JPH02141280A - 多色感熱記録材料 - Google Patents

多色感熱記録材料

Info

Publication number
JPH02141280A
JPH02141280A JP63293715A JP29371588A JPH02141280A JP H02141280 A JPH02141280 A JP H02141280A JP 63293715 A JP63293715 A JP 63293715A JP 29371588 A JP29371588 A JP 29371588A JP H02141280 A JPH02141280 A JP H02141280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
sensitive
layer
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63293715A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Hosoi
憲行 細井
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63293715A priority Critical patent/JPH02141280A/ja
Publication of JPH02141280A publication Critical patent/JPH02141280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関し、特に、フルカラーを再現
することのできる多色感熱記録材料に関するものである
(従来の技術) 感熱記録方法は、(1)現像が不要である、(2)支持
体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、(3)取り扱いが
容易である、(4)発色濃度が高い、(5)記録装置が
簡単であり安価である、(6)記録時の騒音がない等の
利点があるため、白黒のファクシミリやプリンターの分
野で近年急速に普及している。これらの感熱記録材料は
、祇、合成紙等の支持体上に発色剤、顕色剤を塗布した
もので、原稿に対応した電気信号に基づき、サーマルヘ
ッドを用いて加熱するプロセスにより記録される。
このような記録分野においても、情報産業の急激な発展
に伴い、計算機、ファクシミリをはじめとする情報機器
の端末機から簡便にカラーハードコピーを得たいという
要求が強まってきている。
この方法としてインクジェット方式や感熱転写方式が検
討されている。しかしながら、このインクジェット方式
は細いノズルから色剤入すのインクを飛ばす方式である
ため、色剤や他の内容物がノズルに詰まり易く、記録の
信顛性に欠けるという大きな欠点を有す。又、感熱転写
方式は、インクシート上のインクを画像状に加熱溶解し
、紙に転写する方式であるため、例えば4色のカラー画
像を得るためには4枚のインクシートを使用する必要が
あり、多量のインクシートを用いることとなって不経済
である。又、インクジェット方式の場合には、使用者は
常にインク液が不足しないよう心掛ける必要があり、感
熱転写方式の場合には、インクシートが不足しないよう
心掛ける必要がある。即ち、両方式とも使用者に繁雑な
管理を強いる方式である。
これに対し感熱記録方式は上記の繁雑な管理が不要で記
録の信鯨性が高いために、この方式で多色記録材料が実
現すれば、従来の各方式の欠点が無く使い易いものとな
る。しかしながら、多色化を行うためには発色色数に応
じた数の発色機構を同一支持体上に組み込み、各発色機
構を制御して作用させる必要があるために、従来多くの
努力がなされてきたにもかかわらず、発色の色相、色分
離の点で十分なものではなかった。
例えば、従来方法の一つとして、特公昭51−1998
9号、同52−11231号、特開昭54−88135
号、同55−133991号、同55−133992号
に記載の如く、複数の発色単位が印加熱エネルギーが増
すにつれて単に順次追加され混色して色相が濁りながら
変化していく方式がある。他の方法としては、例えば特
公昭50−17868号、同51−5791号、同57
−14318号、同57−14319号、特開昭55−
161688号に示される如く、熱応答温度のより高い
発色単位が発色するとき同時に消色剤が作用して、低温
で発色する発色単位を消色するという消色機構を取り入
れたものがある。
しかしながら、これらはいずれも実現できる発色色相の
数が少ないのみならず、にじみや混色による濁りの為に
、カラーハードコピーとしては十分な機能を持つものと
は言い難い。特にカラーハードコピーとしては、原理的
に発色色相の数が少ないことが致命的な欠点であった。
従来この欠点を克服することができなかった大きな理由
の一つとして次の点をあげることができる。即ち、例え
ば発色色相の数をより多くしようとする場合、単純には
印加熱エネルギーの分画数を増やし、且つその各々のエ
ネルギー差を広く設けることによって、それに対応する
感熱発色層を同一支持体上に複数個有する感熱記録材料
を設計すればよいのであるが、現実的には印加熱エネル
ギーを従来より低い領域にまで広げると、記録材料自体
の生保存性(所謂カブリ)等の点において問題が生ずる
一方、印加熱エネルギーを高い領域にまで広げると、画
像の焦げ付き、融着による印字走行性年取(例えばステ
ィッキング)、サーマルヘッドの寿命の短縮化等の点に
おいて重大な問題が新たに生ずる。
従って従来は、印加熱エネルギーの分画数は、色分離性
を満たそうとすると、現実的には2分画ぐらいが許容で
きる最大限度であった。
一方、感熱記録材料の支持体としては、通常、紙或いは
合成紙等の不透明支持体が用いられている。これは単に
発色画像を片面からの反射画像として読み取るといった
用途によるものである。
これに対し、従来感熱記録材料を実質的に透明な支持体
上に設けた例としては、特公昭40−20151号、特
願昭60−68875号及び特願昭60−184483
号があるが、これらは熱記録された記録像を透明支持体
側から視ることによって、高コントラスト画像若しくは
光沢に優れた高級画質を得ようとする目的でなされたも
のであり、前述した多色記録材料に関する欠点に対して
、特別の寄与をするものではなかった。
更に、透明支持体の両面に、各々発色色相の異なる感熱
記録層を設け、二色又は複数の発色画像を得るという発
明が、特開昭49−114431号、特開昭50−36
40号、特開昭60−4092号に提案されている。し
かしながら、これらは感熱発色層が発色成分及び顕色成
分を、単に各々固体状態で分散させたものであるため、
光の散乱により実質的には発色層自身が不透明層となっ
てしまい、目的とする鮮明に色分画された多色画像を得
ることはできない。又、前記特開昭60−4092号で
は、感熱発色層の透明性向上のために、各成分を溶解し
同一層に塗布する内容の記述もあるが、この場合には、
各成分の発色が印字前から容易におこってしまうため、
所謂カブリを生ずる。従って、以上の公知の技術はいず
れの場合も可能な色分画数が少なく、多色記録材料とし
ては本質的に不十分なものであった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者等は従来の係る欠点を解決すべく鋭意検討し、
実質的に透明で相異なる色相に発色し得る感熱層を開発
し、この透明な感熱層を積層することにより従来になく
良好な多色の感熱発色画像を得ることができることを見
出し、既に提案した(特願昭62−75409号)。し
かしながら、このようにして得られる画像も、すべての
感熱層を夫々独立に発色させることが困難であるために
その鮮明性の点において更に改善する余地のあるもので
あった。本発明者らは、上記改善をなすべく鋭意検討し
た結果、ジアゾ化合物とカプラーの組み合わせを発色系
とする感熱層の透明化に成功し、この透明感熱層を組み
合わせることにより、三層に積層した感熱層を夫々独立
に発色させ得ることを見い出し本発明に到達した。
従って本発明の第1の目的は、発色色相の色分離を十分
に制御し、3色の鮮明な画像を夫々独立に得ることので
きる感熱記録材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、感熱記録材料を用いてフルカラ
ー画像を再現するための方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の諸口的は、少くとも透明支持体及び該透
明支持体の片側に順次積層された3層の感熱層から成る
多色感熱記録材料であって、前記3層の感熱層の内、少
なくとも最内側及び第2N目の感熱層が実質的に透明な
