JPH03219632A - 絶縁膜形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JPH03219632A
JPH03219632A JP1419890A JP1419890A JPH03219632A JP H03219632 A JPH03219632 A JP H03219632A JP 1419890 A JP1419890 A JP 1419890A JP 1419890 A JP1419890 A JP 1419890A JP H03219632 A JPH03219632 A JP H03219632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
reactor
gas
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1419890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fukuda
永 福田
Tomiyuki Arakawa
富行 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1419890A priority Critical patent/JPH03219632A/ja
Publication of JPH03219632A publication Critical patent/JPH03219632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、絶縁膜形成方法に間するもので、特に膜厚
の薄い絶縁膜てあって品質の優れた絶縁膜を形成する方
法に関するものである。
(従来の技術) 最先端技術により形成されるシリコン集積回路、特にM
OS(Metal 0xide Sem1conduc
tor)集積回路では膜厚が極めて薄い酸化膜がゲート
絶縁■に用いられる。とりわけ1.Oum以下のゲト長
を有するサブミクロンMOSデバイスでは膜厚が例えば
100λ以下となる酸化膜か用いられ、このように膜厚
を薄くすることによって利得の向上が図られている。
酸化膜の従来の形成方法の一例としては、例えば文献:
  rMO3Ls:[製造技術、徳山  代、橋本 哲
−m著、日経マグロウヒル社、P、65 (1985)
」に開示されるものかあった。
この文献に開示されている方法では、まず、電気炉によ
って800〜1200″Cに加熱した石英管内に、清浄
化した基板か配置される。その後、酸化膜形成のための
酸化性ガスが石英管内に導入される。酸化性ガスとして
は例えば、乾燥した酸素ガス、或は酸素及び水素の混合
ガス、或は塩Mを霧状にして酸素ガスと混合したガス等
が用いられる。酸化性ガスの導入された石英管内に基板
を、形成しようとする酸化膜の膜厚に見合った時間一定
温度で放置しておくことによって基板表面に均一な膜厚
の酸化膜か形成される。
(発明か解決しようとする課題) しかしなから、上述の文献に開示されでいる絶縁膜形成
方法では、膜厚か例えば100Å以下の薄い酸化膜を形
成する場合膜厚制御か困難であった。そのため、従来の
絶縁膜形成方法で上述のような薄い酸化膜を形成する場
合は、石英管の加熱温度t s o o ’c以下にす
る方法(以下、これを低温酸化法と略称することもある
。)或いは、窒素で酸素を稀釈して酸化速度の低下を図
る方法(以下、これを稀釈酸化法と略称することもある
。)をとらざるを得ない。
しかし、低温酸化法では、シリコン(基板)/シリコン
酸化膜界面か荒れてしまうという問題点があった。また
、稀釈酸化法では窒素がシリコン/シリコン酸化膜界面
に偏析するので新たに界面準位が発生する等の問題点が
あった。
また、低温酸化法及び稀釈酸化法のいずれの方法でも、
得られる酸化膜は、緻密でなく、その内部に例えばシリ
コン原子の不対結合や或いは歪んだ5i−0−8i結合
か多く存在するものであり、このためそもそも界面準位
が高くなる傾向があった。従って、このような酸化膜を
MO5型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜としで使
用した場合、上記の原因に起因する種々の問題が生しる
0例えば、ゲート長1um以下の像細なMO3型電界効
果トランジスタの場合では、チャネル領域で発生したホ
ットエレクトロンがこの酸化膜中に侵入すると、電子は
この酸化膜中のシリコン原子の不対結合や歪んだ5i−
0−3i結合にトラップされ新たな界面準位を発生させ
、このためMO3型トランジスタにおける閾値電圧の変
動や伝達コシダクタンスの低下を引き起してしまう。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、絶縁膜形成中に生じる未結合手
