JPH0321495A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0321495A
JPH0321495A JP1154749A JP15474989A JPH0321495A JP H0321495 A JPH0321495 A JP H0321495A JP 1154749 A JP1154749 A JP 1154749A JP 15474989 A JP15474989 A JP 15474989A JP H0321495 A JPH0321495 A JP H0321495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
heat
color
image
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154749A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1154749A priority Critical patent/JPH0321495A/ja
Publication of JPH0321495A publication Critical patent/JPH0321495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関し、特にネガ型の感熱記録材
料に関する。
《従来技術》 感熱記録材料は、記録装置が簡単であり安価である上記
録時の騒音がない等の利点があるため、ファクシξりや
プリンターの分野で急速に普及し、更にPOSその他の
新規分野に対する用途も拡大している。そして通常、こ
れらの用途には加熱により発色する所謂ポジタイプのも
のが使用される。
しかしながら、例えば「青地に白抜き画像」というよう
なネガタイプのOHP用フィルムを感熱記録材料によっ
て作威したいという需要のみならず、広告宣伝等に感熱
記録材料を使用する場合の宣伝効果の増大を狙ったり、
印刷版作製のためのリスフィルム或いは多色記録への応
用等の観点からネガタイプの感熱記録材料の開発が望ま
れている。
一方、感熱記録材料の生保存性或いは記録保存性を良好
なものとするために、近年発色反応に対する必須或分の
うちの少なくとも1戒分をマイクロカプセルに内包せし
めることが行われている(例えば特開昭63−2527
83号)。
この場合、高い画像濃度が得られる点、画像鮮明性、画
像安定性或いは多くの発色剤が知られており、その選択
が容易である等の点から、発色剤としては電子供与性染
料前駆体と顕色剤、特にフェノール系顕色剤との組み合
わせが賞用されている。そこで、この電子供与性染料前
駆体と顕色剤の反応による発色を消色剤によって消去す
ることによってボジ画像を形或することが行われている
(例えば特開昭63−227375号)。
《発明が解決しようとする諜題〉 しかしながら、このような感熱記録材料は、発色色素が
マイクロカプセルに内包されていないために画像保存性
が十分ではないという欠点がある。
そこで、上記発色した色素をカプセル内に内包せしめよ
うとしても、カプセル化の操作において、カプセル化反
応の反応素材と顕色剤とが反応するために消色し、マイ
クロカプセル中に発色色素を内包せしめることができな
い。
本発明者等は、従来の係る欠点を解決すべく鋭意検討し
た結果、光により分解して酸を放出し顕色剤として機能
する物質と電子供与性染料前駆体をマイクロカプセルに
内包せしめた後該マイクロカプセルに光照射をして発色
させることができ、これによって電子供与性染料をマイ
クロカプセルに内包せしめることができることを見い出
し、本発明に到達した。
従って本発明の第1の目的は、生保存性、記録保存性及
び画像鮮明性の良好なネガ型感熱記録材料を提供するこ
とにある。
本発明の第2の目的は、高濃度の地色に鮮明な白抜きネ
ガ画像を形成する方法を提供することにある. 本発明の第3の目的は、電子供与性染料をマイクロカプ
セルに内包せしめる方法を提供することにある。
《課題を解決するための手段》 本発明の上記の諸目的は無色又は淡色の電子供与性染料
前駆体及び光を吸収して分解し酸を放出する化合物とを
含むマイクロカプセル並びに消色剤とを含有する記録層
を支持体上に有することを特徴とする感熱記録材料によ
って達戒された。
本発明で使用する電子供与性染料前駆体としては、ネガ
画像の鮮明性の観点から特に無色又は淡色のものを使用
することが好ましい。
係る無色又は淡色の電子供与性染料前駆体は、電子を供
与して、又は酸等のプロトンを受容して発色する公知の
化合物の中から無色又は淡色のものを適宜選択する。こ
のような化合物は、ラクトン、ラクタム、サルトン、ス
ピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、顕
色剤と接触してこれらの部分骨格が開環若しくは開裂す
るものであり、好ましい化合物としては、例えばトリア
リールメタン系化合物、ジフエニルメタン系化合物、キ
サンテン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物等を挙げることができる。
これらの内特に好ましい化合物は、次の一般式で表わさ
れる化合物である。
式中、R,は炭素原子数1〜8のアルキル基、R!は炭
素原子数4〜18のアルキル基又はアルコキシル基若し
くはテトラヒドロフルフリル基、R,は水素原子又は炭
素原子数1〜15のアルキル基若しくはハロゲン原子、
R4は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール基を
表わす。R4の置換基としては、炭素原子数1〜5のア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基及びハ
ロゲン原子が好ましい。
光を吸収して分解し、上記電子供与性染料前駆体に対す
る顕色剤として作用する酸を放出する物質としては、光
