JPH03215641A - 銀―酸化物系の接点材料 - Google Patents

銀―酸化物系の接点材料

Info

Publication number
JPH03215641A
JPH03215641A JP2012214A JP1221490A JPH03215641A JP H03215641 A JPH03215641 A JP H03215641A JP 2012214 A JP2012214 A JP 2012214A JP 1221490 A JP1221490 A JP 1221490A JP H03215641 A JPH03215641 A JP H03215641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
weight
oxides
silver
contact material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Yamamoto
博信 山本
Takashi Nara
奈良 喬
Sadao Sato
貞夫 佐藤
Yasuhiro Sagara
相良 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Priority to JP2012214A priority Critical patent/JPH03215641A/ja
Publication of JPH03215641A publication Critical patent/JPH03215641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業との利用分野》 l 本発明はAgを主成分とし、その中に゛金属酸化物を分
散した銀一酸化物系の接点材料に関するものである。
《従来の技術》 従来、電気接点材料としては、いろいろなものが用いら
れているが、とりわけAg−CdO接点が広く使用され
ている. AgにCdOを10%程度分散させた接点は、酎溶着性
、酎アーク性、耐消耗性、接触安定性などの諸接点特性
が優れているため各種スイッチ、コンタクター、プレー
カーなど小から大電流領域まで広く用いられている。
AgマトリックスにCdOを分散させることに、接点表
面の清浄作用や溶着力の軽減などの電気的諸特性を改善
するものとして確かに効果的である.しかしこのような
効果を充分果してきたのは特に交流回路であり、極性の
変化しない直流回路で使用したときは一方の極から他方
の極へ転移が起こり易くなり接触状態が非常に不安定に
なる.また、近時各産業分野における合理化、自動化は
目覚ましい発達を遂げているが、これに伴ない装置に大
型化、複雑化する傾向にある一方、これら装置の制御系
はむしろ高い精密度を要求されるため、急速に電子化制
御に移行している.電気回路の断続において、電子化さ
れた正確な制御に制御角が一定となり、接点のONの時
期とOFFの時期がずれることなく常に一定の状態にコ
ントロールされることとなり、この結果接点開閉時には
疑似的な直浣現象が起こることにより、方の極から他方
の極へ接点材質が層状に維持し始め、接触安定性が著し
く損なわれ、時間の経過とともにその堆積物が欠落し急
激な接点消耗へと発展することとなる。
そこで、本願人は、思考基盤は、電気接点の表面の清浄
作用やアークに対する諸現象、たとえば消弧作用などが
添加する酸化物の物性特にその蒸気圧の温度特性に最も
関係が深いとする考え方に基づいて既に次のような研究
をすすめてきている. 即ち、当該蒸気圧に関し、約500〜1,500℃の温
度範囲でCdOの蒸気圧より高いSb酸化物に着目し、
これをAg中に分散させることによりAg−CdO系の
ものと同等以上の接点表面清浄作用が発揮し得たことは
、特願昭48−61188(特公昭53−59fl3)
に明示の如く確認され、更にCu,In,Sn酸化物を
分散させた系においても、特に酎アーク消耗性、酎溶着
性に効果的なことを確認している. ところがこのAgにSb酸化物あるいはSb酸化物とC
u,In,Sn酸化物を分散させた電気接点材料につい
て種々な回路条件で試験を行ったところ前述のようなあ
る条件下で接点を開閉するとどちらか一方の極に接点材
料が堆積し始め、その堆積物にアークが集中して異常消
耗に発展することがわかった。
《発明が解決しようとする課題》 そこで、上記の異常消耗につき、その原因を追求した。
ここで、通常電気接点を開閉すると、接点間には激しい
アークが発生し、接点表面はかなりの高温にさらされる
. このとき接点表面が、接点特性に有効な成分が逸散して
消耗するのであり、この際失われた効果的な成分が接点
内部から表層部へ間断なく補われるのが理想的な接点材
料といえる. ところで、前掲のAg−Sb−Cu−In−Sn系つい
ては、この効果的成分が順調に供給されないため前述の
ような現象が起こったものと考えられる.これらについ
て詳細な検討を進めた結果接点内部から表層への順調な
有効成分の供給力はアークによる表層成分の揮発によっ
て促がされる点に着目し酸化物の蒸気圧と深い関係があ
ると推定した。
そこでSb酸化物の蒸気圧を基準とし、それより高い蒸
気圧を有する各種酸化物とSb酸化物とを共存した系で
実験を繰り返した結果、AgにSbとCu,Inの各酸
化物およびSnとTeの各酸化物とを複合添加すること
によって有効成分の表層への供給が順調になり層状堆積
防止に極めて大きい効果があることを見い出したもので
