JPH03212301A - 粉粒体の分包装置 - Google Patents

粉粒体の分包装置

Info

Publication number
JPH03212301A
JPH03212301A JP756090A JP756090A JPH03212301A JP H03212301 A JPH03212301 A JP H03212301A JP 756090 A JP756090 A JP 756090A JP 756090 A JP756090 A JP 756090A JP H03212301 A JPH03212301 A JP H03212301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cylinder
piston
measuring cylinder
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP756090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839312B2 (ja
Inventor
Kazuki Doi
和樹 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP756090A priority Critical patent/JP2839312B2/ja
Publication of JPH03212301A publication Critical patent/JPH03212301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839312B2 publication Critical patent/JP2839312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は医薬品等の粉粒体を所定数に分割して、順次包
装部に送り包装する分包装置に関する。
従来の技術: 医薬品等の粉体や粒体を所要量ずつ定量で分割包装する
分包機として、シリンダ型の容器と、その内部で摺動す
るピストンとを組合わせて、ピストンの突き上げ移動量
を設定して、シリンダの上部に押し出しな粉粒体を順次
掻き板によって掻き取り包装部に送り出すようにした構
成のものは、特公昭58−43281号公報、あるいは
特開平1−254501号公報によって既に知られてい
る。
この公知技術における前者のものには、直立したシリン
ダ型の計量容器内で上下に移動するビス2 トンを下げて被包装粉粒体を受は入れ充填し、ピストン
を所要寸法ずつ間欠的に上昇させて、計量容器上部に押
し出しな粉粒体を掻き板によって掻き取り計量すると共
に、包装部に供給することが記載されている。
また、前記後者のものでは、シリンダ型の計量容器に充
填した被包装粉粒体を、所定分包量ずつ押し出して掻き
取り分包する装置において、計量用のシリンダ内に充填
した粉粒体に含まれる空気を排出して分割処理時におけ
る粉粒体の密度を均等に分割できるようシリンダの上端
に重しをおき、シリンダ内のピストンを押し上げて加圧
することにより含有空気を排出させることが記載されて
いる。
解決しようとする課題: 上記したような公知技術において、前記前者に開示され
ているものでは、シリンダ内に充填された粉粒体に包含
された空気がそのまま残留して積極的な排除が充分に行
われないので、計量切り出しに際して分量にバラツキが
生じ、特に細粒や顆一 粒の薬品を取り扱う際に正確な分包ができ難い問題点が
ある。
また、前記後者に開示されているものでは、前者の問題
点を解消しようとする試みが見受けられる。この方式で
は、まず計量用シリンダ内に受は入れた被包装粉粒体を
、計量用シリンダの上端面に重しをおき、分割のための
ピストンを押し上げて、充填された粉粒体を下側から押
圧し、充填密度を高めるようにしている。もちろん、所
定の加圧が行われたならば重しに付設した圧力センサー
によって検知されて、その加圧を設定値内に行えるよう
になっている。しかしながら、このような方式では、計
量用シリンダの上端面を重しによって閉じた状態でピス
トンを押し上げ、粉粒体に包含した空気を排出しようと
するために、確実な空気の排出が困難であり、どうして
も計量用シリンダ内で加圧された粉粒体内に空気が残留
し、充填された層が均等にならず、平均して上層から下
層に向かって次第に密度が高くなる状態となる。しかも
充填される粉粒体の粒径などによってその状態が一定の
傾向を示すとは言えず、そのためにこの密度の(空気含
有状態の)分布を一定のパターンに設定することができ
ないので、予め密度勾配に対応するシリンダ内でのピス
