JPH03220238A - 樹脂の硬化方法 - Google Patents

樹脂の硬化方法

Info

Publication number
JPH03220238A
JPH03220238A JP2013539A JP1353990A JPH03220238A JP H03220238 A JPH03220238 A JP H03220238A JP 2013539 A JP2013539 A JP 2013539A JP 1353990 A JP1353990 A JP 1353990A JP H03220238 A JPH03220238 A JP H03220238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
curing
lactone
lactone structure
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816160B2 (ja
Inventor
Osamu Isozaki
理 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2013539A priority Critical patent/JPH0816160B2/ja
Priority to CA002034865A priority patent/CA2034865C/en
Priority to DE69132113T priority patent/DE69132113T2/de
Priority to EP95107416A priority patent/EP0673961B1/en
Priority to DE69118726T priority patent/DE69118726T2/de
Priority to EP91100975A priority patent/EP0440108B1/en
Publication of JPH03220238A publication Critical patent/JPH03220238A/ja
Publication of JPH0816160B2 publication Critical patent/JPH0816160B2/ja
Priority to US08/653,110 priority patent/US5629381A/en
Priority to US08/653,479 priority patent/US5696212A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は樹脂の新規な硬化方法に関する。
従来の技術とその課題 従来、合成樹脂の三次元架橋硬化方法として、メラミン
樹脂やポリイソシアネート化合物などの硬化剤(架橋剤
)を用いて行なうことはよく知られている。しかしなが
ら、メラミン樹脂を用いた場合には硬化反応過程でアル
コール、アルデヒド、水などの副生物が発生して硬化物
の物理的性能の劣化の原因となっており、一方、ポリイ
ソシアネート化合物を用いた場合には通常2液タイプで
あるために取り扱いが煩雑であるなどの欠点がある。
課題を解決するための手段 本発明者は合成樹脂の硬化方法に基づく上記の如き欠点
を解消し、l液タイプでかつ硬化反応時に副生物の発生
が殆ど認められない新規な硬化方法の開発を目的として
鋭意研究した結果、今回、主として、ラクトン構造の開
環または付加反応jこよる硬化方法が上記目的を達成す
ることができることを見い出し本発明を完成した。
かくして、本発明によれば、樹脂の分子間又は分子内で
の架橋反応を利用して硬化する方法において、該架橋反
応がラクトン構造間の開環重合反応及び/又はラクトン
構造と活性水素含有官能基との間の開環付加反応である
ことを特徴とする樹脂の硬化方法が提供される。
樹脂の架橋硬化は、例えば、直鎖状構造(分岐したもの
も含む、以下同様)の樹脂分子間及び/又は分子内で橋
をかけるようにして、鎖状樹脂分子が網目状に化学結合
して三次元化することによって行なわれる。
本発明の特徴は、この樹脂の架橋硬化を主として直鎖状
樹脂に含有せしめたラクトン構造の開環反応を利用して
行なう点にある。ラクトン(tactone)構造は、
環内にエステル結合を有する好ましくは4〜9員環の環
状官能基であって、加熱又は触媒などによって該エステ
ル結合部分で開環し、それが下記反応式Aに示す如く他
のラクトン構造を攻撃してポリエステル構造を形成して
(開環重合して)樹脂の架橋硬化が行なわれることを推
察される。
反応式A 式中、Rは好ましくは炭素数2〜7の飽和脂肪族炭化水
素基を表わし、口==コは樹脂本体を表わし、R′はア
ルキル基、例えばエチル基を表わす。
また、ラクトン構造は、水酸基、カルボキシル基、アミ
ノ基などの活性水素含有官能基とも開環付加反応し、そ
れによって樹脂の架橋硬化を行わしめることもできる。
ラクトン構造と上記の活性水素含有官能基との架橋硬化
反応反応は典型的には下記反応式Bに示す如く進行する
ものと思われる。
反応式B 式中、R及び二二二は前記の意味を有する。
上記架橋硬化反応は常温において殆ど進行しないので、
本発明に従って硬化させる樹脂は貯蔵安定性がすぐれ、
しかもl波型として使用できる。
また、本発明の方法は、アミノ樹脂などの硬化剤を用い
る従来の硬化方法に比べて、架橋硬化反応時の副生物が
殆どもしくは全く生成しないので、本発明の方法を塗料
に応用した場合には、平滑性にすぐれた塗面を形成する
ことができ、しかも内部応力が小さいなめ被塗面との接
着性にすぐれた塗面を提供することができる。
ラクトン構造はそれ自体既知の方法で合成でき、例えば
次に述べる方法によって合成することができる。しかし
、本発明ではこれらのみに何ら限定されないことを理解
すべきである。
(1)  酸化反応および還元反応による合成:(a)
