の触媒として本発明者らの一部によって提案
された、特定のマグネシウムおよびチタン含有触媒成分
、および有機アルミニウム化合物を触媒として用い、か
つ、コモノマーとして、炭素数が8以上で直鎖状のα。 ω−非共役ジエンを選択し、これをエチレンと共重合さ
せることにより、目的とする共重合体が得られることを
見出し、本発明に到達した。 すなわち本発明の第1の目的は、 重合体中に側鎖型の不飽和基、特に末端ビニル基を持た
せ、極性基の導入、架橋等各種の変性や改質に有用なエ
チレン系不飽和共重合体、すなわちエチレン−非共役ジ
エン共重合体の製造方法を提供するにある。 本発明の第2の目的は、 重合体中に高濃度のジエン成分の導入が可能であり、ま
た同時に高活性かつ高収率でエチレン−非共役ジエン共
重合体の製造を可能ならしめる製造方法の提供にある。 [課題を解決するための手段] 本発明はエチレン又はエチレンと他の少量のα−オレフ
ィンを非共役ジエンと共重合させてエチレン−非共役ジ
エン共重合体を製造する方法において、 [1] [A]ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反
応生成物、および [B]一般式T i (OR) −X4−(RはC1〜
C1□の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつO≦n≦
4)である4価のチタン化合物 を必須原料成分として反応して得られたマグネシウムお
よびチタン含有触媒成分、および[2]有機アルミニウ
ム化合物 からなる触媒の存在下、非共役ジエンとして炭素数が8
以上で直鎖状のα、ω−非共役ジエンを使用し、共重合
させることを特徴とするエチレン−非共役ジエン共重合
体の製造方法である。 本発明で用いる触媒は [1]マグネシウムおよびチタン含有触媒成分、および [2]有機アルミニウム化合物 とからなる、改良チーグラー型触媒である。 そして[1]のマグネシウムおよびチタン含有触媒成分
は、 [A]ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反
応生成物および [B]一般式Ti (OR)、X4−イ (RはC1〜
C1,の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かっO≦n≦
4)である4価のチタン化合物を必須原料成分として反
応して得られるちのである。マグネシウムおよびチタン
含有触媒成分としては[A]  [B] 2成分のみの
反応生成物でも使用することができるが、[A]にさら
に適当な試薬を加えて反応変性させたものを[B]と反
応させたり、あるいは[A]  [B] 2成分に更に
第3成分を添加して反応させることによって、触媒活性
および共重合反応性を高めることができ、本発明のエチ
レン−非共役ジエン共重合体の製造にはより好適である
。 本発明ではいずれの方法においても、先ずヒドロポリシ
ロキサンとグリニヤール試薬との反応生成物[A]を調
製し、少なくともこの[A]酸成分、一般式T i (
OR)l、Xn  (RはC1〜C11の炭化水素基、
Xはハロゲン原子、かつO≦n≦4)である4価のチタ
ン化合物[B]とが反応に関与して得られたマグネシウ
ムおよびチタン含有成分を触媒の1戒分として用いるこ
とを特徴としており、これによって、高活性で、しかも
共重合体中に非共役ジエン単位を高濃度に導入すること
ができる。これが本発明の大きな特長である。 本発明のヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との
反応生成物[A]の製造に使用されるヒドロポリシロキ
サンは 一般式Ra Hb S t O14−*−prys(R
はC3〜C12炭化水素基またはアルコキシ基、あるい
はフェノキシ基、aはOllまたは2、bは1.2また
は3で、かつa+b≦3)で表わされる構造単位を有す
るけい素含有重合体である。 ヒドロポリシロキサンの重合度は特に限定されないが、
液状低重合物から25℃における粘度が100、000
センチストークスまでの種々の重合度のグリース状ない
しワックス状にものまで使用できる。また完全に固体状
のものであってもよい。 このようなヒドロポリシロキサンとしてはテトラメチル
ジシロキサン、テトラエチルジシロキサン、ジフェニル
ジシロキサン、トリメチルシクロトリシロキサン、テト
ラメチルシクロテトラシロキサン、メチルヒドロポリシ
ロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、エトキシヒ
ドロポリシロキサン、シクロオクチルヒドロポリシロキ
サン、クロルフェニルヒドロポリシロキサン等を挙げる
ことができる。 また本発明において使用されるグリニヤール試薬は有機
ハロゲン化合物と金属マグネシウムとの反応で得られる
有機マグネシウム化合物で、一般式M g R−X *
−で表わすことができる(ここにRは01〜C11の炭
化水素基、Xはハロゲン原子、mは1〜2)が、最も一
般的には式MgRXの化合物が用いられる。その具体例
としてはメチルマグネシウムクロライド、エチルマグネ
シウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、n
−プロピルマグネシウムクロライド、n−ブチルマグネ
シウムクロライド、tert−ブチルマグネシウムクロ
