JPH03213346A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH03213346A
JPH03213346A JP831090A JP831090A JPH03213346A JP H03213346 A JPH03213346 A JP H03213346A JP 831090 A JP831090 A JP 831090A JP 831090 A JP831090 A JP 831090A JP H03213346 A JPH03213346 A JP H03213346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ejection
recording
amount
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP831090A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Yasushi Miura
康 三浦
Nobuhiko Takekoshi
信彦 竹腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP831090A priority Critical patent/JPH03213346A/ja
Publication of JPH03213346A publication Critical patent/JPH03213346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、インクジェット記録装置に関し、詳しくは、
吐出口からインクを吐出させ、飛翔的液滴となして被記
録材上に着弾させ記録を行うファクシミリや複写材等に
適用可能なインクジェット記録装置に関する。 〔従来の技術〕 インクジェット方式の記録装置はノンインパクト記録方
式の特徴を有し、その記録技術には今後の大きい成長が
期待されている。ところで、従来のこのようなインクジ
ェット記録装置では、その記録手段である記録ヘッドの
インク吐出口からインクを吐出させるエネルギー供給手
段に圧電素子や電気熱変換体などが一般に使用されてき
た。また、そのインク吐出量を変化させることは階調記
録あるいは均一な画像を得るためにも欠かせない重要な
技術であり、エネルギー発生手段に圧電素子を用いるか
あるいは、電気熱変換体を用いるかによって色々の方法
が提案若しくは実施されてきた。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のインクジェット記録装置にあって
圧電素子がエネルギー発生手段に用いられる場合、その
圧電素子に印加する電気的エネルギーの量を制御するこ
とによってインク吐出量を制御するのが一般的であるが
、その駆動回路が複雑となり、特に複数の吐出口を配列
させたマルチノズル型の記録ヘッドによる場合は、猶更
で、この点が障害となっていた。また、電気熱変換体が
用いられる場合は、いままで、実用化されたインク吐出
量の変化手段は確立されていないといってよい。 本発明の目的は、上述した従来の問題点に着目し、その
解決を図るべく、従来のインクジェット記録装置の特色
を生かしつつ、階調記録や均一画像記録を得るのに貢献
できるインクジェット記録装置を提供することにある。 [課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、吐出エネルギ
ー供給手段により液路中のインクにエネルギーを供給し
、前記インクを吐出口から吐出させて飛翔的液滴となし
て被記録材上に記録を行うインクジェット記録装置にお
いて、前記吐出エネルギー供給手段と前記吐出口との間
に導かれ、吐出されようとするインクの吐出量を前記吐
出エネルギー供給手段の駆動時期に関連して変化させる
吐出量変化手段と、前記吐出エネルギー供給手段を前記
吐出量変化手段より遅らせて駆動するための遅延手段と
を具え、該遅延手段による遅延時間に応じて前記インク
の吐出量を変化させるようにしたことを特徴とするもの
である。 〔作 用〕 本発明によれば、吐出量変化手段により刻々に変化可能
なインクの吐出量に対し遅延手段を介して設定された遅
延時間に基づいて吐出エネルギー供給手段を駆動し、イ
ンクを吐出口から飛翔させるもので、設定される遅延時
間のいかんによって、インクの吐出量を所定の範囲内で
自在に変化させることが可能となり、階調の調整が必要
とされる種々な場合に適用することができる。 〔実施例〕 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。 第1図は本発明の第1実施例としてその記録ヘッドによ
るインクの吐出動作、第2図はその吐出動作を制御する
回路の構成を示す。本例は、第2図に示すような回路構
成により第1図のようにして記録ヘッドを駆動し、その
インク吐出量を制御するもので、第1図において、その
(A)から(F)まではインク吐出量を少(制御する場
合の各素子とインクの挙動を、また(G)から(J)ま
ではインク吐出量を多く制御する場合の同じく挙動を示
す。 第1図において、1は単体ノズルの記録ヘラるインク吐
出口、4は液路2中のインク、5は液路4においてイン
ク4と接触を保ち、インク4に吐出エネルギーを付与す
る吐出エネルギー供給手段、本例の場合は電気熱変換体
(以下では発熱素子という)である。また、6は液路2
の発熱素子5より上流側に配置され、後述するようにし
て発熱素子5に先行して駆動され、インク吐出量の制御
にかかわる吐出量変化手段、本例の場合、圧電素子であ
る。 まず、理解し易いように本実施例によるインク吐出量制
