JPH03221479A - 印字制御装置 - Google Patents

印字制御装置

Info

Publication number
JPH03221479A
JPH03221479A JP1721790A JP1721790A JPH03221479A JP H03221479 A JPH03221479 A JP H03221479A JP 1721790 A JP1721790 A JP 1721790A JP 1721790 A JP1721790 A JP 1721790A JP H03221479 A JPH03221479 A JP H03221479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
width
printing
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1721790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hibino
日比野 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1721790A priority Critical patent/JPH03221479A/ja
Publication of JPH03221479A publication Critical patent/JPH03221479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プリンタ等に使用される印字制御装置に関す
る。
[従来の技術] 近年、印字装置装置としては、例えばシリアルドツトプ
リンタ(プリンタ)等が使用されており、このプリンタ
の印字動作を好適に制御するために各種の制御装置が提
案されている。
例えば、上記プリンタで、1頁分のグラフィックイメー
ジを印字する場合には、まず1行の印字幅で1頁分のイ
メージを分割し、次いで1行毎に印刷を行ってから1行
送り(ラインフィード)を行い、その動作を繰り返すこ
とによって、1頁分のグラフィックイメージの印字を完
成している。
ところが、]頁分のイメージと言っても、通常はかなり
空白部を含む場合が多く、そのまま全印字幅及び全行の
印字をしていたのでは、非常に印字効率が悪くなる。そ
のため、印字方向に対しては、いわゆるロジカルシーキ
ングを行って、最短距離印字を行うとともに、全くの空
白行については、単なるラインフィード動作のみでスキ
ップさせる制御が行われている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した様な]頁分のイメージを1行づ
つ区切る方法では、例えばある行の一番下にドツトが一
つでも存在すれば、その行を印字する動作を行わねばな
らないため、はとんど空白を印字することになり、印字
効率が必ずしも高くはないという問題があった。
本発明は上記課題を解決し、印字効率の高い印字制御装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の印字制御装置は、第1図に例示するように、 印字イメージを1行印字幅毎の単位で認識して印字する
印字m制御装置において、 上記印字イメージを上記1行印字幅より狭い紙送り方向
の幅の領域で区切る領域設定手段M1と、該領域設定手
段で区切られた領域の内部が空白か否かを判定する空白
領域判定手段M2と、該空白領域判定手段M2によって
、上記領域の内部が空白であると判断された場合には、
該空白領域が連続するか否かを判定する空白領域連続判
定手段M3と、 該空白領域連続判定手段M3によって、上記空白領域が
連続すると判断された場合には、該連続する空白領域数
を計数する空白領域計数手段M4と、 該空白領域計数手段M4によって計数した連続する空白
領域数に基づいて、該空白領域数の幅に相当する紙送り
を行う紙送り制御手段M5と、を備えたことを特徴とす
る印字制御装置を要旨とする。
[作用] 本発明の印字制御装置は、印字イメージ□1行印字幅毎
の単位で認識して印字する。
そして、領域設定手段M1によ′って、印字イメジを1
行印字幅より狭い紙送り方向の幅の領域で区切り、更に
空白領域判定手段M2によって、領域設定手段M]で区
切られた領域の内部が空白か否かを判定する。また、空
白領域判定手段M2により領域の内部が空白であると判
断された場合には、空白領域連続判定手段M3によって
、空白領域が連続するか否かを判定する。更に、この空
白領域連続判定手段M3により、空白領域が連続すると
判断された場合には、空白領域計数手段M4によって、
連続する空白領域数を計数する。そして、空白領域計数
手段M4によって計数した連続する空白領域数(二基づ
き、紙送り制御手段M5によって、空白領域数の幅に相
当する紙送りを行つ。
[実施例1 以下、本発明の好適な一実施例であるシリアルドツトプ
リンタ(プリンタ)について、第2図ないし第5図に基
づいて説明する。