分解性ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物の他
A及びB等を挙げることができる。
上記光分解性ジアゾニウム塩は、一般式Ar.Nt″X
−で示される化合物である(式中、Arは置換された又
は無置換の芳香族部分を表し、N2+はジアゾニウム基
を表し、X−は酸アニオンを表す)。
このうち、4 0 0 nm付近に光分解波長を有する
化合物としては、4−ジアゾー1−ジメチルアミノベン
ゼン、4−ジアゾー1−ジエチルアくノベンゼン、4−
ジアゾーI−ジプロピルアくノベンゼン、4−ジアゾー
1−メチルベンジルアξノベンゼン、4−ジアゾーl−
ジベンジルア4ノベンゼン、4−ジアゾー1−エチルヒ
ドロキシエチルアごノベンゼン、4−ジアゾー1−ジエ
チルアもノー3−メトキシベンゼン、4−ジアゾーlー
ジメチルアξノ−2−メチルベンゼン、4−ジアゾー1
−ペンゾイルア藁ノー2.5−ジエトキシベンゼン、4
−ジアゾー1−モルホリノベンゼン、4−ジアゾー1−
モルホリノー2.5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ
ー1一モルホリノー2.5−ジプトキシベンゼン、4−
ジアゾー1−アニリノベンゼン、4−ジアゾー1−トル
イルメルカブト−2.5−ジエトキシベンゼン、4−ジ
アゾーl,4−メトキシベンゾイルアミノ−2.5−ジ
エトキシベンゼン等を挙げることができる。300〜3
70nmに光分解波長を有する化合物としては、1−ジ
アゾー4−(N,N〜ジオクチルカルバモイル)ベンゼ
ン、l−ジアゾー2−オクタデシルオキシベンゼン、l
−ジアゾー4−(4−tert−オクチルフェノキシ)
ベンゼン、1一ジアゾー4−(2.4−ジーtert−
ア箋ルフェノキシ)ベンゼン、1−ジアゾー2−(4−
tert−オクチルフェノキシ)ベンゼン、1−ジアゾ
ー5−クロロー2−(4−tert−オクチルフェノキ
シ)ベンゼン、■−ジアゾー2.5一ビスーオクタデシ
ルオキシベンゼン、1−ジアゾー2.4−ビスーオクタ
デシルオキシベンゼン、1−ジアゾー4−(N−オクチ
ルテウロイルア果ノ)ベンゼン等を挙げることができる
。以上挙げた例に代表される芳香族ジアゾニウム化合物
は、その置換基を任意に変えることにより広くその光分
解波長を変えることができる。
酸アニオンの具体例としては、CRF!ll+ICOO
−  (nは3〜9を表わす) 、Cl@ Fzm++
SQ.−(mは2〜8を表わす)、(Ct Fzt−+
So.),CH−  (41!は1〜18を表わす)、
ジアゾ化合物 (ジアゾニウム塩) の具体例とし では、 例えば下記の例が挙げられる。
N−CH. C Ht C (CH, ) U シa ti 9 本発明で用いることのできるジアゾスルホネート化合物
は、一般式 で表される化合物である.式中、RIはアルカリ金属又
はアンモニウム化合物、Rz 、R3 、R s及びR
6は本素、ハロゲン、アルキル基、又はアルコキシ基で
ありR4は水素、ハロゲン、アルキル基、アミノ基、ペ
ンゾイルアミド基、モルホリノ基、トリメルカブト基、
又はビロリジノ基である。
このようなジアゾスルホネートは多数のものが知られて
おり、各々のジアゾニウム塩を亜硫酸塩で処理すること
により得られる。
これらの化合物の中で好ましい化合物としては、2−メ
トキシ、2−フェノキシ、2−メトキシ−4−フェノキ
シ、2.4−ジメトキシ、2−メチル−4−メトキシ、
2,4−ジメチル、2,4.6−トリメチル、4−フヱ
ニル、4−フェノキシ、4−アセトアミド等の置換基を
有するベンゼンジアゾスルホン酸塩、或いは4−(N一
エチル、N−ベンジルアξノ)、4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)、4−(N,N−ジエチルア旦ノ)、4一(
N,N−ジエチルアくノ)−3−クロル、4−ピロジニ
ノ−3−クロル、4−モルホリノー2一メトキシ、4−
(4゜−メトキシベンゾイルアミノ)−2.5−ジブト
キシ、4−(4”一トリメルカブト) −2.5−ジメ
トキシ等の置換基を有するベンゼンジアゾスルホン酸塩
である.本発明で使用することのできる化合物Aとして
は、例えば(i)トリアリールスルホニウムへキサフル
オ口ホスフエート、トリアリールスルホニウムアーセネ
ート及びトリアリールスルホニウムアンチモネート、(
it)ジアリールヨードニウムへキサフルオロホスフェ
ート、ジアリールイオドニウムアーセネート及びジアリ
ールヨードニウムアンチモネート、(fit)ジアルキ
ルフエナシルスルホニウムテトラフルオロボレート及び
ジアルキルフエナシルスルホニウムへキサフルオロホス
フェート、(iv)ジアルキル−4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニウムテトラフルオロボレート及びジアルキル
−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムへキサフルオロ
ホスフエート等の光で酸を発生する前駆体を挙げること
ができる。
又、化合物Bとしては、例えばN−プロモサクシンイミ
ド、トリブロモメチルフェニルスルホン、ジフェニル沃
素、2−トリクロロメチル−5−(p−ブトキシスチリ
ル)−1.3.4−オキサジアゾール、2.6−ジトリ
クロロメチル−4−(p−メトキシフエニル)一トリア
ジン等の有機ハロゲン化合物等を挙げることができる。
上記の光を吸収して酸を発生する化合物は、単独で使用
しても2種以上を混合して使用しても良い. 本発明においては、前記電子供与性染料前駆体と光によ
り酸を放出する化合物とをマイクロカプセル中に内包せ
しめ、消色剤を該マイクロカプセル外に配置し、加熱時
にのみ該消色剤がマイクロカプセル中に入り込めるよう
に設計する。
電子供与性染料前駆体の使用量は0.01〜4g/rt
f、特に0.02〜Ig/rrfとすることが好ましく
、光を吸収して分解し酸を放出する物質の使用量は0.
