JPH03215666A - 移動式成膜装置 - Google Patents

移動式成膜装置

Info

Publication number
JPH03215666A
JPH03215666A JP33414989A JP33414989A JPH03215666A JP H03215666 A JPH03215666 A JP H03215666A JP 33414989 A JP33414989 A JP 33414989A JP 33414989 A JP33414989 A JP 33414989A JP H03215666 A JPH03215666 A JP H03215666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film forming
frequency power
forming chamber
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33414989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811845B2 (ja
Inventor
Yoshioki Yokoyama
横山 佳興
Masayoshi Imamura
今村 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP33414989A priority Critical patent/JP2811845B2/ja
Publication of JPH03215666A publication Critical patent/JPH03215666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811845B2 publication Critical patent/JP2811845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、移動する基板に高周波電力を印加しつつ成膜
を可能とした移動式成膜装置に関する。
〔従来の技術〕
たとえばスパンタリング装置等の成膜装置においては、
凹凸のある基板に対するステップカバレージの向上や、
イオン照射による効果を得るために基板バイアス法が用
いられる。この基板バイアス法においては、基板を保持
する基板ホルダ等に高周波電力を印加しつつ膜形成が行
われる。
一方、膜作成の■産化等のためのインラ・イン方式や、
大面積基板への膜作成を行う場合には、いわゆる移動成
膜方式が採用されている。この移動成膜方式では、基板
を保持する基板ホルダを、成膜室に固定されたターゲッ
トに対して平行移動させながら膜形成が行われる。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記のような移動成膜方式を用いた装置に、前述のよう
な基板バ、イアス法を用いる場合には、移動する基板ホ
ルダに電気ブラシ等の機械的接点を設け、この機械的接
点を介して高周波電力を印加するような機構が考えられ
る。しかし、このような機械的接点を用いる方式では、
高周波電流の導通に対し”ζ安定性及び13頼性に乏し
く、また前記機械的接点は成膜室中に設ける必要がある
ために、ごの摺動によろ発塵が大きな問題となる。さら
に接点の磨耗等も避けられない。
2.1i請求の範囲 (1)  移動する基仮に高周波電力を印加し7つつ成
lIタを可能とした移動式成膜装置において、成膜室内
に基板の移動方向に並べて配置され基板を保持する基板
ホルダとの間に形成される静電容量を介して前記基板に
高周波電力を印加するための複数の給電部と、前記基板
の移動に伴っ“ζ1)11記複数の給電部に順次高周波
電力を印加するため〔産業上の利用分野〕 本考案は、移動する基板に高周波電力を印加しつつ成膜
を可能とした移動八成膜装置に関する。
〔従来の技術〕
たとえばスパンタリング装置等の成膜装置においては、
凹凸のある基板に対するステップカバレージの向上や、
イオン照射による効果を得るために基板バイアス法が用
いられる。この基板バイアス法においては、基板を保持
する基板ホルダ等に高周波電力を印加しつつ膜形成が行
われる。
一方、膜作成の■産化等のためのインラ・インカ式や、
大面積基板への膜作成を行う場合には、いわゆる移動成
膜方式が採用されている。この移動成膜方式では、基板
を保持する基板ホルダを、成膜室に固定されたターゲッ
トに対して平行移動させながら膜形成が行われる。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記のような移動成膜方式を用いた装置に、前述のよう
な基板バ,イアス法を用いる場合には、移動する基板ホ
ルダに電気ブラシ等の機械的接点を設け、この機械的接
点を介して高周波電力を印加するような機構が考えられ
る。しかし、このような機械的接点を用いる方式では、
高周波電流の導通に対し”ζ安定性及び13頼性に乏し
く、また前記機械的接点は成膜室中に設ける必要がある
ために、ごの摺動によろ発塵が大きな問題となる。さら
に接点の磨耗等も避けられない。
そこで、本件出願人は、移動する基板側に恭板側電極を
設けるとともに、このw板側電極と対向するように高周
波導入電極を設け、前記基板側電極及び高周波導入電極
で形成される容量を介しこ基板に高周波電力を供給する
ようにした成膜装置を開発して既に出願している。
このような機構により、機械的接点を用いることなく非
接触で基板に高周波電力を供給して14+Hをハイアス
することが可能となる。しかL7、移動ずる基仮に対し
て常にこの基板側電極と対向Jるように高周波導入電極
(給電部)を設けるごとは、給電部を基板の移動距離に
応じて非常に長く配置することとなる。したがっ゛ζ、
成膜室が大型化し,、さらに基板に対して高周波電力を
印加していない部分が、成膜室の壁等との間で異常放電
を起こし゜ζしまうという問題がある。
この考案の11的は、給電部と成膜室との間での異常放
電を抑えることができる移動式成膜装置を提供するごと
にある。
〔課題を解決するための千段〕
本考案に係る移動式成膜装置は、移動する基{反に高周
波電力を印加しつつ成膜を可能としたものである。そし
て、成膜室内に基板の移動Jj向t.: −1(iべて
配置され、W板を保持するム5{反ホルダとの間に形成
されろ静電容量を介して基板に高周波電力を印加するた
めの複数の給電部と、R板の移動に{’P−,て前記m
数の給屯部に順次高周波電力を印柚するための切り換え
f段とを備えている。
〔作用〕
この考案においては、基板に高周波電力を印加するため
の給電部が、基板の移動方向に複数に分割されて配置さ
れている。そして、この複数の給電部に対して、基板の
移動に住っ−ζ順次高周波電力が印加される。したがっ
て、基板に対して高周波電力を供給する必要のない給電
部にj=J Lては高周波電力が印加されず、成膜室等
と給電部との間この異常放電を抑えるごとができる。
〔実施例〕
第1回は本考案のー・実施例による成膜装置の断面平面
図、第2図はその断面概略正面図である。
第1図に示すように、成膜室I内には、ローラ等によっ
て構成される搬送機構2が設けられており、この搬送機
構2上を基板カート3が図示左右方向に移動され得るよ
うになっている。基板ポルダ3には、成膜すべき基板4
が縦姿勢で装着されている。基板ホルダ3の上部には、
基板側のバイアス電極5が設けられている。基板側のハ
イアス電極5は、第3図に拡大して示すように、;3つ
の電極板5a,5b,5cから構成されている。
一方、成膜室lの側壁には、基板加熱用のヒタ6及びタ
ーゲット7,8が基板ホルダ3の移動方向に並べて配置
され、基板ホルダ3に装着された基板4と対向するよう
になっている。ターゲット7及び8にはDC電源9が接
続されている。
また、成膜室1の上方には、基板ホルダ3に高周波電力
を印加するための第1〜第3の導入電極io,it及び
l2が所定の間隔で配置されている。各導入電極to,
11.12の間には、アースシールド13.14が配置
されている。前記第1〜第3の導入電極10〜12は、
それぞれ第3図で拡大して示すように、基板側バイアス
電極5a〜5Cの間に所定の間隔で挿入された電極板l
Oa,10b (lla,llb,12a,12b)か
ら構成されている。このようにして、基板側のバイアス
電極5と第1〜第3の導入電極10〜12は、容量結合
が可能となっている。
各導入電極10〜12は、切り換え手段l5及びマッチ
ング回路16を介して高周波電源17に接続され゛ζい
る。切り換え回路l5は、第4図に示すように、それぞ
れ第1〜第3の導入電極10〜l2に接続された第1〜
第3の出力ターミナル18.19及び20と、所定の角
度範囲で回転可能な入力ターミナル21とから構成され
ている。
入力ターミナル21は、マッチング回路16を介して高
周波電源17に接続されている。そして、入ノノターミ
ナル21は、基板カ一ト3の移動速度に応じて各出力タ
ーミナル18〜20間を移動するようになっている。
次に動作について説明する。
基板カ一ト3が成膜室l内に搬入されてくると、基板側
ハイアス電極5と第1導入電極IOとが容量結合され、
基仮4に高周波ノ\イアスが印加可能となる。基板カー
ト3はヒータ6と基板4とが対向する位置に停止させら
れ、第1図に示すような状態で基板4が所定の温度まで
加熱される。このとき、切り換え回路15の入力ターミ
ナノレ214ままだ第1出力ターミナル1Bには接続さ
れて(Xない。したがっ゛C、この時点では基板4に対
し゛て高周波ハイアスは印加されていない。
次に、基仮カー13を移動させつつスノク・ノタリング
が開始される。このときには、切り換え回路l5の入カ
ターミナル21が、第4図Gこ示すように第1出力ター
ミナルl8に接続される。人ノノターミナル21は、こ
の状態から反時計方向Gこ基牟反カーl・3の移動速度
に合ねゼで回転する。基板カート3が第1図の一点鎖線
で示す位置Cこ移vJ場−るまでは、人力ターミナル2
1は第1出力ターミづ・ル18に対してのみ接続されて
いるので、第1導入電極10のみから基板4に対し゜ζ
高周波電力カ《印加される。
基板カ一ト3がさらに第1図右方向に移動すると、基板
カ一ト3の後端は第1導入電極10から外れ、両電極5
.10の対向面積が減少するごとになるので容量が減少
する。しかし、基板カー13の後端が第1導入電極IO
から外れると同時に、基板カ一ト3の前端が第2導入電
極l1に進入1る。このとき、切り換え回路15の入カ
ターミナル21は、第1出力ターミナル18に接続され
ると同時に第2出力ターミナル19にも接続されること
となる。したがって、基板側バイアス電極5は、第1導
入電極10及び第2導入電極110両電極の間で容量結
合することとなり、静電容量は全く変化しない。これに
より、供給される高周波電力が低下することはない。
さらに基板カ一ト3が移動して、基板カー1・3の後端
が第1導入電極10から外れると、切り換え回路150
入カターミナル2lと第1出力ターミナルl8との接続
も外れ、これにより第1導入電極10には高周波電力が
印加されなくなる。したがって、第1導入電極10と成
膜室等の他の部分との間での異常放電が防止される。基
板カ一ト3の後端が第1導入電極10を外れてからその
前端が第3導入電極l2に侵入1るまでの間は、第2導
入電極1lのみから高周波電力が容l結合を介して基板
側に供給される。
以鋒は、前記第1導入電極10から第2導入電極11へ
の移行動作と同様の動作で高周波電力の供給が行われ、
最終的には第;3導入電極12のみから基板4に対して
高周波電力が供給される。このとき、他の第1及び第2
導入電極1112には高周波電力は供給されない。
このようにして、本実施例では基板カ一ト3の移動に伴
って各導入電極10〜12に順次高周波電力を印加して
いくので、必要な導入電極にのみ高周波電力が供給され
、不要な導入電極と成膜室等との間の異常放電を防止す
ることができる。
〔他の実施例〕
(a)  前記実施例では、基板側バイアス電極5と導
入電極lO〜12とを断面くし状に形成して複数の対向
面が構成されるように配置したが、対向面積が広くとれ
る場合は、第5図に示すように基板側電極21と導入電
極22とを平行平板電極で形成して対向さ・けるように
してもよい。
(b)  前記実施例では、切り換え回路15を1一つ
のスインチ回路で構成したが、例えば第6図に示すよう
な2つのスイッチ回路23.24を設けて切り換え制御
するようにしてもよい。
(C)  前記実施例では、本考案をスパッタリング装
置について説明したが、本考案はプラズマCVD等の他
のプラズマを用いた成nタ装置にも適用することができ
る。
〔考案の効果〕
以上のように本考案では、給電部を分割し、基板の移動
に伴って各給電部に順次高周波電力を印加ずろので、不
要な給電部での異常放電を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による成膜園断面平面図、第
2図はその断面概略正面図、第3図は前記装置の電極部
の拡大断面図、第4図は前記装置の切り換え回路15の
概略横成図、第5図は本考案の他の実施例による電極部
の構成を示す図、第6図は本考案の他の実施例による切
り換え回路の構成図である。 1・・・成膜室、3・・・基板カート、4・・・基板、
5,21・・・基板側バイアス電極、10〜12.22
・・・導入電極、15・・・切り換え回路、I7・・・
高周波電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 移動する基板に高周波電力を印加しつつ成膜を
    可能とした移動式成膜装置において、 成膜室内に基板の移動方向に並べて配置され基板を保持
    する基板ホルダとの間に形成される静電容量を介して前
    記基板に高周波電力を印加するための複数の給電部と、
    前記基板の移動に伴って前記複数の給電部に順次高周波
    電力を印加するための切り換え手段とを備えた移動式成
    膜装置。
JP33414989A 1989-12-22 1989-12-22 移動式成膜装置 Expired - Lifetime JP2811845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33414989A JP2811845B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 移動式成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33414989A JP2811845B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 移動式成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215666A true JPH03215666A (ja) 1991-09-20
JP2811845B2 JP2811845B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18274078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33414989A Expired - Lifetime JP2811845B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 移動式成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140654A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JP7017832B1 (ja) * 2021-06-08 2022-02-09 株式会社シンクロン バイアス印加装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140654A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転電極を用いた薄膜形成装置
JP7017832B1 (ja) * 2021-06-08 2022-02-09 株式会社シンクロン バイアス印加装置
WO2022259368A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 株式会社シンクロン バイアス印加装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811845B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0860338A (ja) 真空コーティング装置
JPH03215666A (ja) 移動式成膜装置
CN112136201A (zh) 减少裂纹的装置、系统和方法
JP3049932B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3006029B2 (ja) 真空成膜装置
JP4837189B2 (ja) 基板保持機構及び基板処理装置
JPS62170475A (ja) プラズマ処理装置
US6922325B2 (en) Electrostatic attraction mechanism, surface processing method and surface processing device
JP6022372B2 (ja) 薄型基板処理装置
JPH01103828A (ja) プラズマcvd装置
JP2761875B2 (ja) バイアススパッタリング法による堆積膜形成装置
JP2000252267A (ja) 下部電極構造およびそれを用いたプラズマ処理装置
JPH01173710A (ja) 薄膜形成装置の基板保持機構
JPH0726363Y2 (ja) インライン式成膜装置
JP2001217304A (ja) 基板ステージ、それを用いた基板処理装置および基板処理方法
TW201905950A (zh) 可變電容、阻抗匹配裝置和半導體加工裝置
US10991591B2 (en) Reactive ion etching apparatus
JPH069012Y2 (ja) 真空処理装置
JPH05102036A (ja) スパツタ装置
JPH06260428A (ja) プラズマcvd装置
JPH0719751B2 (ja) 成膜方法
JPH06120153A (ja) 成膜装置
JPH03173124A (ja) プラズマ気相成長装置
JP2606936B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPH03227012A (ja) グロー放電型成膜装置