環状ケトンの過酸酸化による合成環状ケトンは過酸によ
り環拡大と共にラクトンを生成する。
(b)環状エーテルの酸化による合成 環状エーテルはクロム酸、クロム酸t−ブチルおよび酸
化ルテニウムにより酸化されてラクトンを生成する。
(c)酸無水物の還元による合成 酸無水物を金属ナリトウムーアルコール、水素化アルミ
ニウムリチウム、トリーtブトキシ水素化アルミニウム
リチウムなどで還元するとラクトン構造が生成する。ク
ロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムを触媒
としても生成する。
(2)カルボン酸やその誘導体の閉環による合成: (a)ヒドロキシカルボン酸およびそのエステルからの
合成 ヒドロキシカルボン酸を酸で処理すると脱水してラクト
ンを生成する。例えば、γ−ヒドロキシカルボン酸およ
びδ−ヒドロキシカルボン酸はそれぞれγ−ラクトン、
δ−ラクトンを生成する。酸として鉱酸(例えば硫酸、
塩酸など)や有機酸(例えばp−トルエンスルホン酸、
など)などが用いられ、さらに酸無水物(例えば無水酢
酸、トリフルオロ酢酸無水物など)やホスゲンなどを用
いても生成する。
(b)不飽和カルボン酸およびそのエステルから合成 β、γ−不飽和カルポン酸は酸の存在下で容易に閉環し
、γ−ラクトンを生成する。
酸として例えば硫酸、トリフルオロ酢酸等を用いること
ができる。4−ペンテン酸はγ−ラクトンを生成し、そ
して5−メチル−4−ヘキセン酸はγ−ラクトンを生成
する。
オレフィンカルボン酸に過酸を作用させるとヒドロキシ
ラクトンが生成する。また、シクロプロピル基を持つエ
ステル類も酸でラクトン化することができる。
(C)オレフィンジアゾエステルからの合成 二重結合を持つジアゾエステルの分解により生成するカ
ルベンは分子内で二重結合に付加し、シクロプロピルラ
クトンを生成する。ジアゾマロン酸エステルもラクトン
を生成する。シクロプロピルカルボニル基を持つ化合物
はシクロプロパン環が開裂したγ−ラクトンに変換でき
る。
(3)カルボニル化およびカルボン酸残基の導入による
合成: (a)アセチレンカルビノールのカルボニル化による合
成 末端アセチレンをもつアルコールをカルボニル化すると
ラクトンが生成する。例えば、β−ヒドロキシアセチレ
ンを一酸化炭素でカルボニル化するとa−メチレンラク
トンが生成し、エチニルカルビノールからブテノリドを
生成する。またビニルアルコールをカルボニル化すると
ラクトンが得られる。
(b)ケトンとケテンの反応による合成アルデヒドやケ
トンはルイス酸を触媒としてケテンと縮合してβ−ラク
トンを生成する。ジメチルケテンはシクロプロパンと縮
合してスピロβ−ラクトンを生成する。
ジクロロケテンはアルデヒドと縮合してa。
α−ジクロロ−β−ラクトンを生ずる。a。
β−不飽和アルデヒド又はケトンとケテンの反応により
不飽和δ−ラクトンが生成する。
(C)エポキシドへのカルボン酸残基の導入による合成 マロン酸エステル、シアン酢酸エチル及びアセト酢酸エ
チルなどの活性メチレン化合物はそれぞれ対応するγ−
ラクトン誘導体を生成する。オキシランはケテンと縮合
し、γ−ラクトンを生成する。
このように合成されるラクトン構造に置換基を導入し、
その基を利用して樹脂基体中にラクトン構造を化学的に
結合せしめることができる。ラクトン構造への置換基の
導入方法として、例えば、ラクトン環のβ位へのカルボ
キシル化やヒドロキンメチル化などが挙げられる。さら
に、ラクトン環のβ位へのミカエル反応による水酸基の
付加可能である。また、該水酸基にポリイソシアネート
化合物を付加させることによってインシアネート基を導
入することもできる。
ラクトン構造に導入した置換基(例えば、水酸基、カル
ボキシル基、インシアネート基など)は樹脂基体中に導
入された官能基と反応させることによって、該樹脂基体
中にラクトン構造を導入することができる。樹脂基体中
に導入せしめうる官能基は、ラクトン構造の置換基と相
補的に反応するものであればよく、例えば、水酸基、カ
ルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基などが挙
げられる。これらの官能基を導入せしめうる樹脂基体と
しては目的に応じて任意に選択することができ、例えば
アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル(アルキ
ド)系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
エポキシ系樹脂、フッ素樹脂などがあげられる。これら
の樹脂基体は、一般に数平均分子量が200〜100,
000、特に200〜5000の範囲内にあることが好
ましい。かかる樹脂基体への上記官能基の導入は、それ
自体既知の方法によって行なうことができる。
樹脂基体にラクトン構造を導入するための、樹脂基体中
の官能基とラクトン構造中の置換基との組み合せとして
は、下記の表に示す組み合わせが好ましい。
また、樹脂基体中にラクトン構造を導入する方法として
、ラクトン構造を有する重合体不飽和モノマーを単独で
又は他の重合体上ツマ−と重合する方法も使用すること
ができる。ラクトン構造を何する重合体不飽和上ツマ−
としては、例えば、反応式〇 式中、R2はH又はCH,を表わし、R2はC1〜8の
炭化水素基を表わす、 などが挙げられ、これらのモノマーと共重合させること
が可能な他の七ツマ−としては、例えば前記ビニル系樹
脂やアクリル系樹脂を合成する際に用いられる重合体不
飽和単量体(ビニルモノマーアクリル糸上ツマ−)が好
ましい。
さらに、無水マレイン酸とアリルアルコールとを共重合
させると、下記反応式Cのように重合時に閉環してラク
トン構造含有ビニル重合体が得られる。