第2図に示すように、本実施例のプリンタ1は、記録紙
2の紙送りを行うプラテン3.プラテン3を駆動するラ
インフィード(LF)モータ4゜度に縦8ドツト×横1
ドツトの印字う印字ヘッド5、印字ヘッド5をガイド軸
6に沿って左右に駆動するキャリッジ(CR)モータ7
、及び上記プノンタ]の印字動作等の制御を行う電子制
御部(ECtJ)9等を備えている。
このECす9は、メインコントローラとしてのCPUl
0. 制御プログラムが格納されているR○M11.デ
ータを一時記憶してお(RAM12゜データの入出力を
行う1/○ポート]3を備えるととも(二、インターフ
ェイス(1/F)14.16ビツトバレルシフタ]5等
を備え、それらはパスライン16によって接続されてい
る。
また、上記17F14は印字データを受は取るために外
部ホスト17に、また印字ヘッド5を駆動するヘッドド
ライバ17はバレルシフタ15に接続され、更にヒビモ
ータ4を駆動するLFモ〜タドライバ]9とCRモモ−
7を駆動するCRモータドライバ20とは、 1/○ポ
ート]3に接続されている。尚、上記ヘッドドライバ1
7へはバレルシフタ]5の上位8ビツトのみが接続され
ている。
次に、上記RAM12を、第3図に示す様に機能的に説
明する。
このRAM12は、 l/F14より受けた印字データ
を一時格納するためのリングバッファである入力データ
バッファ22.入力データバッファ22の印字データに
従って実際の印字イメージを展開するためのイメージ展
開バッファ(展開バッファ)23.各種作業用レジスタ
を総称したワキフグレジスタ24等から構成されている
このうち、上記展開バッファ23には、本実施例ではデ
ータの最小輸送単位を8ビツトと設定しているため、8
ビット×1行分の区分展開バッファ23A〜23Dを計
4本備えている。
つまり、印字イメージは通常2行分の区分展開バッファ
23A〜23Dにまたがることが多いので、後述する空
白行の送り動作(スペーススキップ)を行おうとすると
、1行印字のためには少なくとも2行分の区分展開バッ
ファ23A〜23Dが必要となるからであり、更に、後
に詳述する様に、効率的なLF動作を行うために、各々
2行分の印字データを格納する計4行分の区分展開バッ
ファ23A〜23Dを備える必要があるからである。
また、上記ワーキングレジスタ24内には、列方向論理
和レジスタ25を備えているが、図では、展開バッファ
23との関連を示すために、展開バッファ23の右方に
示している。この列方向論理和レジスタ25には、区分
展開バッファ23A〜23D内の各ビットのデータを、
各々ビット毎に列方向に全て論理和した結果が入れられ
る。
従って、列方向論理和レジスタ25の各ビットの要素を
調べれば、つまり、印字イメージを縦幅1ビツトのウィ
ンド領域で調べ 空白行があるか否かをチエツクするこ
とにより、例えば区分展開バッファ23A内の印字イメ
ージが、どのラスク行(1ビット×1行の単位)まで空
白か否かが分かる。例えば列方向論理和レジスタ25の
内容が、「1]1]○0OOBJならば、その区分展開
バッファ23Aの先頭ラスク行から4ラスタ行分までは
、空白ということが分かる。
更に、RAM12には、展開ラスタカウンタDC9展開
バッファポインタDP、  第1のラスタカウンタPC
I、 第2のラスタカウンタRC2及びブロックカウン
タBCを記憶している。
上記展開ラスタカウンタDCは、予め1頁の印字イメー
ジの各ラスク行に連続して番号を付与しておき、この番
号を用いて展開済みのラスク行をカウントするものであ
り、1つのブロック81〜B5(第4図)を展開する毎
に、 「8」づつ加算される。
展開バッファポインタDPは、展開バッファ23上のど
の区分展開バッファ23A〜23Dへ〔−字イメージを
展開するかを示すポインタである。
この展開バッファポインタDPは、1つの区分展開バッ
ファ23A〜23Dに印字イメージを展開する毎に、次
の区分展開バッファ23A〜23Dる示すようにインク
リメントされるが、最後の区分展開バッファ23Dへの
印字イメージの展開の後は、再び先頭の区分展開バッフ
ァ23Aを示す値に設定される。
第1のラスタカウンタRC]は、最後に印字したデータ
の先頭のラスク行を示すものであり、第2のラスタカウ
ンタRC2は、次に印字するブタの先頭のラスク行を示
すものである。ブロックカウンタBCは、1行印字を行
う場合、通常印字イメージは展開バッファ23の2つの
区分展開バッファ23A〜23Dにまたがるので、その
ため、あと何ブロック81〜B5展開すれば1行の印字
が可能かを示すものである。
次に、上記展開バッファ23や列方向論理和レジスタ2
5等色用いて行う印字動作の制御について、第4図の説
明図及び第5図のフローチャートを用いて説明する。
第4図は、1頁分の印字イメージの一部を示すものであ
り、縦8ビツト×横1ビツトの1バイトの印字イメージ
が上記展開バッファ23の1バイトに対応している。従
って、印字イメージは、図の右端に示す8ラスタ行ごと
のブロックB]〜B5毎に、各区分展開バッファ23A
