JPH03213834A - ズームレンズの駆動制御方法 - Google Patents

ズームレンズの駆動制御方法

Info

Publication number
JPH03213834A
JPH03213834A JP886190A JP886190A JPH03213834A JP H03213834 A JPH03213834 A JP H03213834A JP 886190 A JP886190 A JP 886190A JP 886190 A JP886190 A JP 886190A JP H03213834 A JPH03213834 A JP H03213834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
zoom
wide end
wide
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP886190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830277B2 (ja
Inventor
Michihiro Shiina
椎名 道弘
Masao Shoji
東海林 正夫
Fumio Iwai
岩井 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2008861A priority Critical patent/JP2830277B2/ja
Publication of JPH03213834A publication Critical patent/JPH03213834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830277B2 publication Critical patent/JP2830277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はズームレンズのワイド端への駆動制御方法に係
り、特にズームモータによって沈胴式のズームレンズを
ワイド端に正確に移動させるズームレンズのワイド端へ
の駆動制御方法に関する。
〔従来の技術〕
沈胴式のズームレンズをズームモータによって沈胴位置
とワイド端との間及びワイド端とテレ端との間で移動さ
せる場合、ワイド端でズームレンズを高精度に停止させ
るためのメカ的ストッパを設けることができない。
一方、当然のことながら、ズームレンズを沈胴位置から
ワイド端に繰り出す時、あるいは任意のズーム位置から
ワイド端に繰り込む時には常に所定のワイド端に高精度
にて止める必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来、ズームモータ(DCモータ)によって
ズームレンズを移動させワイド端で停止させる場合には
、ワイド端に達した時点でモータにブレーキをかけるこ
とになるが、この場合にはズームモータ、ズームレンズ
等の慣性によってワイド端で正確に停止させることがで
きない。
一方、ズームレンズを高精度に停止させるべく、所定の
デユーティ比及び周期をもった駆動パルスによってズー
ムモータを駆動制御する方式(パルス駆動方式)が知ら
れているが、この場合にはlパルス毎にブレーキをかけ
るため、ズームレンズを速やかに移動させることができ
ないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ズー
ムレンズを速やかに移動させることができるとともに、
ワイド端にて高精度で停止させることができるズームレ
ンズのワイド端への駆動制御方法を提供することを目的
とする。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は、前記目的を達成する為に、ズームモータによ
って沈胴式のズームレンズを沈胴位置からワイド端まで
移動させる際に、前記ズームモータをテレ方向に連続駆
動し、前記ズームレンズがワイド端の手前の所定位置に
達すると、前記ズームモータにブレーキをかけて一旦停
止させ、その後ズームレンズがワイド端に達するまで前
記ズームモータをテレ方向にパルス駆動するようにした
ことを特徴としている。
また、本発明は、ズームモータによってズームレンズを
任意のズーム位置からワイド端まで移動させる際に、前
記ズームモータをワイド方向に連続駆動し、前記ズーム
レンズがワイド端を行き過ぎると、直ちに前記ズームモ
ータにブレーキをかけて一旦停止させ、その後ズームレ
ンズがワイド端に達するまで前記ズームモータをテレ方
向にパルス駆動するようにしたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、通常の連続駆動とパルス駆動とを併用
してズームモータを駆動制御し、ズームレンズの速やか
な移動とワイド端での高精度な停止を実現させるように
ている。即ち、ズームレンズを沈胴位置からワイド端ま
で移動させる場合には、ズームレンズをテレ方向に連続
駆動し、ズームレンズがワイド端の手前の所定位置に達
すると、ズームレンズの駆動をパルス駆動に切り換えて