02〜8g/rTr、特に0.03〜4g/nfとする
ことが好ましい。このように設計することにより、本発
明の感熱記録材料全面に光照射して全面発色させた後、
熱印字して熱印字箇所を消色せしめるか、最初に熱印字
して潜像を形成した後全面光照射して非熱印字箇所を発
色させることにより、熱印字箇所が無色透明なネガ画像
を得ることができる。
従って、本発明で使用するマイクロカプセルは、加熱印
字時に破壊されることなく、単に消色剤が内部へ移行で
きるようにカプセル壁が透過性になるものであることが
必要である。この場合、マイクロカプセルの壁材料及び
製造方法を選択することにより、記録時の画像コントラ
ストを高くすることができる。
係るマイクロカプセルの壁材料としては、ポリウレタン
、ボリウレア、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素
−ホルムアルデヒド樹脂、メラくン樹脂、ボリスチレン
、スチレンメタクリレート共重合体、スチレンーアクリ
レート共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルアルコール等を使用することができる。
本発明においては、上記の高分子物質のうちポリウレタ
ン、ボリウレア、ボリアξド、ポリエステル、ボリカー
ボネート等が好ましく、特にポリウレタン及びボリウレ
アが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、電子供与性染料
前駆体及び光を吸収して分解し酸を放出する物質を含有
した芯物質を乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質
の壁を形成してマイクロカプセル化することが好ましく
、この場合高分子物質を形或するリアクタントを油滴の
内部及び/又は油滴の外部に添加する。マイクロカプセ
ルの好ましい製造方法等、本発明で好ましく使用するこ
とのできるマイクロカプセルについての詳細は、例えば
特開昭59−222716号に記載されている。
ここで、油滴を形或するための有機溶剤としては、一般
に感圧オイルとして用いられるものの中から適宜選択す
ることができる。中でも好ましいオイルとしては、下記
一般式(1)〜(III)で表される化合物及びトリア
リルメタン(例えば、トリトルイルメタン、トルイルジ
フェニールメタン)、ターフエニル化合物(例えば、タ
ーフェニル)、アルキル化ジフェニルエーテル(例えば
、プロビルジフエニルエーテル、水添ターフェニル(例
えば、ヘキサヒド口ターフェニル)、ジフェニルエーテ
ル等が挙げられる。
(1) 式中、R1は水素又は炭素数1〜l8のアルキル基を、
R2は炭素数1〜18のアルキル基を表す。pl及びq
+ は1〜4の整数を表し、且つアルキル基の総和は4
個以内とする。
なお、Rl及びR”のアルキル基は炭素数1〜8のアル
キル基が好ましい。
式中、R3は水素原子又は炭素数の1〜12のアルキル
基、R4は炭素数1〜12のアルキル基nは1又は2を
表す。
p2及びqtは1〜4の整数を表す。n=1の場合には
、アルキル基の総和は4個以内であり、n=2のときア
ルキル基の総和は6個以内である。
(I[[) (n) 式中、R5及びR6は水素原子又は、炭素数工〜18の
、同種若しくは異種のアルキル基を表す。
mは1〜13の整数を表す@P’、CI3は1〜3の整
数を表し、かつアルキル基の総和は3個以内である。
尚、RS及びR6のアルキル基は炭素数2〜4のアルキ
ル基が特に好ましい。
式、(I)で表される化合物例としては、ジメチルナフ
タレン、ジエチルナフタレン、ジイソプ口ビルナフタレ
ン等が挙げられる。
式(n)で表される化合物例としては、ジメチルビフエ
ニル、ジエチルビフエニル、ジイソブロビルビフエニル
、ジイソブチルビフエニル等が挙げられる。
式(I[[)で表される化合物例としては、1−メチル
−1−ジメチルフエニル−1−フエニルメタン、1−エ
チル−1−ジメチルフエニルー1−フエニルメタン、l
−プロビル−1−ジメチルフエニルー1−フエニルメタ
ン等が挙げられる。
上記のオイル同志、又は他のオイルとの併用も可能であ
る。
又、必要に応じて、例えば特願昭60−125470号
、同60−125471号、同60−125472号に
記載された光退色防止剤を適宜加えることができる. 本発明で使用する消色剤は、前述の電子供与性染料前駆