〜23Dに展開されてゆく。
次に、第5図に示すように印字動作の制御が行われる。
まず、ステップ(以下ステップをSと記す)100にて
、展開ラスタカウンタDCを初期値の「φ」 と設定す
る。
次に、5110にて、展開バッファポインタDPを、最
初に印字イメージを展開する区分展開バッファ23Aを
示す値「1」と設定する。
更に、5120にて、第1のラスタカウンタ穴C1及び
第2のラスタカウンタRC2’!E初期値の「φ」と設
定し、続く5130にて、ブロックカウンタBCO値を
「2」と設定する。
そして、上記5100〜130の初期設定が終了した後
に、5140に進む。この5140では、ブロックカウ
ンタBCが「φ」であるか否かを判定し、ここで否定判
断されると5150に進む。
5150では、区分展開バッファ23AにブロックB1
である最初の8ラスタ行分を展開し、その列方向論理和
○RRを算出する。つまり、各々のラスク行における論
理和を求め、その論理和をワーキングレジスタ24内の
列方向論理和レジスタ25に格納する。従って、あるラ
スク行に対応する列方向論理和が「1」であれば、その
ラスク行に印字すべきイメージがあることになる。
続<3160では、次に展開バッファ23に展開するラ
スク行を示すために、展開ラスタカウンタDCに値「8
」を加算する処理を行い、5170に進む。
5170では、ブロックカウンタBCが値「2」を下回
るか否かを判定し、ここで否定判断されると、5180
に進む。つまり、最初の判断では初期値がBC=2とな
っているので、3180に進むことになる。
5180では、列方向論理和○RRが値「φ」であるか
否かを判定し、ここで区分展開バッファ23Aが空白行
であると肯定判断されると、次のブロックB2を展開す
るために、上記5140に戻る。つまり、第4図に示す
ように、本実施例では、ブロックB1は完全な空白であ
るので、5140に居ることになる。
そして、再度5150にて、前回と同じ区分展開バッフ
ァ23Aに重ねて、次のブロックB2を展開し、展開ラ
スタカウンタDCを16にインクリメントし、5170
を経て再び5180に至る。
この今回の5180では、前回と異なり、区分展開バッ
ファ23AにブロックB2の印字イメージが展開されて
いるので、空白行ではないと否定判断されて5190に
進む。つまり、ブロックB2の印字イメージでは、最上
列のラスク行が空白行になっているだけで、列方向論理
和ORRの値はrlllllllOBJ となっている
ので、その値は「ψ」ではないと判断される。
5190では、区分展開バッファ23Aに展開したブロ
ックB2中の印字イメージの先頭ラスク行の番号を、第
2のラスタカウンタRC2に代入する。即ち、下記第0
式に基づいて、第2のラスタカウンタRC2の値を設定
する。
RC2−、−DC−(7−(、○RRの最下位のオンピ
ットNα))   ・・・ ■ 例えば、本実施例では、今回最下位のオンビットNαは
「1」であるので、RC2=16−(7−1)=10と
なる。
続いて5200にて、ブロックカウンタBCはデクリメ
ントさ札更に展開バッファポインタDPはインクリメン
トさ3 5210に進む。
5210では、ブロックカウンタBCが「φ」であるか
否かが判定されるが、最初の判断ではBC=1となって
いるので、否定判断されて再度5140に反る。
そして、上記51501こて、次の区分展開バッファ2
3Bに、次のブロックB3の印字イメージが展開されう
 5160にて、展開ラスタカウンタDCもインクリメ
ントされる。
そして、今回はBC=1であるので、5170から52
00に進み、再度ブロックカウンタBCがデクリメント
され かつ展開バッファポインタDPがインクリメント
さks210に進む。
5210では、既にブロックカウンタBCが2回の減算
によって「ψ」となっているので、肯定判断されて、即
ち1行分の印字イメージが展開済みであると見なされて
5220に進む。
5220では、プリンタ1の準備ができているか否かを
判断し、ここで否定判断されると8140に戻り。一方
、肯定判断されると3230に進む。
5230では、第1のラスタカウンタRC1が「φ」で
あるか否か差判定するが、最初の判断では、初期値の「
φ」のままであるので肯定判断され後述する印字処理の
8240,250をスキップして、5260に進み、こ
の3260にて第1のラスタカウンタRC1u rlJ
 と設定して、5270に進む。即ち、今回の処理では
、まだ印字イメージの印字処理が行われないことになる
5270では、下記第■式にて、ラインフィト(「F)
を行うラスク行の数(LF量)を算出する。
し「量=RC2−RCI     ・・・■従って、今
回、しF量=10−1=9となる。
続く5280ではしF量が「ψ」であるか否かを判定す
るが、今回の判断では、LF量は「9」であるので否定
判断されて、5290に進む。
5290では第2のラスタカウンタRC2が「1」であ
るか否かを判定するが、今回の判断では、第2のラスタ
カウンタRC2は初期値の「φ」であるので否定判断さ
