JPH03218315A - ガス交換機能不全処置剤 - Google Patents

ガス交換機能不全処置剤

Info

Publication number
JPH03218315A
JPH03218315A JP2319575A JP31957590A JPH03218315A JP H03218315 A JPH03218315 A JP H03218315A JP 2319575 A JP2319575 A JP 2319575A JP 31957590 A JP31957590 A JP 31957590A JP H03218315 A JPH03218315 A JP H03218315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto
dihydro
compound
difluoro
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2319575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791192B2 (ja
Inventor
Takashi Ueno
隆司 上野
Hiroyoshi Nagama
長間 弘宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP2319575A priority Critical patent/JPH0791192B2/ja
Publication of JPH03218315A publication Critical patent/JPH03218315A/ja
Publication of JPH0791192B2 publication Critical patent/JPH0791192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、15−ケト−プロスタグランジン化合物の
肺機能障害処置における新用途に関するものである。
[従来の技術コ プロスタグランジン類(以後プロスタグランジンはPG
として示す)はひとおよび他の噛乳類の組織または器官
に含有され、広範囲の生理学的活性を示す有機カルポン
酸の1群である。天然に存在するPG類は一般的な構造
特性として、プロスタン酸骨格を有する。
(α鎖) 一方幾つかの合成類似体は修飾された骨格を持っている
。天然PG類は5員環の構造特性によって、PGA類、
PGB類、PGC類、PGD類、PGE類、PGF類、
PGG類、PGH類、PGI類およびPGJ類に分類さ
れ、さらに鎖部分が、不飽和および酸化の存在および不
存在によっても下付1...13,14一不飽和−15
−OH下付2...5.6−および13.14−ジ不飽
和−15−OH 下付3. . . 5.6−、13. 14−および1
7. 18トリ不飽和−15−OHとして、 分類される。
さらに、PGF類は9位の水酸基の配置によってα(水
酸基がアルファ一配置である)およびβ(水酸基がベー
タ配置である)に分類される。
特開昭58−164512号は、15−シクロアルキル
−6−オキソーPGE,、15−シクロアルキルーPG
I,および12、15−シクロアルキル−6,9α−ニ
トリロ一PCI,、並びに15−シクロアルキル−6,
9α−チオーPGIIおよびI2が細胞障害に対する保
護作用を有することを記載し、特開昭58−20391
1号は、ある種の15、16、17、20位の1つまた
は2つ3 にメチル基を有する6−オキソーPGEI類およびPC
I.類並びに特定の15−シクロペンチルーPGII類
が細胞障害に対する保護作用を有することを記載し、特
開昭59−73522号は、ある種のPGD2またはP
GE,誘導体が脳神経細胞の酸素欠乏性疾患治療剤とな
り得ることを記載している。しかし、これらは何れも1
5−ケトPGまたはその誘導体に該当するものではない
15−ケトーPG類は下剤として使用し得ることが、ヨ
ーロッパ特許出願公開第0310305号に記載されて
いる。
[発明の構成コ この発明者は、15−ケトーPG化合物の生物活性につ
いて研究の結果、これらが肺機能障害処置剤として使用
し得ることを見出してこの発明を完成したのである。
すなわち、この発明は、15−ケト−プロスタグランジ
ン化合物を有効成分とする、肺機能障害処置剤を提供す
るものである。
この発明において、「肺機能障害」とは、肺にお4 けるガス交換機能の異常あるいは不全に基づくかまたは
それを伴なうあらゆる症状を包含し、これは、吸気中に
含まれる酸素の呼吸上皮細胞への透過障害、呼吸上皮細
胞から肺毛細管細胞を経る血液内への透過障害、血液内
における赤血球への取込み(ヘモグロビンとの結合)障
害のいずれかが関係する症候および疾患である。このよ
うな症候および疾患の具体例としては、薬物(麻薬、毒
物など)、異物吸入、一酸化炭素中毒、酸欠状態気管収
縮発作(煙、塵、化学刺激物質などによる)、肺気管支
損傷、肺挫傷あるいはショック等に基づく呼吸困難また
は呼吸不全、肺水腫、無気腫、肺塞栓、肺血栓、肺梗塞
、肺腺維症、肺気腫、気管支炎、気管支喘息、成人呼吸
窮迫症候群(ARDS)、新生児呼吸窮迫症候群(IR
DS)、肺動脈狭窄症、肺うっ血、肺高血圧症、慢性閉
息性肺疾患、先天性心疾患、両側頚動脈体摘出、乳幼児
急死症候群、尿毒症または麻薬、麻酔薬による中枢抑制
などがあげられる。
この発明において、「処置」の語は、予防、治療、軽減
、悪化防止または悪化の軽減を含めたあらゆる疾患の管
理を包含する。
「15−ケト−プロスタグランジン化合物」は15−ケ
トーPG化合物と略称し、13および14位の間の2重
結合の存在または不存在に関係なくプロスタン酸骨格の
15位に水酸基の代わりにオキソ基を持つあらゆるプロ
スタグランジン誘導体を含む。
この発明の15一ケトーPG化合物類の命名に際しては
式(A)に示したプロスタン酸の番号を用いる。
前記式(A)はC−20の基本骨格のものであるが、本
発明では炭素数がこれによって限定されるものではない
。即ち、基本骨格を構成する炭素の番号はカルボン酸を
1とし5員環に向って順に2〜7までをα鎖上の炭素に
、8〜12までを5員環の炭素に、13〜20までをω
鎖上に付しているが、炭素数がα鎖上で減少する場合、
2位から順次番号を抹消し、α鎖上で増加する場合2位
にカルボキシル基(1位)に代わる置換基がついたもの
として命名する。同様に、炭素数がω鎖上で減少する場
合、20位から炭素の番号を順次減じ、ω鎖上で増加す
る場合、21番目以後の炭素原子は置換基として命名す
る。また、立体配置に関しては、特にことわりのないか
ぎり、上記基本骨格の有する立体配置に従うものとする
従って、ω鎖に10個の炭素原子を有する15ーケトー
PG化合物を15一ケトー20−エチル−PG類と命名
する。
上記式は最も典型的な配位である特定配置を示すが、こ
の明細書において、特にことわらない限り化合物は上記
の配置を有するものとする。
PGD,PGEあるいはPGF類とは、一般にプロスタ
ン酸の9位および/または11位に水酸基を持つ化合物
を指すが、この発明の15−ケト−プロスタグランジン
化合物は9位および/または11位に他の基を有する化
合物類まで拡張して包含する。上記化合物類は9−デヒ
ドロキシ−9−置換あるいは11−デヒドロキシ−11
−置換化合物類と称する。
7 前述のように、本明細書では15−ケトーPG化合物の
命名はプロスタン酸骨格に基づいて行う。
これをIUPACに基づいて命名すると、例えば13.