感熱層であり、且つ少なくとも最内側の感熱層を除く他
の感熱層の発色系が、光分解性ジアゾ化合物とカプラー
の組み合わせから成る事を特徴とする多色感熱記録材料
により達成された。
次に本発明の多色感熱記録材料を使用して、鮮明な多色
画像を得るための方法を図に従って説明する。
第1図は、透明支持体の片面に透明なシアン感熱層、透
明なイエロー感熱層、及び不透明なマゼンタ発色層を中
間層を介して順次積層し、その上に不透明な保護層を設
けた場合の本発明の多色感熱記録材料である。この場合
、少なくともマゼンタ感熱層及びイエロー感熱層の発色
系はジアゾ系であり、シアン感熱層はジアゾ系であって
もジアゾ系でなくても良い。
この場合のジアゾ化合物は、その分解波長域が外側の感
熱層に使用するもの稈長波長となるように選択する。
記録は、先ず低熱エネルギーで最外層の感熱層をマゼン
タ発色させた後、最外層の感熱層に含有されるジアゾ化
合物を、その分解波長域の光を透明支持体側から照射す
ることにより分解して最外側感熱層の記録画像を定着す
る。
他の感熱層のジアゾ化合物の分解波長域は最外側感熱層
中に含有されるジアゾ化合物より短波長側にあるので上
記光照射によって分解されることはない。次に上記熱記
録時よりも大きな熱エネルギーを加えて第2層の感熱層
をイエロー発色させ、第2Nに含有されるジアゾ化合物
の分解波長填め光を照射して第2層の記録画像を定着す
る。更に、第2層に加えた熱エネルギーより高い熱エネ
ルギーを加えて最内層の感熱層をシアン発色させる。
最内層の感熱層にもジアゾ発色系を採用している場合に
は、その分解波長域の光を照射して、最内層の記録画像
をも定着しておく事が、経時により地汚れ発生を防止す
ることができるので好ましい。
以上の如く、シアン、マゼンタ、イエローを各々独立に
発色させることができる結果、透明支持体の側から見る
と、従来感熱記録で困難視されていたシアン、マゼンタ
、イエロー、シアン+マゼンタ(ブルー)、マゼンタ+
イエロー(レッド)、シアン+イエロー(グリーン)、
シアン+マゼンタ+イエロー(ブラック)の計7色の基
本発色が色分離良く実現される。この場合の反射画像は
、マゼンタ感熱層の不透明化のみならず、その上に設け
られた不透明保護層によって不透明化の程度が完全にな
っているので、画像は極めて鮮明なものとなる。従って
、最外層の感熱層の不透明度が十分であり、又、耐傷性
、耐ステイツキング性が十分であれば、上記不透明保護
層を設けなくても良いことは当然であり、不透明保護層
に代えて透明保護層を設けても良いことも又当然である
。又、印加熱エネルギーを適度に加減して各ユニットの
発色をコントロールすることにより、混色により実現で
きる色の数を相乗的に増すことができることは、当業者
であれば容易に理解することができる。
更に、最外層の感熱層を透明な感熱層とし、その上に必
要に応じて透明又は不透明な保護層を設け、透明画像又
は反射画像を得ることもできる。
最外層の感熱層を透明とし、透過画像を得る場合には、
光定着は感熱層側から光照射して行うこともできる。
前記の如く、本発明においては最内側の感熱層の発色系
はジアゾ系でなくても良い。この場合のジアゾ系以外の
発色系としては、透明感熱層とする上から電子供与性染
料前駆体と顕色剤の組み合わせ(ロイコ系)を使用する
ことが好ましい。
次に、本発明の多色感熱記録材料に使用する素材につい
て詳述する。
本発明における電子供与性染料前駆体とは、エレクトロ
ンを供与して或いは酸等のプロトンを受容して発色する
性質を有するものであり特に限定されるものではないが
通常略無色で、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロ
ピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、顕色剤
と接触してこれらの部分骨格が開環若しくは開裂する化
合物が用いられる。具体的にはクリスタルバイオレット
ラクトン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、マラカイ
トグリーンラクトン、ローダミンBラクタム、1.3.
3−)リメヂルー6°−エチル8°−ブ1−キシインド
リノベンゾスピロビラン等がある。
これらの発色剤に対する顕色剤は、公知のものの中から
適宜選択して使用することができる。例えば、ロイコ染
料に対する顕色剤としては、フェノール化合物、含硫フ
ェノール系化合物、カルボン酸系化合物、スルホン系化
合物、尿素系又はチオ尿素系化合物等が挙げられ、その
詳細は、例えば、祇パルプ技術タイムス(1985年)
49−54頁及び65−70頁に記載されている。これ
らの中でも、特に融点が50°C〜250°Cの物が好
ましく、中でも60°C〜200°Cの、水に難溶性の
フェノール及び有機酸が望ましい。顕色剤を2種以上併
用した場合には溶解性が増加するので好ましい。
本発明で使用する顕色剤のうち特に好ましいものは、下
記一般式(1)〜(IV)で表される。
\′ / C,H,、。
(It) R?はアルキル基、アリール基、アリールオキシアルキ
ル基又はアラルキル基であり特にメチル基及びブチル基
が好ましい。
/ R11はアルキル基であり、特にブチル基、ペンチル基
、ヘプチル基及びオクチル基が好ましい。
Bqは水素原子又はメチル基であり、nは0〜2である
(IV) R10はアルキル基、アラルキル基又はアリールオキシ
アルキル基である。
本発明においては、電子供与性染料前駆体1重量部に対
しては、顕色剤を0.3〜160重景部、重量しくは0
.3〜80重量部使用することが好ましい。
本発明の多色感熱記録材料に係る発色素材のもう一方の
ジアゾ化合物とは、後述するカプラーと呼ばれる顕色剤
と反応して、所望の色相に発色するものであり、且つ、
反応前に特定の波長の光を受けると分解し、もはやカプ
ラーが作用しても発色能力を持たなくなるものである。
この発色系における色相は、ジアゾ化合物とカプラーが
反応して生成したジアゾ色素により主に決定される。従
って、良く知られているように、ジアゾ化合物の化学構
造を変更するか、カプラーの化学構造を変更すれば容易
に発色色相を変えることができ、組、み合わせ次第で略
任意の発色色相を得ることができる。
本発明で言う光分解性のジアゾ化合物は主に芳香族ジア
ゾ化合物を指し、更に具体的には、芳香族ジアゾニウム
塩、ジアゾスルホネート化合物、ジアゾアミノ化合物等
の化合物を指す。
以下、例として主にジアゾニウム塩を挙げて説明する。
普通、ジアゾニウム塩の光分解波長はその吸収極大波長
であるといわれている。又ジアゾニウム塩の吸収極大波
長はその化学構造に応じて、200nm位から700n
m位迄変化することが知られている(「感光性ジアゾニ
ウム塩の光分解と化学構造」角田隆弘、山岡亜夫著 日
本写真学会誌29 (4)  197〜205頁(19
65))。
即ち、ジアゾニウム塩を光分解性化合物として用いると
、その化学構造に応じた特定の波長の光で分解する。又
、ジアゾニウム塩の化学構造を変えることにより、同じ
カプラーとカップリング反応した場合であっても反応後
の色素の色相を変化せしめることができる。
ジアゾニウム塩は、一般式ArN2+)(−で示される
化合物である(式中、Arは置換された、或いは無置換
の芳香族部分を表わし、N2°はジアゾニウム基を表わ
し、X−は酸アニオンをあられす。)。
このうち、400 nm付近に光分解波長を有する化合
物としては、4−ジアゾ−1−ジメチルアミノベンゼン
、4−ジアゾ−1−ジエチルアミノベンゼン、4−ジア
ゾ−1−ジプロピルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−
メチルベンジルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジベ
ンジルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−エチルヒドロ
キシエチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジエチル
アミノ−3−メトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−ジメ
チルアミノ−2−メチルベンゼン、4−ジアゾ−1−ベ
ンゾイルアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、4−ジ
アゾ−1−モルホリノベンゼン、4−ジアゾ−1−モル
ホリノ−2,5−ジェトキシベンゼン、4−ジアゾ−1
−モルホリノ−2゜5−ジブトキシベンゼン、4−ジア
ゾ−1−アニリノベンゼン、4−ジアゾ−1−)ルイル
メルカブトー2,5−ジェトキシベンゼン、4−ジアゾ