あり、本願請求項(1)の接点材料にあっては、このよ
うにすることで、種々な回路条件に適合し、しかも層状
の堆積物や欠落などによる異常な消耗のない電気接点材
料を提供しようとするものであり、請求項(2)では、
さらに適量のFe,Ni,Go酸化物を一種以上添加す
ることで、さらにその特性の向上を意図したものである
《課題を解決するための手段》 本発明は上記の目的を達成するために、請求項(1)で
は、銀を主成分とし、これに金属成分が0.1〜6.2
重量%となるSb酸化物と、金属成分が0.05〜5重
量%となるCu,Inの酸化物と、金属成分が0.05
〜5重量%となるSnの酸化物と更に金属成分が0.0
1〜2重量%Te酸化物とが分散されていることを特徴
とする銀一酸化物系の接点材料を提供しようとしており
、さらに請求項(2)では、上記請求項(1)に、0.
01〜0.5重量%となるFe,Ni,Coo酸化物の
一種以上をも分散させるようにしたことを特徴とする銀
一酸化物系の接点材料を提供しようとしている. 《実施例》 本発明を後記具体例を示して、さらに詳記すると、先づ
このような電気接点材料を.製造するには既知のように
、焼結法によっても内部酸化法によってもよいが、溶製
内部酸化法ではSbとTeおよびSnを添加したAg合
金を酸化雰囲気中で高温に保持してその表面より酸素を
侵入させ、Sb,Cu,In,Te,Snその他の元素
を選択的に酸化するものであり、長時間該酸化を続ける
ことによりAgマトリックス中に当該酸化物を分散せし
めて電気接点材料を製するものである。
ここで、八gへのSbとTeとCu−InおよびSnの
添加量の上限を夫々6.2重量%と2重量%および5重
量%に限定しなければならない理由は、Ag−Sb合金
のα固溶体におけるSbの最大固溶限が、 300℃で
6,2重量%であり、この添加量を超過するSbを楕加
した場合には著しく加工性を阻害することとなり、量産
的加工が不能となるからでありAgに対し、Cu−1n
の添加は30%程度の量でも充分可能だが、上記の通り
既にAgに最大6.2重量%のSbを含んだ合金系に更
にSn−Cu− Inを添加する場合であると、Agへ
の固溶度が急に減少すると共に各添加元素が5重量%を
越えた添加であると展延性が著しく低下し、所望形状ま
での加工が極めて困難となるからである. またTeの上限を上記の如く2重量%に限定した理由は
、TeのAgに対する溶解度が低いことに加え、これ以
上の添加では塑性加工が極めて困難なためである。
一方、Sb,Te,Cu,In,Snの添加量が夫々0
.1重量%、0.01重量%、0.05重量%未満の場
合は後述する添加効果が得られない。
次に請求項(2)においてFe族元素の添加量を0.0
1〜0.5重量%に限定した理由は、Agに対するFe
族元素の固溶度が0.5重量%を超えると急激に減少す
るためAgマトリック中に偏在、偏析して加工性を阻害
し0.01重量%未渦の添加では内部酸化組織の調整に
対する効果が低いためである。
ここで具体例を示せば、99.5重量%以上の純度を有
するSb,Te,Cu, In;SnおよびFe,Ni
,Goを原料とし下記(表)に示す組成合金を次の工程
で製作した。
高周波誘導溶解炉で、溶解、鋳造したインゴットを熱間
鍛造表面切削後、その一面にAg板を熱圧着して、ろう
付用のAg層を形成する.次に当該素材を冷間圧延して
厚さ2薦腸の板にした後直径6■■の円盤状に打抜き、
これを720”Oの酸化雰囲気中でSb,丁eその他の
添加金属を内部酸化して夫々本発明合金((A)〜(H
))を得た.比較のためAg−10重量%Cd他従来例
合金をつくり実験に供した。
接点試験は、接触抵抗とアーク消耗量および層状堆積の
傾向について、夫々ASTM接点試験機(AC200V
,50A) ト7 − ク消耗試験機(AG200V,
IOA)t’Jよび市販スイッチによる実機テスト(A
C200V,35A)を行って評価した結果が別表であ
る. 《発明の効果》 請求項(1)(2)によるときは、別表に示される如く
、Ag−IOCd等従来例の層状堆積物に対し、本発明
になる(A)〜(H)合金は何れも0.1mm″以下の
極〈微小であり、Sbと丁eの複合添加が極めて効果的
であることを示している. しかし、これはAgに対するSbとTeの複合添加が条
件であり、Te酸化物のみの添加では層状堆積物防止に
対する効果が著しく低いことを念のため述べておく。
また、アーク消耗量についても、本発明合金は何れも低
く、アークに対する耐消耗性即ち消弧特性にも効果的に
作用している.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀を主成分とし、これに金属成分が0.1〜6.
    2重量%となるSb酸化物と、金属成分が0.05〜5
    重量%となるCu、Inの酸化物と、金属成分が0.0
    5〜5重量%となるSnの酸化物と更に金属成分が0.
    01〜2重量%Te酸化物とが分散されていることを特
    徴とする銀−酸化物系の接点材料。
  2. (2)銀を主成分とし、これに金属成分が0.1〜6.
    2重量%となるSb酸化物と、金属成分が0.05〜5
    重量%となるCu、Inの酸化物と、金属成分が0.0
    5〜5重量%となるSnの酸化物と、金属成分が0.0
    1〜2重量%Te酸化物と、さらに金属成分として0.
    01〜0.5重量%となるFe、Ni、Co酸化物の一
    種以上とが分散されていることを特徴とする銀−酸化物