14−ジヒドロー15一ケトー16R,S−フルオロー
PGE2は(Z)− 7 − +(I R, 2 R,
 3R)−3−ヒドロキシ−2−[(4R.S)一フル
オロ−3−オキソーオクチル]−5−オキソーシク口ペ
ンチル}−へブタ−5−エン酸;13,14ジヒドロ−
15一ケトー16.16−ジフルオロ−PGE2は(Z
)−7−[(IR,2R,3R)−2(4.4−ジフル
オロ−3−オキソーオクチル)=3−ヒドロキシー5−
オキソーシク口ペンチルコーへブタ−5−エン酸;13
,14−ジヒドロ−15一ケトー′20−エチル−11
−デヒドロキシ=11R−メチルーPGE2メチルエス
テルはメチル 7−{(IR.2S.3S)−3−メチ
ル−2−[3ーオキソーデシル]一5−オキソシクロペ
ンチル}一へブタ−5−エノエート;13.14−ジヒ
ドロ−6.15−ジケトー19−メチルーPGE2エチ
ルエステルはエチル 7−1(IR.2S,3S)−8 3−ヒドロキシ−2−(7−メチル−3−オキソーオク
チル)−5−オキソーシク口ペンチル}−6−オキソヘ
プタノエートである。13.14−ジヒドロ−15一ケ
トー20−エチルーPGF2αイソブロビルエステルは
イソプロビル(Z)− 7 −[(IR,2R,3R.
5S)−3.5−ジヒドロキシ−2−{3−オキソーデ
シル}シクロペンチル]ーヘブタ−5−エノエートであ
り;1 3, 14−ジヒドロ−15一ケトー20−メ
チルーPGF2αメチルエステルはメチル (Z)−7
−[(IR,2R,3R,58)−3.5−ジヒドロキ
シ−2−(3−オキソーノニル)一シクロペンチル}一
へブタ−5エノエートである。
この発明において用いられる15−ケト一PG化合物は
15位に水酸基の代わりにオキソ基を有するあらゆるP
Gの誘導体であり得、これらは飽和体でもよく、また1
3−14位に二重結合(15−ケトーPGタイプ1化合
物)、13−14位と5−6位に二重結合(15−ケト
ーPGタイプ2化合物)、または5−6位、13−14
位および17−18位に二重結合(15−ケトーPGタ
イブ3化合物)を有し得る。また、13.14−ジヒド
ロ体も含まれる。
本発明に用い得る代表的な例は、15−ケトーPGA,
15−ケトーPGD,15−ケトーPGE,15−ケト
ーPGF,13.14−ジヒドロー15一ケトーPGA
,13.14−ジヒドロ−15一ケトーPGD,13.
14−ジヒドロ−15一ケトーPGE,13.14−ジ
ヒドロ−15ケトーPGF並びにそれらの置換体および
それらの誘導体である。
置換体または誘導体の例は、上記15−ケトPG化合物
のα鎖末端のカルポキシル基がエステル化された化合物
、生理学的に許容し得る塩、2−3位の炭素結合が2重
結合あるいは5−6位の炭素結合が3重結合を有する化
合物、3位、5位、6位、16位、17位、19位およ
び/または20位の炭素に置換基を有する化合物、9位
および/または11位の水酸基の代りに低級アルキル基
またはヒドロキシ(低級)アルキル基を有する化合物等
である。
この発明において3位、17位および/または19位の
炭素原子に結合する置換基としては、例えば炭素数1〜
4のアルキル基があげられ、特にメチル基、エチル基が
あげられる。16位の炭素原子に結合する置換基として
は、例えばメチル基、エチル基などの低級アルキル基、
水酸基あるいは塩素、フッ素などのハロゲン原子、トリ
フルオロメチルフェノキシ等のアリールオキシ基があげ
られる。17位の炭素原子の置換基としては、塩素、ふ
っ素等のハロゲンがあげられる。20位の炭素原子に結
合する置換基としては、C1−4アルキルのような飽和
または不飽和の低級アルキル基、C1−4アルキルのよ
うな低級アルコキシ基、cI−4アルコキシーC1−4
アルキルのような低級アルコキシアルキルを含む。5位
の炭素原子の置換基としては、塩素、ふっ素などのハロ
ゲンを含む。6位の炭素原子の置換基としては、カルボ
ニル基を形成するオキソ基を含む。9位または11位の
炭素原子にヒドロキシ基、低級アルキルまたは低級(ヒ
1l ドロキシ)アルキル置換基を有する場合のこれらの基の
立体配置はα,βまたはそれらの混合物であってもかま
わない。
さらに、上記誘導体は、ω鎖が天然のPG類より短い化
合物のω鎖末端にアルコキシ基、フェノキシ基、フエニ
ル基等の置換基を有するものであってもよい。
特に好ましい化合物は、16位の炭素に例えばメチル基
、エチル基などの低級アルキル基を有する化合物、塩素
、フッ素などのハロゲン原子を有する化合物、19位の
炭素に例えばメチル基、エチル基などの低級アルキル基
を有する化合物、5位の炭素に塩素、ふっ素などのハロ
ゲンを有する化合物、6位の炭素にオキソ基を有する化
合物、20位の炭素に例えばメチル基、エチル基などの
低級アルキル基を有する化合物であり、また、16位の
炭素以後のアルキル鎖の代わりにハロゲン原子またはハ
ロゲン化アルキル基等の置換基を有することもあるフェ
ニル基あるいはフェノキシ基が16位の炭素原子に結合
した化合物である。
12− この発明に使用される好ましい化合物は式■ λ [式中、XおよびYは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低
級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、またはオキ
ソ(但し、XおよびYの基の内少なくとも1つは水素以
外の基であり、5員環は少な《とも1つの2重結合を有
していてもよい)、 2は水素またはハロゲン、 AはーC H 2 0 H ,  C O C H 2
 0 H 1C00Hまたはその官能性誘導体、 BはーCH,−CH,−、−CH=CH−一C=C− R1は非置換またはハロゲン、オキソもしくはアリール
で置換された、二価の飽和または不飽和、低〜中級脂肪
族炭化水素残基、R2は非置換またはハロゲン、ヒドロ
キシ、オキソ、低級アルコキシ、低級アルカノイルオキ
シ、シクロ(低級)アルキル、アリールまたはアリール
オキシで置換された、飽和または不飽和、低〜中級脂肪
族炭化水素残基である] を有する。
上式中、R1およびR2における「不飽和]の語は、主
鎖または側鎮の炭素原子間の結合として、少なくとも1
つまたはそれ以上の2重結合および/または3重結合を
孤立、分離または連続して含むことを意味する。通常の
命名法に従って、連続する2つの位置間の不飽和は若い
方の位置番号を表示することにより示し、連続しない2
つの位置間の不飽和は両方の位置番号を表示して示す。
好ましい不飽和は、2位の2重結合および5位の2重結
合または3重結合である。
「低〜中級脂肪族炭化水素」の語は、炭素数1〜14の
直鎖または分枝鎖[ただし、側鎖は炭素数1〜3のもの