ズームレンズをワイド端まで移動させるようにしている
また、ズームレンズを任意のズーム位置からワイド端ま
で移動させる場合には、ズームレンズをワイド方向に連
続駆動し、ズームレンズがワイド端を行き過ぎると、ズ
ームモータの駆動をパルス駆動に切り換えてズームレン
ズをワイド端まで移動させるようにしている。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るズームレンズのワイ
ド端への駆動制御方法の好ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明方法が適用されたカメラの回路全体の一
実施例を示すブロック図である。同図に示すようにこの
カメラの回路は、中央処理装置(CPU)10、操作ス
イッチ群12、測光部14、測距部16、シャッタ部1
8、液晶表示部20、エンコーダ34、駆動回路42等
から主に構成されている。
操作スイッチ群12は、例えばカメラのメインスイッチ
SM、シャツタレリーズスイッチSP。
フォカスロックスイッチ5PFL、セルフモード切り替
えスイッチ5SELF、フイルムマニニアル巻戻しスイ
ッチSMR,遠景又は夜景制御スイッチ5INF、オプ
ションモードスィッチ5OFT1テレ動作制御スイッチ
S置E、ワイド動作制御スイッチ5WIDE等を有して
おり、これらのスイッチの出力はCPUl0に加えられ
るようになっている。
測光部14は被写体の明るさを測光し、その測光データ
を示す信号5HAE及び測光部16の光導電素子のT補
正データを示す信号SHTをCPUl0に出力する。
測距部16は被写体距離を三角測距法によって測距し、
その測距データAFDをCPUl0に出カする。即ち、
CPUl0は、測距時に赤外発光ダイオード30を発光
させるための駆動信号AFLEDを赤外発光ダイオード
30に出力するとともに、測距部16を駆動するための
AFロジッククロンク信号AFLCKSAFシリアルデ
ータAFSDSAFンリアルクロツタ信号AFSCKを
測距部16に出力する。ここで、赤外発光ダイオード3
0は、CPUl0からの駆動信号APLEDによってビ
ームL、C,Rのマルチビームを発光することができる
とともに、ビームCのみのシングルビームを発光するこ
とができるようになっている。また、測距部16はビー
ムLSC,Rによる測距指令を示すΔFシリアルデータ
AFSDにより測距を行い、この測距データAFDをC
PUl0にシリアル転送する。
シャッタ部18は、電磁的にシャッタ羽根の開閉駆動及
び制御を行うステッピングモータ駆動のレンズンヤッタ
であり、CPU 10から加えられるステッピングモー
タ駆動制御信号SHO,SHl、SH2及びAFマグネ
ット駆動制御信号SHAFMgによって制御される。即
ち、シャッタ制御を行う場合には、先ず、AFマグネッ
ト駆動制御信号SHAFMgによってAFマグネットを
励磁してレンズ駆動を可能にし、ステッピングモータ駆
動制御信号5HO1SHI、SH2によってステッピン
グモータを駆動してレンズを移動させる。そして、予め
測距した測距データΔFDに対応したステップ位置に達
すると、AFマグネットを消磁してンヤッタ羽根駆動を
可能にする。その後、さらにステッピングモータを駆動
すると、ンヤッタ羽根が開口していく。そして、予め測
光した測光データ5HAEに対応したステップ位置に達
すると、ステッピングモータを逆転させ、シャッタ羽根
を閉じていき、初期位置まで戻った時点で一連の動作を
終了する。
液晶表示部20は、セルフタイマ表示部、フィルム枚数
表示部、フィルム給送表示部、バッテリ警告表示部等を
をしており、CPUl0からの制御信号に基づいて所要
の表示を行う。
また、第1図において、CPUl0は上記セルフ操作時
にセルフ発光ダイオード32に信号5ELFLEDを出
力してその点灯を制御する。更に、CPUには、エンコ
ーダ34からズーム位置を示す4ビツトの信号EA、E
B、EC,EDが加えられ、l駒検出スイッチ36から
はフィルムが1駒送りされる毎に信号SOが加えられ、
フィルム感度検出スイッチ38からはフィルムのISO
感度を示す4 ヒ−/ ) ノ信号DX2、DX3、D
X4、DX5が加えられている。また、CPUl0はデ
ート写し込み装置40にデート写し込み信号Xを出力し
、更にまたズームモータ及びフィルム給送モータを駆動
するための駆動回路42に、3ビツトのモータ駆動信号
MDO1MDI、MD2を出力する。
次に、本発明に係るズームレンズのワイド端への駆動制
御方法を詳説する。
このカメラのズームレンズは沈胴式であり、第1図に示
したエンコーダ34は第2図(A)に示すように沈胴位
置を示す“BOTTOM″からワイド端を示す“Zl”
、テレ端を示す“Zll”までズームレンズの位置を1
5段階で検出し、これを4ピツトの信号EA、EB、E
C,EDによってCPUl0に出力する。尚、ワイド端
は、正確には“D3″と“Zl″との境界のエンコーダ
34の出力が変化する位置になるように予め設定されて
いる。
次に、ズームレンズを駆動制御するCOU 10の動作
について、第3図(A)及び(B)に示すフローチャー
トを参照しながら詳説する。