等に起因する膜欠陥を低減出来る絶縁膜形成方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、反応炉
内で基板に対し絶縁膜形成用ガス雰囲気中での加熱処理
を行なって該基板に絶縁膜を形成する方法においで、 絶縁膜形成後に反応炉内を反応性ガス雰囲気とし絶縁膜
形成済み基板に対し該雰囲気中で加熱処理することを特
徴とする6 なお、ここで云う基板とは、シリコン基板等のような基
板そのものである場合は勿論のこと、基板上にエピタキ
シャル層か形成されたもの、基板やエピタキシャル層に
素子か作り込まれている中間体等、絶縁膜か形成される
へき広く下地を意味しでいる。
また、この発明の実施に当たり、前述の反応゛iガスを
塩素を含有するガスとするのが好適である。
さらにこの発明の実施に当たり、前述の絶縁膜形成用ガ
スを酸化性ガスとし、絶縁膜を酸化膜とするのか好適で
ある。
また、この発明の実施に当たり、絶縁膜の形成前に前記
基板に対し還元性ガス雰囲気中での加熱処理を行ない基
板を清浄化するのが好適である。
ざらにこの発明の実施に当たり、前述の酸化性ガス雰囲
気、還元性ガス雰囲気及び反応性ガス雰囲気夫々での加
熱処理を赤外線照射により行なうのが好適である。
(作用) この発明の絶縁膜形成方法によれば、!!縛護膜形成後
絶縁膜形成後み基板に対し反応性ガス雰囲気中での加熱
処理か行なわれる。従って、反応性ガスはこの加熱処理
において活性化され分解され該反応性ガス中に含まれる
原子が絶縁膜表層に拡散するようになる。この拡散した
原子は絶縁膜表N1部て該締縛IIIを構成する原子と
反応し該表層部にドーピング層を形成する。例えば、絶
ssiシリコン酸化膜とし反応゛1ガス′@塩Mを含む
ガスとした場合であれば、絶縁膜の表層にはS i C
I2xて構成されるドーピング層が形成される。そして
このドーピング層か形成される際には、絶縁膜中のシリ
コン原子の不対結合や歪んたSi−〇−81結合は反応
性ガス中の原子(上述の例で云えば塩素)との結合によ
って減少すると思われ、この結果、絶縁膜の特性向上が
図れる。
また、結締膜形成用ガス雰囲気中、反応性ガス雰囲気中
 及び還元性ガス雰囲気中での各加熱処理を赤外線ラン
プ照射により行なった場合、ヒーター等を用いる加熱に
比し、基板の加熱及び冷却を応答性良く行なえる。
(実施例) 以下、図面ヲ撃照してこの発明の結締膜形成方法の実施
例につき説明する。
なお、図面はこの発明を理解出来る程度に、各構成成分
の寸法、形状及び配設イ91を概略的に示しているにす
ぎない。従って各構成成分の寸法、形状及び配置間係は
図示例に限定されるものではない。また、以下の説明て
は、特定の材料及び特定の数値的条件を挙げて説明する
が、これら材料及び条件は単なる好適例にすぎず、従っ
てこの発明はこれら材料及び条件に限定されるものでは
ない。
12.   ン ゛ の1日 ます、この発明の絶線膜形成方法の説明に先立ち、この
方法の実施に用いて好適な結締膜形成装置につき説明す
る。
第2図はこの結締膜形成装置の主要部(主として反応炉
及び加熱部の構成)を概略的に示す断面図である。なお
、第2図では反応炉内に基板を設!した状態を示す。
また第3図はこの結締膜形成装置の全体構成を概略的に
示す図である。
第2図にも示すようにこの実施例では、反応炉(チャシ
バ−)10を例えば本体10a 、 M部材10b及び
昇降部材10cから構成する。本体10a及び昇降部材
10cの形成材料としては例えば、ステンレスを、また
蓋部材10b及び後述の支持体20の形成材料としては
、例えば石英を用いる。
また上述の反応炉10の本体10a及び昇降部材Ocは
分離可能に一体となっで凹部aを形成するものである。
また、昇l11部材10cの凹部aの側には基板1日を
載せるための支持体20を設けて昇降部材10cの昇降
によって支持体20r8のせた基板18%反応反応炉1
0外れ或は反応炉10外へ取り出せるようにする。図示
例では昇降部材10cを例えば機械的に昇降させるため
の昇降装W122と連結させている。
また蓋部材+obを着脱自在に本体10aに取り付ける
。本体10aと蓋部材10b及び昇降部材Incとの閉
には気密保持部材24例えばパイトンパツキンr8設け
ており、従って反応炉10内の真空引きを行なった際に
気密保持部材24を介し、気密状態か形成できる。
また凹部aの基板近傍位言に基板18の表面温度を測定
するための温度測定手段26例えばオプティカルパイロ
メータ% mAける。
さらにこの実施例では加熱部16を任意好適な構成の赤
外線照射手段、例えば赤外線ランプ16aと、この赤外
線ランプ16a %支持するための支持部材+6bとを
以って構成する。赤外線ランプ16aとしては、基板1