が好ましいコを有する炭化水素を意味し、好ましくはR
1の場合炭素数2〜8の炭化水素であり、R2の場合炭
素数6〜12の炭化水素である。
「ハロゲン」の語は、ふっ素、塩素、臭素およびよう素
を包含する。
「低級」の語は、特にことわりのない限り炭素原子数1
〜6を有する基を包含するものである。
「低級アルキル」の語は、炭素原子数1〜6の直鎖また
は分枝鎖の飽和炭化水素基を包含し、例えばメチル、エ
チル、プロビル、イソプロビル、ブチル、イソブチル、
t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルを含む。
「低級アルコキシ」の語は、低級アルキルが上述と同意
義である低級アルキルーO−フエニルを意味する。
「ヒドロキシ(低級)アルキル」の語は、少な《とも1
つのヒドロキシ基で置換された上記のようなアルキルを
意味し、例えばヒドロキシメチル、1一ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシエチルおよび1−メチル−1−ヒド
ロキシエチルである。
「低級アルカノイルオキシ」の語は、式RCO−15 0−(ここで、RCO−は上記のような低級アルキルが
酸化されて生じるアシル、例えばアセチル)で示される
基を意味する。
「シクロ(低級)アルキル」の語は、上記のような低級
アルキル基が閉環して生ずる基を意味する。
「アリール」の語は、置換されていてもよい芳香性炭素
環または複素環基(好ましくは単環性の基)を包含し、
例えばフエニル、トリル、キシリルおよびチェニルを含
む。置換基としては、ハロゲン、ハロゲン置換低級アル
キル基(ここで、ハロゲン原子および低級アルキル基は
前記の意味)が含まれる。
「アリールオキシ」の語は、式Arc−(ここで、Ar
は上記のようなアリール基)で示される基を意味する。
Aで示されるカルポキシル基の「官能性誘導体」の語は
、塩(好ましくは、医薬上許容し得る塩)、エステルお
よびアミド類を含む。
適当な「医薬上許容し得る塩」としては、慣用される非
毒性塩を含み、無機塩基との塩、例えばア−16− ルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカ
リ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、ア
ンモニウム塩、有機塩基との塩、例えばアミン塩(例え
ばメチルアミン、ジメチルアミン塩、シクロヘキシルア
ミン塩、ペンジルアミン塩、ピペリジン塩、エチレンジ
アミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩
、トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチル
アミノ)エタン塩、モノメチルーモノエタノールアミン
塩、リジン塩、ブロカイン塩、カフェイン塩等)、塩基
性アミノ酸塩(例えばアルギニン塩、リジン塩等)テト
ラアルキルアンモニウム塩等があげられる。これらの塩
類は、例えば対応する酸および塩基から常套の方法によ
ってまたは塩交換によって製造し得る。
エステルの例としては、メチルエステル、エチルエステ
ル、プロビルエステル、イソプロビルエステル、ブチル
エステル、イソブチルエステル、t−ブチルエステル、
ペンチルエステル、1−シク口プロビルエチルエステル
等の低級アルキルエステル、ビニルエステル、アリルエ
ステル等の低級アルケニルエステル、エチニルエステル
、プロビニルエステル等の低級アルキニルエステル、ヒ
ドロキシエチルエステルのようなヒドロキシ(低級)ア
ルキルエステル、メトキシメチルエステル、1−メトキ
シエチルエステル等の低級アルコキシ(低級)アルキル
エステルのような脂肪族エステルおよび例えばフエニル
エステル、トシルエステル、t−プチルフェニルエステ
ル、サリチルエステル、3.4−ジメトキシフェニルエ
ステル、ペンズアミドフェニルエステル等の所望により
置換されたアリールエステル、ベンジルエステル、トリ
チルエステル、ベンズヒドリルエステル等のアリール(
低級)アルキルエステルがあげられる。
アミドとしては、メチルアミド、エチルアミド、ジメチ
ルアミド等のモノもしくはジ低級アルキルアミド、アニ
リド、トルイジド等のアリールアミド、メチルスルホニ
ルアミド、エチルスルホニルアミド、トリルスルホニル
アミド等のアルキルもしくはアリールスルホニルアミド
等があげられる。
好ましいA基の例は、−COOH,−COOCH8、 
C O O C H 2 C H s、 C O O 
C H (CH3) 2、−CONHSO2CH3であ
る。
上記式(1)中、環、αおよび/またはω鎖の配置は、
天然のPG類の配置と同様かまたは異なっていてもよい
。しかしながら、この発明は、天然の配置を有する化合
物および非天然の配置を有する化合物の混合物も包含す
る。
この発明の典型的な化合物類の例は、 15−ケトーPG類、13.14−ジヒドロ−15一ケ
トーPG類および6−オキソ誘導体、△2一誘導体、3
R,S−メチル誘導体、5R,S−フルオロ誘導体、5
.5−ジフルオロ誘導体、16R,S−メチル誘導体、
16.16−ジメチル誘導体、16R,S−フルオロ誘
導体、1 6. 16−ジフルオ口誘導体、17S−メ
チル誘導体、17R,S一フルオロ誘導体、17.17
−ジフルオ口誘導体、19−メチル誘導体、20−メチ
ル誘導体、20−エチル誘導体、19−デスメチル誘導
体および16−デスブチル−16−フエノキシ誘導体1
9 である。
この発明で用いる15−ケトーPG化合物において、1
3.14位が飽和している場合に11位のヒドロキシと
15位のケト間のへミアセタール形成により、ケトーヘ
ミアセクール平衡を生ずる場合がある。
このような互変異性体が存在する場合、両異性体の存在
比率は他の部分の構造または置換基の種類により変動し
、場合によっては一方の異性体が圧倒的に存在すること
もあるが、この発明においてはこれら両者を含むものと
し、このような異性体の存在の有無にかかわりなくケト
型の構造式または命名法によって化合物を表わすことが
あるが、これは便宜上のものであってヘミアセタール型
の化合物を排除しようとするものではない。
この発明においては、個々の互変異性体、その混合物ま
たは光学異性体、その混合物、ラセミ体、その他の立体
異性体等の異性体も、同じ目的に使用することが可能で
ある。
この発明に使用する化合物のあるものは、特開−20 昭64−52753号、特開平1−104040号、特
開平1−151519号等に記載の方法によって製造し
得る。別法として、これらの化合物は、ここで記述した
のと同様の方法または既知方法によって製造し得る。