ライド、等が挙げられる。 ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応生成
物は例えば次のような方法で得られる。 不活性ガス雰囲気中で、適当な溶媒に溶解したグリニヤ
ール試薬を撹拌しながら、ヒドロポリシロキサンを少量
ずつ添加する。全量添加後、更に撹拌を続け、反応を完
結する。反応は一50〜100℃の温度で行なうことが
できるが、室温より高い温度で行なうのが有利であり、
反応時間は30分〜5時間で充分である。 ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との混合比は
、ヒドロポリシロキサン中のけい素原子とグリニヤール
試薬中のマグネシウムに結合した炭化水素基との比、す
なわちSi:Mg−R=1:o、05〜1が好ましい。 ヒドロポリシロキサンとしてメチルヒドロポリシロキサ
ンを用いた場合、この反応は下記のように進行し、生成
物は下記(I)のものであることが報告されている(特
公昭55〜13232号公報)。 (−S  1−0−)、+n  −RMgXCH。 −n  (R−Si−0−MgX)    (I)CH
。 本発明のマグネシウムおよびチタン含有触媒成分、を調
製するためのもう1つの原料であるチタン46合物は、
一般式Ti (OR) nX4−n(RはC3〜C1〜
C12の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつO≦n≦
4)で示される4価のチタン化合物であり、TiCl4
. TiBr4.Ti (OCsHt)C1s、Ti 
(OCtHs)xclxTi(OC2H5)IcI、 
Ti(OC2H6)4、 Ti (OC,H,)C1,
、Ti(OCsHl)aclx、 Ti(OCsHt)
scl、 Ti(ocso7)4、Ti(OCJi)C
1s、 Ti(OC4He)scl2、Ti (QC4
H−)scl。 Ti (OC4HI)4などを挙げることができるが、
特にTiCl4.Ti (OC4HI)C11,Ti(
OCmHy)4、 Ti(OCJe)4などが好ましい
。 またこのようなチタン化合物のほかに、バナジウム、ジ
ルコニウム等の他の遷移金属化合物と混合して使用する
こともできる。 本発明においては上記[A]  [B] 2成分を必須
原料成分として反応して得られるものであるが、[A]
にさらに適当な試薬を加えて反応変性させたものを[B
]と反応させたり、あるいは[A]  [B] 2F&
分に更に第3成分を添加して反応させることによって、
触媒活性および共重合反応性を高めることができる。 このような改良されたマグネシウムおよびチタン含有触
媒成分の調製法については、本発明らの一部によって各
種の方法が提案されており、例えば ■ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応生
成物[A]に、アルコール、アルデヒドおよびケトンか
ら選ばれた親核的試薬[C]を反応させて得られた反応
生成物[A−1]と4価のチタン化合物[B] とを反応させてマグネシウムおよびチタン含有触媒成分
を調製する方法(特公昭63−4848号公報)。 ■ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応生
成物[A]に、ハロゲン化有機アルミニウム化合物と直
鎖脂肪族アルコールおよび分岐脂肪族アルコールの混合
物との反応生成物、またはハロゲン化有機アルミニウム
化合物と直鎖脂肪族アルコールおよび脂環式アルコール
の混合物との反応生成物[D]を反応させて得られた反
応生成物[A−2] と、4価のチタン化合物[B] 
とを反応させて得られる固体成分を分離してマグネシウ
ムおよびチタン含有触媒成分を調製する方法(特公昭6
2−54326号および特公昭62−54327号公報
)。 ■ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応生
成物[A]、4価のチタン化合物[B]、Rm S i
 Xa−mで表わされるハロゲン化けい素化合物[E]
および一般式R,AIXnで表わされるハロゲン化有機
アルミニウム化合物[F]とを反応させてて得られる固
体成分を分離してマグネシウムおよびチタン含有触媒成
分を調製する方法(特開昭61−236803号公報)
。 などの方法を挙げることができる。 上記■の触媒において、[A]と反応させる反応成分と
しては、アルデヒド、ケトン、アルコールなどの親核的
試薬[C]が用いられる0例えばアルデヒドとしてはホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n−プロピルアル
デヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド
、2−エチルヘキサアルデヒド等01〜C1?のアルデ
ヒド、またケトンとしてはアセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチル
へキシルケトン等C1〜CI?のケトン、またアルコー
ルとしてはメタノール、エタノール、n−プロパツール
、インプロパツール、n−ブタノール、インブタノール
、5ec−ブタノール、2−エチルブタノール、n−ヘ
プタツール、n −オクタツール、2−エチルヘキサノ