体と酸との反応によって生じた色素に対して消色効果を
有するものであり、下記のものの中から少なくともl種
を選択する。
a)ビスフェノール類の酸化アルキレン付加物(特廓昭
53−46689号) ここでAはメチレン又はアルキリデン、b)融点110
’C以上のメチロールア果ド及びビスア稟ド(特願昭5
3−80557号)、C)長鎖1.2−グリコール(特
願昭5 3−9 9563号)、 d)テレフタル酸の酸化エチレン付加物(特願昭53−
96666号)、 e)ステアリルアルコール、トリプロビルカルビノール
、ポリエチレングリコール、ボリブロピレングリコール
、1.8−オクタンジオール、ジメチルペンタグリセリ
ン、1,2,3.4−テトラオキシブタン等の固形アル
コール(特公昭5017865号公報)、 f)ポリオキシデカメチレン、ポリオキシメチレン、ポ
リエチレンオキシド、トリメチレンオキシドの重合体、
1.3−ジオキソランの重合体、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、ソルビタンモノステアレート、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリエチレングリコール
モノステアレート、ポリオキシエチレンアルキルアマイ
ド、オキシエチレンアルキルアミン等のポリエーテル又
はポリエチレングリコール誘導体(特公昭50−178
67号及び同50−17868号公報)、ステアリルア
ミンのポリエチレンオキシド付加物、エチレンジア稟ン
のポリアルキレンオキシド付加物、ノニルフェノールの
ポリエチレンオキシド付加物、トリエチレンジアミンの
ポリアルキレンオキシド付加物、 g)アセトアごド、ステアロア゛果ド、フタロニトリル
、m−ニトロアニリン、β−ナフチルアミン(特公昭5
1−19991号公報)、 h)1.3−ジシクロへキシル−2−フエニルグアニジ
ン、1.3−ジシクロへキシル−2−ナフチルグアニジ
ン、2 3−ジシクロへキシル−1−フエニルグアニジ
ン、1,2.3−}リフェニルグアニジン等のグアニジ
ン誘導体(特公昭51−29024号公報)、 i)ヘキサデシルアミン、トリベンジルアミン、N,N
,N’,N’−テトラベンジルエチレンジアミン、トリ
シクロヘキシルア逅ン、ジオクタデシルアξン、2−ア
くノベンゾオキサゾール、ドデシルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム
クロライド等のアミン又は第4級アンモニウム塩(特開
昭50−18048号公報)。
本発明の感熱記録材料の感熱層中には、少なくとも電子
供与性染料前駆体及び光を吸収して分解し酸を放出する
物質とを含有するマイクロカプセル並びに消色剤とを含
有せしめるが、この場合、該消色剤は公知の方法によっ
て固体分散させることも、又、乳化分散させることもで
きる(例えば特開昭63−45084号)。何れにして
も、その使用量は0.5〜12g/ボ、特に1〜8g/
ボとすることが好ましい。
特に、特開昭63−45084号公報に開示された手順
に準じて消色剤を乳化分散した場合には感熱層が透明と
なるので、感熱層の支持体として透明支持体を使用し、
OHPやスライド等の投影用途に使用することができる
この場合、感熱層のヘイズを60%以下とすることを目
標とした場合には、消色剤乳化分散物の油滴サイズ(直
径)を7μ以下とすることが好ましく、特に0.1〜5
μの範囲とすることが好ましい。
ここで言う透明支持体とは、ポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルのフ
ィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロース誘導
体のフィルム、ポリスチレンフィルム、ボリプロビレン
、ポリエチレン等のポリオレフィンのフィルム等があり
、これらを単体で或いは貼り合わせて用いることができ
る。
透明支持体の厚みとしては20〜200μのものが用い
られ、特に50〜100μのものが好ましい。
本発明においては、透明支持体と感熱層の接着を高める
ために両層の間に下塗層を設けることができる。下塗層
の素材としては、ゼラチンや合或高分子ラテックス、ニ
トロセルロース等が用いられる。下塗層の塗布量は0.