導入されるラクトン構造は1分子あI;り少なくとも2
個、好ましくは3〜IO個とすることかできる。
また、本発明の方法では、1分子中にラクトン構造と活
性水素含有基とを併有する樹脂を使用することができる
。このような樹脂を用いた場合、分子間又は分子内でラ
クトン構造同志又はラクトン構造と活性水素含有官能基
との間で開環結合反応が生じて架橋硬化する。
そのような樹脂は、例えば、活性水素含有官能基を導入
した樹脂基体の該官能基の一部を前記ラクトン構造の置
換基と反応させることによって製造することかできる。
該樹脂は1分子あたり少なくとも1個、好ましくは3〜
10個のラクトン構造と少なくとも1個、好ましくは3
〜10個の活性水素含有官能基とを有することができる
さらに、本発明の方法では、ラクトン構造を有する樹脂
と共に活性水素官能基含有樹脂も使用することができる
活性水素官能基としては、例えば水酸基、カルボキシル
基およびアミノ基がラクトン構造との架橋反応を゛すみ
やかに行なわしめるために最も好ましいが、ヒドロシリ
ル基およびチオール基等も使用することができる。
活性水素官能基含有樹脂は、例えば、前記と同様にして
樹脂基体を合成する時又はその後に、上記活性水素官能
基を有する化合物を重合もしくは付加反応せしめること
によって製造することができる。
活性水素官能基含有樹脂は一般に数平均分子量が500
〜100,000.特にl 、000〜s、ooooの
範囲内にあることが好ましく、活性水素官能基は1分子
あたり2個以上、特に3〜10個存在することが好まし
い。
本発明の方法は、樹脂を主としてラクトン構造の開環反
応に基いて架橋硬化させるものである。
具体的には、ラクトン構造間の開環重合反応(前記反応
式A参照)やラクトン構造と活性水素官能基との開環付
加反応(前記反応式B参照)があげられ、本発明はこれ
らのいずれか一方又は両者に基づく反応によって樹脂を
架橋硬化させるものである。
従って、本発明の方法は、下記(A)〜(C)に示す樹
脂の1種単独又は2種以上を用いて行なうことが好まし
い。
(A)ラクトン構造を1分子あたり2個以上、特に好ま
しくは3〜lO個(又は樹脂1kgあたり0.1〜15
モル、好ましくは0.3〜lOモル)有する樹脂。
(B)上記(1)の樹脂と活性水素官能基を1分子あた
り2個以上、好ましくは3〜10個(又は樹脂1kgあ
たり0.1−15モル、好ましくは0.3〜IOモル)
有する樹脂との混合物。該混合物における両樹脂の比率
は、両者の合計重量に基いて、一般に前者が5〜95重
量%、好ましくは20〜50重量%、後者が95〜5重
量%、好ましくは50〜20重量%とすることができる
(C)ラクトン構造および活性水素官能基を1分子中に
併有する樹脂。該樹脂中のラクトン構造と活性水素官能
基との比率はモル比で一般に5/1〜115、好ましく
は3/l−1/3とすることができる。
上記樹脂(A)〜(C)において、硬化性は樹脂(C)
が最もすぐれており、次いで樹脂(A)が良く、樹脂(
B)がそれに続く。
本発明の方法は、上記(A)〜(C)から選ばれる樹脂
を用いて硬化せしめるところに特徴があり、これらを架
橋強化するための条件はラクトン構造によっても異なる
が、加熱(焼付)温度は一般には、80℃以上、特に1
40℃以上であり、該範囲内の温度で10〜30分加熱
すると架橋硬化する。
さらに、架橋硬化温度を下げ又は加熱時間を短縮するた
めに、例えば、下記の如き触媒を樹脂100重量部あた
り、0.01〜10重量部の範囲内で配合することもで
きる。
1 アニオン重合触媒 Li、Na、に、Na−す7タレン、Li、−ベンゾフ
ェノン、K2−ベンゾフェノン、LiR1NaR,Li
H,NaH,KICO,、KOH,NaOR,LiOR
,Li、Na5Kの酢酸塩、第=アミン(含ピリジン、
ピコリン、キノリン) 2 配位アニオン重合触媒 AIR,、ZnR,、MgR,、RMgX、RlAIX
、RAIX、、R2At(OR’)、AIEt3−H,
01ZnEt、−H2O、CdEt、−HlO。
A I(OR)!、Mg(OR)x、T i(OR)イ
リン酸チタン 3 カチオン重合触媒 A Ic 1.、BF、−Et、O,その他の金属ハロ
ゲン化物、CF3CO,H1過塩素酸アセチル、トルエ
ンスルホン酸、リン酸 また、本発明の方法では、上記(A)〜(C)の樹脂に
着色顔料、メタリック顔料、体質顔料などを配合するこ
とができる。さらに該樹脂は有機溶剤および/または水
に溶解もしくは分散して用いることが好ましい。
さらに、グリコールやトリオールなどの低分子ポリオー
ル(数平均分子量500未満)、バレロラクトンやカプ
ロラクトンなどのラクトン化合物(数平均分子量500
未満)などを必要に応じて添加することも可能である。
本発明の方法は、塗料、インク、接着剤、粘着剤および
成形品の分野において有利に利用することができる。
製造例1 下記化学式のビニルモノマーを212g(1mol)メ
チルメタクリレート400g、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート130gおよびエチルアクリレート256
gを共重合して数平均分子量15゜000のビニル樹脂
(1)を合成した。
この樹脂にはl mol/ kgのカプロラクトン構造
と1級水素基1mof/kgが含まれる。
製造例2 下記構造の化合物260g (2mol)をヘキサメチ
レンジイソシアネートタイプの末端NGOのポリウレタ
ン樹脂730gに反応させ、数平均分子量5.000の
末端バレロラクトン構造を有するポリウレタン樹脂(2
)を合成した。
この樹脂には2mol/kgのバレロラクトン構造が含
まれる。
製造例3 数平均分子量1.000のビスフェノールA型ジェポキ
シ樹脂1.000gに触媒量の三フフ化ホウ素エーテラ
ートの存在下で2molのケテンを反応させ、末端にブ
チロラクトン構造を導入した。