ール、n−デカノール、シクロヘキサノール、ベンジル
アルコール、フェノールなどを挙げることができるが、
そのうち2−エチルヘキサノール、インブタノール、n
−デカノール、2−エチルへキサアルデヒド、エチルへ
キシルケトンなどが特に好適である。 反応生成物[A]と親核的試薬[C]との反応は、[A
]に親核的試薬[C]を撹拌下に滴下することによって
行なわれる。反応を完結するために、更に20〜150
℃で0.5〜10時間反応を続けることが好ましい。 親核的試薬の使用量は反応生成物[A]中のSi1モル
当たり1.0モル以下、かつ反応生成物[A]中のMg
1モル当たり0.5以上が好ましい。 [A]と親核的試薬との反応生成物[A−1]について
赤外線吸収スペクトル測定の結果、5i−H結合に基づ
<2100cm−’の吸収が消失していることから、[
A−1]は[A]の5i−H結合にケトン、アルデヒド
の付加反応、アルコールの置換反応が起こっているもの
と推定される。 ■の触媒系の調製法の1例を第1図に示した。 また上記■の触媒においては、[A]を(1)一般式A
IRn、X3。(式中Rは水素または01〜CIOのア
ルキル基、Xは塩素または臭素、かつO<n<3)で示
されるハロゲン化有機アルミニウム化合物と直鎖脂肪族
アルコールおよび分岐脂肪族アルコールの混合物との反
応生成物または、 (2)該ハロゲン化有機アルミニウム化合物と直鎖脂肪
族アルコールおよび脂環式アルコールの混合物との反応
生成物 と反応させる。 反応生成物[D]を調製するためのハロゲン化有機アル
ミニウム化合物としてはジアルキルアルミニウムクロラ
イド、アルキルアルミニウムセスキクロライド、アルキ
ルアルミニウムジクロライド等が好適であり、その中、
アルキル基がエチル基であるものが好ましい。 また反応生成物[D]を調製するための直鎖脂肪族アル
コールの具体例としては、メタノール、エタノール、n
−プロパツール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、
n−オクタツール、セチルアルコールなどである。 分岐脂肪族アルコールの具体例としては、インプロパツ
ール、イソブタノール、2級ブタノール、3級ブタノー
ル、l−メチルブタノール、ネオペンチルアルコール、
2−メチルペンタノール、2−エチルヘキサノールなど
である。 脂環式アルコールの具体例としては、シクロブタノール
、シクロヘキサノール、シクロヘプタツール、2−メチ
ルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール
、4−メチルシクロヘキサノール、シクロオクタツール
、シクロドデカノール等である。 直鎖脂肪族アルコールと分岐脂肪族アルコールまたは脂
環式アルコールとの混合比は1o:1〜1:10の範囲
、好ましくは3:1〜1:3の範囲である。 ハロゲン化有機アルミニウム化合物と直鎖脂肪族アルコ
ールおよび分岐脂肪族アルコールまたは脂環式アルコー
ルとの混合物との反応は不活性炭化水素溶媒中、0〜1
50℃、好ましくは20〜120℃の温度で行なわれる
。混合アルコールはハロゲン化有機アルミニウム化合物
1モル当たり0.2〜10モルの範囲で使用される。 [A]と上記の反応生成物[D]との反応は、通常70
−170℃の温度で行なわれる。[A〕[D]両酸成分
量比は[A]中のマグネシウム1グラム原子当たりアル
ミニウム化合物0.2〜20モルの範囲が好ましい。 ■の触媒系の調製法の1例を第2図に示した。 さらに上記■の触媒においては[A]、[B]にR+m
 S i X4−m(Rは水素または01〜C,の炭化
水素基、Xはハロゲン原子、mは0〜3の数)で表わさ
れるハロゲン化けい素化合物[E]および、−数式R,
AIX*−,(Rは炭素数1〜12の炭化水素基、Xは
ハロゲン原子、pは1〜2の数)で表わされるハロゲン
化有機アルミニウム化合物[F]を加えて反応させる。 上記ハロゲン化けい素化合物[E]としては、四塩化け
い素、四臭化けい素、トリクロロシラントリクロロメチ
ルシラン、トリクロロエチルシラン、トリクロロ−n−
プロピルシラン、トリクロロフェニルシラン、ジクロロ
ジメチルシラン、ジクロロジエチルシラン、およびトリ
メチルクロロシラン等を挙げることができる。またハロ
ゲン化有機アルミニウム化合物[F]は、前記■の触媒
系において反応生成物[D]を調製するためのハロゲン
化有機アルミニウム化合物として例示されたものを用い
るのが好ましい。 ■の触媒におけるマグネシウムおよびチタン含有触媒成
分の調製は、[A]  [B]および[E]の反応生成
物と[F]とを反応させて得られる固体成分を分離する
ことにより行なわれるが、[A]  [B]および[E
]の反応生成物は下記のごとき各種の方法で得られ、い
ずれの順序で行なっても良い。 [A]、[B]  [E]を同時に反応させる方法、[
A] と[B]を反応させ、次に[E]を反応させる方
法、 [A] と[E]を反応させ、次に[B]を反応させる
方法、 [B] と[E]を反応させ、次に[A]を反応させる
方法。 ■の触媒系の調製法の1例を第3図に示した。 これらの触媒系において、[A]酸成分たは[A]を他
の成分で変性させた生成物と[B]酸成分の反応は0〜
100℃、好ましくは20〜80℃で行なわれ、その反
応比率[A]]分中のマグネシウム1モル当たり[B]
中のチタンが0.005〜1.0モル、好ましくは0.