第3図(A)に示すようにCPUl0は、CLO3Eフ
ラグ、0PENフラグが“11か“0“かの判別、及び
テレ動作制御スイッチSrE、ワイド動作制御スイッチ
SWI DEが“ON”か“OFF”かの判別を繰り返
し実行する(ステップ100.200.300.400
)。ここで、CL O’ S Eフラグはズームレンズ
を沈胴位置に収納するか否かを識別するためのフラグで
あり、0PENフラグはズームレンズを沈胴位置からワ
イド端に繰り出すか否かを識別するためのフラグである
。これらのフラグは、カメラのメインスイッチSMの○
N/○FFあるいは他のスイッチ等によって“1”がセ
ット・される。
今、CLO5Eフラグが“1″にセットされると、エン
コーダが“BOTTOM″を検出しているか否かを判別
する(ステップ102)。ここで、エンコーダが“BO
TTOM″を検出している場合には、ズームレンズは沈
胴位置にあるため、CLO5Eフラグを“0”にリセッ
トしくステップ104)元に戻る。
一方、エンコーダが’BOTT0M”を検出していない
場合には、ズームモータをワイド方向に駆動すべく制御
信号を駆動回路42に出力する(ステップ106)。続
いて、CLO5Eフラグが“1”か否かを判別しくステ
ップ108) 、今、CLO3Eフラグが“1”にセッ
トされているため、エンコーダが“BOTTOM”を検
出したか否かを判別する(ステップ110)。
そして、エンコーダが“BOTTOM”を検出すると、
ズームレンズにブレーキをかけ(ステップ112> 、
CLO3Eフラグを“0″にリセットして(ステップ1
14)、元に戻る。
次に、0PENフラグが“1”にセットされた場合につ
いて説明する。
この場合は、先ずエンコーダが“71〜z11″を検出
しているか否かを判別する(ステップ202)。ここで
、エンコーダが“Zl−Zll”を検出している場合に
は、ズームレンズは撮影可能な状態に繰り出されている
ため、0PENフラグを“0”にリセットして〈ステッ
プ204)、元に戻る。
一方、エンコーダが“21〜Zll″を検出していない
場合には、エンコーダが“Zll″を検出しているか否
かを判別しくステップ206)、その後、ズームモータ
をテレ方向に駆動すべく制御信号を駆動回路42に出力
する(ステップ208)。続いて、○PENフラグが“
1”か否かを判別して(ステップ210)、今、0PE
Nフラグが“1″にセットされているため、第3図(B
)の■に進む。
第3図(B)は、ズームレンズをワイド端に正確に停止
させるためのフローチャートを示すもので、まずズーム
モータがパルス駆動中か否かを判別する(ステップ50
0)。現在ズームモータはテレ方向に連続駆動されてる
ため、エンコーダが“D2”を検出したか否かを判別す
る(ステップ502)。そして、エンコーダが“D2″
を検出するまで、ズームモータをテレ方向に連続駆動す
る(第2図CB)参照)。
その後、エンコーダが“D2”を検出すると、ズームレ
ンズにブレーキをかけ(ステップ504)、ズームレン
ズを一旦停止させ、続いてエンコーダが“21″を検出
したか否かを判別する(ステップ506)。現在エンコ
ーダは“Zl”を検出していないため、パルス駆動中か
否かを判別しくステップ508)、現在パルス駆動中で
ないため、ズームモータのパルス駆動を開始させ(ステ
ップ510)、再びステップ500に戻る。
ステップ500では、パルス駆動中であるため、ステッ
プ506に進み、エンコーダが“71″を検出するまで
、ステップ508.500.506を繰り返してズーム
モータをパルス駆動する。
そして、エンコーダが“21”を検出すると、ズームモ
ータのパルス駆動を終了させ(ステップ512> 、0
PENフラグ及び後述するワイド端への駆動をともにリ
セットしくステップ514.516) 、ズームモータ
にブレーキをかけ(ステラ7’518)、ズームレンズ
のワイド端への移動を終了させる(第2図(B)参照)
次に、CLO5Eフラグ、○PENフラグがともに“0
”にリセットされている状態で、スイッチSrE又は5
WIDEをONした場合について説明する。
先ず、スイッチSrEをONするとくステップ300)
、エンコーダが“211”を検出しているか否かを判別
する(ステップ206)。エンコーダが“Zll″を検
出しているときには、第2図(A)に示すようにテレ端
であるため、直ちにズームレンズにブレーキをかけ(ス
テップ302)、元に戻る。
これに対して、エンコーダが“zll”を検出していな
い場合には、ズームモータをテレ方向に駆動すべく制御
信号を駆動回路42に出力する(ステップ208)。続
いて、0PENフラグが“l”でないため、エンコーダ
が“Zll”を検出したか否か又はスイッチ装置EがO
FFされたか否かを判別しくステップ304.306)
、エンコーダが“Zll”を検出したとき又はスイッチ
装置EがOFFされたときにズームモータにブレーキを
かけ(ステップ302)、元に戻る。
一方、スイッチ5WIDEをONすると(ステップ40
0)、先ずエンコーダが“BOTTOM〜z1”を検出
しているか否かを判別する(ステップ402)。そして
、ズームレンズが任意のズーム位置にあるとき、ズーム