−1,4−メトキシベンゾイルアミノ−2,5ジエトキ
シベンゼン等を挙げることができる。300〜370n
mに光分解波長を有する化合物としては、■−ジアゾー
4−(N、N−ジオクチルカルバモイル)ベンゼン、1
−ジアゾ−2−オクタデシルオキシベンゼン、1−ジア
ゾ−4−(4tert−オクチルフェノキシ)ベンゼン
、1−ジアゾ−4−(2,4−ジーtert−アミルフ
ェノキシ)ベンゼン、l−ジアゾ−2−(4−tert
−オクチルフェノキシ)ベンゼン、l−ジアゾ−5−ク
ロロ−2−(4−t e r t−オクチルフェノキシ
)ベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ビス−オクタデシル
オキシベンゼン、l−ジアゾ−2,4−ビス−オクタデ
シルオキシベンゼン、1−ジアゾ−4−(N−オクチル
テラロイルアミノ)ベンゼン等を挙げることができる。
以上挙げた例に代表される芳香族ジアゾニウム化合物は
、その置換基を任意に変えることにより広くその光分解
波長を変えることができる。
酸アニオンの具体例としては、Cn F zh、I C
00−(nは3〜9を表わす) 、CmFzl、1.1
1302(mは2〜8を表わす)、 (C+ Fzt、tSOg )! CH−(lは1〜1
8を表わす)、 H ジアゾ化合物(ジアゾニウム塩)の具体例としては、例
えば下記の例が挙げられる。
挙げられる。
C(CHI  ) s OCa H9 本発明で用いることのできるジアゾスルホネート化合物
は、一般式 で表される化合物である。式中、R1はアルカリ金属又
はアンモニウム化合物、R2、R,、R。
及びR6は水素、ハロゲン、アルキル基、又はアルコキ
シ基でありR4は水素、ハロゲン、アルキル基、アミノ
基、ベンゾイルアミド基、モルホリノ基、トリメルカプ
ト基、又はピロリジノ基である。
このようなジアゾスルホネートは多数のものが知られて
おり、各々のジアゾニウム塩を亜硫酸塩で処理すること
により得られる。
これらの化合物の中で好ましい化合物としては、2−メ
トキシ、2−フェノキシ、2−メトキシ−4−フェノキ
シ、2.4−ジメトキシ、2−メチル−4−メトキシ、
2,4−ジメチル、2,46−トリメチル、4−フェニ
ル、4−フェノキシ、4−アセトアミド等の置換基を有
するベンゼンジアゾスルホン酸塩、或いは又、4−(N
−エチル、N−ベンジルアミノ)、4−(N、N−ジメ
チルアミノ)、4−(N、N−ジエチルアミノ)、4−
(N、N−ジエチルアミノ)−3−クロル、4−ビロジ
ニノー3−クロル、4−モルホリノ−2−メトキシ、4
−(4°−メトキシベンゾイルアミノ)−2,5−ジブ
トキシ、4−(4’−トリメルカプト)−2,5−ジメ
トキシ等の置換基を有するベンゼンジアゾスルホン酸塩
である。これらジアゾスルホネート化合物を用いる時は
、印字の前にジアゾスルホネートを活性化するための光
照射を行うことが望ましい。
又、本発明で用いることのできる他のジアゾ化合物とし
て、ジアゾアミノ化合物を挙げることができる。ジアゾ
アミノ化合物としてはジアゾ基をジシアンジアミド、サ
ルコシン、メチルタウリン、N−エチルアントラニック
アシッド−5−スルホニックアシッド、モノエタノール
アミン、ジェタノールアミン、グアニジン等でカップリ
ングさせた化合物である。
本発明に用いられるカプラーは、ジアゾ化合物(ジアゾ
ニウム塩)とカップリングして色素を形成するものであ
り、具体例としてはレゾルシン、フロログルシン、23
−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、
■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸モルホリノプロピルア
ミド、l。
5−ジヒドロキシナフタレン、2.3−ジヒドロキシナ
フタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナ
フタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノ
プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエM−2
″−メチルアミド、2ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタ
ノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチ
ルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデ
シル−オキシ−プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3ナ
フトエ酸テトラドデシルアミド、アセトアニリド、アセ
トアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、1−フ
ェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ビス(
ベンゾイルアセトアミノ)トルエン、1.3−ビス(ピ
バロイルアセトアミノメチル)ベンゼン、1−(2’、
4゜6 ’  −) IJ クロロフェニル)−3−ベ
ンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2″、4”、6′
トリクロロフエニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン
、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピラ
ゾロン等が挙げられる。
更にこれらのカプラーを2種以上併用することによって
任意の色調の画像を得ることができる。
これらのジアゾ化合物とカプラーとのカップリング反応
は、塩基性雰囲気下で起こり易い為、層内に塩基性物質
を添加してもよい。
塩基性物質としては、水難溶性ないしは水不溶性の塩基
性物質や、加熱によりアルカリを発生する物質が用いら
れる。それらの例としては無機及び有機アンモニウム塩
、有機アミン、アミド、尿素や千オ尿素及びその誘導体
、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン頬、ピペラジ
ン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、
イミダシリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペ
リジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類
等の含窒素化合物が挙げられる。これらの具体例は、例
えば、特願昭60−132990号に記載されている。
塩基性物質は2種以上併用してもよい。
ジアゾ化合物1重量部に対してカプラーは001〜10
重量部、塩基性物質は011〜20重量部の割合で使用
することが好ましい。
以上の発色反応を生ずる素材は、感熱層の透明性向上の
観点、常温で発色剤と顕色剤の接触を防止するといった
生保存性の観点(カブリ防止)、及び希望の印加熱エネ
ルギーで発色させるような発色恣度の制御の観点等から
発色に必須な成分の一部をカプセル化して用いることが
好ましい。
この場合に使用するマイクロカプセルの種類は、特に限
定されるものではないが、特に本発明において好ましい
マイクロカプセルは、常温ではマイクロカプセル壁の物
質隔離作用によりカプセル内外の物質の接触を妨げ、あ
る温度以上に加熱されている間のみ、物質の透過性が上
がるものであり、カプセル壁材、カプセル芯物質、添加
剤を適宜選ぶことにより、その透過開始温度を自由にコ
ントロールすることができるものである。この場合の透
過開始温度は、カプセル壁のガラス転移温度に相当する
ものである(例:特開昭59−91438号、特願昭5
9−190886号、特願昭59−99490号等)。
カプセル壁固有のガラス転移点を制御するには、カプセ
ル壁形成剤の種類を替えることが必要である。マイクロ
カプセルの壁材料としては、ポリウレタン、ポリウレア
、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアル
デヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメ
タクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重合
体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアル
コール等が挙げられる。本発明においてはこれらの高分
子物質を2種以上併用することもできる。