御の原理的動作をインクの挙動と共に第1図に従って説
明する。 第1図の(A)はインク吐出動作が行われる前の状態を
示し、インク吐803ではインク4がその表面張力によ
りメニスカス7を形成している。そこで、この状態にお
いて、(B)のように圧電素子6が付勢されると、メニ
スカス7が後退し、発熱素子5と、インク吐出口3との
間に介在するインクの体積■1が最小となるが、その直
後、発熱素子接するインク4中に気泡8が発生し、発熱
素子5より下流側に介在するインクを押出し始める。 かくして、(D)のように気泡8が最大となったところ
でインク滴4Aがインク吐出口3から吐出され、(E)
では気泡8の縮小と共にインク1li4Aが独立して吐
出口3から飛び出す。そのあと(F)は、液路2に飛び
出したインクの分が補充された状態を示し、この(A)
から(F)にいたる一連の動作はインク4の流動性や液
路2における抵抗によっても相違するが大力は数10μ
secから数100μsec程度の時間で行われるもの
である。 次に、(B)のように圧電素子6を付勢し、メニスカス
7が後退した状態でその直後、極わずかではあるが間を
置いたとすると、メニスカス7が復元の方向に前進し、
(G)に示すように発熱素子5と吐出口3との間に介在
するインクの体積V、が増大する。そこで、この状態で
、発熱素子5を印加すると、()りのように気泡8が発
生し、更にCI)のように気泡8が膨張することによっ
て先に述べたCD)の状態に比して大きいインク滴4B
が形成され、(J)のように、飛翔的インク滴4Bとな
−って大きいドツトの記録がなされる。 以上述べたように、インク吐出量変化手段(圧電素子)
6を駆動してから吐出エネルギー供給手段(発熱素子)
5を駆動するまでの時l1iJlTdを適切に制御する
ことによって、インクの吐出量■1を変化させることが
できるもので、その遅延時間とインク吐出量との関係を
一例として第3図に示した。 第2図はこのように記録ヘッド1がらのインク吐出量を
制御するための回路構成の一例を示す。 ここで、11は発熱素子5を駆動するためのパルスを発
生するパルス発生器、12は圧電素子6を駆動するため
のパルス発生器である。13は4ビツトの階調記録信号
が格納されるデータバッファ、14はクロック信号に同
期して、圧電駆動パルス発生器12にトリガー信号を供
給するタイミングコントローラであり、タイミングコン
トローラ14からは同時に4ビツトカウンタ15にロー
ド信号が送信され、カウンタ15に4ビツトの記録信号
が読込まれる。 そこで、パルス発生器12へのトリガ信号によって圧電
素子6に所定幅、例えば10tLsecの幅のパルスが
印加されると、同時にカウンタ15では読込まれたロー
ド信号に応じた遅延時間Tdをクロック信号によって計
数し、計数を終えたタイミングでパルス発生回路11に
トリガー信号を出力して発熱素子5を駆動させることが
できる。第4図は16階調の記録信号に対応して遅延時
間Tdを設定したもので、本実施例によれば、このよう
にして設定された階調に従って、高品位の諧調画像記録
を得ることができる。 その−例として、20μm角のインク吐出口3を有し、
20μ!llX100μmの面積を具えた発熱素子5を
吐出口3から50μmの位置に配置した上、圧電素子6
を液路2の対向位置に配設し、液室9に充分な余裕を持
たせた記録ヘッド1を用意した。 そして、第2図の回路により圧電素子6に20■×lO
μsecの駆動パルスを印加し、そのあと第4図μSe
Cの駆動パルスを印加して、16階調の高品位画像を記
録することができた。 ついで、第5図〜第8図により1つの吐出エネルギー供
給手段(発熱素子)で連続して吐出口から2度インクを
吐出させ、それによって複数のノズルを具えた記録ヘッ
ドにおける吐出量のばらつきを補正し、均一なドツトに
よる画像の形成が得られるようにした第2の実施例につ
いて説明する。 本例においても、説明を分り易くするために、まずその
原理的な動作について述べることとする。すなわち、本
例もまた1度インクを吐出させた後のメニスカス7の後
退から回復までの先に述べた体積v1の変化を利用する
もので、各ノズルごとに2度目のインク吐出までの時間
帯を変化させるように制御することで2回の吐出動作に
よって得られる2つの吐出インクの体積合計を均一化す
ることができる。 すなわち、2回目に吐出エネルギーを付与するせる事で
2回目の吐出量を大きく変化させ、調整することができ
る。 第5図において、(A)は待機の状態、(B)は発熱素
子5を駆動して気泡8が発生した状態、(C)は気泡8
が最大に生長し、インク滴4Aが吐出されようとしてい
る状態、(D)は吐出後メニスカスが太き(後退した状
態をそれぞれ示す。そこでこのような(D)の状態で再
び発熱素子5を駆動したとすると、発熱素子5より下流
側に介在するインク量■、が少ないために、(E)、(
F)および(G)のようにして小さい第2.の飛翔的イ
ンク滴4Cが形成されて(H)の状態に復帰するが、(
D)の状態から僅かの遅延時間を置いた場合は(E)′
のようにほぼ復帰の状態となる。よって、このあと(F
)′(G) ’ 、(H)’の過程をたどって大きい第
2のインクM4Dを形成、吐出させることができる。 そこで、上述した第2実施例に基づき、18μmX20
μmの矩形吐出口3を具え、18μmX150μmのサ
イズの発熱素子5を吐出口3から80μmの距離に配置
したノズルを用い、発熱素子5を22V X 7μse
cの同じパルスで、2回駆動することとした。そして、
この場合の1回目のパルスと2回目のパルスとの時間間
隔をTdとした場合、時間間隔Tdと、2回目の吐出量
(pI2)との関係を第6図に示す。ここで、3本の曲