モータをワイド方向に駆動すべく制御信号を駆動回路4
2に出力する(ステップ106)。続いて、CLO3E
フラグが“l”でないため、再びスイッチSWI DE
がONされているか否かを判別しくステップ404) 
、ONされている場合にはエンコーダが“D3”を検出
したか否かを判別する(ステップ406)。
そして、スイッチ5WIDEがOFFされると、ズーム
モータにブレーキをかけ(ステップ410)、ワイド端
への駆動がセットされているが否かを判別する(ステッ
プ412)。尚、この場合にはワイド端への駆動がセッ
トされていないため元に戻る。
これに対し、スイッチSW I DEがONされ、ズー
ムレンズがワイド端を行き過ぎて、エンコーダが“D3
”を検出すると(第2図(A>参照)、ワイド端への駆
動をセットしくステップ408)、ズームモータにブレ
ーキをかける(ステップ410)。続いて、ワイド端へ
の駆動がセットされているため、ステップ414に進み
、ズームモータのテレ方向へのパルス駆動を開始させ、
前述した第3図(B)の■へ進む。
第3図(B)において、ズームモータは既にパルス駆動
中であるため、ステップ500からステップ506に進
み、その後、エンコーダが“Zl”を検出するまで、ス
テップ508.500.506を繰り返してズームモー
タをパルス駆動する。
そして、エンコーダが“71″を検出すると、ズームモ
ータのパルス駆動を終了させ(ステップ512) 、0
PENフラグ及びワイド端への駆動をともにリセットし
くステップ514.516)、ズームモータにブレーキ
をかけ(ステップ518)、ズームレンズのワイド端へ
の移動を終了させる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るズームレンズのワイド
端への駆動制御方法によれば、ズームモータを通常の連
続駆動とパルス駆動とを併用して制御することにより、
ズームレンズを速やかに且つ高精度にワイド端に停止さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るズームレンズのワイド端への駆動
制御方法が適用されたカメラの回路全体の一実施例を示
すブロック図、第2図(A)及び(B)はそれぞれ第1
図のエンコーダ及び本発明方法を説明するために用いた
図、第3図(A)及び(B)はそれぞれ本発明に係るズ
ームレンズのワイド端への駆動制御方法を説明するため
に用いたフローチャートである。 10・・・中央処理装置、  12・・操作スイッチ群
、34・・・エンコーダ、   42・・・駆動回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームモータによって沈胴式のズームレンズを沈
    胴位置からワイド端まで移動させる際に、前記ズームモ
    ータをテレ方向に連続駆動し、前記ズームレンズがワイ
    ド端の手前の所定位置に達すると、前記ズームモータに
    ブレーキをかけて一旦停止させ、その後ズームレンズが
    ワイド端に達するまで前記ズームモータをテレ方向にパ
    ルス駆動するようにしたことを特徴とするズームレンズ
    のワイド端への駆動制御方法。
  2. (2)ズームモータによってズームレンズを任意のズー
    ム位置からワイド端まで移動させる際に、前記ズームモ
    ータをワイド方向に連続駆動し、前記ズームレンズがワ
    イド端を行き過ぎると、直ちに前記ズームモータにブレ
    ーキをかけて一旦停止させ、その後ズームレンズがワイ
    ド端に達するまで前記ズームモータをテレ方向にパルス
    駆動するようにしたことを特徴とするズームレンズのワ
    イド端への駆動制御方法。
JP2008861A 1990-01-18 1990-01-18 ズームレンズの駆動制御方法 Expired - Lifetime JP2830277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008861A JP2830277B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 ズームレンズの駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008861A JP2830277B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 ズームレンズの駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03213834A true JPH03213834A (ja) 1991-09-19