1g/ボ〜2.0g/ボの範囲にあることが好ましく、
特に0.2g/n{ 〜1.Og/rrfの範囲が好ま
しい。
o,Ig/rrfより少ないと支持体と感熱層との接着
が十分でなく、又2.Og/rrr以上にふやしても支
持体と感熱層との接着力は飽和に達しているのでコスト
的に不利となる。
下塗層は、感熱層がその上に塗布された時に、感熱層中
に含まれる水により下塗層が膨潤する場合には感熱層の
画質が悪化することがあるので、硬膜剤を用いて硬化さ
せることが望ましい。
上記の硬膜剤としては、下記のものを挙げることができ
る。
■ジビニルスルホンN,N“一エチレンビス(ビニルス
ルホニルアセタ案ドL  1,3−ビス(ビニルスルホ
ニル)−2−プロパノール、メチレンビスマレイミド、
5−アセチルー1.3−ジアクリロイルーへキサヒドロ
ーS一トリアジン、1,3.5−}リアクリロイルーへ
キサヒドローs−}リアジン、1,3.5−}リビニル
スルホニルーへキサヒドロ−s−1リアジン、の如き活
性ビニル系化合物。
■2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシーS一トリアジン
・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6一メトキシーS
−}リアジン、2.4−ジクロロ−6− (4−スルホ
アニリノ)−S一トリアジン・ナトリウム塩、2,4−
ジクロロー6− (2−スルホエチルアミノ)−S−}
リアジン、N−N′−ビス(2−クロロエチルカルバξ
ル)ピベラジンの如き活性ハロゲン系化合物。
■ビス(2,3−エボキシプ口ピル)メチルブロピルア
ンモニウム・p一トルエンスルホン酸塩、1.4−ビス
(2′.3゜ 一エポキシプロビルオキシ)ブタン、1
,3.5−トリグリシジルイソシアヌレート、1.3−
ジグリシジル−5−(T一アセトキシーβ−オキシプ口
ピル)イソシアヌレートの如きエポキシ系化合物。
■2,4.6−}リエチレン−s−トリアジン、1.6
−へキサメチレンーN,N’ −ビスエチレン尿素、ビ
スーβ一エチレンイ逅ノエチルチオエーテルの如きエチ
レンイ5ノ系化合物。
■l,2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン、1,4
−ジ(メタンスルホンオキシ)ブタン、1,5−ジ(メ
タンスルホンオキシ)ペンタンの如きメタンスルホン酸
エステル系化合物。
■ジシクロへキシルカルボジイミド、1−シク口へキシ
ル−3−(3−}リメチルアミノブロピル)カルボジイ
旦ドーp−}リエンスルホン酸塩、l一エチル−3−(
3−ジメチルア旦ノプロピル)カルボジイ5ド塩酸塩の
如きカルボジイ果ド系化合物。
■2,5−ジメチルイソオキサゾール・過塩素酸塩、2
−エチル−5−フエニルイソオキサゾールー3′−スル
ホネート、5.5’−(パラフェニレン)ビスイソオキ
サゾールの如きイソオキサゾール系化合物。
■クロム明ばん、酢酸クロムの如き無機系化合物。
■N一カルボエトキシ−2−イソブロボキシー1.2−
ジヒドロキノリン、N−(1−モルホリノカルボキシ)
−4−メチルピリジニウムクロリドの如き脱水縮台型ペ
プチド試薬.N,N’ −アジボイルジオキシジサクシ
ンイ果ド、N,N’テレフタ口イルジオキシジサクシン
イミドの如き活性エステル系化合物。
[相]トルエン−2.4−ジイソシアネート、116−
へキサメチレンジイソシアネートの如きイソシアネート
類。
■グルタルアルデヒド、グリオキザール、ジメトキシ尿
素、2.3−ヒドロキシ−1.4−ジオキサン等のジア
ルデヒド類。
これらのうち、特に、グルタルアルデヒド、2.3−ジ
ヒドロキシ−1.4−ジオキサン等のジアルデヒド類及
びホウ酸が好ましい。
これらの硬膜剤の添加量は、下塗素材の重量に対して、
0.20重量%から3.  O重量%の範囲で、塗布方
法や希望の硬化度に合わせて適切な添加量を選ぶことが
できる。
添加量が0.20重量%より少ないと、いくら経時させ
ても硬化度が不足し、感熱層の塗布時に下塗層が膨潤す
る欠点を有し、又逆に、3.0重量%よりも多いと硬化
度が進みすぎ、下塗層と支持体との接着がかえって悪化
し、下塗層が膜状になって支持体より剥離する欠点を有
する。
用いる硬化剤によっては、必要ならば、更に苛性ソーダ
等を加えて、液のpHをアルカリ側にする事も、或いは
クエン酸等により液のpHを酸性側にする事もできる。
又、塗布時に発生する泡を消すために、消泡剤を添加す
る事も、或いは、液のレベリングを良くして塗布筋の発
生を防止するために、活性剤を添加する事も可能である
又、必要に応じて、帯電防止剤を添加することも可能で
ある。
更に、下塗層を塗布する前には、支持体の表面を公知の
方法により活性化処理する事が望ましい。
活性化処理の方法としては、酸によるエッチング処理、
ガスバーナーによる火焔処理、或いはコロナ処理、グロ
ー放電処理等が用いられるが、コストの面或いは簡便さ
の点から、米国特許第2.715,075号、同第2,
846,727号、同第3,549,406号、同第3
,590,107号等に記載されたコロナ放電処理が最
も好んで用いられる。
本発明において、ネガ画像を反射光によって見る場合に
は、不透明支持体を使用する必要がある。
このような不透明支持体は、前記透明支持体の少なくと
も一方の面に不透明化層を設けたものであっても良いこ
とは当然であるが、通常は、合或又は天然の材料を使用
した紙を使用する。
支持体に用いられる祇としては、アルキルケテンダイマ
ー等の中性サイズ剤によりサイジングされた熱抽出pH
6〜9の中性紙(特開昭55−1428l号記載のもの
)を用いると、経時保存性の点で有利である。
紙への塗液の浸透を防ぐためには、特開昭57−116
687号に記載の、 且つ、ベック平滑度90秒以上の紙が有利である。
又、特開昭58−136492号に記載の光学的表面粗
さが8μ以下、且つ厚みが40〜75μの紙、特開昭5
 8−6 9 0 9 7号記載の密度0.9g/aa
以下で且つ光学的接触率が15%以上の紙、特開昭58
−69097号に記載のカナダ標準濾水度(JIS  
P8121)で400cc以上に叩解処理したバルプよ
り抄造し塗布液のしみ込みを防止した紙、特開昭58−
65695号に記載の、ヤンキーマシンにより抄造され
た原紙の光沢面を塗布面とし、発色濃度及び解像力を改
良するもの、特開昭59−35985号に記載されてい