8を効率良く加熱出来る波長域の光を発するランプとす
るのが良く、基板材料に応した任意好適なランプで構成
する。この実施例では、クンゲステンハロゲンランプを
用いる。好ましくは、複数個の赤外線ランプ16a %
反応炉10内の加熱を均一に行なえるように配置する。
通常、赤外線ランプ16aは、反応炉10外に配置する
。この際、反応炉10の一部を、赤外線を反応炉10外
から反応炉10内に透過させ得る構成とする。この実施
例では、蓋部材10bを既に説明したように石英で構成
しであるので赤外線の透過が可能である。
また、赤外線ランプ16aの支持部材+6bの配設位置
をこれに限定するものではないが、図示例では支持部材
16b !、支持部材+6bと本体10aとの間に蓋部
材10b及び本体10aの当接部を閉し込めるように、
本体10aに着脱自在に取り付け、ざらに支持部材+6
bと本体10との間に気密保持部材24を設ける。この
ように支持部材+6b !設けることによって反応炉1
0内の真空気密性の向上か図れる。
なお、第2図において符号28は反応炉10及びガス供
給部14の間(こ設けたガス供給管、また30は反応炉
10及び排気手段12の間に設けた排気管を示す。
次に、第3図を参照してこの実施例の真空排気系及びガ
ス供給系につき説明する。なお、真空排気系及びガス供
給系を以下に述べる例に限定するものではない。
まず真空排気系につき説明する。この実施例では排気手
段12ヲ例えばターボ分子ポンプ12aとこのポンプ1
2aと接続されたロータリーポンプ+2bとを以って構
成する。排気手段12を例えば図示のように配設した排
気管30及びバルブを介して反応炉10と連通させて接
続する。
第3図において32a〜32dは排気管30に連通させ
で設けた真空計(或は圧力ゲージ)であり、真空計32
a及び32d !例えば1〜1O−3Torrの紀囲の
圧力測定に用いるバラトロン真空計(或いはビラニー真
空計)とし、また真空計32b及び32c %例えば1
0−3〜10−”T o r rの範囲の圧力測定に用
いるイオンゲージとする。真空計32bと排気管30と
の闇には真空計32bを保護するための自動開閉バルブ
34ヲ設け、真空計32bの動作時に真空計32bに対
して1 (13To r r以上の圧力を負荷しないよ
うにバルブ34の開閉を自動制御する。36a〜36f
は排気手段12及び反応炉10の間に設けられる自動開
閉バルブであり、これらバルブ36a〜36fをそれぞ
れ任意好適に開閉することによって、反応炉10内の圧
力を任意好適な圧力に制御し反応炉10内に低真空排気
状態及び高真空排気状態を形成する。
さらに38は圧力調整用のニードルバルブ及び40はレ
リーフバルブであり、バルブ40は反応炉10内の圧力
か大気圧例えば760Torrを越えた場合に自動的に
開放し、バルブ40の開放によってガス供給部14から
反応炉10内へ供給されたガスを排気する。
次にガス供給系につき説明する。この実施例ではガス供
給部14ヲ還元性ガス源14aと、反応性ガス源+4b
と、酸化性ガス源14cと、不活性ガス源4dとを以っ
て構成する。このガス供給部14を例えば図示のように
配設した供給管28及びバルブを介して反応炉10と連
通させて接続する。
さらに第3図においで42はガス供給系、44はバルブ
、46a 〜46d及び48a、48bは自動開閉バル
ブ、50a、50bはガス供給部14から反応炉10へ
導入されるガスの流量を制御する自動ガス流量コントロ
ーラである。
バルブ44.48a 、 48b 、 46a −46
b ’)Frそれぞれ任意好適に開閉することによって
、所望のガスをガス供給部14から反応炉10へ供給で
きる。
絶MJMI隘或方】■虐月朋 次に、結縛膜形成用ガスを酸化性ガスとし、基板として
シリコン基板を用いこの基板にシリコン酸化膜を形成す
る例によりこの発明の絶縁膜形成方法の実施例の説明を
行なう。ここで、第1図は、この発明の絶Na膜形成方
法の説明に供する加熱サイクルを説明するための図であ
る。なお、第1図は横軸に時間をとり縦軸に温度をとっ
て示しである。また、第4図(A)〜(D)は、この発
明の絶縁膜形成方法により絶縁膜を形成する工程中の主
な工程における基板の様子を断面図を以って示した図で
ある。以下の説明においては、第1図〜第4を適宜参照
されたい。
■く清浄化〉 この実施例では絶縁膜形成前に絶縁Sを形成する基板の
清浄化を行なう。この清浄化は例えばこの出願の出願人
により提案されている方法で行なえこの実施例でもその
方法を用いる。具体的に説明する。
■−■・・・前処理 先ず、従来から行なわれている如く化学薬品及び純水等
を用いて基板の前洗浄を行なう。
次に、反応炉10内で基板18に自然酸化膜か形成され
るのを防止するため、反応炉IO内にパージ用のガスと
