JPH03212786A - 記録媒体処理装置 - Google Patents

記録媒体処理装置

Info

Publication number
JPH03212786A
JPH03212786A JP2009204A JP920490A JPH03212786A JP H03212786 A JPH03212786 A JP H03212786A JP 2009204 A JP2009204 A JP 2009204A JP 920490 A JP920490 A JP 920490A JP H03212786 A JPH03212786 A JP H03212786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
conveyance path
magnetic
main body
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009204A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nakahara
中原 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009204A priority Critical patent/JPH03212786A/ja
Publication of JPH03212786A publication Critical patent/JPH03212786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、記録媒体処理装置に関し、より詳しくは、プ
リペイドカード等のカード状の記録媒体に対する磁気情
報の処理や文字、数字情報の印刷処理を行う記録媒体処
理装置に関する。
(従来の技術) この種の記録媒体処理装置の従来例の概要を第7図を参
照して説明する。
同図に示す記録媒体処理装置70は、全体として略直方
体状に形成された装置本体71を具備し、この装置本体
71の一方の端部71aに記録媒体(以下「カード」と
いう)C出入用の出入ロア2を取付けると共に、装置本
体71の他方の端部71bの下側に搬送手段を構成する
駆動モータ73を配置している。
また、装置本体71の内部には、第1乃至第4の搬送ロ
ーラ対74乃至77が直線的配列で、かつ、所定の間隔
をもって配置され前記出入ロア2から第4の搬送ローラ
対7に至る搬送路を形成している。前記各搬送ローラ対
74乃至77は、前記駆動、モータ73の駆動力を受け
てα1.α2双方向に駆動され、カードC(詳細は後述
する)の矢印Xi、X2方向の搬送を行うようになって
いる。
前記出入ロア2と第1の搬送ローラ対74との間の搬送
路に臨ませて発光素子78.受光素子79からなる第1
のセンサ80Aが配置されている。
また、第2.第3の搬送ローラ対75.76の間の搬送
路には上述したものと同様な構成の第2゜第3のセンサ
80B、80Cが配置されている。
更に、第3の搬送ローラ対76の第7図における右側近
傍の搬送路には、上述したものと同様な構成の第4のセ
ンサ80Dが配置されている。
前記第2.第3の搬送ローラ対74.75の間には第1
.第2のゲート81.82と、プリンタ受ローラ83と
が配置され、更に、プリンタ受ローラ83の上方にはプ
リントヘッドをプリンタ受ローラ83に圧接する状態で
サーマルプリンタ84が配置されている。そして、サー
マルプリンタによりカードCに文字情報等を印字する場
合と、単にカードCを通過させる場合とに応じて前記第
1、第2のゲート81.82によりカードCを振分ける
ようになっている。
前記第4の搬送ローラ対76に対応する位置には、カー
ドCの磁気情報の処理を行う磁気ヘッド86がその磁気
ヘッド面を搬送路に臨ませた状態で配置されている。
このような構成の記録媒体処理装置70により、第6図
に示すようなカードCに対する磁気情報及び文字、数字
情報の処理を行うことができる。
カードCの表面には、磁気情報を記録する磁気情報部と
しての磁気ストライプMSと、月日、残額等の文字、数
字情報を印刷するための印刷部としての可視情報記録欄
Rが設けられている。
しかしながら、上記構成の従来装置70の場合、カード
Cの磁気ストライプMSへの磁気情報の読取り、書込み
処理や可視情報記録欄Rへの文字情報等の印字処理を適
確に行う上で、磁気ヘッド86とサーマルプリンタ84
とをある程度離隔させる必要があり、このため、既述し
たように第1乃至第4の搬送ローラ対74乃至77を所
定の間隔(通常カードCの搬送方向の長さより若干大き
い間隔)をもって、しかも、直線的配列をもって配置し
なければならない。
この結果、装置本体71の奥行方向の寸法が犬となり、
省スペース化の障害になるという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、装置自
体の内部構成を改良することによって、奥行方向の寸法
を縮小でき省スペース化を図ることが可能な記録媒体処
理装置を提供することを目的とするものである。
C発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、磁気情報部及び印刷部を有する記録媒体の処
理を行う記録媒体処理装置において、この装置の装置本
体の一方の端部に上下配置に設けた記録媒体用の排出口
及び挿入口と、装置本体内の略中央部に設けた前記記録
媒体に対する磁気情報の読取り、書込み処理を行う磁気
処理手段と、前記装置本体内において前記挿入口近傍に
配置した第1のローラ対と、前記磁気処理手段に近接し
て配置した第2のローラ対と、装置本体の他方の端部近
傍に配置した第3のローラ対とからなる下側駆動部を含
んで下側搬送路を形成する下側搬送手段と、前記第1.