た後過酢酸と反応させ以下の構造の樹脂(5)を得た この樹脂(3)には1−85 mol/ kgのブチロ
ラクトン構造が含まれる。さらに2級の水酸基1゜85
mol/kgを有している。
製造例4 下記構造の化合物432g (3mol)を数平均分子
量3.000の末端カルボキシル基のポリエステル樹脂
300gと縮合し、カプロラクトン構造を有する分子量
3.500のポリエステル樹脂(4)を合成した。この
樹脂には0.57mol/kgのカプロラクトン構造お
よびカルボキシル基を1.0mol/kgが含まれる。
製造例5 水添ビスフェノールAを酸化してジケトンにしこの樹脂
は数平均分子量268で7.5mol/kgのカプロラ
クトンが含まれる。
実施例 (1)樹脂(1)単独を170℃60分焼付けた。
(2)樹脂(2)と水酸基含有共重合体(1、5m01
/ kg)を1対lで混合し、テトラブチルチタネート
を0−1%添加して120℃30分焼付けた。
(3)樹脂(3) 単IAにAaco、sを39A添加
して200℃30分焼付けた。
(4)樹脂(4)に30%のε−カプロラクトンを混合
し、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウムを1%
添加して140℃30分焼付けた。
(5)檎脂(5)と末端アミノ基のポリアミド(NHx
  2mol/kg)を1対5で混合し、200℃30
分焼付けた。
上記(1)〜(5)で得た架橋硬化輿脂の特性を示せば
下記の表のとおりである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、樹脂を分子間又は分子内での架橋反応を利用して硬
    化する方法において、該架橋反応がラクトン構造間の開
    環重合反応及び/又はラクトン構造と活性水素含有官能
    基との間の開環付加反応であることを特徴とする樹脂の
    硬化方法。 2、樹脂が1分子中に2個以上のラクトン構造を有する
    ものである請求項1の硬化方法。3、樹脂が1分子中に
    ラクトン構造と活性水素含有官能基とを併有するもので
    ある請求項1の硬化方法。 4、樹脂が1分子中にラクトン構造を有する樹脂と1分
    子中に活性水素含有官能基を有する樹脂との混合物であ
    る請求項1の硬化方法。 5、活性水素含有官能基が水酸基、カルボキシル基およ
    びアミノ基から選ばれる少なくとも、1種の基である請
    求項1の硬化方法。 6、上記ラクトン構造が4〜9員のラクトン環である請
    求項1の硬化方法。
JP2013539A 1990-01-25 1990-01-25 樹脂の硬化方法 Expired - Lifetime JPH0816160B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539A JPH0816160B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 樹脂の硬化方法
CA002034865A CA2034865C (en) 1990-01-25 1991-01-24 Method for curing resin
EP91100975A EP0440108B1 (en) 1990-01-25 1991-01-25 Method for curing resin
EP95107416A EP0673961B1 (en) 1990-01-25 1991-01-25 Method for curing resin
DE69118726T DE69118726T2 (de) 1990-01-25 1991-01-25 Verfahren zum Aushärten eines Harzes
DE69132113T DE69132113T2 (de) 1990-01-25 1991-01-25 Verfahren zum Aushärten eines Harzes
US08/653,110 US5629381A (en) 1990-01-25 1996-05-24 Method for curing resin
US08/653,479 US5696212A (en) 1990-01-25 1996-05-24 Method for curing resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539A JPH0816160B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 樹脂の硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220238A true JPH03220238A (ja) 1991-09-27
JPH0816160B2 JPH0816160B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=11835963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539A Expired - Lifetime JPH0816160B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 樹脂の硬化方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5696212A (ja)
EP (2) EP0440108B1 (ja)
JP (1) JPH0816160B2 (ja)
CA (1) CA2034865C (ja)