01〜0.5モルである。 このようにして、[A]と[B]とを必須原料成分とし
て反応して得られた生成物はそのまま、または反応生成
物中の固体成分のみを分離したものをマグネシウムおよ
びチタン含有触媒成分として、有機アルミニウム化合物
成分と組み合わせて重合用触媒として用いる0例えば■
の触媒系では反応生成物は液状またはスラリー状であり
、そのまま使用するが、■および■の触媒系では1反応
により沈殿が生ずるので、固体成分のみを分離して用い
る。 本発明の重合触媒のもう一方の成分として使用される有
機アルミニウム化合物[2]は一数式AIR,Xl−ゎ
で表わされる化合物である(RはC1〜C4の炭化水素
基、Xはハロゲン原子、水素原子またはC3〜C1,の
アルコキシ基であり、nは1〜3)、このような有機ア
ルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウムのようなトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルアルミニラクロライド、エチルアル
ミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロ
ライドのようなアルキルアルミニウムハライド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムブト
キシドのようなアルキルアルミニウムアルコキシド等が
挙げられる。この中で、■の触媒系ではジエチルアルミ
ニウクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
のようなアルキルアルミニウムハライドが、■、■の触
媒系ではトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウムのようなトリアルキルアルミニウムが特に好ま
しい。 本発明で用いられる触媒において、[A]と[B]とを
必須原料成分として反応して得られたマグネシウムおよ
びチタン含有触媒成分[1]、と有機アルミニウム化合
【2]との混合は前記■のように、マグネシウムおよ
びチタン含有触媒成分が液状またはスラリー状で得られ
、分離を必要としない触媒系においては、下記の如き種
々の方法により行なうことができる。 (a)[A]  [B]  [2]の各成分を同時に混
合する。 (b)  [A]と[B]をあらかじめ混合して重合器
に供給し、重合器内で[2]と混合する(c)  [A
]に【2】の1部をあらかじめ混合した後、[B]を反
応させ、重合器に供給した後、[2]の残部を重合器に
追加供給する。 また前記■または■のように、反応生成物から固体成分
のみを分離して、マグネシウムおよびチタン含有触媒成
【1]として用いる場合は、これと【2】とを重合器
または触媒調製容器中で混合して調製される。 本発明は上記したような特定の触媒を用いたエチレン−
非共役ジエン共重合体の製造方法であるが、エチレンと
共重合させる非共役ジエンは、炭素数が8以上で直鎖状
のα、ω−非共役ジエンであり、1.7−オクタジエン
、1.9−デカジエン、l、13−テトラデカジエンな
どをあげることができる0本発明の触媒は特にこのよう
な高級の非共役ジエンを共重合させるのに適しており、
これよりも炭素数の小さい直鎖状のα、ω−非共役ジエ
ン、例えば1.5−へキサジエン等は本発明の触媒を用
いても、副反応が起こるため、目的とする末端ビニル基
が高収率で導入された共重合体が得られない、このよう
に本発明の触媒はエチレンと特定の非共役ジエンとの共
重合に特異的に優れた効果を奏するものである。 なお本発明においては、エチレンと上記の非共役ジエン
のみの共重合である必要はなく、エチレンと他の少量の
α−オレフィンと非共役ジエンとを共重合させてもよい
、この場合共重合させるα−オレフィンとしてはプロピ
レン、ブテン−1、オクテン−1などの1種または2種
以上を用いることができ、また共重合させるα−オレフ
ィンの量は、好ましくはエーチレンに対して0〜10モ
ル%、特に好ましくは0〜5モル%である。 又本発明の共重合において添加する非共役ジエンの量は
、エチレンに対して0.01〜1000モル%、好まし
くは1〜100モル%である。 本発明においては重合は50℃以上の温度で行なわれる
が、共重合体中の非共役ジエンの含有量をより広範囲に
調節できる点で、130℃以上の温度で行なうことが望
ましい。 重合は無溶媒でもできるが、通常は不活性炭化水素等の
溶媒を用いる。不活性炭化水素溶媒としては、ヘキサン
、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
灯油などが用いられる。 重合圧力は常圧〜200Kg/crtr、好ましくは3
〜30 K g / c rdが適当である。 重合方式も特に制限はなく、バッチ式、連続式のいずれ
にても実施できる。 触媒の使用量は遷移金属換算で溶媒1β当たり5 X 