第2のローラ対の間の下側搬送路から分岐してこの下側
搬送路の上方領域を経て前記排出口に連通ずる上側搬送
路及びこの上側搬送路において記録媒体に搬送力を付与
する上側駆動部を具備した上側両搬送路のと、前記下側
、上側両搬送路の分岐位置に配置され、下側搬送路から
上側搬送路へ記録媒体を振分ける振分手段と、前記上側
搬送路に臨ませて配置され前記記録媒体の印刷部に印刷
処理を行う印刷手段と、前記下側。
上側両部動部に駆動力を付与する駆動手段とを有するも
のである。
(作 用) 以下に上記構成の装置の作用を説明する。
この装置によれば、装置本体の端部に上下配置に記録媒
体用の排出口、挿入口を設けると共に、挿入口に連通ず
る下側搬送手段と排出口に連通ずる上側両搬送路のとを
第1.第2のローラ対の間で分岐する構成とし、更に、
下側搬送手段の略中央部に磁気処理手段を、上側両搬送
路のの上側搬送路に臨ませて印刷手段を各々配置し、振
分手段により記録媒体を振分けるようにしたものである
から、奥行方向に配列するローラ対を従来例より削減で
き装置本体の奥行寸法が縮小する。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
第1図乃至第3図に示す記録媒体処理装置1は略直方体
状の装置本体2を具備し、この装置本体一方の端部2a
に第6図に示す如きカードC用のカード受体3を取付け
ている。このカード受体3には、上下配置に、かつ、一
定の間隔をもってカードC用の排出口3b及び挿入口3
aが設けられている。
また、装置本体2の他方の端部2bの上側部には後述す
る駆動手段9を構成するパルスモータの如き駆動モータ
28を配置している。
前記装置本体2の内部には、下側搬送手段51゜磁気処
理手段14を構成する磁気ヘッド15.上側両搬送路の
52.振分手段26を構成する振分デー423.印刷手
段20を構成するサーマルプリンタの如きプリンタ21
及び位置検出手段10が各々配置されている。
前記下側搬送手段51は、前記挿入口3aの近傍に位置
する第1のローラ対4.この装置本体2の略中央部より
若干右側に位置する第2のローラ対5及び装置本体2の
他方の端部2bの近傍に位置する第3のローラ対6から
なる下側駆動部を、前記カードCの搬送方向の長さしよ
りも若干大きい間隔をもって、かつ、α1.α2方向に
回転可能な状態で配置している。
また、第1乃至第3のローラ対3乃至5を結ぶ直線的な
下側搬送路F工を形成すべく、下側上部ガイド板8a1
,8a2.下側奥部ガイド板8b及び下側下部ガイド板
8C工、8C2を前記カードCの厚さよりも若干大きい
間隔をもって平行配置している。下側上部ガイド板8a
t及び下側下部ガイド板8c+は、各々の一方の端部を
前記挿入口3aに近接させ、また、各々の他方の端部を
前記第1のローラ対4に近接させている。
また、前記下側上部ガイド板8a2はその一方の端部を
第1のローラ対4の右側に近接させ、他方の端部を第1
.第2のローラ対4,5の略中間位置まで突出させてい
る。
前記下側奥部ガイド板8bは、その一方の端部を前記第
2のローラ対5の左側近傍において斜め上方に突出させ
ると共に、他方の端部を第3のローラ対6の右側に突出
させている。
更に、前記下側下部ガイド板8C2はその一方の端部を
第1のローラ対4に近接させ、他方の端部を第3のロー
ラ対6の右側に突出させている。
そして、下側上部ガイド板8a2の他方の端部と下側奥
部ガイド板8bの一方の端部との間は所定の間隔をもっ
た開放領域となっており、この開放領域がカードCの分
岐領域として機能するようになっている。
前記磁気処理手段14は、前記第2のローラ対5の近傍
(真横)にその磁気ヘッド面を下側搬送路F1に臨む状
態で配置した磁気ヘッド15を有している。
磁気ヘッド15は、前記カードCの磁気ストライプMS
に記録された磁気情報の読取り又はこの磁気ストライプ
MSへ磁気情報を書込むようになっている。
前記上側両搬送路の52は、前記第1.第2のローラ対
4.5間の下側上部ガイド板8a2の上方に配置したプ
リンタ受ローラ17と、前記第1のローラ対4の斜め上
方で、かつ、前記排出口3bの近傍に配置した排出ロー
ラ対59とからなる上側駆動部52Aと、平行配置で上
側搬送路F2を形成する上側上部ガイド板60a及び上
側下部ガイド板60bとを具備している。
両ガイド板60a、60bの各々の一方の端部は前記排
出口3bに近接する位置に、また、各々の他方の端部は
前記プリンタ受ローラ17近傍にそれぞれ臨ませている