本発明においては、上記の高分子物質のうちポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート等が好ましく、特にポリウレタン及びポリウレ
アが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、発色剤等の反応
性物質を含有した芯物質を乳化した後、その油滴の周囲
に高分子物質の壁を形成してマイクロカプセル化するこ
とが好ましく、この場合高分子物質を形成するリアクタ
ントを油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加する。マ
イクロカプセルの好ましい製造方法等、本発明で好まし
く使用することのできるマイクロカプセルについての詳
細は、例えば特開昭59−222716号に記載されて
いる。
ここで、油滴を形成するための有機溶剤としては、一般
に高沸点オイルの中から適宜選択することができるが、
特に、後述の顕色剤又はカプラーを溶解するに適した有
機溶剤を使用した場合には、発色剤に対する溶解性が優
れ、熱印字の際の発色濃度と発色速度を増大せしめ、又
、カブリも少なくすることができるので好ましい。
マイクロカプセルを作る時、マイクロカプセル化すべき
成分を0.2重量%以上含有した乳化液から作ることが
できる。
上記の如く製造される好ましいマイクロカプセルは、従
来の記録材料に用いられているような熱や圧力によって
破壊するものではなく、マイクロカプセルの芯及び外に
含有されている反応性物質はマイクロカプセル壁を透過
して反応することができる。
本発明では、発色助剤を用いることも可能である。
本発明で用いることのできる発色助剤とは、加熱印字時
の発色濃度を高くする、もしくは最低発色温度を低くす
る物質であり、カプラー、塩基性物質、発色剤、顕色剤
もしくはジアゾ化合物等の融解点を下げたり、カプセル
壁の軟化点を低下せしめる作用により、ジアゾ、塩基性
物質、カプラ、発色剤、顕色剤が反応し易い状況を作る
ためのものである。
発色助剤としては、フェノール化合物、アルコール性化
合物、アミド化合物、スルホンアミド化合物等があり、
具体例としては、p−tert−オクチルフェノール、
p−ベンジルオキシフェノール、p−オキシ安息香酸フ
ェニル、カルバニル酸ベンジル、カルバニル酸フヱネチ
ル、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、キシ
リレンジオール、N−ヒドロキシエチル−メタンスルホ
ン酸アミド、N−フェニル−メタンスルホン酸アミド等
の化合物を挙げることができる。これらは、芯物質中に
含有させてもよいし、乳化分散物としてマイクロカプセ
ル外に添加してもよい。
本発明においては、実質的に透明な感熱発色層を得るた
めに、電子供与性染料前駆体に対する顕色剤又はジアゾ
化合物に対するカプラーを水に難溶性又は不溶性の有機
溶剤に溶解せしめた後、これを界面活性剤を含有し水溶
性高分子を保護コロイドとして有する水相と混合し、乳
化分散した分散物の形で使用する。
顕色剤又はカプラーを溶解する有機溶剤は、高沸点オイ
ルの中から適宜選択することができるが、特にエステル
類及び感圧用オイルとして知られる、ベンゼン環を2個
以上有し且つ、ペテロ原子の数が規定数以下のオイルが
好ましい。このようなオイルは下記一般式(V)〜(■
)で表される化合物及びトリアリルメタン(例えば、ト
リトルイルメタン、トルイルジフェニルメタン)、ター
フェニル化合物(例えば、ターフェニル)、アルキル化
合物(例えば、ターフェニル)、アルキル化ジフェニル
エーテル(例えば、プロビルジフェニルエーテル)、水
添ターフェニル(例えば、ヘキサヒドロターフェニル)
、ジフェニルエーテルである。中でも、エステル類を使
用することが顕色剤又はカプラーの乳化分散物の乳化安
定性の観点から好ましい。
(Vl) (V) 式中、R1は水素又は炭素数1〜18のアルキル基、R
2は炭素数1〜18のアルキル基を表わす。p I  
q +は1〜4の整数を表し、且つ、アルキル基の総和
は4個以内とする。
尚、R1、R2のアルキル基は炭素数1〜8のアルキル
基が好ましい。
式中、R′Iは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル
基、R4は炭素数1−12のアルキル基を表わす。nは
1又は2を表わす。
p l 、q !は1〜4の整数を表わす。n=1の場
合には、アルキル基、の総和は4個以内であり、n=2
のときアルキル基の総和は6個以内である。
(■) 式中、R5、R6は水素原子又は、炭素数1〜18の同
種もしくは異種のアルキル基を表わす。
mは1〜13の整数を表わす。R3、q 3は1〜3の
整数を表し、かつアルキル基の総和は3個以内である。
なお、R5、R″のアルキル基は炭素数2〜4のアルキ
ル基が特に好ましい。
式(V)で表される化合物例としては、ジメチルナフタ
レン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン
等が挙げられる。
式(Vl)で表される化合物例としては、ジメチルビフ
ェニル、ジエチルビフェニル、ジイソプロピルビフェニ
ル、ジイソブチルビフェニルカ挙ケられる。
式(■)で表される化合物例としては、l−メチル−1
−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1−エチル
−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1−プ
ロピル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタンが
挙げられる。
エステル類としては、燐酸エステル類(例えば、燐酸ト
リフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチル、燐酸オク
チル、燐酸クレジルジフェニル)、フタル酸エステル(
フタル酸ジブチル、フタル酸−2−エチルヘキシル、フ
タル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブチルベン
ジル)、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、安息香酸エ
ステル(安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジル)、
アビエチン醇エステル(アビエチン酸エチル、アビエチ
ン酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソ
デシル、アゼライン酸ジオクチル、シュウ酸エステル(
シュウ酸ジプチル、シュウ酸ジペンチル)、マロン酸ジ
エチル、マレイン酸エステル(マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル)、クエン酸ト
リブチル、ソルビン酸エステル(ソルビン酸メチル、ソ
ルビン酸エチル、ソルビン酸ブチル)、セバシン酸エス
テル(セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル)、
エチレングリコールエステル類(ギ酸モノエステル及び
ジエステル、酪酸モノエステル及びジエステル、ラウリ
ン酸モノエステル及びジエステル、バルミチン酸モノエ
ステル及びジエステル、ステアリン酸モノエステル及び
ジエステル、オレイン酸モノエステル及びジエステル)
、トリアセチン、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸
エチレン、炭酸プロピレン、ホウ酸エステル(ホウ酸ト
リブヂル、ホウ酸トリペンチル)等が挙げられる。
上記のオイル同士、又は他のオイルとの併用も可能であ
る。
本発明においては、上記の有機溶剤に、更に低沸点の溶
解助剤として補助溶剤を加えることもできる。このよう
な補助溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド等を特に好まし
いものとして挙げることができる。
顕色剤又はカプラーを溶解した油相と混合する水相に、
保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子は、公知
のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の
中から適宜選択することができるが、ポリビニルアルコ
ール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ましい。
又、水相に含有せしめる界面活性剤としては、アニオン