線CA、CIlおよびCcは3つのノズルA、Bgよび
Cの各々からの吐出特性を示している。 第6図から分るように、まず、その1回目はいずれもT
d=500μsecに対応するだけのインク吐出量が得
られる為、Aのノズルでは21pI2.Bでは20 p
β、Cでは18.5 pρの吐出量が得られる。そこで
、2回目の吐出でそれぞれの合計が36 pρとなるよ
うに吐出させることによって均一化を計ることができる
。即ち2回目の吐出としてはAで15p℃、Bで16 
pI2.、Cで17.5 pI2それぞれ吐出させれば
よいから、第7図に示すように、TdとしてはA、B、
CにおいてそれぞれTdA=265 μsec。 Tds”300 gsec、 Tdc=31110 μ
secに設定すればよい。かくして、次の第1回目の吐
出までの時間間隔は、第7図の(A) 、 (B) 、
 (C)に示すようになる。 第8図は第2の実施例によるインク吐出量制御のための
回路構成を示す。ここで、21は記録データを次々に格
納するシフトレジスタ、22A、 22Bおよび22C
はそれぞれ異なる時間出力信号を遅延させるための時間
遅延回路(以下で遅延器という) 、23A、23Bお
よび23Gはオアゲート24A、 24Bおよび24C
からの出力信号によって発熱素子5A。 5Bおよび5Cをそれぞれ駆動させるパルス信号を発生
する駆動パルス発生器である。なお、その制御動作につ
いては先に述べたのでその説明を省略する。 次に、第3の実施例として被記録材の種類に応じてイン
クの吐出量を調整し常に高画質を得るようにする例を示
す。インク吐出量と被記録材上の記録ドツトのサイズと
の関係は被記録材の特性によって異なり、例えば、コー
ト紙と普通上質紙とではにじみ率(記録ドツト径/ドロ
ップレット径)がほぼ7:4となる。そこで、例えば第
6図に:+1:1Mm絆j−1=−+t7−t”11.
4Ff11.%f  1kWに記録する場合であれば、
Td+sを400μsecとすることで20 pgの吐
出量が得られるのに対し普通上質紙の場合は、1回目は
同様にして20pI2吐出させるが更に2回目にTds
を290μsecとして15pβ吐出させ合計の吐出量
が35 pρとなるようにして被′記録材上に等しい記
録ドツト径が得られるようにすることができる。 第9図は第3実施例によるインク吐出量制御のための回
路構成を示す。ここで、31は記録信号を受は入れるデ
ータバッファ、32は遅延器、(本例の場合は上述した
例に対応して290μsec遅延させる遅延器)、33
は駆動パルス発生回路である。 そこで、このように構成した回路では、普通紙の指定信
号があるときに限り、遅延器32からの信号とによりア
ンドゲート35オよびオアゲート34を介して2回目の
駆動パルス信号が駆動パルス発生器33から発熱素子5
に出力され、遅延時間Tdによって、にじみ率を補正す
るだけのインクが吐出される。 〔発明の効果〕 以上説明してきたように、本発明によれば、吐出エネル
ギー供給手段と吐出口との間に導かれ、吐出されようと
するインクの吐出量を吐出エネルギー供給手段の駆動時
期に関連して変化させる吐出量変換手段と、吐出エネル
ギー供給手段を吐出量変化手段より遅らせて駆動するた
めの遅延手段とを具え、遅延手段による遅延時間によっ
てインクの吐出量を変化させるようにしたので、高品位
の階調記録が得られるのみならず、画像むらの補正によ
る均一な品質の画像が得られ、更にまた、異なる特性の
被記録材に対してもそれぞれに対応した適切な吐出量に
制御できるので、にじみ率の違い等による不均一性をな
くす等、吐出量の自在な変調制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による制御動作の説明図、 第2図は第1実施例による記録ヘッド駆動回路の構成図
、 第3図は本発明によるインク吐出量の特性曲線図、 第4図は本発明による記録信号の階調と遅延時間との関
係図、 第5図は本発明の第2実施例による制御動作の説明図、 第6図は第2実施例にかかわるノズルの吐出特性曲線図
、 第7図は第2実施例にかかわる遅延時間の説明図、 第8図は第2実施例による記録ヘッド駆動回路の構成図
、 第9図は第3実施例による記録ヘッド駆動回路の構成図
である。 1・・・記録ヘッド、 2・・・液路、 3・・・インク吐出口、 4・・・インク、 4A、 4B、 4C,4D・・・インク滴、5.5A
〜5C・・・発熱素子、 6・・・圧電素子、 7・・・メニスカス、 8・・・気泡、 11・・・発熱素子駆動パルス発生器、12・・・圧電
素子駆動パルス発生器、13、31・・・データバッフ
ァ、 14・・・タイミングコントローラ、 15・・・カウンタ、 21・・・シフトレジスタ、 22A〜22C,32・・・遅延回路(遅延器)23A
〜23C,33・・・駆動パルス発生器。 #を」I貝ろイン7吐工量の1午に1限図第3図 1ま−か1へ、ト′Cζ濡t20寸二txよ舅7ギーイ
11畳会jトをン6 参大屯月のy71亥J七イ列μよろインつてL工」E争
′」併重力作の1屹p月囚第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吐出エネルギー供給手段により液路中のインクにエネル
    ギーを供給し、前記インクを吐出口から吐出させて飛翔
    的液滴となして被記録材上に記録を行うインクジェット
    記録装置において、 前記吐出エネルギー供給手段と前記吐出口との間に導か
    れ、吐出されようとするインクの吐出量を前記吐出エネ
    ルギー供給手段の駆動時期に関連して変化させる吐出量
    変化手段と、 前記吐出エネルギー供給手段を前記吐出量変化手段より
    遅らせて駆動するための遅延手段とを具え、該遅延手段