。そして、前記分岐領域の部分からプリンタ受ローラ1
7の外周を経て両ガイド板60a、60bの間に至り、
更に、前記排出口3bに連なる上側搬送路F2が形成さ
れている。
前記振分手段26は、前記分岐領域において支持軸22
によりβ1.β2方向に回動可能に支持された振分ゲー
ト23と、連結アーム24を介して支持軸22に回動力
を付与する電磁ソレノイド25とを具備し、振分ゲート
23のβ、方向の回動により下側搬送路F0を開放し、
β2方向の回動により下側搬送路F工を遮り第3のロー
ラ対6側に位置するカードCを上側搬送路F2へ振分け
るようになっている。
前記印刷手段20は、プリンタ21をそのプリントヘッ
ド面が前記プリンタ受ローラ17の上側外周に接触する
状態に配置すると共に、このプリンタ21をプリンタ受
ローラ17に圧接するばね19を具備している。
前記位置検出手段10は、いずれも発光素子11、受光
素子12の組からなる第1乃至第5の光センサ13A乃
至13Eを具備している。
第1.第2の光センサ13A、13Bは、挿入口3aと
第1のローラ対4との間に、第3.第4の光センサ13
C,13Dは第2のローラ対5の右側で隣接位置に各々
配置されている。また、第5の光センサ13Eは前記排
出口3bの近傍に配置されている。そして、第1乃至第
5の光センサ13A乃至13Eは各々カードCの位置を
示す位置信号を送出するようになっている。
第3図は駆動手段9のベルト系を示すものである。
このベルト系は、駆動モータ28の原動軸28aに連結
した原動プーリ29と、前記第1乃至第3のローラ対4
乃至6と各々同軸配置の第1乃至第3のプーリ31乃至
33と、前記第2のプーリ32の上方に配置した内側プ
ーリ65a、外側プーリ65bからなる二連プーリ65
と、前記プリンタ受プーリ17と、同軸配置のプリンタ
用プーリ34と、前記排出ローラ対59と同軸配置の排
出プーリ35と、第1乃至第3のガイドプーリ36乃至
38とを具備している。
そして、前記原動プーリ29.第3のガイドプーリ38
.外側プーリ65b、排出プーリ35゜第1のプーリ3
1.第1のガイドプーリ36.第2のプーリ32.第2
のガイドプーリ37.第3のプーリ33.原動プーリ2
9に至る経路に主ベルト40を張設している。
また、前記内側プーリ65aとプリンタ用プーリ34と
に補助ベルト41を張設している。
次に、第4図を参照し、記録媒体処理装置1の制御系に
ついて説明する。
この装置1は、全体の制御、即ち、動作制御。
演算制御、記憶制御等を行うCPU42と、制御プログ
ラムを格納したプログラムメモリ43及び例えばカード
Cの所有者の氏名、暗証番号、カードCの発行額2日付
等の各種情報を記憶している記憶部44とからなる制御
手段45を具備している。
前記CPU42に第1乃至第5の光センサ13A乃至1
3Dを接続している。また、CPU42により前記電磁
ソレノイド25.駆動モータ28を駆動する駆動制御部
46.磁気ヘッド15の制御を行う読取書込制御部47
及びプリンタ21の制御を行うプリンタ制御部48の各
々の動作制御を行うようになっている。
次に、上記構成の装置1の作用を第5図(a)乃至(e
)をも参照して説明する。
尚、初期状態としては、駆動手段9は停止しており、ま
た、振分はゲート23は第1図に示すようにβ2方向に
回動して下側搬送路F1を遮っているものとする。
この状態から、カードCを第5図(a)に示すように前
記挿入口3aに挿入すると第1の光センサ13Aがカー
ドCの挿入状態を検知し位置信号をCPU42に送る。
CPU42は駆動制御部46及び読取書込制御部47に
制御信号を送ると共に電磁ソレノイド25にも駆動信号
を送る。これにより、駆動制御部46が動作し駆動モー
タ28を始動してベルト系を回転させ、第1乃至第3の
ローラ対4乃至6を各々第5図(a)に示す矢印方向(
α1方向)に回転させてカードCを矢印X1方向に搬送
し装置本体2内に取込む。
また、読取書込制御部47はCPU42の制御の基に磁
気ヘッド15を読取り又は書込みの待機状態とする。更
に、電磁ソレノイド25はCPU42からの駆動信号に
より動作して振分はゲート23を矢印β、方向に回動さ
せ下側搬送路F1を開放状態にする。
装置本体2に取込まれたカードCは、第1のローラ対4
により搬送の後、第2のローラ対5の搬送力を受けて矢
印X1方向に搬送されつつ第5図(b)に示すように磁
気ヘッド15に磁気ストライプMSが摺接する状態とな
り、かつ、カードCの搬送方向先端が第3の光センサ1