性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コロ
イドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択
して使用することができる。
好ましい界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スル
ホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアルキレング
リコール(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル)等を挙げることができる。
本発明における顕色剤又はカプラーの乳化分散物は、顕
色剤又はカプラーを含有する油相と保護コロイド及び界
面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超音波分散等、
通常の微粒子乳化に用いられる手段を使用して混合分散
せしめ容易に得ることができる。
この時、乳化分散物の油滴サイズ(直径)は、ヘイズが
60%以下の透明な感熱層を得るために7μ以下である
ことが好ましい。更に好ましくは0.1〜5μの範囲内
である。
又、油相の水相に対する比(油相重量/水相重量)は、
0.02〜0.6が好ましく、更に好ましくは0.1〜
0.4である。0.02以下では水相が多すぎて希薄と
なり十分な発色性が得られず、0.6以上では逆に液の
粘度が高くなり、取り扱の不便さや透明度の低下をもた
らす。
本発明では、以上の素材の他に酸安定剤としてクエン酸
、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を
添加することができる。
本発明の感熱材料は適当なバインダーを用いて塗工する
ことができる。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニル
ピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタジェンラテック
ス、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス1、ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等の各種エマルジョンを用いることがで
きる。使用量は固形分に換算して0.5〜5g/イであ
る。
又、感熱層の塗布量は3g/rI′r〜20g/rIt
、特に5 g/%〜15g/n(の間にあることが好ま
しい。3g/r+(以下では十分な感度が得られず、2
0 g/rd以上塗布しても品質の向上は見られないの
でコスト的に不利になる。
本発明においては、感熱層と感熱層との間に中間層を設
ける事が感熱記録材料の生保存性、記録画像保存性及び
色分離向上の観点から好ましく、この中間層として、特
に水溶性ポリアニオンポリマーを多価カチオンでゲル化
した層を用いる事が好ましい。
水溶性ポリアニオンポリマーとして好ましいものはカル
ボキシル基、スルホン酸基、リン酸基を有するポリマー
であり、特にカルボキシル基を有する水溶性ポリアニオ
ンポリマーが好ましい。好ましい水溶性ポリアニオンポ
リマーの例としては、天然又は合成の多tPi類ガム類
(その例として、アルギン酸アルカリ金属塩、グアゴム
、アラビアゴム、カラジーナン、ペクチン、トラガカン
トゴム、キサンチンゴム等)、アクリル酸又はメタクリ
ル酸の重合体及びその共重合体、マレイン酸又はフタル
酸の重合体及びその共重合体、カルボキシメチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、ゼラチン、寒天等が挙げら
れ、中でもアルギン酸アルカリ金属塩が好ましい。水溶
性ポリアニオンポリマーの分子量は、5,000−to
、oooが好ましく、特に本発明において目的とするバ
リアー性及び製造適性の観点から10,000〜40,
000が好ましい。多価カチオンとしては、アルカリ土
類金属その信条価金属の塩類(例えばCaC1□、Ba
Cff1. 、Affi、(SO2)、 、Zn5On
等)、ポリアミン類(例えばエチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、ヘキサメチレンジアミン等)、ポリイ
ミン類が好ましい。
本発明における他の好ましい中間層の例としては、水溶
性ポリアニオンポリマーと水溶性ポリカチオンポリマー
のイオンコンプレックスを挙げることができる。この場
合、水溶性ポリアニオンポリマーとしては前述の各種の
水溶性ポリアニオンポリマーを用いることができる。
水溶性ポリカチオンポリマーとしては、複数の反応性チ
ッ素含有カチオン基を有するたん白質類、ポリリシン等
のポリペプチド類、ポリビニルアミン類、ポリエチレン
アミン類、ポリエチレンイミン類等が好ましい。
これらの材料を用いて中間層を作製するに際しては、塗
布中の急速なゲル化を防ぐ為水溶性ポリアニオンポリマ
ーと多価カチオンのうちいずれか一方の材料を互いに隣
接する感熱層の何れか一方の感熱層に含有させて塗布す
ることが好ましいが、更に温度やPHを調節したり、一
方の材料を一方の感熱層へ含有せしめると共に他方の材
料を隣接する他方の感熱層に含ませる事も可能である。
好ましい中間層の塗設量は0.05 g/m”〜5g/
m!であり、さらに好ましくは0.1g/m2〜2g/
m”である。
本発明における感熱層は色分離性向上のために少なくと
も最内側及び第2層の感熱層が実質的に透明であること
が必要である。ここでいう実質的に透明とは、ヘイズ(
%)(日本精密工業■製、積分球法HT Rメーターで
測定)で表わせば60%以下でなくてはならない。好ま
しくは40%以下であり、更に好ましくは30%以下で
ある。但し、現実の感熱層試験サンプルの透明度には感
熱層表面の微細な凹凸に基づく光散乱が大きな影古を与
る。従って、本発明で問題とすべき感熱層固有の透明性
、即ち、感熱層内部の透明性をヘイズメーターで測る場
合には、簡便な方法として感熱層のトに透明接着テープ
をはりつけて、表面散乱をほぼ除いて測定した値をもっ
て評価する。
上記の如き透明性は、顕色剤又はカプラーを前記乳化分
散物の形で使用することにより容易に達成することがで
きる。
本発明の感熱記録材料の最外側感熱層の上には、耐傷性
向上や、スティッキング防止のために保護層を設けるこ
とが好ましい。この保iiを実質的に透明な保護層とし
、全感熱層を実質的に透明なものとすれば、OHPに投
影することのできる透過画像を得ることができる。一方
上記保護層を不透明な保護層とした場合には、透明支持
体側から観測する反射画像を得るが、この場合画像をよ
り鮮明にするために、最外側の感熱層、即ち不透明保護
層直下の感熱層を白色顔料等を加える等の公知の方法に
より又は、前記カプラーの乳化分散物を使用する代わり
に通常の方法でカプラーを感熱層に含有せしめることに
より不透明化する事が好ましい。好ましい白色顔料の例
としては、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、合
成シリカ、酸化チタン、硫酸バリウム、カオリン、ケイ
酸カルシウム、尿素樹脂等が挙げられる。
保護層は2層以上積層されても又、透明保護層の上に不
透明保護層を積層しても良い。
本発明において使用できる透明保護層は、少なくともケ
イ素変性ポリビニルアルコール及びコロイダルシリカか
らなる。
上記ケイ素変性ポリビニルアルコールは、分子内にケイ
素原子を含有するものであれば特に限定されるものでは
ないが通常分子内に含有されるケイ素原子がアルコキシ
ル基、アシロキシル基あるいは加水分解等により得られ
る水酸基又はそのアルカリ金属塩等の反応性置換基を有
しているものを使用することが好ましい。
このような、分子内にケイ素原子を含む変性ポリビニル
アルコールの製造法の詳細は特開昭58193189号
広報に記載されている。
本発明で使用するコロイダルシリカは、水を分散媒とし
無水珪酸の超微粒子を水中に分散せしめたコロイド溶液
として使用される。コロイダルシリカの粒子の大きさは
10mμ〜100mμ、比重1.1〜1.3のものが好
ましい。この場合のコロイド溶液のpH値は約4〜約1
0のものが好ましく使用される。
上記保護層を感熱記録材料の表面に設けた場合には、前
記透明接着テープを施した場合と同様に表面散乱現象が
抑制され、更に驚くべきことに保護層の透明性は極めて
良好であり、又、感熱層表面の機械的強度が向上するの
で、ひいては感熱材料全体の透明性をより一層著しく改
善することができる。
本発明におけるケイ素変性ポリビニルアルコールとコロ
イダルシリカとの適当な配合比率は、ケイ素変性ポリビ
ニルアルコール1重量部に対してコロイダルシリカ0.