上記15−ケトーPGE化合物は、肺におけるガス交換
機能不全を予防または治療し、さらにこれらに対する細
胞の防御能を向上し、または死滅を抑制する作用を有す
るので、肺機能障害処置剤として有用である。このよう
な活性は、標準的方法例えばシアン化カリウム誘発致死
モデルを用いて測定することができる。
この発明で用いる化合物は動物およびヒト用の薬剤とし
て使用することができ、通常、全身的あるいは局所的に
経口、静脈注射(点滴を含む)、皮下注射、直腸内投与
などの方法で使用される。投与量は動物またはひと等の
ような対象の種類、年令、体重、処置されるべき症状、
所望の治療効果、投与方法、処置期間等により変化する
が、通常1日2から4分割用量または持続形態で投与す
る場合0.001〜5 0 0 mg/kgの投与量で
通常十分な効果かえられる。
この発明による経口投与のための固体組成物としては、
錠剤、トローチ、舌下錠、カプセル、丸剤、散剤、顆粒
剤等が含まれる。このような固体組成物においては1つ
またはそれ以上の活性物質が、少なくとも1つの不活性
な希釈剤、例えば、乳糖、マンニトール、ぶどう糖、ヒ
ドロキシプ口ピルセルロース、微品性セルロース、でん
ぷん、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マ
グネシウムと混合される。組成物は常法に従って、不活
性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシ
ウムのような滑沢剤や繊維素グルコン酸カルシウムのよ
うな崩壊剤、α,βまたはγ−シクロデキストリン、ジ
メチルーα−、ジメチルーβ−、トリメチルーβ一また
はヒドロキシプ口ピルーβ−シクロデキストリン等のエ
ーテル化シクロデキストリン、グリコシルー,マルトシ
ルーシク口デキストリン等の分校シクロデキストリン、
ホルミル化シクロデキストリン、硫黄含有シクロデキス
トリン、ミソプロトール、りん脂質のような安定剤を含
んでいてもよい。上記シクロデキストリン類を用いた場
合はシクロデキストリン類と包接化合物を形成して安定
性が増大する場合がある。また、りん脂質を用いたリポ
ソーム化することにより安定性が増大する場合がある。
錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキ
シプ口ピルセルロース、ヒドロキシプ口ピルメチルセル
ロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフ
ィルムで被覆してもよいし、また、2以上の層で被覆し
てもよい。更にゼラチンのような崩壊され得る物質のカ
プセル剤としてもよい。
速効性を必要とするときは、舌下錠としてもよい。
基剤としてはグリセリン、乳糖等を用いればよい。
経口投与のための液体組成物としては、乳剤、液剤、懸
濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等が例示される。一般
的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、エタノ
ール等を含んでいてもよい。
この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁化剤の
ような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、−23 防腐剤を含有していてもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、1つまたは
それ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により
処方されるスプレー剤が含まれる。
この発明による非経口投与のための注射剤としては無菌
の水性または非水性の液剤、懸濁剤、乳剤を包含する。
水性の液剤、懸濁剤用媒体としては、例えば注射用蒸留
水、生理食塩水およびリンゲル液が含まれる。
非水性の液剤、懸濁剤用媒体としては、例えばプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油の
ような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリ
ソルベート等がある。このような組成物は、さらに防腐
剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤のような補助剤を含んでい
てもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを
通す濾過、殺菌剤の配合、ガス滅菌または放射線滅菌に
よって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を
製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解
して使用することもできる。
24− 別の形態は坐薬または腟坐薬である。これらの坐薬はカ
カオ脂等の体温で軟化する基剤に有効成分を混合して作
ることができ、適当な軟化温度を有する非イオン界面活
性剤を用いて吸収性を向上させてもよい。
この発明の肺機能障害処置剤は、中毒性の頭痛、被刺激
性冗進、錯乱、目まい、視力障害、嘔気、失神、昏睡、
けいれん、呼吸低下、発汗過度、発熱、白血球増加、出
血傾向、アルブミン尿、振戦、睡気、低血圧等の処置に
利用される。
この発明はまた、処置すべき対象にこの発明の処置剤を
投与することからなる、肺機能障害処置法を提供するも
のである。
この発明はまた、処置すべき対象にこの発明の処置剤を
投与することからなる、肺による血液内酸素取込み障害
処置法を提供するものである。
[実施例] 以下、この発明を合成例、製剤例および試験例によりさ
らに詳細に説明するが、これらはこの発明を限定するも
のではない。
合成例1 16.16−ジフルオロ−13.14−ジヒドロ−15
一ケトーPGE,メチルエステル(12)の合成法 1−1)  (18,5R,6R.7R)−6−ヒドロ
キシメチル−7−テトラヒドロピラニルオキシ−2−オ
キサビシク口[3. 3. 0]オクタン−3−オン(
2)の合成 市販の(一)コーリーラクトン(IXTHP保護体X3
7.9g)のテトラヒド口フラン溶液にフッ化テトラブ
チルアンモニウムのテトラヒド口フラン溶液(1. 0
M, 3 0 0mI!)を加え、室温で3時間攪拌し
た。
反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をカラムクロマト