る、原紙にコロナ放電処理を施して塗布適正を改良した
紙等も本発明に用いられ、良好な結果を与える。これら
の他通常の感熱記録紙の分野で用いられる支持体はいず
れも本発明の支持体として使用することができる。
本発明の感熱記録材料は、適当なバインダーを用いて塗
工することができる。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ビルセルロース、アラビャゴム、ゼラチン、ポリビニル
ビロリドン、カゼイン、スチレンーブタジエンラテック
ス、アクリロニトリループタジエンラテックス、、ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレンー酢酸
ビニル共重合体等の各種エマルジョン等を用いることが
できる。使用量は固形分に換算して0.5〜5g/ポで
ある。
又、感熱層の塗布量は3g/ボ〜2 0 g/ポ、特に
5 g/rd〜15g/niの間にあることが好ましい
。3 g/rrf以下では十分な感度が得られず、20
g/rrf以上塗布しても品質の向上は見られないので
コスト的に不利になる。
感熱層の耐水性、耐溶剤性や耐傷性を向上させ、或いは
熱印字に際するスティッキングを防止するために、感熱
層に前記硬膜剤を含有せしめたり、種々の顔料を加える
ことができるが、この硬膜剤の添加に代え、又は添加と
共に、感熱層の上に保護層を設けることが好ましい。こ
の場合には、スティッキング防止のための顔料は該保護
層中に添加することができる。
保li層は、ネガ画像を反射光で見る場合には、公知の
保護層の中から適宜選択して設ければ良いが、ネガ画像
を透過光で見る場合には透明な保護層を設けることが必
要である。不透明保護層の組或は特に限定されるもので
はないが、特に、白色度を向上させるために各種の顔料
を用いることが好ましい.これらの顔料としては、粒径
0.01μm〜8μmのものをボリマー総重量の0.1
〜3倍量、特に0.3〜2倍量使用することが好ましく
、中でも屈折率1.55以上の白色顔料を用いることが
好ましい。
透明保護層は、疏水性ポリマー又は、ケイ素変性ポリビ
ニルアルコールとカルボキシメチルセルロースの少なく
とも一種とコロイダルシリカから戒る組威物を生戒分と
して設けることができる。
ここで使用する疏水性ボリマーとしては、下記公開公報
に開示された熱転写感熱記録材料に使用されるバックコ
ートと同様なものを使用することができる(例えば、特
開昭62−169687号、同62−95289号、同
62−119097号、同62−121093号、同6
2−111788号、同62−80092号、同62−
135389号)。
前記ケイ素変性ポリビニルアルコールは、分子内にケイ
素原子を含有するものであれば特に限定されるものでは
ないが通常分子内に含有されるケイ素原子がアルコキシ
ル基、アシロキシル基或いは加水分解等により得られる
水酸基又はそのアルカリ金属塩等の反応性置換基を有し
ているものを使用することが好ましい。
このような、分子内にケイ素原子を含む変性ポリビニル
アルコールの製造法の詳細は特開昭58−193189
号公報に記載されている。
又、カルボキシメチルセルロースは、重合度が約50〜
500のものが好ましい。
上記変性ポリビニルアルコール及び/又はメチルセルロ
ースと共に使用するコロイダルシリカは、水を分散媒と
し無水珪酸の超微粒子を水中に分散せしめたコロイド溶
液として使用される。コロイダルシリ力の粒子の大きさ
は10μm〜100μm、比重1.1〜1.3のものが
好ましい。この場合のコロイド溶液のpH価は約4〜約
10のものが好ましく使用される。
ケイ素変性ポリビニルアルコールとコロイダルシリ力の
組み合わせを採用する場合の両者の適当な配合比率は、
ケイ素変性ポリビニルアルコール1重量部に対してコロ
イダルシリカ0.5〜3重景部であり、更に好ましくは
1〜2重量部である。
コロイダルシリカの使用量が0.5重量部より少ないと
透明性向上の効果が少なく、3重量部以上使用すると保
il層の膜にヒビ割れを生じ、かえって透明性が低下す
る。
カルボキシメチルセルロースとコロイダルシリカの組み
合わせを採用する場合には、前者の使用重量が後者の使
用重量の1〜5倍となるようにする事が好ましい.コロ
イダルシリカが少ないと透明性向上の効果がなく、多す
ぎると傷がつき易い膜となるので好ましくない。
ケイ素変性ポリビニルアルコールとカルボキシメチルセ
ルロースの少なくとも1種とコロイダルシリカから威る
組戒物を主威分とする保護層には、更に1種以上のポリ
マーを併用してもよい。併用し得るボリマーの具体例と
しては、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチ
レンー無水マレイン酸共重合体加水分解物、スチレンー
無水マレイン酸共重合体ハーフエステル加水分解物、ポ
リビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリルア逅ド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、アルギン酸ナ
トリウム等の水溶性高分子及びスチレンーブタジエンゴ
ムラテックス、アクリロニトリルーブタジエンゴムラテ
ックス、アクリル酸メチルーブタジエンゴムラテックス
、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶性ボリマー等
が挙げられる。併用する量としては、ケイ素変性ポリビ
ニルアルコール及び/又はカルボキシメチルセルロース
の1重量部に対して0.01〜0.5重量部が好ましい
保護層中には、熱印字時のサーマルヘッドとのマッチン
グ性の向上、スティッキング防止、保護層の耐水性の向
上等の目的で、顔料、スチレンビーズ、尿素−メラξン
樹脂等の微粉末、金属石鹸、ワックス、シリコンオイル
、架橋剤等が添加される. 感熱層を透明にする場合には、顔料の屈折率は1.4〜
1.55、粒径は1μ以下とすることが好ましい.具体
的には、硫酸バリウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、タルク、蝋石、カオリン、水酸化アルミニウ
ム、非晶質シリカ等があり、それらの添加量はポリマー
の総重量の0.05〜0.5倍、特に好ましくは0.1
〜0.3倍の量である。0.05倍以下の量ではヘッド