5〜3重量部であり、更に好ましくは1〜2重量部であ
る。コロイダルシリカの使用量が0. 5重量部より少
ないと透明性向上の効果が少なく、3重量部以上使用す
ると保護層の膜にヒビ割れを生し、かえって透明性が低
下する。
透明保護層には、更に1種以上のポリマーを併用しても
よい。併用し得るポリマーの具体例としては、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、カ
ゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物
、スチレン無水マレイン酸共重合体ハーフエステル加水
分解物、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニ
ルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ア
ルギン酸ナトリウム等の水溶性高分子及びスチレン−ブ
タジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブラシエ
ンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェンゴム
ラテックス、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶性
ポリマー等が挙げられる。併用する量としては、ケイ素
変性ポリビニルアルコール1重量部に対して0゜O1〜
0.5重量部が好ましい。
保護層中には熱印字時のサーマルヘッドとのマツチング
性の向上、保護層の耐水性の向上等の目的で、顔料、金
属石鹸、ワックス、架橋剤等が添加される。
顔料は屈折率1. 4〜1.55、粒径1μ以下の顔料
が好ましい。具体的には、炭酸カルシウム、タルク、蝋
石、カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリカ等が
あり、それらの添加量はポリマーの総重量の0.05〜
0.5倍、特に好ましくは0. 1〜0.3倍の量であ
る。0.05倍以下の量ではヘッドとのマツチング性の
向上に無効であり、0.5倍以上の量では感熱記録材料
の透明度及び感度低下が著しくその商品価値を損ねる。
金属石鹸にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム等の高級脂肪酸金属塩の
エマルジョン等があり、保護層全重量の0.5〜20重
景%重量ましくは1〜10重量%の割合の量で添加され
る。ワックスにはパラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、メチルロールステ
アロアミド、ポリエチレンワックス、シリコン等のエマ
ルジョンがあり、保護層全重量の0.5〜40重景%重
量ましくは1〜20重景%重量合の量で添加される。
又、感熱層上に均一に保護層を形成させるために、保護
層形成用塗布液には界面活性剤が添加される。界面活性
剤にはスルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗素含有界
面活性剤等があり、具体的にはジー(2−エチルヘキシ
ル)スルホコハク酸、ジー(n−ヘキシル)スルホコハ
ク酸等のナトリウム塩又はアンモニウム塩等がある。
保護層中には、感熱記録材料の帯電を防止ずろだめの界
面活性剤、高分子電解質等を添加しても良い。
保護層の固形分塗布量は通常0.2〜5g/ボが好まし
く、更に好ましくは1g〜3g/rffである。
一方、不透明保護層は、上記透明保護層で使用したケイ
素変性ポリビニルアルコールとコロイダルシリカの組み
合わせを使用しないか、又は、透明保護層の成分に、更
に、それを不透明化するための白色顔料を加えることに
よって容易に設けることできる。特に、不透明化のみな
らず白色度を向上させるために各種の顔料を用いること
が好ましい。これらの顔料としては、粒径0.01μ〜
8μのものをポリマー総重量の0.1〜3倍量、特に0
.3〜2倍量使用することが好ましく、中でも屈折率1
.55以上の白色顔料を用いることが好ましい。
次に本発明で用いられる透明支持体について記述する。
ここで言う透明支持体とは、ポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルのフ
ィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロース誘導
体のフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム、ポリエチレン等のポリオレフィンのフィルム
等があり、これらを単体で或いは貼り合わせて用いるこ
とができる。
透明支持体の厚みとしては20〜200μのものが用い
られ、特に50〜100μのものが好ましい。
本発明においては、透明支持体と感熱層の接着を高める
ために両層の間に下塗層を設けることができる。下塗層
の素材としては、ゼラチンや合成高分子ラテックス、ニ
トロセルロース等が用いられる。下塗層の塗布量は0.