れて、5300に進む。
5300では、上記5270にて算出したLF量に基づ
いてLF動作を行う。つまり、第4図の左端に示すブロ
ックBBIのLF量である9ラスタ行分のし「動作を行
うことになる。尚、このブロックBBI〜BB4は、本
実施例の処理によって区分されて、印字或はし「動作が
実行されるブロックである。
続くS3]○では、第2のラスタカウンタRC2の値を
、第1のラスタカウンタPCIの値として設定する処理
を行う。従って、第1のラスタカウンタPCIは値「1
0」 となる。
続<8320では、第1のラスタカウンタRC1の値が
、最終ラスク行の番号以上であるか否かを判定する。こ
こで肯定判断されると、−見本処理を終了し、一方、ま
だ最終ラスク行まで処理が終了していないと否定判断さ
れると、5330に進む。
5330では、ブロックカウンタBCを再度初期値の「
2」に設定して、上記5140に戻る処理を行う。そし
て、上述したブロックB2.B3の処理と同様に、ブロ
ックB4.B5を区分展開バッファ23C,23Dに展
開する処理を行う。
即ち、このブロックB4の列方向論理和○RRは「10
000000BJであり、また、展開ラスタカウンタD
Cは5160でインクリメントされて「32」となって
いるので、5190にてRC2=32−(7−7) =
32となる。更に5200でブロックカウンタBCはデ
クリメントされて「φ」となるので、続<8210で肯
定判断されて、再度5220に進む。
今回5220で、プリンタの準備がなされていると判断
されれば5230に進む。この5230では、既に前回
の5310にてRC1=10とされているので、否定判
断されて5240に進む。
5240では、バレルシフタ15に与えるシフト量を下
記第■式で算出する。
シフト量= (PCI−1)−(l NT ((RCl
−1)/8)X8)・・・■ 従って、今回の処理では、シフト量=(10−1) −
(l NT ((10−1)/8)X8)=9(1X8
)=1となる。
そして、続く5250で、最初の印字イメージであるブ
ロックBB2の印字が初めて行われる。
この時、バレルシフタ15へは、第4図のブロックB2
.B3の左端側から、各バイト合計16ビツトが与えら
札 それ矢先はど計算したシフト量「1」だけ図の上方
にシフトし、その上位8ビツト、即ちブロックBB2の
印字イメージがヘッドドライバ17へ送られることによ
り、印字処理が行われることになる。
続いて、上記5270で、しF量が計算されるが、今回
のF量量は、第2のラスタカウンタRC2が「32」で
第2のラスタカウンタPCIが「10」であるので、上
記第0式ににより、32−10=22となる。従って、
3280.290で否定判断されて、5300に進む。
5300では、上記5270で算出したLF量に基づい
てし「動作を行う。つまり、ブロックBB2のしF量「
8」及びブロックBB3のしFM「]4」の合計「22
」のし「量に相当するし「動作が一度に行われることに
なる。
そして、上述した8140〜330の動作を繰り返すこ
とにより、1頁分の印字を行うものである。
この様な構成及び動作によって、以下の作用効果が生ず
る。
本実施例では、印字イメージを所定のブロックB]〜B
5に区分するとともに、その区分した領域内の各ラスク
行が空白か否かを判定する。そして、その空白行のうち
連続する空白行を計数し、計数した空白行1こ応じて所
定のしF量を、−度にラインフィード(L「)するもの
である。従って、無駄な印字動作を省くことができ、極
めて迅速に、効率的な印字を行うことができる。
また、2行分の印字イメージを格納することができる区
分展開バッファ23A〜23Dを用いて、上記フローチ
ャートに示すシーケンスで処理すること(二より、より
効率的なLF動作を行うことが可能である。
以上本発明の実施例(二ついて説明したが、本発明はこ
うした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の印字制御装置は、印字イ
メージを1行印字幅より狭い紙送り方向の幅の領域で区
切り、その領域の内部が空白か否かを判定するとともに
その空白領域の連続する数を計数し、その連続する空白
領域数に基づいて、空白領域数の幅に相当する紙送りを
行うものである。
従って、空白領域をスキップして必要な行だけを迅速1
こ印字できるので、印字動作にむだがなく、極めて印字
効率が高く、かつ印字を迅速(二行うことができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成の例示図、第2図は実施例
のプリンタを示す概略構成図、第3図はRAMの内部表
機能的に示す説明図、第4図は印字イメージを示す説明
図、第5図は印字動作の制御を示すフローチャートであ
る。 Ml・・・領域設定手段 M2・・・空白領域判定手段 M3・・・空白領域連続判定手段 M4・・・空白領域計数手段 M5・・・紙送り制御手段 1・・・プリンタ 5・・・印字ヘッド 9・・・電子制御部(ECU) 12・・・RAM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字イメージを1行印字幅毎の単位で認識して印字