とのマッチング性の向上に無効であり、0.5倍以上の
量では感熱記録材料の感度低下が著しくその商品価値を
損ねる。
金属石鹸にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム等の高級脂肪酸金属塩の
エマルジジン等があり、保護層全重量の0.5〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%の割合の量で添加され
る。ワックスにはバラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、メチルロールステ
アロアξド、ポリエチレンワックス、シリコン等のエマ
ルジッンがあり、保護層全重量の0.5〜40重量%、
好ましくはl〜20重景%の割合の量で添加される。
又、感熱層上に均一に保g1層を形或させるために、保
護層形或用塗布液には界面活性剤が添加される。界面活
性剤にはスルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗素含有
界面活性剤等があり、具体的にはジー(2−エチルヘキ
シル)スルホコハク酸、ジー(n−ヘキシル)スルホコ
ハク酸等のナトリウム塩又はアンモニウム塩等がある。
保護層中には、更に、感熱記録材料の帯電を防止するた
めの界面活性剤、高分子電解質等を添加しても良い。保
護層の固形分塗布量は通常0.2〜5 g/rrtが好
ましく、更に好ましくは1g〜3g/ボである. 本発明に係る塗布液は、一般によく知られた塗布方法、
例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カー
テンコート法、ローラーコート法、ドクターコート法、
ワイヤーバーコート法、スライドコート法、グラビアコ
ート法、或いは米国特許第2,681,294号明細書
に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート
法等により塗布することが出来る.必要に応じて、米国
特許第2.761,791号、同第3,508.947
号、同第2.941,898号、及び同第3,526,
528号明細書、原崎勇次著「コーティング工学j25
3頁(1973年朝倉書店発行)等に記載された方法等
により2層以上に分けて、同時に塗布することも可能で
あり、塗布量、塗布速度等に応じて適切な方法を選ぶこ
とができる。
本発明に用いる塗液に、顔料分散剤、増粘剤、流動変化
剤、消泡剤、離型剤、着色剤を必要に応じて適宜配合す
ることは、特性を損なわぬ限り何らさしつかえない。
以上の如くして作製した感熱記録材料にネガ像を形成せ
しめる方法には、既に略記した如く次の2通りの方法が
ある。
第1の方法は感熱記録材料の全面に光照射をしてマイク
ロカプセル中に色素を形成せしめることにより全面発色
をさせた後画像信号に応じた加熱を行う。この加熱によ
ってマイクロカプセル壁が物質透過性になり、マイクロ
カプセル外の消色剤がマイクロカプセル中に移行して色
素を消色する結果発色地肌に消色された画像が記録され
る。
第2の方法は、先に画像信号に応じた加熱を行って画像
様に、消色剤をマイクロカプセル中に移行せしめること
により非発色潜像を形成せしめ、次いで感熱記録材料の
全面に光照射をする方法である。即ち、予め消色剤が移
行したマイクロカプセルでは、光照射によっても発色反
応が起こらないので、潜像部が白抜き画像となって現像
される。
光発色反応に使用する光分解用の光源としては、例えば
、種々の蛍光灯、キセノンランプ、キセノンフラッシュ
ランプ、各種の水銀灯、写真用フラッシュ、ストロボ等
を挙げることができる。
《発明の効果) 以上詳述した如く、本発明の感熱記録材料は十分な発色
濃度を有する地に白抜きの鮮明なネガ画像を記録するこ
とができることはもとより、発色色素がマイクロカプセ
ル中に内包されているので、耐水性が十分であるのみな
らず指紋等の影響を受けることもなく、画像保存性が良
好である。更に、支持体、感熱層及び保護層を透明なも
のとすることにより、Of{Pやスライド等に好適な透
過型の画像を得ることも容易である。
《実施例) 以下本発明を実施例に従って更に詳述するが、本発明は
これによって限定されるものではない。
尚、感熱記録材料の作製操作は全て、500mμ以下の
光をカットした黄灯下で行った.〔カプセル液の調製〕 クリスタルバイオレットラクトン:4g1タケネー}D
−110N(武田薬品■製カプセル壁材):20g、1
−フェニル−1−キシリルエタン:24g、2,6−ジ
トリクロロメチル−4−(P−メトキシフェニル)一ト
リアジン:2g及び酢酸エチル25gを混合した溶液を
、8重量%のポリビニルアルコール(クラレ■製商品名
:PVA217E):sog,水:15g及び2重景%
のスルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩二0.2gの
水溶液に混合し、日本精機■製のエースホモジナイザー
を用いて10,OOOrpmで5分間乳化し、更に水1
50gを加えて、40゜Cで3時間反応させ、カプセル
サイズ1,2μmのカプセル液を製造した。
〔消色剤乳化分散液の調製〕
トリフエニルグアニジン: 10g HO COOZ1/2 マレイン酸ジエチル: 3g 上記の化合物を酢酸エチルLogに溶解した。
得られた消色剤の溶液を、8%のポリビニルアルコール
(前記PVA2 1 7E)水溶液50gと水50g及
びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5gの水溶液
に混合し、カプセル液作製に使用したと同じ前記ホモジ
ナイザーを用い、10,00Qrpm、常温で5分間乳
化し、粒子サイズ5μmの消色剤乳化分散液を得た。
〔感熱記録材料の作製〕
上記カプセル液5.0g、乳化分散液10.0g、及び
水5.0gを攪拌混合し、厚さ70μの透明なポリエチ
レンテレフタレート(PET)支持体に固形分が15g
/rrfになるように塗布乾燥し、次いで下記組成の2
μの保護層を設け、透明感熱フィルムを作製した。
シリカ変性ポリビニルアルコール (ク−7L/■製PVA R 2105)   1重量
部(固形分)コロイダルシリカ(日産化学■製 スノーテックス30)   1.5重量部(固形分)ス
テアリン酸亜鉛(中京油脂■製 ハイドリンZ−7)    0.02重量部(固形分)