JP2830277B2 JP2830277B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=11704485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008861A Expired - Lifetime JP2830277B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 ズームレンズの駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830277B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926709A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節式カメラのレンズ駆動制御装置
JPS60151606A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Canon Inc ステツプ駆動とブラシレス駆動を切換え可能なモ−タ−及び前記モ−タ−を組み込んだレンズ鏡筒
JPS63144334A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Nikon Corp 多焦点カメラの撮影位置制御装置
JPS63285522A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Nikon Corp 撮影レンズの位置制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926709A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節式カメラのレンズ駆動制御装置
JPS60151606A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Canon Inc ステツプ駆動とブラシレス駆動を切換え可能なモ−タ−及び前記モ−タ−を組み込んだレンズ鏡筒
JPS63144334A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Nikon Corp 多焦点カメラの撮影位置制御装置
JPS63285522A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Nikon Corp 撮影レンズの位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830277B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759836B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH03213834A (ja) ズームレンズの駆動制御方法
JP2000111791A (ja) オートフォーカス用補助光制御装置及びオートフォーカスカメラ
US5835800A (en) Camera and recording medium forwarding device suitable for use in a camera
JP2683132B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPH03209446A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2708080B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法
JP2615224B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
US4324467A (en) Programed exposure control device
JP2620372B2 (ja) 光学機器
JPH0722669Y2 (ja) 検査機能を有するカメラ
JP2695502B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH0713690B2 (ja) オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JP2640248B2 (ja) カメラの制御装置
JPH0356914A (ja) パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPS5974531A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP3344052B2 (ja) シャッタ計測装置を有するカメラ
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JPH03230133A (ja) 補助光装置を有するカメラ
JPH02201339A (ja) 電動ズームレンズ付カメラ
JPH03213836A (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH03225331A (ja) インターバル撮影機能付自動焦点カメラ
JPH0815748A (ja) 検出制御系の給電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12