    する印字制御装置において、 上記印字イメージを上記1行印字幅より狭い紙送り方向
    の幅の領域で区切る領域設定手段と、該領域設定手段で
    区切られた領域の内部が空白か否かを判定する空白領域
    判定手段と、 該空白領域判定手段によつて、上記領域の内部が空白で
    あると判断された場合には、該空白領域が連続するか否
    かを判定する空白領域連続判定手段と、 該空白領域連続判定手段によって、上記空白領域が連続
    すると判断された場合には、該連続する空白領域数を計
    数する空白領域計数手段と、該空白領域計数手段によつ
    て計数した連続する空白領域数に基づいて、該空白領域
    数の幅に相当する紙送りを行う紙送り制御手段と、 を備えたことを特徴とする印字制御装置。
JP1721790A 1990-01-26 1990-01-26 印字制御装置 Pending JPH03221479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1721790A JPH03221479A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1721790A JPH03221479A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 印字制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221479A true JPH03221479A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11937775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1721790A Pending JPH03221479A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200558A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタ制御方法およびプリンタ制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200558A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタ制御方法およびプリンタ制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319834B2 (ja) カラー図形印刷における色分離方法
JPH05276373A (ja) インクジェット式カラー図形印刷における色分離方法
JPH03221479A (ja) 印字制御装置
US5371838A (en) Dot printer with a reduced average number of dot-expansion operations
US5002408A (en) Apparatus and method for printing character and ruled line
JPS58188680A (ja) 文字パターン出力装置
WO1983001521A1 (en) A page modification method in a printer subsystem of the partial page buffer composing type
US5408592A (en) Printer having a data output time controller
JP2739481B2 (ja) ページプリンタ
US5781706A (en) Reducing memory capacity requirements in image output while maintaining output speed
JPS5911439A (ja) 出力方法
JPH03114856A (ja) プリンタデータ管理方式
JP3902800B2 (ja) 印字制御装置及び該装置の制御方法
JP3129133B2 (ja) カラー印刷装置
JPH01204758A (ja) ドットプリンタ
JP3175492B2 (ja) 画像データ処理方法及び装置
JP2692203B2 (ja) プリンタ
JP3103276B2 (ja) 画像記録方法とその装置
JPH0596811A (ja) 印字方法
JPS61100472A (ja) プリンタ制御装置
JPH04141764A (ja) 印刷制御装置
JPH02130167A (ja) 印刷制御装置
JPH07112561A (ja) 画像記録装置
JPS59174376A (ja) 罫線印字制御装置
JPH07323604A (ja) 印刷装置