して例えば窒素ガス或いはアルゴン等のような不活性ガ
スを予め導入しておく。ここでは、還元性ガス、反応性
ガス及び酸化性ガスは未た導入しない。このようにガス
供給を行なうには、バルブ44.48b及び46d %
開け、バルブ48a。
46a〜46cを閉じれば良い。
次に反応炉10内に基板18を設貫する(第4図(A)
参照)。基板18は昇降部材10cの支持体20上に固
定する。なお、第4図(A)において、18aは基板1
8に既に形成されている自然酸化膜を示す。
次に、上述の如く前処理の済んだ基板に対し還元性ガス
雰囲気中での加熱処理を行ない基板の清浄化をする。具
体的には以下のように行なう。
■−■・・・自然酸化膜の除去 ます、バルブ44.48b、 46dを閉じで、反応炉
10内への不活性ガスの供給を停止する。
次に、排気手段12によって反応炉10内を例えば1x
lO−eTorrの真空度となるように排気し反応炉1
0内を清浄化する。なお、この真空排気のため、バルブ
38.36a 、36f 、34、を閉じておいてバル
ブ36b 、36c 、36dを開き、ロータリーポン
プ12b %作動させ、反応炉10内の圧力を真空計3
2aでモニター(監視)しながら反応炉10内を排気す
る。ざらに、反応炉10内が例えば1×】○−3Tor
rの圧力となった後、バルブ36c 、36dを閉じて
バルブ36e 、34を開き、真空計32bて反応炉1
0内の圧力をモニターしなから1×10−”T。
rrまで反応炉10内を排気する。
反応炉10内を上述の如く高真空に排気したら、次に反
応炉10内に還元性ガス例えば水素ガスを導入する(第
1図の傾城I:H2フロー)。この還元゛1ガスの導入
に当たっては、次に行なう還元性ガス雰囲気中での加熱
処理において反応炉10内の減圧状態を維持するために
、バルブ36b、36e、34を閉しバルブ38.36
aを開いた状態としこの状態てバルブ44.48a、 
46a?開いて還元性ガス例えば水素ガスを反応炉10
内に供給する。このときの反応炉10内の減圧状態の維
持は、還元性ガスを導入しながらバルブ38ヲ操作する
と共に還元性ガスの流量を自動コン1−ローラ50aで
調製することによって行なえる。この実施例では、反応
炉10内を例えば100〜1O−2Torrの低真空の
減圧状態に維持する。
次に、加熱部16によって自然酸化膜の除去のための加
熱処理を行なう(第1図の領域■)、この加熱処理によ
って還元性ガス雰囲気中で基板18を加熱して基板18
の自然酸化IIを還元し、自然酸化@を基板18から除
去する(第4図(B))。なおこの実施例では、反応炉
10内を既に説明したような減圧状態に維持しながら加
熱処理を行なう。これにより、自然酸化膜の還元による
反応生成物か反応炉10外へ排気され、その結果、反応
生成物によって基板18及び反応炉10内が汚染される
度合を低減出来る。
ここで、この加熱処理は、加熱部16の赤外線ランプ1
6aによって行なっている。そして、基板18の表面温
度を温度測定手段26で測定しながら例えば基板18の
表面温度を50°C/秒〜200°C/秒の間の適当な
割合で好ましくは約100″C/秒で上昇させて、約1
000 ’Cとなったら約10〜30秒間1000℃の
状態を保持するように基板18の加熱を制御する。
次に、加熱部16による基板18の加熱を停止すると共
にバルブ46a %閉して還元性ガスの供給を停止し、
そして基板18の表面温度か室温例えば約25°Cとな
るまて基板18が冷却するのを待つ。この冷却は基板1
8が自然に冷却するようにしても良いし、強制的に冷却
するようにしても良い。強制冷却は、例えばバルブ48
a %閉しバルブ48b、46dを開けて不活性ガスを
反応炉10内に大量に導入することにより行なえる。
次に、バルブ38.36a%閉じてバルブ36b、36
e @開けて反応炉10内を例えば1xlO−”Tor
rの高真空に排気し、反応炉10内を清浄化する。
■〈酸化膜の成膜〉 次に、酸化性ガス雰囲気中で加熱処理を行なって基板1
日に酸化膜を形成するため、先ず、バルブ36b、36
e !閉し、バルブ38.36a、 48b、 46c
を開き酸化性ガス例えば酸素ガスを反応炉10内に導入
する(第1図の領域11:0□20−)。酸化”膜形成
は大気圧下でも行なえるが、酸化膜形成時の反応性生成
物を反応炉10外に排気するため、反応炉1o内を例え
ば100〜1(I2Torrの低真空の減圧状態に維持
する。この状態で加熱部16による加熱処理によって基
板18を加熱して基板表面に酸化膜を形成する。
この基板18の加熱は加熱部16の赤外線ランプ16a
によって行なう。この際に、基板18の表面温度を温度
測定手段26て測定しながら、基板18の温度を例えば
50’C/秒〜200°C/秒の間の適当な割合で上昇
させた後、所定時間所定の温度(例えば1000′C)
