JPH0321864Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321864Y2
JPH0321864Y2 JP4093785U JP4093785U JPH0321864Y2 JP H0321864 Y2 JPH0321864 Y2 JP H0321864Y2 JP 4093785 U JP4093785 U JP 4093785U JP 4093785 U JP4093785 U JP 4093785U JP H0321864 Y2 JPH0321864 Y2 JP H0321864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
suction pipe
guide
hole
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4093785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159130U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4093785U priority Critical patent/JPH0321864Y2/ja
Publication of JPS61159130U publication Critical patent/JPS61159130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321864Y2 publication Critical patent/JPH0321864Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の利用分野」 本考案は自動ねじ締機におけるねじ吸着パイプ
の案内構造に関するものである。
「従来技術及びその問題点」 第5図は従来の自動ねじ締機全体を示す側面図
で、図中、1は地上に固定されたコラムで、その
上部にモータ3により水平面内で揺動自在の第1
アーム4が取り付けられ、この第1アーム4の先
端にモータ5により水平面内において揺動駆動さ
れる第2アーム6が取り付けられ、いわゆるスカ
ラ型ロボツトが構成されている。そして上記第2
アーム6の先端には、多数のねじを貯蔵しておく
ためのホツパーユニツト7及び電動ドライバ8、
更には上記ホツパーユニツト7から掬い上げられ
たねじを上記電動ドライバ8の先端へ送るための
シユート9等が取り付けられ、上記電動ドライバ
8は前記第2アーム6の先端に取り付けられた油
圧シリンダ10により昇降駆動され、電動ドライ
バ8の先端のねじ締部を下方に設けたワークのね
じ穴の位置まで下降させ、ねじ締作業を行わせ
る。
このようなねじ締作業は第6図に示す工程を経
て行われる。すなわち前記シユート9により電動
ドライバ8の先端へ搬送されたねじ11は第6図
aに示すように電動ドライバ8の先端に設けた吸
着パイプ13の先端においてチヤツク14により
把持される。吸着パイプ13内にはドライバ15
が同軸に収容されており、この吸着パイプ13と
ドライバ15との間の空気が吸入部16により吸
引されることにより負圧となり、この負圧の作用
によつてチヤツク14で把持されたねじ11が第
6図bに示す如く、チヤツク14が開いた時点で
チヤツク14から離れ、吸着パイプ13内へ吸い
込まれ、ドライバ15の先端に係合する。その後
ドライバ15が矢印で示す如く回転し始めると共
に、吸着パイプ13及びドライバ15が下方のワ
ーク17に穿つたねじ穴18に向かつて下降し、
第6図cに示す如くねじ11がねじ穴18に螺着
される。
しかしながら、通常ワークの位置決めは完全に
正確に行われるとは限らず、またワーク上のねじ
穴18の位置もある程度の誤差を伴つて形成され
ているため、従来のプレイバツク型ロボツトを用
いて教示された通りの位置へ吸着パイプ13を運
搬し第6図cに示す如くねじ締作業を行うと、第
6図dに示す如く、吸着パイプ13の軸芯とねじ
穴18の軸芯のずれによりねじ11がねじ穴18
に斜めに差し込まれ、いわゆる斜め組付を生じ組
付不良の原因になるという問題があつた。
「考案の目的」 従つて本考案が目的とするところは、ねじ穴が
教示された通りの位置から若干ずれて形成され、
従つて吸着パイプとねじ穴の芯が幾分偏心してい
る場合であつても、ねじ締め作業時にこれを吸収
しうるような吸着パイプの案内構造を提供し、ね
じ穴の工作精度やワークの位置決め精度を必要以
上に厳しくすることなく、ねじ締め不良をなくす
ことにある。
「考案の構成」 上記目的を達成するために本考案が採用する主
たる手段は、内部に同軸のドライバを収容し、上
記ドライバの先端にねじを吸着するべく内部を負
圧となしたねじ締機用吸着パイプの案内構造にお
いて、ワークに形成したねじ穴の近傍に上記ねじ
吸着パイプ又はこれに取り付けたガイド部材と嵌
合する位置決め穴を形成し、更に上記位置決め穴
又はガイド部材にテーパ状ガイド部を形成した点
である。
「実施例」 続いて本考案を具体化した実施例につき説明
し、本考案の理解に供する。ここに第1図は本考
案の一実施例にかかる案内構造を示す側断面図、
第2図は上記実施例にかかる案内構造を用いた場
合のねじ締作業工程を示すねじ締部分の側断面
図、第3図及び第4図はそれぞれ本考案の他の実
施例にかかる案内構造を示す側断面図である。
なお、以下の実施例は本考案の具体的一例にす
ぎず、本考案の技術的範囲を限定する性格のもの
ではない。
まず、第1図に示した実施例では、ワーク17
に形成されたねじ穴18の端部にねじ穴18と連
通し、且つ吸着パイプ13の外径よりも若干大径
の位置決め穴19及びこの位置決め穴19に連続
するテーパ状ガイド部20を形成したものであ
る。
上記構成においてねじ締めを行う場合、第2図
aに示す如く、内部にねじ11を装着した状態で
吸着パイプ13がねじ穴18の方向へ接近して行
く。この時、図に示す如くねじ穴18の軸芯と吸
着パイプ13の軸芯とが偏心していると、やがて
吸着パイプ13の先端が第2図bに示す如くガイ
ド部20に当接することになる。ガイド部20は
テーパ面により形成されているので、吸着パイプ
13を更に下降させると吸着パイプ13に矢印x
で示す力が作用し、吸着パイプ13が幾分たわん
で、その先端が第2図cに示す如く位置決め穴1
9に嵌入されていく。位置決め穴19はねじ穴1
8と同軸であるので、吸着パイプ13の軸芯がね
じ穴18の軸芯と一致することになり、第2図c
に示す如くドライバ15を回転させ、ねじ11を
締め込んだ時にねじ11に傾きを生じるような不
都合がない。
上記のような位置決め穴19とガイド部20
は、第1図に示した如くワーク17に切削などの