    による遅延時間に応じて前記インクの吐出量を変化させ
    るようにしたことを特徴とするインクジェット記録装置
JP831090A 1990-01-19 1990-01-19 インクジェット記録装置 Pending JPH03213346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831090A JPH03213346A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831090A JPH03213346A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213346A true JPH03213346A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11689582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP831090A Pending JPH03213346A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290708A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Nec Corp インクジェットプリントヘッド
JPH09109387A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Nec Corp インクジェット記録装置およびこれを用いた記録方法
US6149258A (en) * 1994-12-27 2000-11-21 Nec Corporation Ink jet printing head and method for driving the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290708A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Nec Corp インクジェットプリントヘッド
US6149258A (en) * 1994-12-27 2000-11-21 Nec Corporation Ink jet printing head and method for driving the same
JPH09109387A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Nec Corp インクジェット記録装置およびこれを用いた記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0737586B1 (en) Ink jet recording apparatus and method for performing ink jet printing
JPH04250045A (ja) ドロップ・オン・デマンド型インク・ジェット・プリンタ
US4251823A (en) Ink jet recording apparatus
JPH0640031A (ja) インクジェット印刷ヘッドの駆動方法
JP2708769B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP6907547B2 (ja) ヘッド駆動装置、液体吐出ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP3596599B2 (ja) 液滴噴射方法、及び液滴噴射装置
JPH03213346A (ja) インクジェット記録装置
JPH05169664A (ja) インクジェット記録方法
US7066565B2 (en) Liquid jetting method and liquid jetting apparatus using the method
JPH06210856A (ja) オンデマンド型のインクジェットプリンタ装置
JPS63139749A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPH11157056A (ja) インクジェットプリンタ、ならびにインクジェットプリンタ用記録ヘッドの駆動装置および方法
JP2713721B2 (ja) 液体噴射記録方法
JP2711008B2 (ja) インクジェット記録方法およびその装置
JP2001232798A (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
JPH01180353A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JPH11157055A (ja) インクジェットプリンタ、ならびにインクジェットプリンタ用記録ヘッドの駆動装置および方法
JP5315540B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0764068B2 (ja) 液体噴射記録法および液体噴射記録装置
JPH0441242A (ja) インクジェット記録装置
JP2716722B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH0631919A (ja) インクジェット記録装置
JP2002036542A (ja) 液滴噴射方法、及び液滴噴射装置
JPH09131900A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法