1g/rd〜2.Og/ボの範囲にあることが好ましく
、特に0.2g/イ〜1.Og/n′fの範囲が好まし
い。
0.1g/rdより少ないと支持体と感熱層との接着が
十分でなく、又2.  Og/rrT以上にふやしても
支持体と感熱層との接着力は飽和に達しているのでコス
ト的に不利となる。
下塗層は、感熱層がその上に塗布された時に、塗布液中
に含まれる水により下塗層が膨潤する場合には感熱層に
記録する画質が悪化することがあるので、硬膜剤を用い
て硬化させることが望ましい。
本発明に用いることができる硬膜剤としては、下記のも
のを挙げることができる。
■ジビニルスルホンN、N’ −エチレンビス(ビニル
スルホニルアセタミド)、1.3−ビス(ビニルスルホ
ニル)−2−プロパツール、メチレンビスマレイミド、
5−アセチル−1,3−ジアクリロイル−へキサヒドロ
=s −) IJアジン、1.3.5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−s−トリアジン、1,3.5−)リ
ビニルスルホニルーへキサヒドロ−s−トリアジン、の
如き活性ビニル系化合物。
■2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン
・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6メトキシーs−
トリアジン、2,4−ジクロロ−6−(4−スルホアニ
リノ)−S−トリアジン・ナトリウム塩、2,4−ジク
ロロ−6−(2−スルホエチルアミノ)−3−)リアジ
ン、N−N′ 一ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペラジンの如
き活性ハロゲン系化合物。
■ビス(2,3−エポキシプロビル)メチルプロピルア
ンモニウム・p−)ルエンスルホン酸塩、1.4−ビス
(2°  31−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1
,3.5−トリグリシジルイソシアヌレート、1,3−
ジグリシジル−5−(γ−アセトキシーβ−オキシプロ
ピル)イソシアヌレートの如きエポキシ系化合物。
■2,4.6−ドリエチレンーs−トリアジン、1.6
−へキサメチレン−N、N’ −ビスエチレン尿素、ビ
ス−β−エチレンイミノエチルチオエーテルの如きエチ
レンイミノ系化合物。
■1.2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン、1.4
−ジ(メタンスルホンオキシ)ブタン、1゜5−ジ(メ
タンスルホンオキシ)ペンタンの如きメタンスルホン酸
エステル系化合物。
■ジシクロへキシルカルボジイミド、1−シクロへキシ
ル−3−(3−)ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド−p−)リエンスルホン酸塩、1−エチル−3−(
3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の
如きカルボジイミド系化合物。
■2,5−ジメチルイソオキサゾール・過塩素酸塩、2
−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−3°−スル
ホネート、5,5°−(バラフェニレン)ビスイソオキ
サゾールの如きイソオキサゾール系化合物。
■クロム明ばん、酢酸クロムの如き無機系化合物。
■N−カルボエトキシー2−イソプロポキシ−1,2−
ジヒドロキノリン、N−(1−モルホリノカルボキシ)
−4−メチルピリジニウムクロリドの如き脱水縮合型ペ
プチド試薬、N、N’ −アジボイルジオキシジサクシ
ンイミド、N、N’テレフタロイルジオキシジサクシン
イミドの如き活性エステル系化合物。
[相]トルエンー2.4−ジイソシアネート、1゜6−
ヘキサメチレンジイソシアネートの如きイソシアネート
類。
■グルタルアルデヒド、グリオキザール、ジメトキシ尿
素、2,3−ヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジア
ルデヒド類。
これらのうち、特に、グルタルアルデヒド、2゜3−ジ
ヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類及
びホウ酸が好ましい。
これらの硬膜剤の添加量は、下塗素材の重量に対して、
0.20重重量から3.0重量%の範囲で、塗布方法や
希望の硬化度に合わせて適切な添加量を選ぶことができ
る。
添加量が0.20重量%より少ないと、いくら経時させ
ても硬化度が不足し、感熱層の塗布時に下塗層が膨潤す
る欠点を有し、又逆に、3.0重量%よりも多いと硬化
度が進みすぎ、下塗層と支持体との接着がかえって悪化
し、下塗層が膜状になって支持体より剥離する欠点を有
する。
用いる硬化剤によっては、必要ならば、更に苛性ソーダ
等を加えて、液のp Hをアルカリ側にする事も、或い
はクエン酸等により液のpHを酸性側にする事もできる
又、塗布時に発生する泡を消すために、消泡剤を添加す
る事も、或いは、液のレベリングを良くして塗布筋の発
生を防止するために、活性剤を添加する事も可能である
又、必要に応じて、帯電防止剤を添加することも可能で
ある。
更に、下塗層を塗布する前には、支持体の表面を公知の
方法により活性化処理する事が望ましい。
活性化処理の方法としては、酸によるエツチング処理、
ガスバーナーによる火焔処理、或いはコロナ放電処理、
グロー放電処理等が用いられるが、コストの面或いは簡
便さの点から、米国特許第2715.075号、同第2
.846,727号、同第3,549,406号、同第
3.590,107号等に記載されたコロナ放電処理が
最も好んで用いられる。
本発明に係る塗布液は、一般によく知られた塗布方法、
例えばデイツプコート法、エアーナイフコート法、カー
テンコート法、ローラーコート法、ドクターコート法、
ワイヤーバーコード法、スライドコート法、グラビアコ
ート法、或いは米国特許第2,681,294号明細書
に記載のホンパーを使用するエクストルージョンコ−1
・法等により塗布することが出来る。必要に応して、米
国特許第2,761,791号、同第3,508.’)
47号、同第2,941,898号、及び同第3゜52
6.528号明細書、原崎勇次著「コーティング工学」
253頁(1973年朝倉書店発行)等に記載された方
法等により2層以上に分けて、同時に塗布することも可
能であり、塗布量、塗布速度等に応じて適切な方法を選
ぶことができる。′本発明に用いる塗液に、顔料分散剤
、増粘剤、流動変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、着色
剤を必要に応じて適宜配合することは、特性を損なわぬ
限り何らさしつかえない。
本発明の多色感熱記録材料は、高速記録の要求されるフ
ァクシミリや電子計算機のプリンター用多色シートとし
て用いることができる。この場合、発色成分としてジア
ゾ化合物を用いる本発明の場合には特に光分解用の露光
ゾーンを持たせることが、画像の保存性及び多色化に有
利である。
印字ヘッドと露光ゾーンの配列には、大別して2種の方
法がある。一つは一度印字した後、光分解用の光照射を
行ない、この光照射に前後して、記録材料の送り機構に
より、−度印字した所にもう一度印字できるように記録
材料が印字待期の状態に戻り、次に又、印字し、記録材
料がちとに戻る動作をくり返す、いわゆる1ヘッド多ス
キャン方式であり、もう一つは、記録したい色の数だけ
記録ヘッドを持っており、その間に光照射ゾーンを有し
ているいわゆる多ヘッド1スキャン方式であり、必要に
応じて両方式を組合わせてもよい。
又、光分解用の光源としては、希望する波長の光を発す
る種々の光源を用いることができ、例えば種々の螢光灯
、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、各種圧
力の水銀灯、写真用フラッシュ、ストロボ客種々の光源
を用いることができる。
又、光定着ゾーンをコンパクトにするため、光源部と露
光部とを光ファイバーを用いて分離してもよい。
本発明の多色感熱記録材料には、各感熱層にY(イエロ
ー)、M(シアン)及びC(シアン)の内の何れかの発
色色相を発現せしめる事により、全体としてフルカラー
画像を再することかできるが、外側の感熱層を不透明に
し及び/又はその上に不透明保護層を設ける場合には、
透明支持体側からC,YSM又はC,MSYの順とする
ことが色再現性の観点から好ましい。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明によれば、感熱記録方式によ
っては従来得ることのできなかった優れた色相、優れた
色分離性そして画像保存性も良好なフルカラー画像を得
ることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
尚添加〒を示す「部」は「重量部」を表わす。
下記のジアゾ化合物 3.4部 217E)8重量%水溶液63部と蒸留水100部から
なる水溶液の中に添加した後20゛Cで乳化分散し平均
粒径2μの乳化液とし、得られた乳化液を40°Cにて
3時間撹拌しつづけた。
この液を20°Cに冷却した後、アンバーライトIR−
120B (ロームアンドハース社製(商品名))を1
00cc添加し、1時間撹拌した後濾過してカプセル液
Aを得た。
下記のジアゾ化合物 3.4部 トリクレジルホスフェート         6部塩化
メチレン             12部トリメチロ
ールプロパン トリメタアクリレート          18部タケ
ネートD−11ON(75重重量酢酸エチル溶液)(代
用薬品工業■製(商品名))    24部を混合し、
ポリビニルアルコール(クラレPVAトリクレジルホス
フェート         6部塩化メチレン    
         12部トリメチロールプロパン トリメタアクリレート          18部タケ