パラフィンワックス(中京油脂■製 ハイドリンP−7)    0.01重量部(固形分)
得られた感熱記録材料を松下電送■製ファクシ旦り用プ
リンター(商品名: UF−3)にかけて熱印字した後
、3 6 0 nmの光源(100mj/mrrf)及
び420nmの光源(100mj/mM)を併用して感
熱記録材料の全面に光照射したところ、青地に白抜きの
鮮明な青系ネガ像が得られた. 実施例2. 実施例1で使用したクリスタルバイオレットラクトンの
代わりに、3−N−イソブチルエチルア主ノー6−メチ
ル−7−フエニルアミノフルオランを用いた他は実施例
1と全く同様にして感熱記録材料を作製し、画像記録を
行ったところ、鮮明な黒系ネガ像が得られた. 実施例3. 実施例1で使用したトリフェニルグアニジンの代わりに
エチレンジアξンのポリアルキレンオキシド付加物を用
いた他は実施例1と全く同様にして感熱記録材料を作製
し、画像記録を行ったところ、鮮明な青系ネガ像が得ら
れた.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)無色又は淡色の電子供与性染料前駆体及び光を吸収
    して分解し酸を放出する化合物とを含むマイクロカプセ
    ル、並びに消色剤とを含有する記録層を支持体上に有す
    ることを特徴とする感熱記録材料。 2)請求項1に記載の感熱記録材料に、信号に応じた熱
    を印加して潜像を形成した後全面に光を照射することに
    よりネガ像を形成することを特徴とする感熱記録方法。 3)請求項1に記載の感熱記録材料の全面に光を照射し
    て全面発色させた後、信号に応じた熱を印加することに
    よりネガ像を形成することを特徴とする感熱記録方法。
JP1154749A 1989-06-19 1989-06-19 感熱記録材料 Pending JPH0321495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154749A JPH0321495A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154749A JPH0321495A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321495A true JPH0321495A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15591073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154749A Pending JPH0321495A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390723A1 (en) * 2010-05-25 2011-11-30 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Method for erasing image
JP2012222126A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390723A1 (en) * 2010-05-25 2011-11-30 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Method for erasing image
CN102262386A (zh) * 2010-05-25 2011-11-30 东芝泰格有限公司 图像消除方法
US8541156B2 (en) 2010-05-25 2013-09-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method for erasing image
US9298143B2 (en) 2010-05-25 2016-03-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method for erasing image
US9671727B2 (en) 2010-05-25 2017-06-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method for erasing image
JP2012222126A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02141279A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0687125B2 (ja) 感光感熱記録材料
JPS6345084A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0321495A (ja) 感熱記録材料
JPH04173389A (ja) 感光感熱記録材料
JP3741831B2 (ja) 記録材料
JPH0232892A (ja) 多色感熱記録材料
JP2767153B2 (ja) 感熱記録材料
JP2592667B2 (ja) 感光感熱記録材料
JPH04261893A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02107476A (ja) 多色感熱記録材料
JP2719727B2 (ja) 多色記録材料
JPH02153782A (ja) 多色感熱記録材料
JP3508944B2 (ja) 反転画像形成方法
JPH03183588A (ja) 感熱記録材料
JP2004142301A (ja) マイクロカプセル及び感熱記録材料
JPH01304989A (ja) 感熱記録材料
JPH02153781A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0717139A (ja) ジアゾ型記録材料
JPH02136286A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02204085A (ja) 多色感熱記録材料
JPH01263078A (ja) 感熱記録材料
JPH0444888A (ja) 感熱記録材料
JPH02141280A (ja) 多色感熱記録材料
JPH03275381A (ja) 感熱記録材料