に保持するように行なう(第1図の領域■)。この場合
、温度の上昇割合か一定となるように加熱を行なうのが
好適であるが、それは酸化膜の成長度合を一定にして品
質の良い酸化膜を形成するためである。このような条件
で基板を加熱することによって膜厚約50人の酸化膜5
1を形成する(第4図(C))、酸化1151の膜厚制
御は例えば、酸化温度、酸化時間及び酸化性ガスの流t
を調整することによって行なえる。
なお、上述の絶縁膜の形成工程においては基板加熱を赤
外線ランプによる急速加熱法で行なっているので、以下
のような効果か得られる。
■・・・赤外線ランプを作動させると基板は応答性良く
加熱されざらにランプを消すことで基板は応答性良く冷
却される。このため、絶縁膜(熱酸化膜)の成長及びそ
の停止が容易になる。従って、基板温度を例えば100
0 ℃という高温にし絶縁膜の形成を行なっても薄い熱
酸化膜の制御か可能であるので、高温処理によって絶縁
膜の嘆賞の向上が図れる。
■・・・また、上述の実施例では、絶縁膜形成時には反
応炉14内の清浄度を向上させるため反応炉14内を高
真空状態或いは減圧状態として反応生成物等の不純物を
反応炉14内から極力排除しでいた。
しかし、これにも限界かあるため、不純物は僅がなから
反応炉内に残留している。しかし、絶縁膜形成時には′
、赤外線ランプによる急速加熱により熱酸化膜を得るの
で、基板か高温状態で不純物に汚染される時間か従来の
方法に比し短くで済む。
実際、加熱時間(基板温度か所定温度に達してからラン
プを切るまでの時間)は例えば60秒以内(好ましくは
10〜30秒)と短い。従って、従来より清浄な熱酸化
膜か得られ従って膜欠陥の少ない絶縁膜が得られる。
所望の膜厚の酸化膜の形成か終了したら、赤外線ランプ
16a %消して基板18の加熱を停止する。
次に、バルブ38及びバルブ36aを閉じ、バルブ36
b及びバルブ36e %開いて、反応炉10内を例えば
1xlO−6Torr程度の真空度となるように排気す
る。
〈反応性ガスによる処理〉 次に、酸化膜形成済み基板を反応性ガス雰囲気で加熱処
理するために、先ず、バルブ36b及びバルブ36eを
閉じ、バルブ38及びバルブ36a I開いで、反応炉
10内に反応性ガスとしで例えば、重量比で1%塩M−
99%水素ガスの比で、塩酸を霧状にして水素ガスと混
合したガスを導入する(第1図の領域I11:HCρフ
ロー)。この際、反応炉10内は減圧状態に維持するの
が好適である。これによれば、後の加熱処理においで反
応性ガスにより酸化膜から除去される不純物等を反応炉
10外に効率的に除去出来るからである0反応炉10内
の減圧状態の維持は、反応性ガスを導入しながらバルブ
38を操作すると共に還元性ガスの流量を自動コントロ
ーラ50aで調製することによって行なえる。この実施
例では、反応炉10内を例えば100〜1O−2Tor
rの低真空の減圧状態に維持する。
なお、酸化膜形成後に反応炉雰囲気を酸化性ガス雰囲気
から反応性ガス雰囲気に変えることを、基板の加熱を続
けたままの状態で行なうことも考えられるか、最終的な
膜厚が50λ程度というような薄い酸化膜を形成する場
合ガス交換中に酸化膜の成長か進み最終的な膜厚になっ
てしまう危険か高い。従って、この実施例では、基板加
熱を停止した状態でガス交換を行なっている。
次に、酸化膜形成済み基板を反応゛けガス雰囲気中で加
熱する(第1図の領域■)。この加熱処理によって反応
′iガスは熱的に活性化され分解し、反応性ガス中に含
まれていた原子は酸化膜51に拡散しドーピングIII
 53−%形成する(第4図(D))。なお、この場合
のドーピング層53は、酸化膜51中に含まれるシリコ
ンと、反応゛1ガス中に含まれる塩素とか結合したS 
I C12xて構成される層である。この加熱処理はこ
の実施例では以下のように行なう。
基板18の表面温度を温度測定手段26で測定しなから
例えば基板18の表面温度を1000’Cに保持するよ
うに基板18の加熱を制御する。1000℃の温度で2
0秒間の加熱を行なうことにより膜厚か約20人のドー
ピング層53ヲ形成することが出来る。
次に、加熱部16による基板18の加熱を停止すると共
に、バルブ46b %閉して反応炉10内への反応性ガ
スの供給を停止する。次に、基板か室温まで冷却するの
を待つ。この冷却は自然冷却によって行なっても良いし
、または、反応炉10内に例えば不活性ガスを流しなが
ら基板を強制的に冷却することで行なっても良い。
次に、反応炉10内に残留しでいる反応性ガスの除去及
び反応′1ガスの分解生成物の除去を目的として、バル
ブ38及びバルブ36a %閉し、バルブ36b及びバ
ルブ36e l開き、反応炉10内を例えば1x 10
−”To r r程度の高真空に排気する。
その後、バルブ36b、36d、36e %閉し、バル