加工によつて形成してもよいが、第3図に示す如
くワーク17にねじ穴18を中心とする円環状の
膨出部21をプレス加工により形成し、この膨出
部21の中央部に同時形成によつて位置決め穴1
9aとガイド部20aを形成するようになしても
よい。
以上述べた第1図及び第3図の実施例では、ワ
ーク側にねじ穴18と連続する位置決め穴19,
19a及び更にこれに連続するガイド部20,2
0aを形成した例であるが、このような位置決め
穴及びガイド部は、例えば第4図に示す如く位置
決め穴19bをねじ穴18の周りに2個以上形成
し、更に上記位置決め穴19bに対応して吸着パ
イプ13の端部外周部にテーパ状先端22を形成
したガイド部材の一例であるガイドピン23を取
り付けるように為してもよい。
この場合吸着パイプ13をねじ穴18に近づけ
ていくと、まずテーパ状先端22がガイド穴19
aと干渉してガイドピン23が位置決め穴19b
に差し込まれることになり、これにより吸着パイ
プ13の軸芯とねじ穴18の軸芯が合致すること
になるものである。
「考案の効果」 本考案は以上述べたように、内部に同軸のドラ
イバを収容し、上記ドライバの先端にねじを吸着
するべく内部を負圧となしたねじ締機用吸着パイ
プの案内構造において、ワークに形成したねじ穴
の近傍に上記ねじ吸着パイプ又はこれに取り付け
たガイド部材と嵌合する位置決め穴を形成し、更
に上記位置決め穴又はガイド部材にテーパ状ガイ
ド部を形成したことを特徴とすねじ吸着パイプの
案内構造であるからテーパ状ガイド部と、吸着パ
イプもしくは位置決め穴との緩衝により、吸着パ
イプの軸芯が自動的にねじ穴の軸芯に合致する方
向へ偏心されるので、ねじ締機の位置決め精度、
ワークの位置決め精度、更にはワーク上のねじ穴
の加工精度をあまり厳密にする必要がないので、
作業能率が向上し、更に複雑な制御回路やプログ
ラムを用いる必要がなく、安価で簡単な装置によ
りねじ締機によるねじ締め作業における組付け不
良を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかる案内構造を
示す側断面図、第2図は上記実施例にかかる案内
構造を用いた場合のねじ締作業工程を示すねじ締
部分の側断面図、第3図及び第4図はそれぞれ本
考案の他の実施例にかかる案内構造を示す側断面
図、第5図は従来のねじ締機の概略構成を示す側
面図、第6図は従来のねじ締機におけるねじ締作
業手順を示す側断面図である。 符号の説明、8……電動ドライバ、9……シユ
ート、11……ねじ、13……吸着パイプ、15
……ドライバ、17……ワーク、18……ねじ
穴、19……位置決め穴、20……ガイド部(ガ
イド部材)、22……テーパ状先端(ガイド部
材)、23……ガイドピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に同軸のドライバを収容し、上記ドライバ
    の先端にねじを吸着するべく内部を負圧となした
    ねじ締機用吸着パイプの案内構造において、ワー
    クに形成したねじ穴の近傍に上記ねじ吸着パイプ
    又はこれに取り付けたガイド部材と嵌合する位置
    決め穴を形成し、更に上記位置決め穴又はガイド
    部材にテーパ状ガイド部を形成したことを特徴と
    するねじ吸着パイプの案内構造。
JP4093785U 1985-03-20 1985-03-20 Expired JPH0321864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093785U JPH0321864Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093785U JPH0321864Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159130U JPS61159130U (ja) 1986-10-02
JPH0321864Y2 true JPH0321864Y2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=30550296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093785U Expired JPH0321864Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321864Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084880A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Honda Motor Co., Ltd. 締付部材の締付方法及びその装置
JP5707951B2 (ja) * 2011-01-13 2015-04-30 富士通株式会社 ネジ供給装置
JP5566324B2 (ja) * 2011-03-31 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ボルト締付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159130U (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102348826B1 (ko) 선반 진원 가공용 지그
JPH0321864Y2 (ja)
CN113681051B (zh) 一种用于薄壁类零件制孔的夹持装置及其使用方法
JP2863876B2 (ja) スロツトルバルブ組付装置
JPH0321865Y2 (ja)
JPS62282833A (ja) ねじ締めユニツト
JPH0947934A (ja) 保持具
JPS6346206Y2 (ja)
JPH0115455Y2 (ja)
JPS58132425A (ja) ネジ締め装置
CN220093839U (zh) 一种用于零件找正的装置
JPS6021142Y2 (ja) 工具ホルダ取付装置
JPS6335396B2 (ja)
CN216029510U (zh) 加工装夹
JPH0129653B2 (ja)
JPS6325420Y2 (ja)
JPH0639654A (ja) ねじ締め装置
JPH0239742Y2 (ja)
JPS646165Y2 (ja)
JPH0240458B2 (ja)
JPS62107925A (ja) 軸自動插入方法
KR100498571B1 (ko) 로드 엔드 베어링 연결장치
JP2000079522A (ja) ねじ締め装置
JPS5826726Y2 (ja) 中ぐり盤におけるバイト位置微調節装置
JPH0239743Y2 (ja)