トンの上昇距離設定を行っても有効ではない。したがっ
て、未だ確実な分割取り出しができない欠点がある。
本発明では、このような従来の問題点を解消して、構造
を複雑化することなく、計量用シリンダ内に受は入れ充
填した粉粒体をシリンダ内で上下双方からピストンによ
って包含空気が排出できる状態で加圧されるようにし、
均等な密度になるようにしてシリンダ上部で所定量ずつ
分割掻き取り操作して包装できるようにした分包装置を
提供することにある。
課題を解決するための手段: 本発明は、被処理粉粒体が上方から供給される計量用シ
リンダの内部下方にピストンが備えられ、該ピストンが
間欠的に上昇して、計量用シリンダの上側へ粉粒体を所
要の分包量ずつ押し出し、押し出された粉粒体をスクレ
パーにて掻き取って包装部に送り、分包するようにした
粉粒体の分包装置において: 前記計量用シリンダ内のピストンと共同して上側から挿
入加圧するようにした上側加圧ピストンと、その加圧制
御機構、および上側加圧ピストンに水平回動力を付与す
る操作機構と、からなる充填密度制御装置を備え、被処
理粉粒体を分割する際には、前記充填密度制御装置が粉
粒体の分割操作位置から離れているように構成した粉粒
体の分包装置である。
本発明においては、計量用シリンダ内に被包装粉粒体を
受は入れて、充填密度を所定条件に設定し、その後に所
要数に分割して包装できるようにする手段として、該計
量用シリンダの上側で、移動自在な移動盤を配設してお
き、この移動盤上に、前記計量用シリンダの軸心と合致
する線上で所定の間隔にて粉粒体受け入れサブシリンダ
と充填密度制御装置とが立設された構成、あるいは計量
用シリンダを移動させ、粉粒体受け入れサブシリンダ及
び充填密度制御装置を定置させるように構成することが
できる。
作 用: このように構成された本発明装置によれば、処理しよう
とする粉粒体を例えば投入ホッパーからサブシリンダを
介して(必要に応じサブシリンダを省略してもよい)計
量用シリンダ内に投入した後に、該計量用シリンダ内へ
上側から充填密度制御装置の加圧ピストンを挿入し、こ
の加圧ピストンが計量用シリンダ内の下部に位置するピ
ストンと共同して上下方向から充填されている粉粒体を
加圧し、この際上側の加圧ピストンと計量用シリンダの
内周面との間に形成される間隙を通じて粉粒体包含の空
気が排出されるようにする。また、下側のピストンによ
る押し上げ力に対して上側の加圧ピストンによる加圧力
をより大にしておけば、圧縮される粉粒体の密度が全般
にほぼ均等化される。
さらに圧縮の過程で上側の加圧ピストンを水平方向に捻
るような回動力を与えれば、サブシリンダ(ホッパー)
からの計量用シリンダ受は入れ時7 盛り上がっていた頂面が均されて全般の加圧密度が均等
な状態となるのに役立つ、また、上下両ピストンの移動
位置をこれらに連動する位置検出センサーと連動させて
おけば、分割操作前の粉粒体充填高さ寸法を知ることが
でき、以後の下部ピストンの上昇による分割送り出し量
を設定するのに、正確な分割処理が行えることになる。
なお、この上下両ピストンによる加圧操作は、例えば上
側の加圧ピストンに繋がるロッドを介し、圧力センサー
によって設定条件以上の加圧力になることで作動を停止
させて、過度の加圧を防止し、がっ次の操作に移行でき
るようにすることができる。
この粉粒体の密度分布を均等にする処理が行われた後は
、加圧ピストンを引き上げて計量用シリンダの上側から
充填密度制御装置を側方へ退避させるか、計量用シリン
ダを移動させるがし、その後間欠的に内下部のピストン
を押し上げて該計量用シリンダ上端から上方に押し出さ
れた粉粒体を、間欠的に作動するスクレパーによって摺
りきるようにして包装部への供給シュートを介し分包包
装=8− 袋内に送り込み、順次分包するようにされている。
この際の計量用シリンダ内でのピストン押し上げ量(す
なわち分割送り出し量)は、例えば該ピストンを上下駆
動するステップモータにロータリーエンコーダを繋ぎ、
このエンコーダからのパルス信号によって、所要数に設
定することができる。
なお、前記粉粒体の密度分布均等化の処理後、分割送り
出し操作を行うに際し、第1回の送り出しと最終回の送
り出しとは、分割送り出し量に不確定な要素(粉粒体間
ではなく、被分割粉粒体の始端面または終端面が、ピス
トンの端面との接触状態になっているので)を有するの
で、予備テストによって得られた結果に基づき中間部で
の掻き取り量に対して補正値を加えて行えばよい。
また、計量用シリンダへの粉粒体供給操作が終わるごと
に、粉粒体が受は入れられる、たとえばホッパー、サブ
シリンダ、計量用シリンダ↓よ、それぞれ粉粒体分配操
作を行わず空になって休止する時点で清浄空気を流動さ