ブ46d及びバルブ48b @開け、反応炉10内に不
活性ガスを導入する(第1図の領域■:不活性ガスフロ
ー)。
その後、反応炉10から基板1日を取り出す。
上述においては、この発明の絶縁膜形成方法の実施例に
つき説明したか、この発明はこの実施例のみに限られる
ものではなく、以下に説明するような種々の変更又は変
形を加えることか出来る。
上述の実施例では、各加熱処理を赤外線ランプにより行
なっているか、この加熱処理はアークランプやレーザビ
ーム、さらにはヒーター等で行なっても良い。
また、この発明の絶縁膜形成方法は、低温酸化法に適用
した場合、或いは稀釈酸化法に適用した場合にも、絶縁
膜の膜質向上か図れることは明らかである。
また、実施例では絶縁膜の形成前に還元ガス雰囲気中で
の加熱処理を行なって下地の清浄化をしているか、設計
によってはこの処理は省いても勿論良い。
また、反応性ガス雰囲気での加熱処理は、場合によって
は、絶縁膜形成前の基板に対し行なっても良く、及び又
は、絶縁膜形成途中で反応炉内雰囲気を酸化性ガス雰囲
気から反応゛iガス雰囲気に一旦変えて絶縁膜形成途中
の基板に対し行なっても良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の絶縁膜
形成方法によれば、絶縁膜形成後に絶縁膜形成済み基板
を反応性ガス雰囲気中で加熱処理するので、反応性ガス
に含まれる原子か絶縁膜の表層部に在るシリコン原子の
不対結合や歪んたSi−〇−81結合等の未結合手に作
用しこれら結合を低減させる。このため、絶縁膜の膜質
の向上例えば結縛破壊耐性の向上等を図ることか出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例のw!縛護膜形成方法説明に供する図
であり、加熱サイクルを示した図、第2図は、この発明
の詳細な説明図であり、絶縁膜形成方法の実施に好適な
装置の要部を示す断面図、 第3図は、この発明の詳細な説明図であり、絶縁膜形成
方法の実施に好適な装置の全体構成を示す図、 第4図(A)〜(D)は、実施例の絶縁膜形成方法の説
明に供する図である。 0・・・反応炉、     lOa・・・本体Ob・・
・蓋部材、    IOc・・・昇降部材2・・・排気
手段、    12a・・・ターボ分子ポンプ2b・・
・ロータリーポンプ 4・・・ガス供給部、   14a・・・還元性ガス源
4b・・・反応性ガス源、 14c・・・酸化性ガス源
4d・・・不活性ガス源、 16・・・加熱部6a・・
・赤外線ランプ、 +6b・・・支持部材1日・・・基
板、      18a・・・自然酸化膜20・・・支
持体、     22・・・昇降装置24・・・気密保
持部材、  26・・・温度測定手段28・・・ガス供
給管、   30・・・排気管32a〜32d・・・真
空計 34.36a 〜36f、38,40.44.46a−
46d、48a、48b −・・バルブ 42・・・ガス供給系 50a、50b・・・ガス流量コントローラ51・・・
酸化膜、     53・・・ドーピング層。 (’:)、)]l1ltil’G 18・基板(シリコン) 18a・自然酸化膜 51・酸化膜 実施例の絶縁膜形成方法の説明に供する図第4

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応炉内で基板に対し絶縁膜形成用ガス雰囲気中
    での加熱処理を行なって該基板に絶縁膜を形成する方法
    において、 絶縁膜形成後に反応炉内を反応性ガス雰囲気とし絶縁膜
    形成済み基板に対し該雰囲気中で加熱処理すること を特徴とする絶縁膜形成方法。
  2. (2)前記反応性ガスを塩素を含有するガスとしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の絶縁膜形成方法。
  3. (3)前記絶縁膜形成用ガスを酸化性ガスとし、前記絶
    縁膜を酸化膜としたことを特徴とする請求項1に記載の
    絶縁膜形成方法。
  4. (4)絶縁膜の形成前に前記基板に対し還元性ガス雰囲
    気中での加熱処理を行なうことを特徴とする請求項1に
    記載の絶縁膜形成方法。
  5. (5)前記絶縁膜形成用ガス雰囲気、反応性ガス雰囲気
    及び還元性ガス雰囲気夫々での加熱処理を赤外線照射に
    より行なうことを特徴とする請求項1または4に記載の
    絶縁膜形成方法。