DE (2) DE69118726T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777893B1 (fr) * 1998-04-28 2004-08-06 Rhodia Chimie Sa Polymeres a base de monomeres heterocycliques insatures, et leur mise en oeuvre dans les procedes de reticulation
ATE357260T1 (de) 1998-11-02 2007-04-15 Sod Conseils Rech Applic Lactongruppen tragende absorbierbare polymere
US6423850B1 (en) * 1999-06-18 2002-07-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Preparation and use of gamma-butyrolactones as cross-linking agents
US7420020B2 (en) * 2004-05-14 2008-09-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particles and producing method thereof, toner for developing electrostatic latent image and producing method thereof, electrostatic latent image developer as well as image forming method
JP5118622B2 (ja) * 2006-02-17 2013-01-16 株式会社クラレ 第3級アルコール誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
US8110678B2 (en) * 2006-05-11 2012-02-07 University Of South Florida Antibiotic-bound poly(caprolactone) polymer
US20080293901A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Basf Corporation Polymers and compounds prepared with alpha-methylene lactones, methods therefor, and coatings
US10253261B2 (en) 2016-01-19 2019-04-09 Ut-Battelle, Llc Stimuli-responsive liquid crystalline networks
CN107698771B (zh) * 2017-09-19 2020-08-11 东华大学 一种高回弹性pa6系热塑性弹性体及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253785A (en) * 1975-10-30 1977-04-30 Res Dev Corp Of Japan Polymer membrane for selectively permeating ions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272764A (en) * 1963-02-21 1966-09-13 Allied Chem Process for preparing cellular polymeric products
US3578645A (en) * 1969-09-25 1971-05-11 Firestone Tire & Rubber Co Lactone polymers and process of preparing
US3687909A (en) * 1970-02-09 1972-08-29 Dow Chemical Co Reactive beta-lactone-containing polymers and a method for their preparation
US3787366A (en) * 1972-02-10 1974-01-22 Dow Chemical Co Reactive beta-lactone-containing polymers and a method for their preparation
US3929735A (en) * 1973-01-09 1975-12-30 Gaf Corp Copolymers of an N-vinyl lactam and an unsaturated lactone
JPS5833886B2 (ja) * 1976-09-14 1983-07-22 東ソー株式会社 陽イオン交換膜並びにその製法
US4156066A (en) * 1977-06-23 1979-05-22 Tyndale Plains - Hunter Ltd. Polyurethane polymers characterized by lactone groups and hydroxyl groups in the polymer backbone
US4384093A (en) * 1981-04-15 1983-05-17 Ashland Oil, Inc. Copolymers derived from 1,3 dioxepins and maleic anhydride or maleimides and methods
JPS5821416A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規コ−テイング用樹脂の製造法