せて残留付着微粉の除去清掃を行い、医薬品などにおい
て異なる粉粒体=9 の混入を防止することができるので安全性が保たれる。
このようにして本発明の分包装置によれば、計量用シリ
ンダ内に受は入れた粉粒体を、該シリンダ内で上下から
積極的に加圧して粉粒体間に混在する空気を排出するこ
とにより、粉粒体を外部に飛散させることなく空気の排
除を行って計量時の粉粒体密度を均等にし、正確な分包
ができるようにしたのである。
実施例: 以下本発明の分包装置を一実施例について図面により説
明すれば、次の通りである。
第1図に示すのは、計量用シリンダを定置して、粉粒体
の供給並びに充填密度の制御を行う機構が移動する方式
の装置における概要斜視図である。
この図において、10は機体で、箱形構造になっており
、上部の前半上面が作業部11となるように形成されて
いる。15は粉粒体の投入部で、前記作業部11の上面
より上側に位置して設けられている。
20は計量用シリンダで、上端を機体10の作業部11
10 上面に臨ませて垂設しである。40は移動盤で、作業部
11の上面に沿って横行するように設けられており、上
面に所要の間隔で粉粒体を受は入れるサブシリンダ42
と充填密度制御装置50とが立設されている。60は掻
き取り装置である。70は包装部で、ロール巻された包
装紙75がシュート65下部で二つ折されてヒートシー
ル機構71によって順次密封される公知の構成で、機体
10の内部に設けである。
80は操作盤で、前記各部の作動を設定・起動・停止そ
の他分包の条件設定などができるようにしである。
粉粒体投入部15は、ホッパー16とその出口を開閉す
る水平回動形のバルブ17とからなり、ホッパー16の
上側には上下に開閉できるようにしたホッパーカバー1
8が設けてあり、このホッパーカバー18が閉じた状態
でバルブ17が開閉し、その次の作動が行われるように
電気制御機構と関連付けられている。なお、バルブ17
はホッパー16の出口真下にサブシリンダ42が位置し
ていない限り開弁しないように規制されている。19は
バルブ17の開閉操作用駆動機である。
計量用シリンダ20は、第2図に示すように機体10の
作業部11の支持板13と、機体内部に設けた支持゛部
片に取り付くギヤボックス31にて支持されて垂直に取
り付けられており、所要長さのシリンダ21の上端は支
持上面(作業面)12と合致し、内部にピストン23が
摺動自在に嵌挿されている。このピストン23の外周面
には上端部にダストキーパ−状の微粉体掻き取りリング
23′が取り付けである。
ピストンロッド24はネジ軸(ボールネジであることが
円滑・な動きをさせる上で好ましい)にして、シリンダ
21の下端部でギヤボックス31内の軸受25により支
持された操作歯車26内蔵の雌ネジ(図示省略)と螺合
させである。この操作歯車26は駆動用のパルスモータ
27の出力軸27°に取り付く駆動歯車28と噛合され
、間欠的にピストンロッド24を上昇させるようにしで
ある。パルスモータ27にはロータリーエンコーダ29
が付設されている。前記ギヤボックス31から垂下され
たガイドロッド32に、前記ピストンロッド24の下端
付設のガイド片33を摺動自在に滑合させて、そのガイ
ド片33の移動範囲をガイドロッド32の隣接位置上部
と下部とに可動的に配設したセンサー34.34°で、
設定すると共に分割量の規制をさせるのに使用するよう
にしである。
移動盤40は機体10の作業部11上で、機体10に沿
設されたガイドレール14に沿い所定の範囲で往復移動
するように設けられ、上面に前記したようにサブシリン
ダ42と充填密度制御装置50とが適宜間隔で、前記計
量用シリンダ20の軸心線上に合致するように立設しで
ある。この移動盤40の横行駆動は、図示省略したがラ
ックピニオン駆動あるいは巻掛は駆動等公知の手段で設
定された順序により、所定の位置で停止するようにされ
ている。なお、サブシリンダ42はその内径を前記計量
用シリンダ20の内径とほぼ合致するようにして(場合
によっては計量用シリンダ20の内径よりも小さい内径
にすることもできる)、かつその下端が作業面12に接
触した状態で移動するようにしである。さらに移動盤4
0には、サブシリンダ42が前記ホッパー163 の出口直下に位置しているとき、掻き取り装置60のス
クレパー61が粉粒体の分割掻き取り操作を行えるよう
に、切り欠き部43を設けである。
粉粒体の充填密度制御袋M50は、第3図及び第4図に
て示すように、前記移動盤40上で、一対のガイドロッ
ド51′を備えて上下動可能に立設された支持フレーム
51にて支持される加圧ピストン52と、その支持体5
4と、該支持体54に押し下げ力を付加するためのラッ
クギヤ55と、該ラックギヤ55に噛合したピニオン5