JP1419890A 1990-01-24 1990-01-24 絶縁膜形成方法 Pending JPH03219632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1419890A JPH03219632A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 絶縁膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1419890A JPH03219632A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 絶縁膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219632A true JPH03219632A (ja) 1991-09-27

Family

ID=11854423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1419890A Pending JPH03219632A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 絶縁膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03219632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506178A (en) * 1992-12-25 1996-04-09 Sony Corporation Process for forming gate silicon oxide film for MOS transistors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506178A (en) * 1992-12-25 1996-04-09 Sony Corporation Process for forming gate silicon oxide film for MOS transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198392A (en) Method of forming a nitrided silicon dioxide (SiOx Ny) film
US5009926A (en) Method of forming an insulating film
JP2000349081A (ja) 酸化膜形成方法
US6797323B1 (en) Method of forming silicon oxide layer
KR100291234B1 (ko) 다결정실리콘의형성방법및형성장치
EP0430030A2 (en) Method of forming an insulating film
JPH03219632A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03131027A (ja) 急速加熱処理方法及びその装置
JPH0669195A (ja) 絶縁膜形成方法
JP2966157B2 (ja) ゲート電極構造の形成方法
JPH03244125A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03203236A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH0418728A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04257226A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03134153A (ja) 酸化膜形成方法及びその装置
JPH04245631A (ja) 酸化膜形成方法
JP2763587B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JPH02150029A (ja) 絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成装置
JPH11135492A (ja) シリコン酸化膜の形成方法及びシリコン酸化膜形成装置
JPH042127A (ja) 絶縁膜形成方法
JP2793441B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04245636A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04262532A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04257225A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03154340A (ja) 絶縁膜形成方法