ネートトll0N(75重量%酢酸エチル溶液)(代用
薬品工業■製(商品名))     24部を混合し、
ポリビニルアルコール(クラレPVA−217E)8重
里%水溶液63部と蒸留水100部からなる水溶液の中
に添加した後20°Cで乳化分散し平均粒径2μの乳化
液とし、得られた乳化液を40°Cにて3時間撹拌しつ
づけた。
この液を20°Cに冷却した後、アンバーライトIR−
120B (ロームアンドハース社製(商品名))を1
00cc添加し、1時間撹拌した後濾過してカプセル液
Bを得た。
カプラー      Aの I、ポリビニルアルコール(クラレ■製PVA205)
4重量%水溶液        170部■、カプラー ■、トリフェニルグアニジン(塩基) ■6発色助剤 6部 を混合し、ダイノミル(ウィリー・エイ・バコフェン・
エイ・ジー社(商品名))にて分散して、平均粒径3μ
の分散液を得た。
カプラー      Bの カプラー CH。
Cs  Hz(t) 14部 トリフェニルグアニジン(塩基) 6部 1.4部 トリクレジルフォスフェート      10部酢酸エ
チル              20部上記組成物の
溶液をポリビニルアルコール4重量%水溶液170部に
加えて混合し、20 ’Cで乳化して平均粒径1.5μ
mのカプラー/塩基分散液Bの乳化分散物を得た。
互1皇ル薇旦至再製 電子供与性染料前駆体として、 l−フェニル−1−キシリルエタン   55部酢酸エ
チル              55部スミソーブ2
00(住友化学■製紫外線吸収剤)2部 タケネー)D−11ON (代用薬品工業■製(商品名
))60部 を混合し、ポリビニルアルコール8重量%水溶液100
部と蒸留水40部からなる水溶液の中に添加した後、2
0゛Cで乳化分散し、平均粒径1μの乳化分散液を得た
。次に、得られた乳化液を40°Cにて3時間撹拌し続
け、カプセル液Cを得た。
色     Aの 下記構造式で表される顕色剤(a)8部、(b)4部及
ヒ(C)3部を1−フェニル−1−キシリルエタン8部
と酢酸エチル30部に溶解した。得られた顕色剤の溶液
を、ポリビニルアルコール8重量%水溶液100部と水
150部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.
5部の水溶液に混合して乳化分散し、粒子サイズ0.5
μの乳化分散物を得た。
顕色剤(a) 顕色剤(b) 顕色剤(c) C4Hq Aの         ) シリカ変性ポリビニルアルコール(クラレ■製PVA 
 R2105)10重量%水溶液 15部コロイダルシ
リカ(日産化学■製スノーテックス30)  30重量
%水溶液     8.5部ステアリン酸亜鉛(中東油
脂■製ハイドリンZ7) 30重量%水溶液     
 0.42部パラフィンワックス(中東油脂■製セロゾ
ールD−130)  22重量%水溶液   0.54
部酸化チタン(石原産業■製 タイベークA−100)
 33重重景水分散液      1.9部を混合し保
護層液Aを得た。
星廷之二上■作製 95μ厚の2軸延伸されたポリエチレンテレフタレート
フィルムの両面にコロナ放電処理を施した後、カプセル
液C5,0部、顕色剤分散液A10.0部の混合液を乾
燥塗布量が6g/mrとなる様に塗布した。
次いで、中間層としてアルギン酸ソーダ1%水溶液(富
士化学■製スノーアルギンSH)を乾燥塗布量カ月g 
/ m ”となる様に塗布した。
更にカプセル液86部とカプラー/塩基分散液B5,5
部、塩化カルシウム20重量%水溶液0゜5部の混合液
を乾燥塗布量が6g/m”となる様に塗布した後、中間
層としてアルギン酸ソーダ(スノーアルギンSH冨士化
学■製)1重量%水溶液を乾燥塗布量が0.5g/ポと
なる様に塗布した。
次いで、カプセル液A6部、カプラー/塩基分散液A5
.5部、塩化カルシウム20重量%水溶液0.5部混合
液を乾燥塗布量が6g/n(となる様に塗布した後、保
護層液Aを乾燥塗布量が2g/ボになる様に塗布し、記
録シートを得た。
塗布はワイヤーバーを用いて行った後50°Cのオープ
ンで乾燥した。
得られた記録シートを低エネルギーで熱印字した後(サ
ーマルヘッド電圧12V、印字時間0〜2.5m5ec
)、透明支持体側から波長400nmのフラッシュライ
トで光照射しマゼンタ色の発色像を得た。
その後、前記印字エネルギーに比し高エネルギーで熱印
字した後(サーマルヘッド電圧15V、印字時間0〜2
.5m5ec)、透明支持体側から波長360nmのフ
ラッシュライトで光照射し、黄色の発色像を得た。
次いで、更に高エネルギーで熱印字しくサーマルヘッド
電圧17V、印字時間0〜2.5m5ec)、シアン色
の画像を加えた。
得られた画像を支持体側より観察した所鮮明なフルカラ
ー画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る感熱記録材料の断面構成図の例
である。 1・・・・透明支持体 2・・・・透明なシアン発色層 3・・・・中間層 4・・・・透明なイエロー発色層 5・・・・中間層 6・・・・不透明なマゼンタ発色層 7・・・・不透明な保護層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少くとも透明支持体及び該透明支持体の片側に順次
    積層された3層の感熱層から成る多色感熱記録材料であ
    って、前記3層の感熱層の内、少なくとも最内側及び第
    2層目の感熱層が実質的に透明な感熱層であり、且つ少
    なくとも最内側の感熱層を除く他の感熱層の発色系が、
    光分解性ジアゾ化合物とカプラーの組み合わせから成る
    事を特徴とする多色感熱記録材料。 2)最外層の感熱層のみが不透明感熱層であり、該不透
    明感熱層の上に、更に不透明な保護層を有する請求項1
    に記載の多色感熱記録材料。
JP63293715A 1988-11-22 1988-11-22 多色感熱記録材料 Pending JPH02141280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293715A JPH02141280A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 多色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293715A JPH02141280A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 多色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141280A true JPH02141280A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17798304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293715A Pending JPH02141280A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 多色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956251A (en) Multicolor heat-sensitive recording material
JP2933936B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH1010675A (ja) 記録材料
JP2585586B2 (ja) 多色感熱記録装置
JPS6345084A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0687125B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP3741831B2 (ja) 記録材料
JPH02107476A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02141280A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0232892A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63134282A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02153782A (ja) 多色感熱記録材料
JP2554913B2 (ja) 多色記録材料
JP2592667B2 (ja) 感光感熱記録材料
JPH02136286A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0229378A (ja) 多色感熱記録材料
JPH04261893A (ja) 多色感熱記録材料
JPH01272484A (ja) 多色感熱記録材料
JPH01285382A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02204085A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0229379A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02204084A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02136284A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02153781A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63231982A (ja) 多色感熱記録材料