グラフィーに供したところ、表題化合物(2)が得られ
た。
収量:21. 7 0g(8 2. 8%)1−2)(
IS,5R,6R,7R)−6−i(E)−4.4−ジ
フルオロ−5−オキソー2−オクテニル}−7−テトラ
ヒド口ビラニルオキシ−2−オキサビシク口[3. 3
. 0]オクタン−3−オン(4)の合成 アルゴン雰囲気下、−78℃で、塩化オキザリルの塩化
メチレン溶液(2. 0M, 4 5. 5mA)を塩
化メチレンに溶解し、ジメチルスルホキシド(12.9
ml!)を滴下し、10分攪拌した。これに(IS,5
R,6R,7R)−6−ヒドロキシメチル−7一テトラ
ヒド口ビラニルオキシ−2−オキサビシク口[3. 3
. 0]オクタン−3−オン(2)(1 1. 65g
)の塩化メチレン溶液を滴下し、30分攪拌し、トリエ
チルアミン(56ml)を滴下しさらに1時間攪拌した
。反応液を常法に従って処理し、粗生成物としてアルデ
ヒド体(3)を得た。
アルゴン雰囲気下、タリウムエトキシド(3.261I
l)の塩化メチレン溶液に3.3−ジフルオロ2−オキ
ソヘプチルホスホン酸ジメチル(11.9g)を加え1
時間攪拌した。0℃に冷却し、上で調製したアルデヒド
(3)の塩化メチレン溶液を加え、室温で14時間攪拌
した。反応液に酢酸、セライト、飽和ヨウ化カリウム水
を加え、濾過した。濾27 液を常法により処理し、得られた粗生成物をカラムクロ
マトグラフィーに供したところ表題化合物(4)が得ら
れた。
収量:7. 7 8 7g(4 4. 3%)1−2)
(IS,5R,6R,7R)−6−(4.4−ジフルオ
ロ−5−オキソオクチル)−7−テトラヒド口ビラニル
オキシ−2−オキサビシク口[3.3.0]オクタン−
3−オン(5)の合成(IS,5R,6R,7R)−6
−((E)−4.4=ジフルオロ−5−オキソー2−オ
クテニル}−7−テトラヒド口ビラニルオキシ−2−オ
キサビシク口[3.3.Oコオクタン−3−オン(4X
5. 5 7g)の酢酸エチル溶液に、5%パラジウム
ー炭素(触媒量)を加え、水素雰囲気下、室温で7時間
攪拌した。反応液゛を濾過し、濾液を減圧下濃縮し、粗
生成物として表題化合物(5)を得た。
収量:5.48g(97.8%) 1−3)(IS,5R,’6R,7R)−6−{4.4
−ジフルオロ−5(RS)一ヒドロキシオクチル}一7
−テトラヒドロピラニルオキシ−2−オキサビ28 シクロ[3.3.0]オクタン−3−オン(6)の合成
(IS,5R,6R,7R)−6−(4.4−ジフルオ
ロ−5−オキソオクチル)−7−テトラヒドロピラニル
オキシ−2−オキサビシクロ[3. 3. 0]オクタ
ン−3−オン(5X5. 4 8g)のメタノール溶液
に、θ℃で水素化ホウ素ナトリウム(0. 8 00g
)を加え、10分攪拌した。反応物を常法により処理し
、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーに供し
たところ表題化合物(6)が得られた。
収量:5、4 6g(9 9. 5%)1−4)  1
6.16−ジフルオロ−13.14−ジヒドロ−11−
テトラヒド口ビラニルオキシーPGF2αメチルエステ
ル(9)の合成アルゴン雰囲気下、(I S, 5R.
 6R, 7R)−6−{4.4−ジヒドロ−5(RS
)一ヒドロキシオクチル}−7−テトラヒドロピラニル
オキシ−2ーオキサビシクロ[3. 3. 01オクタ
ン−3−オン(682. 5 7 9g)のトルエン溶
液を−78℃に冷却し、ジイソブチルアルミニウムヒド
リドのトルエン溶液(1.5M, 9.6ml)を滴下
し、30分攪拌した。反応液にメタノール、飽和ロッシ
エル塩水溶液を加え、常法により処理した。粗生成物と
して、ラクトール体(7)を得た。
アルゴン雰囲気下、臭化4−カルポキシブチルトリフェ
ニルホスフィン(11. 7 2g)のテトラヒドロフ
ラン懸濁液に、カリウムt−ブトキシドのテトラヒド口
フラン溶液(1. 0M, 5 2. 8 4m7!)
を滴下し、20分攪拌した。この液を0℃に冷却し、上
で調製したラクトール体(7)のテトラヒド口フラン溶
液を加え、室温で15時間攪拌した。
反応液を常法により処理し、粗生成物としてカルボン酸
体(8)を得た。
アルゴン雰囲気下、カルボン酸体(8)のアセトニトリ
ル溶液に、1.8−ジアザビシク口[5.4.0]ウン
デセ−7−エン(DBUX4.0ml)およびヨウ化メ
チル(1.7m/)を加え、60℃で3時間攪拌した。
常法の処理により得られた粗生成物をカラムクロマトグ
ラフィーに供したところ、表題化合物(9)が得られた
収量:2. 7 3 7g(8 4. 5%)1−5)
  16.16−ジフルオロ−13.14一ジヒドロ−
15一ケトー11−テトラヒドロピラニルオキシーPG
E2メチルエステル(10)の合成 アルゴン雰囲気下、無水クロム酸(16. 1 8g)
、ビリジン(26.2ml)から常法により調製したコ
リンズ試薬の塩化メチレン溶液に、−20℃で、16.
16−ジフルオロ−13.14−ジヒドロ11−テトラ
ヒド口ビラニルオキシーPGF2αメチルエステル(9
X2、646g)の塩化メチレン溶液を加え、2時間攪
拌した。−5℃に昇温しでさらに9時間攪拌した。反応
液に、エーテル、硫酸水素ナトリウムを加え、濾過した
。濾液を減圧下濃縮し、カラムクロマトグラフィーに供
したところ、表題化合物(10)が得られた。
収量:1. 8 9 0g(6 4. 4%)1−6)
  16.16−ジフルオロ−13.14−ジヒドロー
15一ケトーPGE2メチルエステル(131一 1)の合成 16.16−ジフルオロ−13.14−ジヒドロ−15
一ケトー11−テトラヒドロピラニルオキシーPGE2
メチルエステル(10X2、809g)を酢酸、水、テ
トラヒド口フランの3:1:1混合溶媒に溶解し、60
℃で5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、カラムク
ロマトグラフイーに供したところ、表題化合物(11)
が得られた。
収量:1.755g(75.5%) 1−7)  16.16−ジフルオロ−13.14ジヒ
ドロ−15一ケトーPGE.メチルエステル(11)の
合成 16.16−2フルオロ−13.14−ジヒドロ15−
ケトーPGE2メチルエステル(11)(1,755g
)の酢酸エチル溶液に5%パラジウムー炭素(触媒量)
を加え、水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。反応液
を濾過し、濾液を減圧下濃縮し、カラムクロマトグラフ
ィーに供したところ、表題化合物(11)が得られた。
収量:1.655g(93.8%) 32 ’H NMR(CDCIs)δ0.8 7(3H,t.