3Cの位置に至り、このとき第3の光センサ13Cは位
置信号をCPU42に送出する。
これにより、CPU42の制御の基に読取書込制御部4
7が動作し、磁気ヘッド15により磁気ストライプMS
の読取り又は磁気ヘッド15に対し暗証番号、残額、購
入金額等の情報を送って磁気ストライプMSへの磁気情
報の書込みが行われる。
この後、CPU42の制御の基に駆動制御部46が駆動
モータ28及びベルト型を一旦逆転させ、カードCを一
旦X2方向に搬送する。そして、カードCの後端(X 
Z方向に関して)が、第2の光センサ13Bの位置に至
ったとき、この第2の光センサ13Bが位置信号をCP
U42へ送るので、これによりCPU42は再度駆動制
御部46を制御し駆動モータ28を再度正転させる。
この結果、カードCは、第1乃至第3のローラ対4乃至
6のα1方向の回転により、X1方向へ搬送され、第5
図(C)に示すように搬送方向後端が第4の光センサ1
3Dの位置に対峙する状態になる。このとき、第4の光
センサ13Dからの位置信号を受けたCPU42の制御
の基に電磁ソレノイド25の励磁が解除されて振分ゲー
ト23はβ2方向に回動し下側搬送路F1を遮ると共に
、駆動制御部46が動作して駆動モータ28を逆転させ
る。
この結果、第2.第3のローラ対5,6はα2方向に回
転し、カードCを第5図(d)に示すようにX2方向へ
搬送し、更に、このカードCは振分ゲート23により上
側搬送路F2へと振分けられる。
そして、カードCは振分ゲート23の上側を経て第5図
(e)に示すようにプリンタ受コーラ17とプリンタ2
1との間に送られ、可視情報記録欄Rがプリントヘッド
面を通過していく。
このとき、CPU42の制御の基にプリンタ制御部48
が動作し、プリンタ21に月9日や残額を示す印字情報
を送る。
これにより、カードCの可視情報記録欄Rに対し、月1
日や残額を示す文字情報、数字情報が印字される。
この後、カードCは排出ローラ対59により排出口3b
へ排出され、その搬送方向後端が第5の光センサ13E
を通過した段階で、この第5の光センサ13Eからの位
置信号を受けたCPUの制御の基に駆動モータ28が停
止し、この装置1は初期状態に復帰する。
本発明は、上述した実施例に限定されるものでなく1、
その要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施例では、カードCの表面に対し磁
気処理及び文字等の印字処理を行う構成としたが、磁気
ヘッド15をカードCの裏面側に設けた磁気ストライプ
に摺接するように構成してもよい。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、上記構成としたことによ
り、搬送路を下側及び上側二つに分け、下側搬送路には
磁気処理手段を、上側搬送路には印刷手段を設け、磁気
処理後の記録媒体を振分手段により印刷手段側に振分け
るようにしたものであるから、磁気処理手段の延長線上
に印刷手段を配置する必要がな(、ローラ対の個数の削
減が可能となって、全体として奥行方向の寸法を縮小し
、省スペース化を図れる記録媒体処理装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の概略断面図、第2図は同
装置の平面図、第3図は同装置の駆動部のベルト系を示
す側面図、第4図は同装置の制御系を示すブロック図、
第5図(a)乃至第5図(e)は各々同装置の動作説明
図、第6図はカードの斜視図、第7図は従来装置の概略
断面図である。 1・・・記録媒体処理装置、2・・・装置本体、4、 
5. 6・・・第1.第2.第3のローラ対、9・・・
駆動手段、     14・・・磁気処理手段、20・
・・印刷手段、   26・・・振分手段。 〜にイン 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 磁気情報部及び印刷部を有する記録媒体の処理を行う記
    録媒体処理装置において、 この装置の装置本体の一方の端部に上下配置に設けた記
    録媒体用の排出口及び挿入口と、装置本体内の略中央部
    に設けた前記記録媒体に対する磁気情報の読取り、書込
    み処理を行う磁気処理手段と、 前記装置本体内において前記挿入口近傍に配置した第1
    のローラ対と、前記磁気処理手段に近接して配置した第
    2のローラ対と、装置本体の他方の端部近傍に配置した
    第3のローラ対とからなる下側駆動部を含んで下側搬送