US4521570A (en) * 1981-06-19 1985-06-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Modified epoxy resin and composition
JP2619463B2 (ja) * 1988-03-07 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 変性エポキシ樹脂の製造方法
DD279251A1 (de) * 1989-01-05 1990-05-30 Univ Schiller Jena Verfahren zur herstellung haertbarer schichten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253785A (en) * 1975-10-30 1977-04-30 Res Dev Corp Of Japan Polymer membrane for selectively permeating ions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0673961A2 (en) 1995-09-27
JPH0816160B2 (ja) 1996-02-21
DE69132113T2 (de) 2000-09-28
EP0673961B1 (en) 2000-04-12
EP0440108B1 (en) 1996-04-17
US5696212A (en) 1997-12-09
CA2034865A1 (en) 1991-07-26
CA2034865C (en) 2002-06-04
DE69132113D1 (de) 2000-05-18
EP0440108A3 (en) 1992-01-22
DE69118726T2 (de) 1996-08-29
EP0673961A3 (ja) 1995-10-18
DE69118726D1 (de) 1996-05-23
US5629381A (en) 1997-05-13
EP0440108A2 (en) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110092900A (zh) 一种二氧化碳基嵌段共聚物的制备方法
NZ565252A (en) Crosslinking method
JP6618679B2 (ja) 液状の、付着を改善する添加物及びその製造方法
JP2926262B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法
EP0459913B1 (en) Composition comprising a novel alicyclic compound, a process for the preparation thereof, a curable composition, and a photo-polymerizable composition
JPH03220238A (ja) 樹脂の硬化方法
US5550195A (en) Graft copolymers having anhydride functionality
US3719728A (en) Radiation curable compositions
US3340213A (en) Coating compositions from monoepoxy alcohols
KR100372485B1 (ko) 열경화성분말코팅계및그의제조방법
JPS62223204A (ja) 架橋ポリマ−の製造方法
US3931353A (en) Polymerizable cycloacetal resinous composition
US3933857A (en) Polymerizable cycloacetal resinous composition
JP2022553583A (ja) 再生可能な供給源由来のアルファ,アルファ分岐酸のグリシジルエステル及びその配合物
JPH02214723A (ja) ポリエーテル樹脂及びその製造方法
JPS60237029A (ja) 有機カルボン酸のヒドロキシル基含有アルコキシル化生成物の製造
JP3140537B2 (ja) ラクトン変性不飽和化合物の製造方法
EP1074572B1 (en) Polyesters which contain maleate groups
JP3638312B2 (ja) リン酸変性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた水系塗料組成物
JP3426058B2 (ja) 高不飽和基価ラクトン重合体およびその製造方法
US4378251A (en) Polymer prepared from octadienol and unsaturated dicarboxylic acid, process of preparing the same, and coating composition prepared therefrom
US3699064A (en) Carboxylic curing agent
US7390849B2 (en) Powder coating composition
US4408029A (en) Polymer prepared from octadienol and unsaturated dicarboxylic acid, process of preparing the same, and coating composition prepared therefrom
JPS61106568A (ja) ヒドロキシ基含有環状アセタ−ル化合物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term