J=7Hz)、1.15〜2.05(23H,m)、2
.11〜2.30(3H,m)、2.50(IH,dd
.J=7.5および17HZ)、3.10 〜3.20
(IH,br)、3.71(3H,s)、4.05〜4
.20(IH,m)。
Mass(D I − E I )Ia/z4 0 4
 (M  )、355(M  −H20−CH30)、
297(MCsH9F2)o 合成例2 16.16−ジフルオロ−13.14−ジヒドロ−15
一ケトーPGEI(16)の合成2−1)(15RS)
−16.16−ジフルオロ−13.14−ジヒドロ−1
1−テトラピラニルオキシーPGF.α カルボン酸体(802. 3 3g)のジクロロメタン
溶液(300+1)に、DBu(2.1mA’)及び臭
化ベンジル(2.2mA’)を加え、室温で1.5時間
撹拌した。
常法処理により得た粗生成物をシリカゲルカラム精製し
、ベンジルエステル(13)を得た。
収量+2.5229(96.1%) 2−2)  16.16−ジフルオロ−13.14ジヒ
ドロ−15一ケトー11−テトラピラニルオキシーPG
E2ベンジルエステル(14)ジクロ口メタン(300
++j!)中、無水クロム酸(13.59)およびピリ
ジン(21、8m/)を用い、コリンズ試薬を調整した
。これへセライト(409)を加え、−20℃で上記ベ
ンジルエステル(1382.550g)を酸化した。常
法処理後に得られた粗生成物をシリカゲル精製し、標記
化合物(14)を得た。
収量: 1.9119(78.6%) 2−3)  16.16−ジフルオロ−13.14−ジ
ヒドロー15一ケトーPGE2ベンジルエステル(15
) PGE2ベンジルエステル(1 4)(1. 5 5 
09)を、酢酸−THF一水(3−1−1、50mA)
に溶解し、50℃に4時間保った。常法処理により得た
粗生成物を、シリカゲルカラム精製し、PGE2ベンジ
ルエステル(15)を得た。
収量: 1.255g(92.9%) 2−4)  16.16−ジフルオロ−13. 14ジ
ヒドロ−15一ケトーPGE+(16)PGE2ベンジ
ルエステル(1 580. 8 4 49)を、酢酸エ
チル(30mA’)中、5%パラジウムー炭素を用い接
触還元した。カラム精製し、16.16−ジフルオロ−
13.14−ジヒドロ−15一ケトーPGEI(16)
を得た。
収量:0.404y ’H NMR(CDCLs)δ0.94(3H,t,J
=7.5Hz)、1.20 〜2.70(26H,m)
、4.19(IH.m)、4. 8 0 (2H,br
)。
Mass(D I − E I )m/z  3 9 
0 (Mつ、372(M”−H20)、354(M” 
 2H20)。
経路を下記反応式に示す。
1 2 4 6 HO 3 7 10 0 11 12 0 14 0 15 0 16 ・13.14−ジヒドロ−15一ケトー16.16−ジ
フルオ口ーPGE, ’H NMR(CDCIs)δ0.93(3H,t.J
=7.5Hz)、1.20−2.70(24H,m)、
4.20(IH.m)、5.40(2H,m)。
Mass(D I − E I )m/z, 3 8 
8 (Mつ、370(M”−H20)、3 5 2 (
M”− 2 H20)。
・13.14−ジヒドロ−15一ケトー16.16ジフ
ルオロ−19−デスメチルーPGE2’H NMR(C
DCIs)t1.98(3H,t,J=7.5Hz)、
1.40−2.70(22H,m)、4、20(IH,
m)、5.40(m.2H) Mass(D I −E I )m/z  3 7 4
 (Mつ、356(M”−H20)、3 3 8 (M
”− 2 Hgo)・13.14−ジヒドロー15一ケ
トー16.16−ジフルオロ−20−メチルーPGE2
’H NMR(CDCl3)δ0.90(3H,t,J
=7.5Hz)、1.20−2.70(26H,m,)
、4.20(IH,m)、5.41(2H,m)。
Mass(D I − E I )l1/z  4 0
 2 (Mつ、−39− 384(M”−H,0)、3 6 6 (M”− 2 
H20)。
・1 3. 1 4−ジヒドロ−15一ケトー16.1
6=ジフルオロ−11−デヒドロキシ−11−メチルー
PGE2メチルエステル ’H NMR(CDCI3)δ0.93(3H,t,J
=7.5Hz)、1. 1 4(3H,d, J =6
Hz)、1.252. 8 0(2 2H,m)、3.