    路を形成する下側搬送手段と、 前記第1、第2のローラ対の間の下側搬送路から分岐し
    てこの下側搬送路の上方領域を経て前記排出口に連通す
    る上側搬送路及びこの上側搬送路において記録媒体に搬
    送力を付与する上側駆動部を具備した上側搬送手段と、 前記下側、上側両搬送路の分岐位置に配置され、下側搬
    送路から上側搬送路へ記録媒体を振分ける振分手段と、 前記上側搬送路に臨ませて配置され前記記録媒体の印刷
    部に印刷処理を行う印刷手段と、前記下側、上側両駆動
    部に駆動力を付与する駆動手段と を有することを特徴とする記録媒体処理装置。
JP2009204A 1990-01-18 1990-01-18 記録媒体処理装置 Pending JPH03212786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204A JPH03212786A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 記録媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204A JPH03212786A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 記録媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03212786A true JPH03212786A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11713949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204A Pending JPH03212786A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 記録媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03212786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309510A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 軟カード送り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309510A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 軟カード送り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814796A (en) Terminal for issuing and processing data-bearing documents
JPH03212786A (ja) 記録媒体処理装置
JPH03212787A (ja) 記録媒体処理装置
JPH03223990A (ja) 記録媒体処理装置
JPH03212784A (ja) 記録媒体処理装置
JPH03212785A (ja) 記録媒体処理装置
KR880000235B1 (ko) 통장류 취급장치
JPH03212788A (ja) 記録媒体処理装置
JPH03216784A (ja) 記録媒体処理装置
JPH03223989A (ja) 記録媒体処理装置
JPS6061279A (ja) 通帳取扱装置
JP2000148940A (ja) カードおよびカード処理システム
JP2591017B2 (ja) プリペイドカードの搬送制御方式
JPS5892031A (ja) 読取方式
JPH02267773A (ja) 磁気ストライプ処理装置
JP3228961B2 (ja) 情報処理装置
JPS6230211Y2 (ja)
JP3638987B2 (ja) 自動改札装置
JPS603239B2 (ja) 自動化券の印刷方法
JPH01166284A (ja) カード処理装置
JPH01169775A (ja) カード処理装置
JP3105134B2 (ja) 自動改頁機構
JP2607525B2 (ja) プリンタ付カードリーダライタの印字制御方法
JPH03292172A (ja) 通帳リーダー
JPH01166285A (ja) カード処理装置