6°を駆動するモータ56と、からなっている。
加圧ピストン52は外径が前記計量用シリンダ20のシ
リンダ21内径より僅かに小さくして、加圧時に粉粒体
包含の空気が排出され易いようにしである。加圧ピスト
ン52はピストンロッド52′ を支持フレーム51の
下部中央に支持体54を介して回動可能に吊設されてい
る。支持体54は筒体54′の上端に吊下げ用のフラン
ジ54°′が取り付けてあり、支持フレーム51の頂板
51°と複数本(具体例では4本)のガイドビン57に
よって前記フランジ54″部4− で吊下げ支持され、該ガイドピン57に外嵌されたコイ
ルバネ57′でもって支持体54を下げ方向に保持して
いる。前記した加圧ピストン52は頂端に円板53が固
着され、この円板53を介して支持体54の上面に受支
されており、かつ支持体54の筒体54′内部に配設さ
れた軸受53”’、53”にて回動可能に支持されてい
る。なお、前記円板53にはガイドビン5フ挿通部で回
動時支障のない範囲に長孔がそれぞれ形成されている。
また、加圧ピストン52に回動力を与える手段として、
支持フレーム51上に載設した直線駆動機58(たとえ
ば小型エアシリンダ、または電磁石など)のロッド付設
のアーム53′ と円板53とをピン連結して所要回転
角回動できるようにしである。さらに支持フレーム51
の頂板51′′中央下面には、ロードセルのような圧力
センサー59を付設し、ピストンロッド52′の頂面に
対峙させである。この圧力センサー59は、計量用シリ
ンダ20内で粉粒体の加圧ピストン52と該シリンダ2
0内のピストン23とによる圧縮力が、設定値を越えた
場合加圧ピストン52による押圧力を停止させるように
設定されである。
なお、計量用シリンダ20内での充填粉粒体Aの充填加
圧操作に際しては、シリンダ内下部のピストン23側か
らの押圧力に対して、加圧ピストン52側は2〜3倍程
度の押圧力を付加するようにすることが充填密度を均等
化するに役立つ。また、前記加圧ピストン52に対して
の水平回動操作は、上下方向の加圧操作の初期において
行うように制御される。
掻き取り装置60は、前記計量用シリンダ2.0の上面
をスクレパー61が移動するように作業面12上に設置
され、駆動モータ62の出力軸に取り付く回転アーム6
3′とリンク63″とで構成されたクランク機構63に
よりパケット型のスクレパー61が、包装部70への粉
粒体供給用のシュート75まで間欠的に往復動するよう
に設けられている。
また図示省略しであるが、上記の粉粒体投入部15にお
いては、ホッパー16から投入粉粒体が送り出された後
に、該ホッパー16内を清掃する空気吸引具をホッパ−
16出口の下側に繋がるようにしである。さらに、充填
密度制御装置50によって計量用シリンダ20内に投入
した粉粒体の充填加圧操作中に、空になったサブシリン
ダ42内を清掃する吸引具が、移動盤40と共に移動し
たサブシリンダ42の対応位置に設けられている。さら
にまた、計量用シリンダ20が次の粉粒体骨は入れ工程
に移行する前位置で、内部を空気清掃できるように吸引
具が設けられている。これら各部の清掃用吸引具は、い
ずれも機体10に併設した真空掃除機に切換弁を介して
接続されている(何れも図示省略)。
上記した各作動部の駆動機構は、電気制御機構によって
、予め設定された順序で作動・停止するように関係付け
られている。
このように構成された本発明の分包装置は、医薬品の粉
粒体、すなわち散薬(散剤・細粒剤・顆粒剤)を分包す
る場合について説明すれば、第5図によってその作動態
様を示している順序で作動する。
(a)まず、処方に基づいて調剤された散薬Aを、粉粒
体投入部15のホッパー16直下にサブシリン7− ダ42が位置するようにして、ホッパーカバ、−18を
開いてホッパー16内に投入する。次いでバルブ17を
開操作してサブシリンダ42内に散薬を送り込む。
(b)移動盤40を横行させて、散薬Aを受は入れたサ
ブシリンダ42が計量用シリンダ20の直上位置まで移
動させる。この移動中は、サブシリンダ42の下面が作
業面12に接触した状態で移・動するので閉じた状態に
なっている。このサブシリンダ42内の散薬Aを受は入
れる計量用シリンダ20では、ピストン23が最下位位
置にある。
(C)計量用シリンダ20内に散薬Aがすべて受は入れ
られたならば、移動盤40をさらに横行させて、充填密
度制御装置50が計量用シリンダ20の直上位置まで移
動させる。
その後において第3図及び第6図に示すように、該充填
密度制御装置50の駆動モータ56を起動してラックギ
ヤ55′′を介して支持フレーム51を下降させ、これ
に付された支持体54と共に加圧ピストン52を計量用
シリンダ20のシリンダ218 内に挿入する。この加圧ピストン52の下降に対向して
計量用シリンダ20側のピストン23を上昇させて、上
下双方からシリンダ21内に充填された散薬A (粉粒
体)を加圧する。
なお、この初期において加圧ピストン52の支持体上に
位置する円板53に対して、直線駆動機58により水平
回動力を所要回転角繰り返し付加する。するとサブシリ
ンダ42内からの受は入れに際し、盛り上がった状態に
あった散薬Aの上面部が、ピストンロッド52′ を介
して円板53と連絡している加圧ピストン52の反復回
動によって、均されて平坦な状態となり、その後に加圧
力が付加されることになる。
この際下から押し上げられる散薬Aに対して上側からの
加圧ピストン52の加圧力が約2〜3倍の大きな力で押
圧するようにしたことで、充填粉粒体(散薬)の密度勾
配が上層がら下層までほぼ均等になる。すなわち、粉粒
体の粒子間に介在していた空気は、上下両側からの押圧
時、気密を保って移動する下側のピストン23に対し、
加圧ピストン52はシリンダ21内周との間に隙間を形
成して移動するので、該隙間部を通って上方へのみ排出
され、加圧力差も大きいく具体例として下側からの加圧
力が2kg/cmzに対して、上側からの加圧力を6゜
5kg/Cl112にしている)ので、空気の残留がほ
とんどなくなった状態にすることが可能になった。
このような粉粒体(散薬)の加圧操作で、シリンダ21
内の粉粒体密度が均等化して設定値を越える状態となる
と、支持フレーム51の頂板51”に付設された圧力セ
ンサー59とピストンロッド52′との接触圧を検出し
て、過負荷になれば該圧力センサー59が停止信号を発
して加圧ピストン52に対する押圧力付勢を停止する。
すなわちパルスモータ27によるピストン23の加圧方
向駆動力を停止し、次いで該パルスモータ27を逆転さ
せ、充填密度制御装置50は逆作動し、加圧ピストン5
2をシリンダ21内から上昇退避させられる。
(d)この粉粒体密度制御操作中に、散薬(粉粒体)を
放出したサブシリンダ42内が吸引具を介して清掃され
る。同様にしてホッパー16内も清掃される。
(e)前記操作がそれぞれ終了すると、移動盤40が始
動時の位置まで逆横行され、サブシリンダ42がホッパ
ー16の直下位置に移動させられる。この状態で計量用
シリンダ20の上面が開放され、掻き取り装置60が作
動開始する。
まず計量用シリンダ20内のピストン23が、予め操作
盤80において設定しである分割数に、先の工程で圧縮
されたシリンダ21内部の散薬A (粉粒体)の高さを
分割できるように電気制御機構内のマイクロコンピュー
タによって計算された値分、パルスモータ27を駆動さ
せ、駆動歯車28から操作歯車26を回転させてピスト
ンロッド24を介しピストン23が1分割量分上昇する
。その結果シリンダ21内の散薬は計量用シリンダ20
の上面から押し上げられる(第7図参照)。そこで掻き
取り装置60における駆動モータ62の作動で、クラン
ク機構63が作動して、スクレパー1 61が前進し、計量用シリンダ20の上面(作業面12
)上に突き出した散薬A゛をスクレパー62によって掻
き取り、その前進方向位置にあるシュート75内に送り
込む。このスクレパー62が後退するときには、併設し
であるカム機構によって、刃先部が作業面12から持ち
上げられ、計量用シリンダ20内の先に切り取った散薬
Aの上面を摺ることなく待機位置に戻る。
このスクレパー62の後退勤作中に、次の分割量だけピ
ストン23が上昇駆動されて、散薬Aが押し出される。
以後この操作を繰り返される。
なお、この散薬(粉粒体)の分割操作に際し、最初と最
後との分割操作時だけは粉粒体層間をスクレパー61で
切り分けることにならないから(最初の上面は開放され
るまで加圧ピストン52面に接しており、最後はピスト
ン23面に接して、いずれも分割時中間での分割と同一
条件にならないので)、予め試験によって得た値に基づ
く補正した値で加減して分割する。
分割されスクレパー62によりシュート75から22 包装部70に送られた散薬A′は、当該包装部7oにお
ける包装袋形成部分に供給され、ヒートシール機構71
によって公知の手段で順次分包される。
上記分割操作中に、ホッパー16内へ次の処理粉粒体を
投入し、これをサブシリンダ42に受は入れらる操作が
平行して行われる。
(f)分割操作が終了すると、移動盤40がサブシリン
ダ42を計量用シリンダ20側へ移動する動作に入り、
計量用シリンダ20上にサブシリンダ42が移行する前
の位置で、移動盤40の横行を一旦停止させ、計量用シ
リンダ20の上面に吸引具を当接させて、ピストン23
を上下動させながら粉塵の清掃を行う。
(g)以上の操作が終われば再びサブシリンダ42を計
量用シリンダ20上に合致させ、(a)以下の操作を繰
り返し、作業を行う。
以上は移動盤40上にサブシリンダ42と充填密度制御
装置50とを載設して横移動する方式について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、粉粒体の
計量用シリンダに対する供給を回転移動させて処理する
方式、その他計量用シリンダを移動させるようにするこ
とも必要に応じて行い得る。
発明の効果: 本発明装置は、シリンダ内に被処理粉粒体を受は入れて
、これを所要数に分割して包装する形式の分包装置とし
て、従来分割前の充填密度が不均一になって正確な分割
包装が困難であったものを、簡単な構成でもって均等密
度にして、分割包装ができるようになり、所要容積に充
填した粉粒体をピストンの上昇量を設定することにより
、分割数を任意に設定できるので、分割升を用いること
なく精度の高い分割数任意設定容易な分包装置として真
に実用的なものが得られたのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は分包装置全体
の概要斜視図、第2図は計量用シリンダ部の縦断面図、
第3図は充填密度制御装置部の縦断面図、第4図は第3
図の平面図、第5図(a)〜(g)は作動態様を模式図
で表した図、第6図及び第7図は分割する態様を示す図
である。 10・・・機 体      11・・・機体の作業部
12・・・作業面      14・・・ガイドレール
15・・・粉粒体投入部   16・・・ホッパー17
・・・バルブ      18・・・ホッパーカバー2
0・・・計量用シリンダ  21・・・シリンダ23・
・・ピストン     23°・・・掻き取り24・・
・ピストンロッド  25・・・軸 受26・・・操作
歯車     27・・・パルスモータ28・・・駆動
歯車 29・・・ロータリーエンコーダ 31・・・ギヤボックス   32・・・ガイドロッド
33・・・ガイド片     34.34’・・・セン
サー40・・・移動盤      42・・・サブシリ
ンダ50・・・充填密度制御装置 51・・・支持フレ
ーム51′・・・項 板      52・・・加圧ピ
ストン52゛・・・ピストンロッド 53・・・円 板
54・・・支持体      54′・・・筒 体54
”・・・フランジ    55・・・ラックギヤ56・
・・ガイドロッド   57・・・モータリング 25 59・・・圧力センサー 61・・・スクレパー 70・・・包装部 80・・・操作盤 A′・・・分割された散薬 60・・・掻き取り装置 63・・・クランク機構 75・・・シュート A・・・粉粒体(散薬)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被処理粉粒体が上方から供給される計量用シリンダ
    の内部下方にピストンが備えられ、該ピストンが間欠的
    に上昇して、計量用シリンダの上側へ粉粒体を所要の分
    包量ずつ押し出し、押し出された粉粒体をスクレパーに
    て掻き取って包装部に送り、分包するようにした粉粒体
    の分包装置において: 前記計量用シリンダ内のピストンと共同して上側から挿
    入加圧するようにした上側加圧ピストンと、その加圧制
    御機構、および上側加圧ピストンに水平回動力を付与す
    る操作機構と、からなる充填密度制御装置を備え、被処
    理粉粒体を分割する際には、前記充填密度制御装置が粉
    粒体の分割操作位置から離れているように構成したこと
    を特徴とする粉粒体の分包装置。 2 計量用シリンダに対し、その上側で移動自在な移動
    盤上に、所定の間隔で粉粒体受け入れサブシリンダと充
    填密度制御装置とが、移動同一線上に立設されている請
    求項1に記載の粉粒体の分包装置。
JP756090A 1990-01-16 1990-01-16 粉粒体の分包装置 Expired - Lifetime JP2839312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP756090A JP2839312B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 粉粒体の分包装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP756090A JP2839312B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 粉粒体の分包装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212301A true JPH03212301A (ja) 1991-09-17
JP2839312B2 JP2839312B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11669191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP756090A Expired - Lifetime JP2839312B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 粉粒体の分包装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386321B1 (ko) * 2001-03-13 2003-06-02 강석현 약제 포장기의 산제 분배 장치
CN110466812A (zh) * 2019-08-15 2019-11-19 南通超科机器人有限公司 一种中药饮片分量装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101907738B1 (ko) * 2015-06-17 2018-10-12 캐논 마케팅 저팬 가부시키가이샤 약제 공급 장치, 약제 공급 장치의 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386321B1 (ko) * 2001-03-13 2003-06-02 강석현 약제 포장기의 산제 분배 장치
CN110466812A (zh) * 2019-08-15 2019-11-19 南通超科机器人有限公司 一种中药饮片分量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839312B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6132157A (en) Catalytic reactor charging system and method for operation thereof
US4570419A (en) Measuring and transfer system
US3656518A (en) Method and apparatus for measuring and dispensing predetermined equal amounts of powdered material
US6805545B2 (en) Molding and packaging apparatus
EP2785594B1 (de) Packmaschine und verfahren zum füllen von säcken
JPH02180265A (ja) カプセル充填装置
US2857938A (en) Powder-filling machine
CN206318044U (zh) 颗粒包装机供料装置
CN110411801A (zh) 土壤标本制作设备及其土壤分装装置
CN216916520U (zh) 一种袋式散剂转换装箱机构
CN205770232U (zh) 一种自动调剂装配线
US3103698A (en) Apparatus for packaging finely divided materials
CN110312660B (zh) 用于沉积的包装颗粒的装置和方法
KR100440920B1 (ko) 자동 포장시스템
JPH03212301A (ja) 粉粒体の分包装置
RU2597860C1 (ru) Устройство для уплотнения продуктов и высокоскоростного изготовления пакетов
WO1998014392A1 (en) Catalytic reactor charging system and method
JPS63141913A (ja) 粉末固形化粧料の充填プレス装置
CN111645889B (zh) 袋式颗粒药品密封包装机
CN113665854A (zh) 一种贵金属珠宝包装的全自动设备
SU1742124A1 (ru) Дозатор сыпучих материалов
CN213594651U (zh) 一种药丸筛选自动灌装设备
RU2296053C2 (ru) Роторная таблеточная машина
CN220410962U (zh) 一种基于无菌环境快速分装装置
CN114802861B (zh) 一种木材加工用废弃木料打包装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12