 6 8(3H,s)、5.38(2H,m)。
Mass(D I − E I )m/z  4 0 
0 (Mつ、3 6 9 (M”− C H30)。
・13.14−ジヒドロ−15一ケトー16.16−ジ
フルオローPGE2イソプロビルエステル’H NMR
(CDC13)δ0.93(3H,t,J=7.5Hz
)、1.23(6H,d,J=7.5Hz)、1.30
−2.70(m.2H)、2.78(IH,)、5.0
0(IH.ht,J=7.5Hz)、5.38(2H,
m)。
Mass(D I 一E I )m/ z  4 3 
0 (Mつ、412(M+−H20)。
IH NMR:日立製作所 R−90H溶媒 重クロロ
ホルム 40 Mass:日立製作所 M−80B EI法:イオン化電圧 70eV 製剤例1(注射用粉末) (重量部) 13.14−ジヒドロー15一ケトー 16.16−ジフルオロPGE, マンニトール 滅菌水 上記成分を混合し、撹拌し、滅菌し、 から凍結乾燥して注射用粉末を得た。
製剤例2(注射用溶液) (重量部) 13.14−ジヒドロ−15−ケト 16.16−ジフルオ口PGE, メチルエステル             0.2非イ
オン性界面活性剤          2注射用滅菌水
              98上記成分を混合して
から滅菌して注射可能な溶液を得た。
製剤例3 メタノール(10ml)に13.14−ジヒドロ−15
一ケトー16.16−ジフルオロ−20−メチルーPG
E2(5010g)を溶解し、さらに生成溶液をマンニ
トール(18.  5g)と混合した。混合物をふるい
(孔径:30mm)に掛け、30℃で90分間乾燥させ
てから再度ふるいに掛けた。生成粉末を微粒子シリカゲ
ル(アエロシル、200g)と混合し、混合物を3番硬
ゼラチンカプセル(100)に充填した。カプセルは、
1カプセル当たり0.5mgの13.14−ジヒドロ−
15一ケトー16.16−ジフルオロ−20−メチルー
PGE2を含有する腸溶性カプセルである。
製剤例4(経口投与用粉末) (重量部) 13.14−ジヒドロ−6.15− ジケトー16.16−ジフルオ口一 PGE,メチルエステル 軽質無水けい酸 アビセル 乳糖 上記成分を混合して、経口投与用粉末を得た。
製剤例5(ゼラチン軟カプセル) (重量部) 13.14−ジヒドロ−6.15一 ジケトー5.5−ジフルオ口一PGE,メチルエステル
             1軽質無水けい酸    
         899バナセート(Panasat
e)           20上記成分を混合して、
ゼラチン軟カプセルに充填した。
製剤例6(腸溶性カプセル) メタノール(10翼!)に16−デスブチル−13.1
4−ジヒドロ−15一ケトー16−(II1−1リフル
オ口メチル)フェノキシーPGF2α(5019)を溶
解し、さらに生成溶液をマンニトール(18.59)と
混合した。混合物をふるい(孔径:30mm)に掛け、
30℃で90分間乾燥させてから再度ふるいに掛けた。
生成粉末を微粒子シリカゲル(アエロシル、200g)
と混合し、混合物を3番硬ゼラチンカプセル(100)
に充填した。カプセルは、43 1カプセル当たり0,5即の13.14−ジヒドロ−1
5一ケトー16−デスブチル−16−mトリフルオロメ
チルフエノキシーPGF2αを含有する腸溶性カプセル
である。
製剤例7(注射用粉末) (重量部) 13. 14−ジヒドロ−15一ケトー16−デスブチ
ル−16−m− }リフルオロメチルフエノキシーPG
F2α ツイン80 マンニトール 滅菌水 上記成分を混合し、撹拌し、滅菌し、 から凍結乾燥して注射用粉末を得た。
製剤例8(注射用溶液) 13. 14−ジヒドロー6. 15−ジケト5R,S
−フルオローPGE, 非イオン性界面活性剤 注射用滅菌水 (重量部) 0.2 2 98 44一 上記成分を混合してから凍結乾燥して注射可能な溶液を
得た。
製剤例9(経口投与用粉末) (重量部) 13. 14−ジヒドロ−15一ケトー16ーデスブチ
ル−16−m− トリフルオローメチルフェノキシーP
GF2α       5軽質無水けい酸      
       5アビセル             
    20乳糖                 
 70上記成分を混合して、経口投与用粉末を得た。
製剤例10(ゼラチン軟カプセル) (重量部) 13. 14−ジヒドロー15一ケトー16デスブチル
−16−II1−トリフルオロメチルフエノキシーPG
E2 1 軽質無水けい酸 899 バナセート(Panasate) 20 上記成分を混合して、ゼラチン 軟カプセルに充填した。
上記製剤例において、活性成分 は、この発明で使用する範囲の任 意の他の化合物に置き換え得る。
試験例1 供試動物としてSlc−ddY系雄性マウス(5週齢、
体重27〜309)10〜12/群を用いた。
皮下投与のため、試験化合物を101112/h9体重
宛て投薬できるようにリンゲル液に溶解した。経口投与
の場合は、試験化合物を20mI4/&g体重宛て投薬
できるように蒸留水に溶解した。
マウスを体重毎に層別に分け、各群の平均が等しくなる
ように1群12匹ずつにわけた。
10+Il/by体重宛て投薬できるようにリンゲル液
で調製した試験化合物溶液を投薬した。
投薬の5分後に、K C N 4 19/k9を静脈内
投与し、心拍を指標として生存時間を測定した。
結果を第1表に示す。
第1表 t検定    本本)p<  O.of     *)
0.05<  p<  0.01試験化合物1:13.
14−ジヒドロ−15−ケト16. 16−ジフルオ口
ーPGE, 試験例2 供試動物としてCrj:ウイスタ−(Wister)系
雄性ラット(7週齢、体重2 0 0−2 5 0g)
5/群を用いた。
皮下投与のため、試験化合物を5mA’/kg体重宛て
投与できるように生理食塩水に溶解した。
試験化合物溶液を背部より皮下投与した。
投与の30分後に硫酸アンモニウム[(NH4)2S0
4]600冨1/kgを腹腔内投与し、(NH4)2S
−47 O4投与後30分における生存率を求めた。結果を第2
表に示す。
なお、対照は生理食塩水のみを投与した。この場合(N
H4)zSOi投与後10分前後で呼吸困難に起因する
強直性けいれんが発現し、投与後30分までに全例死亡
した。
第2表 用量     生存率(%) (μg/kg) 対照    00 化合物1  1       20 10       80 試験化合物1: 試験例1に記載の化合物試験例3 試験化合物を代えた以外は、試験例2と同様に試験した
。結果を第3、4表に示す。
第3表 用量     生存率(%) (μg/kg) 対照     00 48 化合物2  100        40試験化合物2
 : 13,14−ジヒドロー15一ケト16, 16
−ジフルオ口一PGE2 メチルエステル 第4表 用量     生存率(%) (μ9/h9) 対照     0        30化合物2  1
00        60試験化合物3:13.14−
ジヒドロー15−ケトー16. 16−ジフルオローP
GE ,試験例4 供試動物としてCrj:ウィスター(Wister)系
雄性ラット(7週齢、体重200−2509)5匹/群
を用いた。
皮下投与のため、試験化合物を5肩1lhg宛投与でき
るように生理食塩水に溶解した。試験化合物溶液は、背
部より皮下投与した。
投与(7)30分後に硫酸アンモニウム[(NH<)x
S 0 4] 6 0 0 my/ k9を腹腔内投与
した。硫酸アンモニウム投与後30分まで生存したラッ
トは、クロロホルム下して致死させ、肺を摘出し重量を
測定した。硫酸アンモニウム投与後30分までに斃死し
たラットは斃死後速やかに肺を摘出し重量を測定した。
対照として生理食塩水のみを投与したラットについても
、同様に肺を摘出し重量測定した。
測定した肺重量の結果から、対照の肺重量増加に対比し
て、試験化合物投与による肺重量増加抑制率を求めた。
結果を第5−13表に示す。
第5表 用量(μg/hg)肺重量増加抑制率(%)100  
      66.1 化合物2 化合物3 化合物4 化合物5 第6表 用量(IIg/kg)  肺重量増加抑制率(%)10
0      102.8 第7表 用量(μ9/h9)  肺重量増加抑制率(%)10 
     49.0 第8表 用量(μg/hg)  肺重量増加抑制率(%)100
      75.  2 第9表 用量(μg/kg)肺重量増加抑制率(%)100  
    79.8 第10表 用量(μg/kg)肺重量増加抑制率(%)化合物6 100       46.5 51〜 第11表 用量(μ9/&9)肺重量増加抑制率(%)化合物7 
 100       46.  5第12表 用量(μ9/k9)肺重量増加抑制率(%)化合物8 
100      45.  7第13表 用量(μ9/k9)肺重量増加抑制率(%)化合物9 
100      47. 3試験化合物 1:前記に同じ 2:前記に同じ 3:前記に同じ 4 : 13. 14−ジヒドロー15一ケトー16.