    系の接点材料。
JP2012214A 1990-01-22 1990-01-22 銀―酸化物系の接点材料 Pending JPH03215641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214A JPH03215641A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 銀―酸化物系の接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214A JPH03215641A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 銀―酸化物系の接点材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03215641A true JPH03215641A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11799133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214A Pending JPH03215641A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 銀―酸化物系の接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03215641A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110639A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JPS62158839A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Tokuriki Honten Co Ltd 銀一酸化物系の接点材料
JPS6318027A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Fuji Electric Co Ltd 銀―金属酸化物系接点用材料及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110639A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JPS62158839A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Tokuriki Honten Co Ltd 銀一酸化物系の接点材料
JPS6318027A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Fuji Electric Co Ltd 銀―金属酸化物系接点用材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE446991B (sv) Material for elektriska kontakter samt forfarande for dess framstellning
JPS60221541A (ja) 熱間加工性の優れた銅合金
JPH0480100B2 (ja)
JPH0463137B2 (ja)
JPH03215641A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JP4947850B2 (ja) Ag−酸化物系電気接点材料の製造方法
JPH03215638A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH03219031A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH03215639A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH03219032A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH03215640A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPS6128733B2 (ja)
JPH03215637A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPS62151537A (ja) 銀一酸化物系の接点材料
JPH10177821A (ja) 電気接点及びその製造法
JPH0463135B2 (ja)
JPS6367537B2 (ja)
JPS6367536B2 (ja)
JPH04314837A (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
KR100464868B1 (ko) 전기접점재료
JPS5925102A (ja) 電気接点材料の製法
JPH0153337B2 (ja)
JPH02111833A (ja) リードフレーム用銅合金
JPS61194129A (ja) 接点材料の製法
JPH0762189B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料