l O””〜5 厘mol、特に10−”〜1 a+a
+olの濃度で使用するのが望ましい、またチタン化合
物成分と有機アルミニウム化合物成分との割合は、チタ
ン原子1 molに対してアルミニウム原子が1〜10
00鵬o1の範囲が好ましい。 本発明の触媒はきわめて高活性であり、触媒の除去工程
が省略でき、製造工程も著しく合理化される。 共重合の際の分子量の調節は水素の導入により行なうこ
とができる。本発明の触媒は水素の存在下で重合を行な
った場合、驚くべきことに水素の不存在下での重合に比
べて却って高い活性を示すことが見出された。これも本
発明の大きな特徴の一つであり、これによって分子量の
高いものから低いものまで自由に分子量を調節すること
ができる。 本発明で得られる共重合体は、非共役ジエン単位が高濃
度に導入されたエチレン−非共役ジエン共重合体であり
、分子量、共重合体中の非共役ジエンおよびα−オレフ
ィンの量により、樹脂状物からゴム状物、ワックス状物
等まで1種々の形状のものが得られる。これらはいずれ
ち、側鎖に末端ビニル基を有する不飽和共重合体であり
、架橋、グラフト重合、各種極性基の導入等による改質
が容易であり、塗装性、接着性、印刷性の改良されたポ
リオレフィン製造用素材として広範囲な用途に使用する
ことができる。 [発明の効果] 本願発明の方法によれば、 ■共重合体中の非共役ジエン単位を高濃度に導入するこ
とができる。 ■触媒除去工程を省略できる程度に高活性である。 ■重合温度が比較的高温にもかかわらず、副反応が少な
いため、目的とする共重合体の収率が高い。 ■また、本発明方法では、水素の導入により、活性を低
下させることなく分子量の調節ができるので、重合温度
が比較的高温でも、分子量の低いものから高いものまで
広範囲な分子量のポリエチレンが製造できる。 等の効果が得られる。 【実施例J 実」L例」− (1)反応生成物[A−1]の製造 予め、内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応器にn
−ブチルマグネシウムクロライドのジ−イソプロピルエ
ーテル溶液800+al  (市販品=n−ブチルマグ
ネシウムクロライドとして1.34mol )を楳取し
、撹拌しながら末端をトリメチルシリル基で封鎖したメ
チルヒドロポリシロキサン(25℃での粘度が約30セ
ンチストークス) 80.5m1(Siとして1.34
mol )を、室温を保ちながら、1時間で滴下した。 滴下後、1時間撹拌を続は褐色透明な反応生成物[A]
を得た。反応生成物[A]の赤外線吸収スペクトルを測
定したところ、5i−H結合(2100cm−’)と5
i−CHs結合(1250cm−’)の吸収強度比(5
i−H結合/5i−CH,結合)は1.10であった。 こうして得られた反応生成物[A]の溶液に、n−へブ
タン500m1を添加、希釈した後、室温で2−エチル
ヘキサノール[C] 1.34molを1時間かけて滴
下した。 滴下終了後、圧力120−240+nmHgで減圧蒸留
を行ない、1βを留出させた。n−へブタンで希釈し、
無色透明の反応生成物[A−1]のn−へブタン溶液を
得た。マグネシウムの濃度は0.782mol/尼であ
り、ガスクロマトグラフィーによる分析の結果、ジイソ
プロピルエーテルは存在しなかった。また反応生成物[
A−11の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、5
L−H結合/ 5i−C)In結合の吸収強度比は0.
lOであり、大部分の5L−H結合が2−エチルヘキサ
ノールと反応していた。 (2)触媒成分[1]の調製 あらかじめ、内部を乾燥、窒素置換したガラス反応器に
メチルシクロヘキサン77.7ml、および(1)で得
られた反応生成物[A−1]をマグネシウム基準で10
mmol採取した。撹拌しながらメチルシクロヘキサン
に溶解させたテトラ−n−ブトキシチタン[B ] 0
.5mmolを室温で添加し、70℃で1時間加熱した
。反応終了後、室温に冷却してマグネシウムおよびチタ
ン含有触媒成分[1]を得た。 (3)エチレンと非共役ジエンとの共重合内部を乾燥、
エチレン置換した撹拌機、触媒・共触媒供給用耐圧容器
を具備した内容積1.2βのステンレス製オートクレー
ブにメチルシクロヘキサン560m1 、および1,9
−デカジエン(シェル化学製) 20m1 (15g)
を仕込み、昇温を開始する。 温度が148℃に到達した時点で、付属の耐圧容器を通
じてジエチルアルミニウムクロライド[2]を1.2m
mol 、および上記(2)で得た触媒成分[1]をT
i換算で0.4mgそれぞれエチレン圧にて導入した。 150℃に昇温した後、全圧が8kg/cm” (ゲー
ジ圧)になるように連続的にエチレンを導入しながら1
時間重合を行なった0重合終了後、安定剤イルガノック
ス1076を含むメタノールで重合を停止させた。冷却
後、液相のガスクロマトグラフィー分析から1.9−デ
カジエンの反応量を求めたところ3、52gであった。 仕込んだ1.9−デカジエンの内の23.5%が反応し
たことになる。 次いで、生成した重合体をそのまま分離、乾燥したとこ
ろ、40.7gのポリマーが得られ、触媒活性は101
.7kg/g−Ti−Hrに相当した。得られた共重合
体のMFRは0.1以下であった。 次いで、得られた共重合体の赤外吸収スペクトルから全
メチル基数および末端ビニル基数を1370cm−’に
対する1379cm−’の吸収強度比および909c1
’の吸収強度比から求めたところ、1000炭素原子当
りそれぞれ2.1個および8.9個であった。 また、上記共重合体を製造した条件と同一条件で製造し
たエチレン単独重合体の全メチル基数および末端ビニル
基数はそれぞれ2.6個および0,2個であり、上記共
重合体中に含まれる末端ビニル基は、殆ど全てが導入し
た1、9−デカジエンに由来するものである。 上記共重合体に観測された末端ビニル基数の値から該共
重合体中に含まれる1、9−デカジエンユニット数を計
算により求めると1117mol−%に相当する。この
値から該共重合体中に取込まれた1、9−デカジエン量
を計算により求めると、全共重合体中に3.49gが取
込まれたことになり、この値は上記ガスクロマトグラフ
ィーより求めた1、9−デカジエン消費量の値にほぼ匹
敵する。また、この共重合体の赤外線吸収スペクトルか
らビニリデン基やトランスビニル基が認められないこと
から、反応した19−デカジエンはほぼ全量が副反応を
起こす事なく、 l、2付加反応により共重合体に取込
まれていることになる。 見見豊ユ 実施例1− (3)のエチレンと非共役ジエンとの共重
合において1.9−デカジエン仕込量を40mIHog
)とした以外は実施例1と同一条件で共重合反応を行な
った。 43.0gのポリマーが得られ、触媒活性は107.6
kg/g−Ti−Hrに相当した。 又、得られた生成物の全メチル基数及び末端ビニル基数
は1000炭素原子当りそれぞれ2.2個及び1000
個であった。 及五測ユ 実施例1− (3)のエチレンと非共役ジエンとの共重
合において1.9−デカジエン仕込量を40ml(30
g)とし、昇温時80℃に到達した時点で水素を0、1
kg/cm”導入した以外は実施例1と同一条件で共重
合反応を行なった。 重合終了後、実施例1と同様に液相のガスクロマトグラ
フィー分析により1,9−デカジエン反応量を求めたと
ころ6.62gであった。仕込んだ1.9−デカジエン
の内22.1%が反応したことになる。 70、1gのポリマーが得られ、触媒活性は175.3
g/Ti−Hrに相当した。また、MFRは2.1g/
10分であった。 又得られた生成物の全メチル基数および末端ビニル基数
は1000炭素原子当りそれぞれ2.5個および9.7
個であった。 この条件下で製造したエチレン単独重合体の全メチル基
数および末端ビニル基数はそれぞれ2.6個および0.
2個であり、該共重合体中に含まれる末端ビニル基は殆
ど全てが導入した1、9−デカジエンに由来するもので
ある。 上記末端ビニル基数の値から該共重合体中に含まれる1
、9−デカジエンユニット数を計算により求めると2.
06a+ol−%に相当する。 この値から該共重合体中に取込まれた1、9−デカジエ
ン量を計算により求めると、全共重合体中に6、58g
が取込まれたことになり、この値は上記ガスクロマトグ
ラフィーより求めた1、9−デカジエン消費量の値にほ
ぼ匹敵する。また、この共重合体の赤外線吸収スペクト
ルからビニリデン基やトランスビニル基が認められない
ことから、水素存在下においても、反応した1、9−デ
カジエンはほぼ全量が副反応を起こす事なく1,2付加
反応により共重合体に取込まれていることになる。 4五旦1 実施例1−(3)のエチレンと非共役ジエンとの共重合
において1.9−デカジエンの代わりに1,13−テト
ラデカジエン(シェル化学製)を使用し、その仕込量を
40m1 (31,2g)とした以外は実施例1と同一
条件で共重合反応を行なった。 31.5gのポリマーが得られ、触媒活性は78.8k
g/g−Ti−Hrに相当した。 又、得られた生成物の全メチル基数及び末端ビニル基数
は1000炭素原子当りそれぞれ2.2個及び7.9個
であった。 重合終了後のガスクロマトグラフィー分析から求めた 
1.13−テトラデカジエンの反応量は3.41gであ
り、上記末端ビニル基数より計算で求めた生成物中の総
1.13−テトラデカジエン含有量は3、37gであっ
た。 比」E例」。 実施例1−(3)のエチレンと非共役ジエンとの共重合
において1.9−デカジエンの代わりに1.5−ヘキサ
ジエンを使用し、その仕込量を40■1(28,0g)
とした以外は実施例1と同一条件で共重合反応を行なっ
た。29.9gのポリマーが得られ、触媒活性は74.
8kg/g−Ti−Hrに相当した。 重合終了後、液相のガスクロマトグラフィー分析から1
.5−へキサジエンの反応量を求めたところ3、59g
であった。仕込んだ1.5−へキサジエンの内の12.
8%が反応したことになる。又、得られた生成物の全メ
チル基数および末端ビニル基数は1000炭素原子当た
りそれぞれ3.1個および1.4個であった。末端ビニ
ル基の値は上記1.5−へキサジエン反応量から予想さ
れる値の約1718と異常に低い値を示した。これらの
結果から反応した1、5−へキサジエンの大部分は副反
応を起こしており、目的としたビニル含有量の高い生成
物が得られなかつた。 叉」目糺旦 (1)反応生成物[A]の製造 予め、内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応器に0
−ブチルマグネシウムクロライドのテトラヒドロフラン
溶液300m1 (市販品:n−ブチルマグネシウムク
ロライドとして0.6700101)を採取し、撹拌し
ながら末端をトリメチルシリル基で封鎖したメチルヒド
ロポリシロキサン(25℃での粘度が約30センチスト
ークス) 42.0ml (SLとして0.70mol
)を、室温を保ちながら、1時間で滴下した。全量滴下
後、70℃で1時間撹拌を続け、暗褐色透明溶液を得た
。この溶液にトルエン400m1を添加後、 160〜
170mmHgでテトラヒドロフランとトルエンの混合
溶液480m1を蒸留除去した。さらに、トルエン48
0m1を添加後、同様にしてテトラヒドロフランとトル
エンの混合溶液480m1を蒸留除去した。得られた溶
液をトルエンで希釈し、反応生成物[A]のトルエン溶
液495ml(Mg1.35 mol/氾)を得た。 (2)触媒成分[A−2]および触媒成分[1]の製造 滴下ロート、冷却コンデンサー及び温度計を具備し、あ
らかじめ内部を乾燥、窒素置換した撹拌機付きガラス反
応器にトルエン815m1とジエチルアルミニウムクロ
ライド135.811を投入し、これを50℃に昇温し
た。 一方、滴下ロートには、トルエン15311.エタノー
ル66、2+alおよびイソプロピルアルコール86.
8allを採取し、この混合液を1時間かけて滴下した
。還流下に1時間反応させた後この反応生成物[D]に
、トルエン123+alおよび上記反応生成物[A ]
 2267m1(Mgに換算して0.36グラム原子を
含む)を加え、還流下に2時間反応させた。こうして得
られた反応生成物[A−2]を50℃に冷却、これに四
塩化チタン[B] 198m1を1時間にわたって滴下
した。次いで75℃に昇温し、2時間反応させた。こう
して得られたスラリーにn−ヘキサンを加え、可溶性成
分を傾斜濾別し、この操作を6回繰返して、固体のマグ
ネシウムおよびチタン含有触媒成分[1]を得た。 (3)エチレンと非共役ジエンとの共重合上記(2)で
得られた触媒成分[1]をTi換算で0.4+mg 8
よびジエチルアルミニウムクロライド[2] 11.2
m5Ioとを使用し、実施例1−(3)と同一条件でエ
チレンと1.9−デカジエンとの共重合反応を行なった
。  31.1gのポリマーが得られ、触媒活性は77
、7kg/g−Ti−Hrに相当した。 又、得られた生成物の全メチル基数及び末端ビニル基数
は1000炭素原子当たりそれぞれ1.9個及び6.7
個であった。 重合終了後のガスクロマトグラフィー分析から求めた1
、9−デカジエンの反応量は2.05gであり、上記末
端ビニル基数より計算で求めた生成物中の総1.9−デ
カジエン含有量は 1.99gであった。 及胤旦1 (1)触媒成分[1]の製造 予め内部を良く乾燥、窒素置換したガラス反応器にトル
エン40m1と実施例5− (1)で得た反応生成物[
A]のトルエン溶液50鵬1 (Mg67、5mg原子
含有)を加え、50℃に昇温後テトライソプロポキシチ
タネート[B ] 2 ml (6,7+++aol)
を仕込み1時間撹拌した0次に、トルエン10m1と四
塩化ケイ素[E ] 7.7al (67,6mmol
)の混合溶液を30分間で滴下し、50℃で1時間撹拌
した。続いてトルエン50m1とエチルアルミニウムジ
クロライド(270. 4mmol)の混合溶液を30
分間で滴下し、70℃に昇温後1時間撹拌した。 得られたスラリーにn−ヘキサンを加え、可溶性成分を
傾斜濾別した.この操作を6回繰返して、固体のマグネ
シウムおよびチタン含有触媒成分[11を得た。 (2)エチレンと非共役ジエンとの共重合この触媒成分
[1]をTi換算で0.4Bを使用し、更にジエチルア
ルミニウムクロライド[2]1、2  mmolを加え
て、実施例1−(3)と同一の条件でエチレンと1.9
−デカジエンとの共重合反応を行なった. 24.1g
のポリマーが得られ、触媒活性は60. 3kg/g−
Ti・Hrに相当した。 又、得られた生成物の全メチル基数及び末端ビニル基数
は1000炭素原子当たりそれぞれ2.1個及び7.4
個であった。 重合終了後のガスクロマトグラフィー分析から求めた1
.9−デカジエンの反応量は1. 78gであり、上記
末端ビニル基数より計算で求めた生成物の総l,13ー
デカジエン含有量は 1.71gであった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明の触媒の調製方法
の1例を示すフローチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレン又はエチレンと他の少量のα−オレフィン
    を非共役ジエンと共重合させてエチレン−非共役ジエン
    共重合体を製造する方法において、[1] [A]ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反
    応生成物、および [B]一般式Ti(OR)_nX_4_−_n(RはC
    _1〜C_1_2の炭化水素基、Xはハロゲン原子、か
    つ0≦n≦4)である4価のチタン化合物 を必須原料成分として反応して得られたマグネシウムお
    よびチタン含有触媒成分、および[2]有機アルミニウ
    ム化合物 からなる触媒の存在下、非共役ジエンとして炭素数が8
    以上で直鎖状のα,ω−非共役ジエンを使用し、共重合
    させることを特徴とするエチレン−非共役ジエン共重合
    体の製造方法。 2、マグネシウムおよびチタン含有触媒成分が、ヒドロ
    ポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応生成物[A
    ]に、アルコール、アルデヒドおよびケトンから選ばれ
    た親核的試薬[C]を反応させて得られた反応生成物[
    A−1]と、 一般式Ti(OR)_nX_4_−_n(RはC_1〜
    C_1_2の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつ0≦
    n≦4)である4価のチタン化合物[B] とを反応して得られたものであることを特徴とする請求
    項1記載のエチレン−非共役ジエン共重合体の製造方法
    。 3、マグネシウムおよびチタン含有触媒成分が、ヒドロ
    ポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応生成物[A
    ]に、一般式AIR_n、X_3_−_n(式中Rは水
    素またはC_1〜C__1_0のアルキル基、Xは塩素
    または臭素、かつ0<n<3)で示されるハロゲン化有
    機アルミニウム化合物と直鎖脂肪族アルコールおよび分
    岐脂肪族アルコールの混合物との反応生成物、または該
    ハロゲン化有機アルミニウム化合物と直鎖脂肪族アルコ
    ールおよび脂環式アルコールの混合物との反応生成物[
    D]を反応させて得られた反応生成物[A−2]と、 一般式Ti(OR)_nX_4_−_n(RはC_1〜
    C_1_2の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつ0≦
    n≦4)である4価のチタン化合物[B] とを反応させて得られる固体成分であることを特徴とす
    る請求項1記載のエチレン−非共役ジエン共重合体の製
    造方法。 4、マグネシウムおよびチタン含有触媒成分が、ヒドロ
    ポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応生成物[A
    ]、 一般式Ti(OR)_nX_4_−_n(RはC_1〜
    C_1_2の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつ0≦
    n≦4)である4価のチタン化合物[B]、 R_mSiX_4_−_m(Rは水素原子またはC_1
    〜C_8の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは0〜3
    )で表わされるハロゲン化けい素化合物[E]および、 一般式R_pAlX_3_−_p(Rは炭素数1〜12
    の炭化水素基、Xはハロゲン原子、pは1〜2の数)で
    表わされるハロゲン化有機アルミニウム化合物[F] を反応させて得られる固体成分であることを特徴とする
    請求項1記載のエチレン−非共役ジエン共重合体の製造
    方法。
JP1847890A 1990-01-29 1990-01-29 エチレン―非共役ジエン共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH072813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1847890A JPH072813B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 エチレン―非共役ジエン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1847890A JPH072813B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 エチレン―非共役ジエン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221508A true JPH03221508A (ja) 1991-09-30
JPH072813B2 JPH072813B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11972748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1847890A Expired - Lifetime JPH072813B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 エチレン―非共役ジエン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627809A (en) * 1992-09-02 1997-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device having high-speed reproduction capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627809A (en) * 1992-09-02 1997-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device having high-speed reproduction capability

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072813B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010793B1 (ko) 에틸렌계 중합체 조성물의 제조방법
US5021382A (en) Diene activated ziegler transition metal catalyst components for ethylene polymerization
JPH01198607A (ja) 広い及び/又は2モードの分子量分布を有するポリエチレンの製造方法
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
PL174151B1 (pl) Prepolimeryzowany składnik katalizatora tytanowego do polimeryzacji i kopolimeryzacji etylenu i sposób wytwarzania prepolimeryzowanego składnika katalizatora tytanowego do polimeryzacji i kopolimeryzacji etylenu
US6331620B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization, catalysts for olefin polymerization and process for producing olefin polymers
JPH11504957A (ja) オレフィン類の単独重合又は共重合方法及び該重合方法用の触媒成分
EP0057352A2 (en) Process for producing polyolefin
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
US6448348B1 (en) Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems
JPH03221508A (ja) エチレン―非共役ジエン共重合体の製造方法
US6495639B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymers
US7084216B2 (en) Process for the polymerization of olefins
JPH0446286B2 (ja)
EP0101747B1 (en) Process for producing polyethylene
CN114426615B (zh) 一种丙丁无规共聚物及其制备方法和应用
JPH0118926B2 (ja)
JP2837720B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US20030045659A1 (en) Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems
JP4420527B2 (ja) バルク重合用触媒、それを用いたバルク重合方法およびオレフィン重合体
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JP3296632B2 (ja) エチレン重合用チタン触媒成分およびこの触媒成分を用いるエチレンの(共)重合方法
JP3496996B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH0338284B2 (ja)
JPH0455205B2 (ja)