16−ジフルオローPGE,メチルエステル 5:13,14−ジヒドロ−15一ケトー16. 16
−ジフルオロ−19−デスメチルーPGE26 : 1
3, 14−ジヒドロ−15−ケトー16. 16−ジ
フルオロ−20−メチルーPGE 27 : 13. 
14−ジヒドロー15一ケトー16. 16−ジフルオ
ロ−11−デヒドロキシ−11−メチルーPGE2メチ
ルエステル 8:13.14−ジヒドロ−6.15−ジケトー55−
ジフルオローPGE,メチルエステル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)15−ケト−プロスタグランジン化合物を有効成
    分とする、肺機能障害処置剤。
  2. (2)15−ケト−プロスタグランジン化合物が、16
    −モノまたはジハロ−15−ケト−プロスタグランジン
    化合物である、請求項1記載の剤。
  3. (3)15−ケト−プロスタグランジン化合物が、13
    ,14−ジヒドロ−16−モノまたはジハロ−15−ケ
    ト−プロスタグランジン化合物である、請求項1記載の
    剤。
  4. (4)15−ケト−プロスタグランジン化合物が、13
    ,14−ジヒドロ−16−モノまたはジフルオロ−15
    −ケト−プロスタグランジン化合物である、請求項1記
    載の剤。
  5. (5)処置がガス交換機能不全を対象とするものである
    、請求項1記載の剤。
  6. (6)処置が肺水腫を対象とするものである、請求項1
    記載の剤。
JP2319575A 1989-11-22 1990-11-21 ガス交換機能不全処置剤 Expired - Fee Related JPH0791192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319575A JPH0791192B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-21 ガス交換機能不全処置剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30384189 1989-11-22
JP1-303841 1989-11-22
JP2319575A JPH0791192B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-21 ガス交換機能不全処置剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218315A true JPH03218315A (ja) 1991-09-25
JPH0791192B2 JPH0791192B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=26563656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319575A Expired - Fee Related JPH0791192B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-21 ガス交換機能不全処置剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791192B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504836A (ja) * 2001-08-31 2005-02-17 スキャンポ・アーゲー クロライドチャンネルオープナーとしてのプロスタグランジンアナログ
JP2009524578A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 株式会社アールテック・ウエノ 二環式化合物を含む医薬組成物およびその二環式化合物の安定化方法
JP2009528259A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 スキャンポ・アーゲー 慢性閉塞性肺疾患を処置するための方法および組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208917A (ja) * 1984-02-29 1985-10-21 ジ・アツプジヨン・カンパニー Ardsおよび多器官不全治療、予防におけるプロスタグランジンの使用
JPH01294624A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 呼吸促進剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208917A (ja) * 1984-02-29 1985-10-21 ジ・アツプジヨン・カンパニー Ardsおよび多器官不全治療、予防におけるプロスタグランジンの使用
JPH01294624A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 呼吸促進剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504836A (ja) * 2001-08-31 2005-02-17 スキャンポ・アーゲー クロライドチャンネルオープナーとしてのプロスタグランジンアナログ
JP4786866B2 (ja) * 2001-08-31 2011-10-05 スキャンポ・アーゲー クロライドチャンネルオープナーとしてのプロスタグランジンアナログ
JP2009524578A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 株式会社アールテック・ウエノ 二環式化合物を含む医薬組成物およびその二環式化合物の安定化方法
US8669284B2 (en) 2006-01-24 2014-03-11 Sucampo Ag Pharmaceutical composition comprising a bi-cyclic compound and method for stabilizing the bi-cyclic compound
JP2009528259A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 スキャンポ・アーゲー 慢性閉塞性肺疾患を処置するための方法および組成物
JP2013209429A (ja) * 2006-02-28 2013-10-10 Sucampo Ag 慢性閉塞性肺疾患を処置するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791192B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328075C (en) Ocular hypotensive agents
KR970005172B1 (ko) 15-케토프로스타글란딘 화합물을 이용한 백내장의 치료
KR0167745B1 (ko) 15-케토-프로스타글란딘 i 화합물을 함유하는 뇌기능 보호제
KR19990036322A (ko) 엔도텔린길항제
JP2515458B2 (ja) 創傷治癒促進剤
EP0345951B1 (en) Tracheobronchodilator
JP2562239B2 (ja) 抗炎症剤
KR100648868B1 (ko) 엔도텔린 길항제
CA2027814C (en) Treatment of hepatobiliary disease with 15-keto-prostaglandin compounds
US5254588A (en) Treatment of pulmonary dysfunction with 15-ketoprostaglandin compounds
KR0167557B1 (ko) 15-케토-프로스타글란딘 화합물을 함유한 심근 수축 증강용 약제학적 조성물
KR0153779B1 (ko) 15-케토-프로스타글란딘 화합물을 이용한 폐 부전증의 치료
JPH03218315A (ja) ガス交換機能不全処置剤
US5256696A (en) Treatment of cardiac dysfunction with 15-ketoprostaglandin compounds
CA2642744A1 (en) Method and composition for treating chronic obstructive pulmonary disease
JPH07100656B2 (ja) 白内障処置剤
US6420422B1 (en) Ocular hypotensive agents
JP2515442B2 (ja) 膵臓疾患処置剤
JPH0296528A (ja) 眼圧降下剤
JPH07100655B2 (ja) 白内障処置剤
JPH04187637A (ja) 記憶改善剤
EP0410646B1 (en) Treatment of hyperlipidemia with 15-keto-prostaglandin compounds
US5234954A (en) Treatment of hyperlipidemia with 15-keto-prostaglandin compounds
JPH03251535A (ja) 脳機能改善処置剤
JP2515442C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees