JPH03211525A - カラーディスプレイ - Google Patents

カラーディスプレイ

Info

Publication number
JPH03211525A
JPH03211525A JP2315730A JP31573090A JPH03211525A JP H03211525 A JPH03211525 A JP H03211525A JP 2315730 A JP2315730 A JP 2315730A JP 31573090 A JP31573090 A JP 31573090A JP H03211525 A JPH03211525 A JP H03211525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarizer
display
color
subassembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2315730A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul E Gulick
ポール イー グーリック
Arlie R Conner
アーリー アール コナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
In Focus Systems Inc
Original Assignee
In Focus Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by In Focus Systems Inc filed Critical In Focus Systems Inc
Publication of JPH03211525A publication Critical patent/JPH03211525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • G02F1/13473Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1639Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being based on projection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1645Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being suitable to be used in combination with an external overhead projector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像を表示(display)するシス
テムに関連するものであり、特に複数の複屈折光学素子
を通った光により画像を形成するシステムに関連してい
る。
(従来の技術) 近年、低電力のカラーディスプレイの開発に多(の努力
か払われてきた。それらは一般にLCD(液晶表示)パ
ネルを以下の3種の構成の何れかで使用してきている。
第1の構成においては、異なる色を付けた液晶パネルを
複数積み重ね白色光で照らしている。光がこの積層を通
過すると、各パネルの画素は制御可能なカラーフィルタ
ーとして動作し、ディスプレイを励起する光を選択的に
着色する。米国特許第3.703.329号はこの種シ
ステムを代表するもので、3個のパネルか積層されそれ
ぞれイx ロー(yellow)、シアン(cyan)
、マジェンタ(magen ta)を発色するように各
種の彩色か為されている。これらパネルが協力して 減
法混色(subtractive color)を用い
8個の基本色すべてを出している。関連システムの1つ
は米国特許第4.416.514号に示されている。こ
のシステムでは、それぞれ異なる色(イエロー、マジェ
ンタ、シアン)で彩色した偏光子(polarizer
)  力用連のねじれネマティックセル(twiste
d nematiccel、f)のn旧こ挿入されてい
る。各セルに加える電圧を変化することにより、液晶分
子のねじれ角(ewist angle)か変化し、セ
ルを励起する光に可変回転(variable rot
aHon)を与える。彩色偏光子はこの制御ねしれ光(
controllably twistedlight
)と協力して所望の光を選択する。
(発明か解決しようとする課題) 上記積層セルシステムによりフルカラーのディスプレイ
を作ることはできるが、通常がなりの欠点かある。その
1つはすべての積層光学システムに固有の視差(par
allax)である。いま1つは明るさ(bright
ness)の不足で、これはセルシステムを彩色する染
料(dye)による光の吸収、および色識別を偏光回転
(polarization rotation)に依
存するシステムでは不可避の交叉偏光(crosspo
larized light)による光の遮断に起因し
ている。
第2のアプローチは単一の液晶パネルを、モザイック状
カラーフィルターとともに用いるものである。このモサ
イックフィルターは通常、赤、緑、青のフィルター素子
を有し、各素子はともにLCDパネル内の画素ごとに配
置している。このLCDパネルの画素の透過率(tra
ns+n1ssivity)を制御することにより、デ
ィスプレイは、色モザイックフィルターの領域を選択し
て光を通過させることかできる。
この色モザイック技術は、積層パネル方式の欠点をある
程度補うことはできるが、それ自体の固有の欠点も生じ
て(る。その1つは、との色に対しても、有効な画素面
積か3分の1以下に減ることによる明るさの制限である
。色モザイック方式のもう1つの欠点は、積層セル方式
と同一解像度を得るためには、画素密度を3倍程度に増
加せねばならないことである。すなわち、カラーディス
プレイの水平解像度として640力ラー画素を実現する
のには、このLCDパネルは]920画素、つまり赤、
緑、青の各フィルター素子ごとに640画素か必要とな
る。これは製造上歩留まりを下げ、パネルを高価なもの
とする。さらに、画素間のピッチか減ったにも拘らず画
素間のギャップには「有限の」幅を残ささるを得ないこ
とから、実際の画素の1口径比(aperture r
atio) Jは劇的に減少する。(ある小型薄膜トラ
ンジスタ(TPT)ディスプレイては、行と列の線やト
ランジスタ領域なとのため、開放口径面積はディスプレ
イ全表面積の450tiに過ぎない。) 第3の方式は複屈折カラー(birefringenc
ecolor)である。このシステムでは、発色するの
に、ある種の物質の複屈折動作モード (birefriBent operation mo
de)を利用するもので、汗ストーホスト(gues 
t−hos t)型セルにおける彩色への依存や、ねじ
れネマティックセルにおける周知のねじれ角による光の
回転・\の依存とは対照的に異なる。
複屈折カラ一方式には通常2種類ある・液晶セルに複屈
折効果を与える受動複屈折層に依存する方式(米国特許
第4.232.948号)、および液晶物質自体か複屈
折効果を示す方式(電圧制御複屈折、”electri
cally controlled birefrin
gence″Or″tunable birefrin
gence’と呼ばれる)である。この後者の場合、複
屈折の度合いは液晶物質に加わる電圧の関数で ある。
印加電圧の値を切り替えることにより、異なる発色か可
能になる。この原理に基づくカラーディスプレイとして
、米国特許第3.785.721号、第3.915.5
54号、および第4.044、546号かある。
最近数年間、いわゆる「超ねじれ(”supertwI
stect” or″highly twisted 
” )ネマティックセルJの応用か盛んになった。この
種のセルは、特に、米国特許第4.697.884号お
よび第4.634.229号、ならびに5cheffe
rほかの”A New、 I−1ighlyMulti
plexl−1i Liquid Crystal D
isplay” (AppliedPhys、 Let
t、45 (1)、 15 November 198
4.1)I)。
1021−1023所載)およびKinugawaほか
の”640X 400 Pixel LCD Llsi
ngHighly TwistedBirefring
ence  Effect  With  Low  
Ti1t  Angle”(1986SID Dige
st、 pp、 122−125  所載)に述へられ
ている。上記のうち第゛884号および第゛229号の
特許はここでの記述に引用している。
超ねじれネマティック(STN)セルは一般に複屈折モ
ートて動作する。しかし、初期の複屈折セルと異なり、
STNセルは双安定の振る舞い(bistable b
ehavior)を示し、励起電圧(実効値)か敷居値
を超えると、非選択状態(deselectstate
)から選択状態(select 5tate)へさらに
逆へと迅速に切り換わる。この選択・非選択電圧領域は
、例えはl、20ポルトと1.28ボルトなとのように
、互いに極めて接近させることかでき、この種セルを高
度に多重化(multiplexed)することかでき
る。第1図には、代表的なSTNセルの印加電圧に対す
る透過特性(特殊な偏光方向での)を示し、この切り換
え機能の鋭さを例証している。
たたし、この曲線は全体の明所視での(photopi
c)「明るさ」を表すもので、選択・非選択状態におけ
る液晶の発色(coloration)を示すものでは
ないことを注意されたい。
STNセルを特に望ましいものとする理由はその多重化
能力(multiplexibility)である。こ
の多重化能力は、能動素子(画素ごとの駆動トランジス
タなど)なして、また特異な配列や液晶動作モード(強
誘電体、相転移、磁気履歴など)なしで達成できる。こ
のため、STNを利用すると、M+N個の駆動回路さえ
あれば、MxN個の画素から成るディスプレイを動作で
き、従って廉価な多重型直視ディスプレイか実現できる
ディスプレイの上で「アドルスJすべき線の数とディス
プレイのrオン」 「オフ」駆動電圧(実効値)との間
には逆二乗の法則か働く。ディスプレイの線数か増すに
つれ、駆動電圧の差も増さねばならない。数行すれば、
100倍の多重化(MUX)率は駆動電圧差約1096
で達成でき、240倍のMUX率は駆動電圧差約6%で
達成される。
理論的には、駆動電圧差か十分に小さくてきれば任意の
高MUX率か得られる理屈である。
STNの主要な欠点は、光学動作モードが複屈折である
ところにある。すなわち、「オン」電圧で駆動される画
素を「オフ」電圧で駆動される画素と区別する唯一の方
法は、2つの画素間の複屈折の差にしかない。(容易に
気付くように、表示情報量を増すためには、駆動電圧差
を小さく、しかも駆動すべき表示線数の増加とともに急
速に減少させる必要かある。)画素の複屈折の差を区別
するためには、複数の偏光子を用い、−その1つでは入
射光に特定の偏光を行ない、他の1つは出口で透過光の
唯一の偏光状態を検出する。画素の状態により、出口の
偏光子を通過する光は2色のうちの1色となる。最高の
コントラストを得ようとした場合、偏光子は、通常これ
ら2つの光が黄色と青色になるよう調整される。(実際
は、偏光子の配向により1個の色のみが選択され、しか
もその色は、比較的小範囲の色スペクトルからのみ選択
される。設計上、第2状態の色を変化する自由度はほと
んど無く、第1の色の関数としてほぼ決定される。) 第2図は、代表的な黄/青モードSTNセル(と関連偏
光子)の透過特性を、セルの選択・非選択状態(sel
ect and deselect 5tates)に
ついて示している。図から明らかなように、(励起電圧
1.56ボルトを加えて)セルが「選択」されると、透
過スペクトルは400nmで最大値、600nmで最小
値、500nmで中間値をとる。(励起電圧を1.41
ボルトに下げて)セルか「非選択」になると、透過スペ
クトラムは、400nmで零、500nmて最大値、6
00nmで中間値となる。選択状態でセルと偏光子の組
合せを出て行く光は、従って青であり、非選択状態では
緑プラス黄プラス赤であり、これは人の目には黄色に見
える。TNセルやその他のモードで動作するセルと異な
り、複屈折STNセルを白黒モードで動作することはで
きない。その理由は、黒色を得るためには出口の偏光子
で全波長にわたる直交偏光を行なって光を完全遮断する
必要があり、また真の白色を得るためには、全波長で直
線偏光とし、出口の偏光子では平行に完全通過させる必
要かあるからである。複屈折動作モードでは、定義によ
リ、このようなことはできない、というのは、各波長の
光が物質を通過するにあたり偏光状態か区々なためであ
る。従って、STNセルか色着くのは不可避である。し
かし、この欠点も、STNの多重度の高さで我慢できる
複屈折による色を除去するために、メーカーによっては
、ディスプレイ組立の中に、各種の補償層(compe
nsation 1ayer)を組み入れている。そう
した補償層の1つは、第2の複屈折セルであり、このセ
ルに第1セルと反対のねじれを与え、セルの波長に対す
る振る舞いに逆作用を起こそうとするものである。もう
1つの型の補償層は、しはしは、上記の青/黄モードS
TNのLCDとともに用いられるもので、LCDの黄色
状態を[白っぽC(whiter) J  するため、
スペクトル中の青と赤の部分て直交偏光した光を通すよ
う彩色した偏光子である。これを用いても、青/白LC
Dであって、望む白黒にはならない。しかし、この色制
限は、高多重度を達成するためには通常受容される。
STNセルの複屈折か発色するのは不可避であるが、こ
こで出てくる色は、一般にスペクトル範囲が狭く質も劣
りカラーディスプレイ用には使えない。ゲスト−ホスト
型のセル、または着色フィルター付きTNセル、で達成
される綺麗な色の方か遥かに好ましい。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、複数の複屈折セルを、1個またはそれ
以上の彩色偏光子と組合せて動作させることにより、1
個のカラーディスプレイシステムを実現し、その際、複
屈折色を補償修正して、より明るいディスプレイを生み
出している。
望ましい実施例の1つにおいては、複数のSTN複屈折
パネルを、それぞれ異なる減法混色の原色(イエロー、
シアン、およびマジェンタ)に調整(tune) L同
調させ、積層している。パネルの間および積層の両性側
には、偏光子を配置しそのうち少なくとも1個は彩色す
る。ある種の実施例では、この組立に平行光線(col
limated light)を当て、その結果生じる
画像を投射幕上で焦点を結びこれを眺めるようにしてい
る。他の実施例においては、ディスプレイを視差なしに
直接広角で眺めるため、光学系を設けている。
本発明に関する前述およびそれ以外の機能と利点は、以
下の詳細説明からより容易に明らかになろう。図面を参
照しながら説明を進める。
(実施例) (詳細説明〉 この明細書において、可能な事実を極力要領よく解説す
るため、本出願人は米国特許の第4.549゜174.
4.652.101.4,709,990.4,763
,993および4.832.461の各号を引用するが
、これらは本発明により装置を構成するのにいくつかの
有益な概念を教示してくれる。
説明を進めるに先立ち、まずカラー光学の原理をある程
度復習しておくと役に立ちそうである。
光の原色は通常界、緑および青と考えられている。
白色光はこれら3原色のすへてから成る。白色光がら赤
をフィルター(除去)したものをシアン、緑をフィルタ
ーしたものをマジェンタ、また青をフィルターしたもの
をイエロー、とそれぞれ呼ぶ。
これらシアン、マジェンタ、イエローは、時に、減法混
色の原色(subtractive prlmary 
colors)と呼ばれる、というのは何れも原色の1
つを欠いているからである。
フィルターは、ある色の光を選択的に減衰(吸収)し、
その他の色を比較的少ない減衰で通過させる。例えば、
赤のフィルターは青と緑を減衰し赤を通過させる。同様
に、青のフィルターは赤と緑を減衰し青を通過させる。
最後に緑のフィルターは赤と青を減衰し緑を通過させる
。原色のフィルターはこうして2つの原色を除去し第3
を通過させる。
減法混色原色のフィルターは原色の1つを除去し他の2
つを通過させる。例えば、シアンフィルターは赤を減衰
し青と緑を通す。同様に、マジェンタフィルターは緑を
減衰し青と赤を通す。最後にイエローフィルターは青を
減衰し緑と赤を通す。
これらの特性は第1表にまとめである。
フィルター 第1表 吸収 通過 緑、青 赤、青 赤、緑 イエロー     青 シアン      赤 マジェンタ    緑 緑、赤 青、緑 青、赤 なお、忘れてならないのは、直観に反して、青フィルタ
ーは青を吸収しないことである。青を通し他の光を遮断
するのである。
さらに留意すべきこととして、人間の眼はある波長帯に
は感し易いことである。眼の通常の昼間応答(明所視応
答(photopic response)と呼ばれる
)は普通554nmにピークかあり400および700
nm付近てほぼ零になる。
議論の便宜上、光スペクトルは一般に500および60
0nmを境に、赤・緑・青の3部分に分かれるものとす
る。(生理学的理由から、厳密な分割は定義できない。
)これらの境界を用いると、人間の眼は、白色光エネル
ギーの5596をスペクトルの縁部分(500−600
nm)から、30%を赤部分(600nm以上)から、
そして僅か15%を青部分(500nm以下)から感知
している。それ故、完全な緑・赤・青フィルターは、白
色光のそれぞれ55%、3096、および1596を(
明所視的に)透過する。イエロー、シアンおよびマジェ
ンタはこれらの色の組合せなので、完全なイエロー、シ
アンおよびマジェンタフィルターは白色光のそれぞれ8
5.70、および45%を透過することか分かる。
ここに説明する実施例で用いるLCDパネルは、複屈折
効果を利用して制御可能な彩色を施した超ねじれネマテ
ィック方式(super twisted nemat
ic)のLCDパネルである。背景の議論で述へたよう
に、複屈折とは、物質の1軸の方向の光と、他の軸方向
の光とては伝播速度が異なる光学現象である。この非対
称現象の結果、波長の異なる光は物質を出るとき異なる
偏光を示す。この楕円偏光した光がパネルを出てゆくと
きこれを偏光子で分析し色を選別する。LCDパネルで
複屈折により色を制御する既存技術は、米国特許の第3
.876、287.4.097,128.4.127,
322.4,394,069.4,759.612およ
び4.786.146  の各号に述へられており、そ
の成果はここでの説明に引用している。
くディスプレイの部分組立(subassembly)
 >次に第3図に移ると、ここには本発明の1実施例に
よるディスプレイの基本的部分組立を示しである。この
部分組立には、5個の偏光子20.22.24.26お
よび28の間に4個のLCDパネル12.14.16.
18かサンドウィッチ状に挟み込まれている。オプショ
ンとしての位相遅延フィルム層(retardatio
n film 1ayer)も示しである。
この部分組立ては、パネル12−18の液晶層の厚さ(
d)とその複屈折率(refractive 1nde
xanisotropy) (D n )を選択するこ
とにより、これらパネルの複屈折特性を[調整J (t
uned) L、所望の発色か得られるようにしである
例えは、第1パネル12の複屈折特性は、このパネルが
非選択(deselect、非通電)状態においては、
緑の入射光(入り口部光子(entrancepola
rizer) 20で偏光済みの)か液晶と通りこのセ
ルを出るに際し、光の主軸の向きか出口偏光子(exi
t polarizer) 22に垂直になるように調
整される。すなわち、パネルの非選択状慇ではパネル1
2および偏光子20と22はマジェンタフィルターとし
て動作する。パネル12の調整特性およびこれと組み合
わさる偏光子の向きは、このパネルか選択(selec
tea、通電)状態にある時、緑の光が赤、青とともに
通過し、はぼ「白色」光を示すように選ばれる。(説明
の便宜上、パネル12を時に[マジエンタJパネルと呼
び、緑色光を選択吸収(controllably a
bsorb)すると称する。
しかし、このパネルも他のパネルも前後の偏光子と共同
動作して初めて所望の発光を達成することか明らかにな
ろう。) 同様に、図における第2のパネル14は、非選択状怒て
イエローフィルター(青を吸収する)として動作し、選
択状態ではあらゆる波長の光(白色光)を通すように調
整される。時に「イエローパネル」と名付けられる。同
様に図の第4パネル18はシアンフィルターとして動作
する。
図の第3パネル16は、オプションの「黒色」パネルで
コントラストを強めるために挿入されることかある。そ
の構成は以下に示す何れの形感であってもよい。
前記の通り、各パネルについて与えられたねじれ角(t
wist angel)Wに対するスペクトル応答を主
として決定するのは、液晶層の厚さ(d)とその複屈折
率(Dn)である。パネルの応答は複雑な数式で決まる
が、近似的にはDnd/’I’に支配されると見てよい
。図の実施例におけるこれらの比の値は第■表に示す通
りである: 第  ■ 表 パネル   Dnd/”f    W マジェンタ  0.19        4.19(ラ
ディアン )イエロー  0,23    3.84シ
アン   0.25    4.19第■表に示したD
nd/Wという比の値はセルの厚さを変えても達成でき
ることか明らかである。
このセルの厚さの値は、パネルの応答時間や均一性など
数個の要因を勘案して選択される。パネルの応答時間は
一般にパネルの厚さとともに増加する。従って応答を早
めるためには、薄いパネルを用いることか望ましい。し
かし、セルの厚さか減るにつれて、製造上の小さな誤差
、例えばパネル全体の中での、セルの厚さの1μの変動
なとが、パネルの光学的振る舞いと切換え敷居値電圧に
かなりの大きな変動を引き起こす。均一な色を保証する
ためには、厚いパネルを使用して、製造誤差を液晶総体
の厚さに比し小さな割合に止めることか望ましい。これ
らの考察から妥協した値として、セルの厚さは6ないし
12μか適当と思われる。
パネル12.14.18(を偏光子と組合せた)の光透
過品質を示すスペクトル測光計(spectralph
otometer)の読みは、理想的には、それぞれ第
4.5、および6図に示すようになる。これらパネル1
2.14.18として適当なパネルには、日本の京セラ
から、それぞれ部品番号KC−6448ASTP−3C
−M 、 KC−6448ASTP−3C−Y  、お
よびKC−6448ASTP−3C−Cとして発売され
ているし、また既知の技南て作成することも可能である
。これら京セラのパネルの実際の振る舞いを示すスペク
トル測光計の読みを第7−9図に示す。第7図のマシエ
ンタパネルの値は赤に彩色した入り口部光子を用いて測
定したものである。第9図のシアンパネルの値は青に彩
色した出口偏光子を用いて測定している。(これらの曲
線から明らかなように、所望の色の光の透過も、不所望
の色の光の減衰も完全てはないが、これらの結果は、人
間の可視域全体にわたり飽和色(saturated 
color)を与えるには十分である。
これら京セラパネルの性能を示す色度図(chroma
ticity diagram )  を選択と非選択
の状態について示したのが第1O図である。
12−18の各パネルは複数の画素(pixel)を含
み、これら画素は、個々に通電してこれを通過する光の
スペクトル分布を変化させることかできる。これら3色
のパネルのなかの対応する画素を選択することにより、
このディスプレイ部分組立lOからあらゆる色の光を出
すことかできる。例えば緑を透過しようとすれば、イエ
ローパネルの画素を非選択にして青を吸収し、シアンパ
ネル18のなかの対応して位置する画素を非選択にして
赤を吸収する。これら2個の画素の透過曲線を重畳する
ことにより、残りの透過した光は、眼か緑と知覚するス
ペクトル領域にピークを有することか理解できよう。(
この例でマジェンタパネルは選択状態(白色透過)のま
までありフィルター効果はない。) 同様に、イエローとマジェンタパネルの対応する画素を
非選択にすれば青か得られ、シアンとマシェンタバ不ル
の対応する画素を非選択にすれは赤か得られる。すべて
の光を吸収し画面上に黒色画素を得たい場合には、3パ
ネルすべてを非選択にすれはよい。第11図には、イエ
ロー/シアン/′マジェンタというパネル列の動作状態
を種々組合せることで8基本色(eight basi
c colors)が得られることを示している。
知覚可能なコントラストを達成するためには、液晶パネ
ルを通過した光を偏光子で分析する必要かある。従来の
ノステムでは、偏光子は通常無彩色(neutral)
すなわち沃素で黒く染色されている。
本発明では、然るへき個所に彩色(「漏洩式(leak
y)J )偏光子を置き、光を「もつと」通過させて、
明るさと色彩のバランスを改善することかできる。
第3図で第1パネル12は「マシニング」と名付けてい
る。これに入った光は第1偏光子20て偏光を受ける。
通常、偏光子20の軸に直交するす・\ての色の光は普
通の無彩色偏光子ではその黒色色素で吸収され、(理論
的に)50%の光が損失となる。(実際上の損失は約5
5−5896である。)この損失は、第1偏光子をマシ
ニングに彩色することで劇的に減らし得る。このマシニ
ング偏光子は、自己の軸に平行な白色光を依然透過する
ほが、軸に直交する青と赤の光をも透過する。
通常なら第1偏光子で吸収されるべきこの青と赤の光が
追加された状態でディスプレイ部分組立を通過してゆく
ので、最終的に表示総体の明るさに貢献することとなる
。これまでの第1偏光子ては約3分の2の光が遮断され
ていたので、相当な改善である。
(別の実施例においては、入り口部光子を赤に彩色して
いる。理論的にはマシニング偏光子はと有効ではないが
、赤色偏光子は、実現容易であり、明るさも相当改善さ
れ入射光の約5906か透過する。(無彩色偏光子の透
過率は45%またはそれ以下である。) これと同様の効果が、このサンドウィッチ型ディスプレ
イ部分組立10の出口でも達成される。
部分組立の最後のパネル18はシアンと名付けである。
これに隣接する偏光子28をジアジに彩色することによ
り、通常ならここで吸収される青と緑か漏洩しディスプ
レイ部分組立から出てゆくため、明るさの改善か実現す
る。
(さらに、この出口偏光子28はシアンでなく青に彩色
してもよい。青の偏光子は入射光の約5606を透過す
るので、無彩色偏光子よりもかなりの明るさ改善かでき
る。) 液晶パネルの中間に位置する偏光子(22,24,26
)には通常の無彩色偏光子を用いても、上記2個の彩色
偏光子を用いることて表示の明るさの顕著な改善か可能
である。無彩色の中間偏光子を用いると、(中央パネル
のDndに関する非選択・遭択特性か光の通路と隣接パ
ネルの複屈折特性に影雪を与えないため)パネル相互間
で複屈折の相互干渉か起こらないと保証できる利点もあ
る。
別の実施例として、このほが、部分組立の中間位置の偏
光子を彩色するものもあり得る。しかし、これら複屈折
パネルの色選択特性に干渉を与えないよう注意か必要で
ある。例えば、仮にイエローに彩色した偏光子を、マシ
ニングとイエローパネル12.14の中間に挿入した場
合、マシニングパネルの色選択特性は妨害を受ける。既
に述べた通り、マシニング自体は、不要ても緑は吸収し
ない。その代わり、その複屈折特性は、このパネルを通
った光のうち、緑の主成分は偏光子22と直交し、従っ
て遮断されるように調整されている。
もし、この偏光子22かイエローに彩色されていると、
緑と赤を漏洩するが、この緑は遮断すべき色である。従
って、マシニングとイエローパネルの間にイエロー偏光
子を挟むと、第1パネルの慎重な調整か無効になる。
同様に第1中間偏光子22としてマシニングを選ぶのは
拙い選択である。マシニングパネルは、予想外の偏光方
向をもった青と赤の光をイエローパネル14に送り込む
こととなろう。このイエローパネルは、予定の偏光方向
て入ってくる青の光が通過中にその主方向を曲げ、出口
の偏光子24てこの光が遮断されるように調整されてい
る。仮に青の光が予期しない向きてイエローパネルに入
った場合、出口での方向も予想外となり出口偏光子では
遮断されない。このように、マジェンタ彩色の偏光子2
2は折角のイエローパネルの複屈折特性調整値を壊す結
果となる。
とうしても彩色したいなら、偏光子22は、隣接両パネ
ルかともに通過させたいとする色に彩色すべきである。
この場合、マジェンタパネルの通したいのは青と赤であ
り、イエローパネルは緑と赤なので、偏光子22の色は
共通の「赤」とすべきである。
もし、黒色パネルI6か(位相遅延フィルム30および
偏光子26とともに)除去された時、上記と同様の論理
により、残ったイエローとシアン両パネル間の偏光子2
4を彩色するとすれば、緑とすべきである。
実施例で、第3図のパネル16のような黒/白パネルか
含まれる場合、これに隣接する偏光子は無彩色でなけれ
ばならない、というのは、どんな色で彩色しても黒色パ
ネルから光が漏れ、不都合な結果となるからである。
表示の明るさを最適化するためには、彩色偏光子は、ス
ペクトルの「漏洩」部分での交差偏光(cross−p
olarized light)の透過度の高いもので
なくてはならない。図示した実施例においては、各偏光
子は、彩色した、5ミル(mil)厚のポリビニールア
ルコールの鎖状高分子膜(5tretchedpoly
vinyl alcohol)て形成している。第■表
に指定しであるのは 、適切な二色性色素(dichr
oicclyes)  であって、これらはクロンプト
ン&ノウルズ、アトランティック、チバーガイギーなと
多くの染料メーカーから各種の商品名で発売されている
第■表 偏光子        色素 マジエンタ      直接赤 #81イエロー   
    直接黄 #18ソアシ        直接前
 # lここまでの議論で述べたのは、偏光子とパネル
の数多くの可能な配列の1つに過ぎない。このほか多く
の構成かできる。例えば、上剥では第1の偏光子20は
明るさを改善するためマジェンタとして述へたが、LC
Dの配列か同じても別の実施例として、代わりに青また
は赤の偏光子を用いることかできる。青か赤の偏光子は
、黒色偏光子なら吸収する光を漏洩するため、ある程度
まで明るさの改善に役立つのである。望ましい場合はも
ちろん、黒色偏光子を用いてもよい。基本となるLCD
の順序もこれと組み合わされる偏光子の変更に応して変
えてもよい。基本的な配列順序は第■表に示す通りであ
る: 第12図には、単にマジェンタ、イエロー、シアンの各
パネルのみを使ったディスプレイ部分組立をより詳細に
示す。偏光子はそれぞれ赤、黒、黒、シアンである。第
12図には、京セラパネルを用いた実施例における要素
パネルと偏光子の相対配置の詳細も示しである。回転角
の配置はこのメーカーか標準として指定しているもので
あり、特にこれらの角度は、前後のパネル板のラビング
角(rubbing angle)、LCD分子のねじ
れ、および液晶材料に関連する各種境界層現象に支配さ
れる。
当然のこととして、こうした3パネルで構成される部分
組立は、各パネルを非選択にすることで「黒」の色(遮
光状態)を作り得る。この部分組立を通過する光はその
緑、青、さらに赤の成分を次々に失うので、この部分組
立から出る光は無い理屈である。しかし実際は、これら
3パネルの応答か不完全なため、各種の色を持った光が
減衰状態で幾分漏れ出すこととなる。その最終結果とし
ては暗褐色または置きとなる。このような構造で得られ
るコントラスト比は約10:1で大抵の用途には十分間
に合うが、中には100:1の桁のコントラスト比を要
する用途もある。これを達成するのには、第3図に「黒
色」パネル16として示したような第4のパネルを部分
組立に含めてもよい。この黒色パネルの特性は用途に応
して最適化すればよい。
1つの用途、すなわちRGB I標準を用いたデジタル
計算機グラフィックスでは、[強度(1ntensjt
y)信号を用いることにより、RGB系(3色表示系)
で用いる8個の基本色をそれぞれ2色に区分し総計16
色を識別する。このような用途では、黒色セルはその選
択状態で透過(transmission)か最大にな
るよう最適化される。
このセルの与えるコントラストはあまり重要ではない。
コントラスト比が2:1または1.5:1の場合ですら
RGBI系の16色識別には十分である。
これと対照的に、「フルカラー」システム(テレビジョ
ンまたは高品質カラー計算機グラフィックス)には強い
コントラストが必要になる。こうしたシステムの要求す
る256またはそれ以上の種類の色を得るためには総合
コントラスト比として100:1程度か必要となる。基
本的なマジェンタ/イエロー/シアン(M/Y/C)の
部分組立によるコントラスト比は1000程度に過ぎな
いので、黒色パネルはそれ自体で10=1の比を与えね
ばならない。従って、このパネルは最も黒い黒を出すよ
う最適化か必要である。これら2つのシステム(M/Y
/Cと黒色)を縦につなぐことにより、コントラスト値
は相乗され、総合白黒コントラストは100:]となり
、優れた灰色の陰影と色彩列か得られる。もちろん、高
度に飽和した原色は依然M/Y/Cコントラストを要す
るものの、黒色パネルにより、陰は濃くなり明るい部分
の細部も表示可能となる。
図示した実施例では、黒色パネル16は1個の超ねじれ
ネマティックセルであり、このセルに最大コントラスト
値を与えるよう調整された位相遅延フィルム30と共同
動作している。他の実施例としでは、二重超ねじれネマ
ティックセル、さらには単なるねじれネマティックセル
を用いたものさえあり得る。
実用上、「黒色」セルは黒でなくともよい。例えば、ス
ペクトルの青色端に調整した複屈折セルを用いてもよい
、というのは、人間の眼は青色への感度か相対的に低く
、明所視でのコントラスト比は比較的高くなるからであ
る。
本発明によるディスプレイ部分組立の利点の1つは、パ
ネル/偏光子の配列順序に融通性があることである。あ
る順序で働きそうもなけれは、順序を変えて再設計すれ
ばよい。例えば、良質のマジェンタ偏光子が得られない
なら、これを使わない設計を採用すればよい。
本発明によるディスプレイ部分組立10は、カラー投影
システム、直視型ディスプレイなど各種の用途に応用で
きる。これらにつき以下詳述する。
く投影システム〉 本発明による投影システムの第1の実施例32では、l
’13図に示すように、ディスプレイ部分組立10が、
在来型0HP36の透明な投影面34の上に位置してい
る。このようなOHPには通常照明電球38、および投
影面の下にフレネルレンズ40があり、発生した光ヒー
ムは透明部を通過して投影レンズ組立42の上へと収斂
する。
(レンズ40は、焦点距離か短い上高電力を要するので
、2個またはそれ以上のフレネルレンズを接着して形成
することか多い。) ディスプレイ部分組立10をこのような実施例に用いる
に際しては、フレネルレンズ44を挿入して、投影面3
4から収斂する光がディスプレイ部分組立に当る前に、
これを平行光線束にするのか望ましい。部分組立を出た
光はレンズ46(これもフレネル型か望ましい)により
投影レンズ組立42の上へと焦点を結ぶ。(ここてレン
ズ46の役割は、OHPの投影面の下に置かれるフレネ
ルレンズ40と同一であり、光を投影レンズ組立42に
向は焦点を合わせることである。ディスプレイ部分組立
とフレネルレンズ44.46を含む総合組立47の1つ
を第14図に示す。
本発明による投影システムの第2の実施例48について
、その一部は第15図に示すが、第13図の実施例で用
いた平行光線化と焦点合わせ用フレネルレンズ44.4
6は除かれている。その代わり、ディスプレイ部分組立
を構成する各パネルごとに、画素の間隔をずらして作ら
れている。パネル上の画素間隔は、投影器の投影面から
出る収斂光の経路に沿って対応する画素か並ぶように選
択される。この方法を採用することて補助光学系か不要
になる。視差も除去されるが、これはディスプレイ部分
組立の内部光学系を、投影器の用いる収斂光に適合する
よう設計しているからである。
投影技術は、画像をスクリーンの背面に投影するような
内蔵型(5elf−contained)ディスプレイ
にも使われる。計算機のカラーモニターはこの方式で実
現されよう。こうした実施例の1つを第16図に示す。
この実施例では、視野レンズ(field 1ens)
 52を用い光源54からの光を、それかディスプレイ
部分組立10を通過する前に平行光線化している。画像
は第2のレンズ56により半透明(transluce
nt)媒質58上に投射し、ユーザーは反対側からこれ
を眺める。
〈直視型システム〉 本発明に基つくディスプレイ部分組立10は、携帯型ま
たはラップトツブ型計算機用のカラーグラフィックディ
スプレイなど、各種の直視型ディスプレイシステムに組
み込むことができる。
直視型ディスプレイにおいては、通常このディスプレイ
の背後からほぼ平行化した光線を当てるのか望ましい。
またこのディスプレイの視る側においては、視差の無い
広い視角か得られるような出口の光学系か要求される。
第17図に示す直視型の第1の実施例60において、デ
ィスプレイ部分組立lOは、蛍光パネル62などの拡散
光で背後から照らされる。このような実施例では、出入
口の光学素子64と66により、拡散光がディスプレイ
部分組立に入る前にこれを平行光線とし、このほぼ平行
化した光線かディスプレイから出て行くに際しては拡散
するようにするのか一般的である。光学素子64.66
はいずれも板状を成し、その上には、各画素に対応して
並んだ複数のマイクロレンズ68か形成されている。素
子64上の各マイクロレンズへの入射光の向きは、部分
組立の面にほぼ垂直に向けられ、従ってこの入射光は、
最初の方向と無関係に、素子パネルの画素を正しく通過
する。部分組立10から出る平行光線は出口光学素子6
6て拡散され、その結果カラー画像は視差無しに幅広い
角度から眺められる。出口光学系66上のレンズ間の隙
間領域69は、これを黒色に彩色すれは迷光(stra
ylight)を最小にし知覚されるコントラストてき
る。
第17図の実施例60の別の変形として、マイクロレン
ズ列をファイバーの光平行化平面板(optic co
llimator faceptates)または両凸
レンズ(lenticular lens)て置き換え
ることもてきる。
第18図に示すのは、第17図の実施例で使われる代表
的な蛍光による背後光(backlight) 6 2
のスペクトル分布である。蛍光の特徴として、そのスペ
クトルには発光物質のある種の化学成分に対応した特性
的ピーク値かある。これらのピーク(およびゼロ)値は
光源の化学成分を変えて特定の用途に適合させることか
できる。
直視型の第2の実施例70は第19図に示すが、ここで
は背後からの照明光は放物鏡72(フレネル形か望まし
い)を用いた斬新な方式で平行光線化されている。この
実施例では、1対の直線光源、例えば蛍光バルブ74が
、一定の平行光線軸を与えるように配置した切り子面(
facets)を有する見かけ上平らな鏡面76を照射
する。これら切り子面の角は鏡面上の位置とともに変化
し、細分化した放物反射鏡を模擬している。この鏡面か
らの反射光はほぼ平行光線となる。しかし、軸から外れ
た迷光を除去するため、マイクロウ゛エネシアンブライ
ンド材料、例えは3 M社製の[光制御膜(Light
 Control Film) Jなとを鏡面とディス
プレイ部分組立の間に置くのか望ましい。この材料はプ
ラスチックの薄膜で黒色マイクロルーバーを高密度に含
有し、これらルーバーに合致しない光を吸収する。これ
により実質平行な照射光が得られる。
第19図の実施例70においては、半透明の光分散物質
(light dispersing materia
l)80として、ガラス基板または市販の拡散物質(d
iffusionmaterial、米国ニューヨーク
州ポートチエスター〇ロスコ社製ローラックス膜)など
が、ディスプレイ部分組立10の出側に隣接配置され、
これによりカラー画像を表示する。
第20図には、本発明による直視型の第3の実施例を示
す。このシステムでは、ディスプレイ部分組立lOは、
曲面反射器86付きのタングステン−ハロゲンのランプ
84て照射される。この反射器は計算機で(有名な光学
モデリングプログラムか光線トレース技術を用いて)設
計され、ディスプレイ部分組立の全領域に均一エネルギ
ーの照射を行なう。修正板(corrector 、p
late) 88かディスプレイ部分組立に隣接配置さ
れ、照射光が部分組立に垂直になるよう角度を修正する
第20図実施例のランプ84は、この光によるディスプ
レイ部分組立の直接照射を防ぐための遮蔽(shiel
d) 90と併せて着脱可能モジュールとするのか望ま
しい。ここでも、拡散物質92をディスプレイ部分組立
の出側に隣接搭載し広角な直視か出来るようにする。
本発明による直視型の第4の実施例94は第21.22
図に示す通りであり、ディスプレイ部分組立はファイバ
ーによる背後光で照射される。ここに図示したシステム
でも、タングステン−ハロゲンランプ96か用いられて
いるが、今度は光フアイバー束98と光学的に結合して
いる。各ファイバーは、マイクロレシズ板102上のマ
イクロレンズ100に終端している。これらマイクロレ
ンズは、板102上で矩形状に配列することも、高密度
とするため六角形状に配列することもてきる。
何れにせよ、これらマイクロレンズは、ファイバーを出
る光がレシズによりほぼ平行光線化するよう、ファイバ
ーの分散形態に合わせである。ここでも、拡散光学系1
04をディスプレイ部分組立の出側に隣接設置するのか
望ましい。
第21.22図の実施例においては、不均一性への余裕
を持たせること、および近軸光線(paraxial 
rays)を含む全光線の利用を可能にすることか望ま
しい。幸い、ディスプレイ部分組立の上面に密着した拡
散光学系により、「ぼやけ(blur) Jの余裕は適
度に得られる。多少の迷光があれば、別名「縁がギザギ
ザの画素(jagged 5quare pixels
)防止にむしろ有効である。
上述の直視型ディスプレイは、いずれも携帯型またはラ
ップトツブ型の計算機に組み込むのに適している。「携
帯型」は一般に持運び容易な小型計算機と解されている
が、依然、120ボルトの交流をコンセントから取る必
要かある。スーツケース形態をとることか多い。他方「
ラップトツブ」型は一般に二次電池を内蔵し、「貝殻(
clam−shell)J形態のものが多い。
第23図に示す携帯型計算機106は、本発明による直
視型ディスプレイ108を含んでいる。
この計算機を使う際は、ケース112を開き、ディスプ
レイを見易い位置に置く。(携帯型の中には、ディスプ
レイを計算機と螺旋コードでつなぎ好きな位置に置ける
ようにしたものもある。)計算機を使わない時は、ディ
スプレイをケースに格納して保護する。
第24図には、本発明による直視型ディスプレイ108
を含むラップトツブ計算機114を示す。
図示したように、ディスプレイは計算機の他の部分と蝶
番115によって結合している。このラップトツブの内
蔵二次電池105は、計算機とディスプレイ共用である
ここでも、計算機114を使う際には、蝶番で連結され
たディスプレイを見える向きに起こす。
計算機を使わない時は、このディスプレイを倒して格納
し保護する。
第25−30図には、本発明に基づくディスプレイ部分
組立を組み込むように設計した各種の携帯型計算機を示
した。第25図と26図では、計算機200のケース2
04の前面の上縁に、ディスプレイ部分組立IOを蝶番
202て搭載している。使用する際には、ランプ208
を出て鏡面206て反射する光により、ディスプレイ部
分組立10を照射する。ランプ208は点光源(物理的
寸法が比較的小さい、例えは小フィラメントの光源)で
、計算機ケース204本体に固定されている。この点光
源から発散する光は、平面レンズ(図には示してない)
をディスプレイ部分組立に隣接搭載してこれにより平行
光線に変える。
収納のため折り畳むのには、ディスプレイ部分組立を背
後に回転して、計算機の上になる形でケースの中に倒し
、このディスプレイの上には、鏡面を装着したパネル2
10を被さる形に畳んでディスプレイを保護する。計算
機の鍵盤212は、計算機ケースの前部の空間214に
滑りこみ、蓋216を閉じてこの鍵盤を保護している。
第27図と28図に示す携帯型計算機では、ディスプレ
イ部分組立10を、計算機ケース222の背後に引き出
した鏡面220からの反射光で照射している。ここでも
、光はタングステン−ハロゲン電球224のような点光
源から出るが、この光源はディスプレイ自体ではなく計
算機ケース222に搭載されている。
使用の際は、ディスプレイ部分組立を、ケース上面の最
後部にある蝶番226でほぼ垂直の位置に起こす。収納
のため折り畳むには、ディスプレイ部分組立を前に倒し
、鍵盤228の上にはめこむ。鏡220は、ケースに滑
り込ませ、鏡面かケースの背面になるよう固定する。別
の実施例では、鏡面を小さくしケースの中にしまい込ん
でいる。
さらに別の実施例では、この鏡を図の230の点て蝶番
てつなぎ、これを平らに折畳み完全にケース中に滑り込
ませるものもある。
ここでも、平らな修正レンズ(flat correc
tionlens)をディスプレイ部分組立の背面に搭
載し、鏡面220からの反射光を平行光線に変えるのか
望ましい。
第29図と30図に示す携帯型計算機232では、ディ
スプレイ部分組立を点光源234て直接照射し間に鏡面
は設けていない。この実施例でも、ディスプレイ部分組
立lOは、計算機ケース238の前部の空洞240に設
けた蝶番236で装着されている。使用に際しては、デ
ィスプレイ部分組立10をほぼ垂直に起こし、点光源2
34て照射する。収納の際は、ディスプレイ部分組立1
0を後方に倒して空洞の中に入れ、この上に鍵盤242
を裏返してはめこみディスプレイを保護するとともに上
蓋の役割も果たさせる。
第34図には本発明に基づ(さらに別の計算機250を
示す。この計算機250では、点光源252をケース2
54の中に配置してディスプレイ部分組立256を照射
しているが、後者はケース内の開口部に収められている
。このディスプレイ部分組立を通過する投射光により画
像か形成され、計算機ケース254の後部にあるスクリ
ーン258に上に投影される。この実施例では、投影ス
クリーンは柔軟であって、計算機ケースの底部後方に設
けられたバネ付きローラーの周りに巻き付けられる。使
用に際しスクリーンを立てるには、スクリーン支持枠2
62をその収納位置から引き起こして計算機の背部に直
立させる。その後スクリーンを広げ、この支持枠に1個
またはそれ以上のクリップなどの手段(図示は省略)で
固定すればよい。
上述のすへての実施例において、各種パネル上ての画素
の間隔(pitch)は、(第15図に示したように)
入射光の方向に合わせて変化させてもよいことは明らか
である。そのような構成を採れば、光が積層した部分組
立に入るに先立ち、平行光線にするなとの処理を加える
必要はない。(さらに、本発明を実現するにあたり、均
一間隔のパネルを平行光線化しない光で照射してもよい
が、この場合は、視差により画素の位置かずれて見えた
り、縁の色か滲んたり変色したりすることかあると考え
た方かよい。) 第31図には、直視型ディスプしイでの、本発明に基づ
くディスプレイ部分組立10の用途を説明する最後の実
施例116を示しである。この実施例において、ディス
プレイ部分組立は、直視てきるよう照明台(illum
ination 5tand) 118の上に搭載され
着脱可能である。照明台118には、ディスプレイ部分
組立か接する光透過面120と、照明光を導くための内
部光源122かある。台の外側には、ディスプレイを載
せられるよう小さな棚が設けである。
照明台118は携帯の便のため折り畳めるのが望ましく
、これは蝶番と蛇腹の仕掛け126により実現できる。
照明台の内部背面128て反射てきるような折畳み光学
系を使えば寸法を小さくてきる。
この照明台には、在来のOHPと類似の光学系か使える
。すなわち、このような光学系でディスプレイ10への
入射光を収斂させ、近くに焦点を結ばせればよい。図示
した実施例では、フレネルレンズ130を含む光学系を
用いている。この場合、第13図の投影システム実施例
の入射側フレネル光学系44と同じものを用い、ディス
プレイ部分組立に照射する光を平行光線に変えてもよい
この実施例でも、出口の光学系132は単純な半透明媒
質を用い、平行光線で形成した画像を広角で見得るよう
にしている。
直視台(viewing 5tand) 118を用い
ることにより、LCDディスプレイは、大会場での投影
設備([電子スライドJ)としても、個人ユーザー用計
算機スクリーンとしても利用可能になる。
〈分割光路(split optic paths)を
有するシステム〉 上述のディスプレイ部分組立はすべて単一のパネル積層
(panel 5tack)として述へてきたが、時に
は、積層を2個またはそれ以上の部分積層に分割しそれ
ぞれ別個に照射することにより利点か生まれることがあ
る。その1例を第32図に示す。
第32図の配置134ては、積層パネルを2個の部分積
層に分け、別の2光源で照射てきるようにしている。第
1の光源136はタングステン−ハロゲンの白熱ランプ
であり、その発生するスペクトルは赤か強く、特にこの
ランプの寿命を長くするのに望ましい低電圧印加の場合
それが著しい。
第2の光源138は水銀アークランプで、深い青(43
0nm)に富み、緑の中央(540nm)でもエネルギ
ーの高いスペクトルを発生する。これら2個の光源の発
生する相補的スペクトルを、第32図の実施例のように
有効に結合させると、明るさが増し、ランプの寿命が長
くなり、色温度(color tremperatur
e)の高い「白色」か得られる。
第32図に示すように、タングステン−ハロゲンのラン
プ136は第1の光路を進むが、ここにはホログラフィ
ックな(holographic)または二色性の(d
ichroic)鏡139か設けられている。
(この鏡は540nm  ての、220−30nの狭い
切れ目板外は、すへて のスペクトルを通過させるよう
設計しである。)ここでフィルターされた光は進行して
、赤制御および線制御の各パネル(すなわち「シアン」
と「マジェンタ」)を含む積層部140を照射する。(
要点を強調するため、第32図の実施例には、偏光子、
平行子(collimator) 、その他この積層の
周りて使われる光学素子を省略しである。上記の論理に
従えば、マジェンタパネルの出口偏光子は赤、シアンパ
ネルの出口偏光子は緑に彩色され、中間偏光子は無彩色
となる筈である。)積層140を出た光は鏡142と1
44で反射され出口光学系に達して投影または直視され
る。つまり、タングステン−ハロケン光136は、スペ
クトルの赤と緑の部分の照射を担当し、積層140がこ
れらの色を制御する。
第2の水銀アークランプ138は第2の光路を進み二色
鏡146に達するが、この鏡は緑の光を鏡139に跳ね
返すことにより赤/緑制御の積層140に追加光を与え
る一方、青の光を前制御([イエローJ)LCD148
に向は透過する。
この青LCDを出た光は鏡144に向かいこれを透過し
、赤、緑の光とともに出口光学系に向う。
こうしてフルカラーの画像か形成される。
(明らかに理解されるように、このような光路の分割に
より設計の自由度か得られる、すなわち、赤−および緑
−制御パネルは青の光に遭遇することかないため、これ
らの特性は青関連の特性と無関係に調整できるし、前制
御パネルは同様、赤、緑の特性と無関係となる。) コントラストを強めたい場合は、第1、第2の光路の何
れかに黒/白パネルを含めればよい。さもなくは、追加
のマジェンタ(緑制圓)セルを積層140に挿入すれは
よい、というのは緑は明所視ての明るさに抜群の影響を
持つからである。
第32図の実施例においては、スペクトルに応じて光路
を変えたが、光の偏光状態に応じて異なる光路を与える
ような実施例もある。こうした偏光による分割方式では
明るさの改善か期待てきる、というのは単一光路システ
ムなら遮断される直交偏光が、今度は第2光路に向けら
れ利用されるからである。
第33図には第32図と類似のシステム150を示しで
あるが、その違いは第33図のシステムか単一光源15
2を用いているところにある。この光源からの青の光は
二色鏡154て反射され、鏡156で跳ね返り、平行子
158て平行光線化され前制御LcD組立160に向う
。このLCD組立を出た光はレンズ162で収束し青通
過鏡164を経てレンズ166に至りスクリーン上に投
影される。
ランプ152から出た赤/緑光は、鏡154を通過し、
平行子168によって平行光線化され、シアンとマジエ
ンタのパネル(それぞれ赤と緑の光を制御する)を含む
積層170を照射する。この積層170を出る光もレン
ズ172て収束され、鏡164て反射して投影レンズ1
66に向う。
く代替実施例〉 これまでの説明は、超ねしれネマテイ・ノクノくネルを
組み込むという、単一種類の実施例に集中して行なって
きたが、これ以外の表示素子による構成の各種実施例か
当然考えられる。その例は第35図に示すディスプレイ
300である。このディスプレイにおいては、薄膜トラ
ンジスタ(TPT)液晶パネル302を、電圧制御複屈
折(ECB)効果を示す光学素子304と組合せて動作
させている。薄膜トランジスタは既知の技術であり、特
に下記の米国特許に記述されているので、ここでの説明
にはこれらの内容を引用している。
4.821,092 4,819,038 4,816
,885 4,776.6734.743,099 4
,743,098 4.723.838 4.715,
9304.654,117 4,649,383 4,
636,038 4.621.2604.599,24
6 4,591,848 4,581,619 4.4
61,0714.386.352 4,385.292
 4,299,447および3、824.003の各号
第35図の実施例において、このTPTパネルに、標準
TPT−LCDのTN(90度)に位相遅延フィルムを
加え、偏光の向きを適切に選ぶと、限定した複屈折モー
ドの液晶効果か現われる。
望ましい実施例では、このTPTは最も白っぽい白(黒
っぽい黒ではなく)に最適化される。このTPTはスペ
クトル透過率曲線の凹み(dip)を広げ、かつこの凹
みか積層内のパネルの組合せから決まる適当な波長域に
存在するよう、調整される。この種の実施例で、位相遅
延フィルムを用いると、曲線上に2個の凹みか得られる
。数層から成る位相遅延フィルムを用いると、理想的な
[ノツチフィルター(notch filter) J
の特性にかなり近いものか達成される。
このECB (電圧制御複屈折)素子は、前述の超ねじ
れネマティックパネルでもよいし、在来のねじれネマテ
ィックセルまたは電気光学・電気音響学的結晶なと多様
な他の素子を含むものでもよい。(多重化のためには動
作電圧の範囲を極めて狭く制限する必要があり、この理
由から、STNセルは古典的な電圧依存複屈折モードで
は一般に用いられていなかった。STNセルは、むしろ
双安定モート、すなわち選択か非選択の何れかの状態で
動作させ、その中間で用いることはなかったのである。
これに対し本発明では、STNセルか選択・非選択電圧
間の狭い実効値動作範囲内て示す、電圧依存複屈折(v
oltage−dependentbirefring
ence)を利用して、複屈折による幅広い中間色を達
成している。) TFTパネル302とECBパネル304とは、3個の
偏光子306.308および310の間にサンドウィッ
チ状に挟まれている。ECB表示素子304の各画素か
示す減法混色(subtractivecolorat
ion)の状態はその画素を駆動する信号の関数である
。この可変複屈折により生成される色の範囲は、TPT
パネル302を使用して1.2の色を追加することによ
り拡大され、フルカラー表示を実現する。
関連する実施例を第36図に示す。この図において、デ
ィスプレイ部分組立320に含まれるのは、白/イエロ
ーモードの5TN(またはDSTN)パネル322、薄
膜トランジスタパネル324および色シー1−ツタ−(
color 5hutter) 326であり、これら
か偏光子と組み合わされて積層されている。色シャッタ
ーは既知の技術であり、特に米国特許の、第4.758
,818 4,726.663 4,652.0874
.635.051 4.611,889  および4.
582.396の各号に記載され、それらの成果はここ
でも引用している。
図示したディスプレイ部分組立320において、色シャ
ッターは1つおきのフレーム(alternatefr
ame)て動作し、それぞれ赤と緑の光を遮断(従って
シアンとマジェンタを発色)する。TPTにより切り替
え速度か極めて上昇する。STNセル322はTFTに
比較して応答が遅いが、その制御する青の光は人間の眼
には知覚しにくいので、応答の遅さは問題にならない。
第36図の実施例の目的は、情報密度の高いフルカラー
のLCD方式ディスプレイシステムを実現するに要する
コストを下げようとするにある。
この実施例に要するTPTパネルはモノクローム1個の
みであり、他の場合、赤、緑、青の制御に計3個を必要
とするのと対照的である。
5TN322は、RAMの単一ビット平面(singl
ebit plane)を用いて、明度スケール(gr
ey−scale)で8ないし16段階をもたせること
か可能である。
これにより動画像に対して十分に速い応答時間が得られ
る。
TFT324は通常のフレーム速度の2倍<+20H2
またはそれ以上)で動作し、色シャッター326に従っ
て、赤と緑の画像フィールドを順次制御する。色シャッ
ターもTPT (およびこれと組の偏光子)も、共に常
時前を漏洩するよう調整されており、これにより色のバ
ランスを、特にタングステン−ハロゲンランプ使用の場
合改善している。
本発明の今1つの実施例では、2個のLCDパネルを積
層しそれぞれ独立に動作させて、金色域(full g
amut of colors)を発色している。この
構成によるディスプレイ組立330を第37図に示す。
説明の便宜上、パネルはSTNパネル332.334て
示しているが、ここでも他の多様な技術を用いてよい。
STNパネル332と334は、これまて述べたSTN
パネルよりもDnd値の高いものを用いる。例えば、ね
じれ角240度でDnd値か1.4などである。Dnd
値か高いと電圧変化に対応した発色効果が幅広いものと
なる。情報密度の高い多重制御のLCDが、PWMかま
たは多重フレーム平均(multiple frame
 averaging)の何れかによって明度スケール
化(grey−sca 1ed)されていれば、STN
セルの切り替え特性は双安定に近い振る舞いを示すにも
拘らず、各画素上で中間電圧(選択・非選択の中間の)
が達成できる。無彩色偏光子の間で、第1パネル332
は、例えば第38図に示す色域を実現する。青色の(理
想特性の、純粋な青の漏洩のみの)偏光子を用いれば、
色域は第39図に示すように変化する。
ここで見られるように、青に彩色した偏光子を用いると
、色域は青に向けて移動し、その結果、「イエロー」か
出なくなり代わりに「白」か得られるようになる。この
「青」は理想的に純粋な青かでなくとも止むを得ないが
、人間工学の専門家たちは、画像情報の通信には不飽和
な(desaturated)青かより適していると示
唆している。
仮に第1の偏光子336が、青に彩色され第39図に示
す色域を作り出している場合、第2のパネル334かイ
エローと白さえ作れは、1次2次飽和色(satura
ted primary and 5econdary
colors)の金色域を実現することかできる。真の
黒色状態を安定に保証しようとすれば、第1と第3偏光
子336.338からの漏洩は重複してはならず、偏光
子338としてはむしろイエローよりも、オレンジ偏光
子を用いる方か幾分望ましい。
(第40図)。もちろん、LCDのDnd値を調整し、
さらに場合により、各種の複屈折物質(位相遅延フィル
ムなど)の層を追加すると、各層の中で、多様な複屈折
色が作り出せる。この実施例に基づく望ましいディスプ
レイの特性は次の通りである: ■)白と黒の状態が良好(総合コントラストがlO:1
以上) 2)色彩の飽和か良好(特に赤色の赤さ)3)タングス
テン光源を補償する良好な青の追加発色(により色温度
を上げ色修正できること)各種の市販の彩色偏光子を用
いることにより、このディスプレイ部分組立は各種用途
に適合でき、また要求に応じた各種の特性を持たせ得る
偏光子336と338を相補的に対として用いるための
その他の彩色の組合せには、シアンと赤、緑と赤、緑と
紫、緑とマジェンタのほが、緑と青もあり得よう。
電圧制御複屈折で作るマジェンタは一般に貧弱である、
というのは、赤の縁がソフトに過ぎ補足を要するからで
ある。従って、赤の偏光子が望ましく、これにより優れ
た鋭さ(すなわち黄緑と赤の間の切れの良さ)か実現す
る。第1のLCD332の色域は従って特に以下の何れ
かとなろう:a)赤/マジェンタ/白 b)赤/イエロー/白、または C)マジエンタ/イエロー/白。
これらの場合において、第2パネル334は少なくとも
赤を減色してその主たる色をシアンとし、次の何れかを
達成することとなろう: d)シアン/マジエンタ/白 e)緑/シアン/白 f)シアン/緑/イエロー/白、またはg)青/シアン
/白。
上記の組合せのうち望ましいものとして、a十f、b十
g、またはc+dなどかある。(a十eてはイエローを
作るのに赤と緑を交替する必要かある。b+eは望まし
くない、というのは、マジェンタを作るのに赤のほか青
も交替する必要があり、かつ青は作れないからである。
a+dては緑か作れず、b+dでは青が作れない、など
である。)ディスプレイ部分組立330は減法混色モー
ド(color 5ubtractive mode)
で動作すると説明してきだが、このディスプレイは、隣
接画素を同時に動作させこれらを空間的に加えるが、積
層組立内の単一画素を交代色(alternative
 colors)て動作し一時的にこれを加えるが、の
何れかにより、加法混色モード(color addi
tive mode)でも動作させられることか理解で
きよう。
もし液晶パネル332と334とが共に4個の別個のシ
ェード(shade of color)を生成するよ
うに調整されていれば、これらを共同動作させて16色
を作ることかでき、明度スケール化の技術(grey 
scaling)は不要である。前記の組合せのうち当
面望ましいと思われるのは、パネル332を調整して、
色域をマジェンタからイエローないし白まで拡大し、偏
光子336は赤で彩色するという組合せである。パネル
334は調整により、色域をシアンから、緑およびイエ
ローを経由して白まて拡大でき、偏光子338は緑に彩
色できる。
ここでも各種の発色を適正化するのに部分補償(par
tial compensation)が使える。
く結言〉 彩色偏光子を複屈折セルとともに用いると、設計の自由
度か極めて広がることか理解できよう。
その理由は、彩色偏光子により、セルの応答をある波長
帯と無関係にてきるためである。マジェンタ(緑遮断)
セルを例にとれば、このセルは通常以下のような多くの
因子について最適化せねばならない。すなわち、青の光
に対し選択、非選択状態間も透過度か高いこと、緑の光
の透過度は選択状態で低く非選択状態で高いこと、およ
び、赤の光の透過度は両状態とも高いことである。この
ような最適化にはすべての因子の間で妥協を図るのか普
通である。しかし、マジェンタ偏光子とともに用いるな
らば、このセルの青、赤での透過度はほとんど気にする
に当らない。マジェンタに彩色した偏光子により、青と
赤の光はこのセルの特性と無関係にセルの中を通過する
。これらの因子の重要度を気にしな(てよくなるため、
セルの設計上は、唯一の因子として、選択・非選択状態
間における緑の光のコントラストを高めることに集中す
ればよく、妥協は不要になる。
セルの応答を最適化するに際して、光学素子を追加する
のが望ましいことかある。例えば、複屈折効果の範囲を
調整するのにセルに隣接して位相遅延フィルムを設ける
のか有効なことがある。
複屈折セルは、無彩色偏光子と組合せると、波長に対し
、第2図に示したような正弦波状の透過度を示す。ここ
でもマジェンタ(緑遮断)セルを例にとると、このセル
のDnd値は、その正弦波曲線の最小値かスペクトルの
縁領域のどこかに現われるように選択される。しかし、
この最小は比較的狭い範囲なので、緑の光のうち上下の
波長のかなりの部分かこのセル/偏光子の組合せを通過
できる。透過曲線におけるこの「ノツチ」を広げるのに
位相遅延フィルムを用いてもよい。位相遅延フィルムは
一般にセルの特性に合わせて(曲線における凹みを波長
の上か下へ動かすように)用いるが、フィルムがセルの
ねじれを一部戻すように働くことも凹みをある程度法げ
るのに役立つ。
こうして、このマジェンタセルの非選択状態における透
過度曲線は、−層理想形(矩形状のノツチか緑全域−5
00から600nmを包括する状態)に接近する。
このディスプレイ部分組立には超ねじれ液晶パネルが1
個だけ含まれるとして述へてきたが、その他の複屈折型
として、超ねじれ型パネルを二重に用いたもの、単一パ
ネルで他の技術(例えば、電気光学式[リチウム−タン
タル−ニオブ]、音響光学式、またはPETセル)を実
施したものも当然あり得る。高解像度ディスプレイを実
現するのには、各色彩ごとに2個またはそれ以上のセル
を積層し、1個のセル上のアクティブな線か他のセル上
のそれと重なるようにすればよく、これは米国特許第4
.448.490号に示されている基本技術と同様であ
るのでその成果を引用しておく。切り替え時間の短縮は
、各色彩に対応する薄いパネルを数枚積層することで達
成でき、このことは米国特許第4.547.043号に
述べられているのでその成果を引用しておく。これら本
発明の基本語原理は、干渉色システムなと他のディスプ
レイ技術にも適用できる。
他の実施例として、ある種の複屈折パネルは、偏光子を
挟まないで積層することもできる。例えば、2個のパネ
ルを(Dnd値の相違の有無に無関係に)その間に偏光
子を挟まないで積層し、これらの選択状態の4個の組合
せに対応して、白、イエロー、緑、およびシアンか作り
出せる。この場合、緑はこれらすべての色に共通なので
、外側の層に緑偏光子を用いることができる。このよう
な実施例は、特に白、マジェンタ、シアン、および青の
組合せに有効である、というのは、OHPでは青のスル
ーブツトを増す必要があるが、それが「純青」偏光子を
使えば可能になるからである。
さらに他の実施例として、LCD複屈折色が何れも理想
的ではない場合、特定の波長の光を減衰してやれば、色
域従って総合コントラストか拡大できそうである。例え
ば、2個の偏光子を同時に用いるとが、または弱い色の
フィルター補償器(在来のゼラチンフィルター)を追加
するなどによる。
可能な色彩について金色域を確保しようとする場合、本
発明に既知の明度スケール化の技術(grey sca
ling technique)を適用するのは容易で
あることは理解できよう。このような実施例の1つにお
いては、3色セルのそれぞれに明度スケールを適用して
いる。他の実施例では、積層に含まれる第4のセル(通
常は黒)にのみ明度スケールか適用される。米国特許の
、第4.840.462 4,840゜4604.81
8,078 4.766.430 4,743.096
 4.709,9954.560,982 4.508
,427 4,427,978および4、043.64
0  の各号には各種の明度スケール化技術か述へられ
ているので、ここでも引用しておく。
さらに、本発明は、上記の3または4パネルに限らず、
それ以外の数のパネルでも実現できることか理解できよ
う。例えは、オシロスコープや分析器など実験室用測定
器のディスプレイとしては、2個の超ねじれ複屈折パネ
ルと1個またはそれ以上の彩色偏光子を積層して用いる
のか有利である。
しかしこのディスプレイは、実際上、上述の何れの形態
を採っても実現でき、何れも測定器への適用が可能であ
る。このような2個のパネルの積層では色域は多少犠牲
になるが、明るさは増しコストは低下できる。
最後に、「数個のJ TFTパネルを、積層するが、そ
れとも分離光学系(split−optic arra
ngement)として共同動作させれば、特に上述の
ように単一TPTパネルを他のパネルとともに1個のス
タックに含めた場合に比し、多くの有利な結果か得られ
ることか理解できよう。そのような実施例のあるもので
は、ある種の分離光路型を含み、複屈折効果の利用には
依存していない。これら実施例の多くは、これまで説明
した実施例において、STNパネルの代わりにTPTパ
ネルを用いることで実現できよう。(このような実施例
では、通常メーカーの提供しているTPTパネル上の無
彩色偏光子は取り除き、パネルのスペクトルの欠陥は位
相遅延フィルムで補償し、[市販のパネルは特にスペク
トルの青の部分の欠落があるが、遅延フィルムで改善で
きる]、そして、前述の利点を得るため彩色偏光子を加
えればよい。) 本発明の原理の適用可能な実施例か極めて多岐′にわた
ることから、これまて説明してきた実施例は単なる説明
の便宜上のものであり、これらが本発明の範囲を制約す
るものではないと本来理解すべきてあろう。その代わり
に、明細書冒頭の特許請求範囲とその精神およびこれら
と等価の考えから発生すると思われるすべての変形(m
odifications)を、本発明として請求する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、代表的STNセルの透過特性を印加電圧の関
数として示す。 第2図は、代表的STNセルを、その選択状態(励起電
圧1.56ボルト)、および、その非選択状態(励起電
圧1.41ボルト)で動作させた時の透過スペクトルを
示す。 第3図は、本発明の1実施例に基づくディスプレイ部分
組立の図解である。 第4−6図は、第3図のディスプレイ部分組立に用いた
3個の液晶パネルについて、それらか選択・非選択状態
において現わす筈の、理想的な光透過特性を示すスペク
トル測光計の読みである。 第7−9図は、第3図のディスプレイ部分組立に用いた
3個の京セラ製液晶パネルについて、それらか選択・非
選択状態において現わす、実際の光透過特性を示すスペ
クトル測光計の読みである。 第10図は、これら京セラ製パネルの、選択・非選択状
態での振る舞いを示す色度図(chromaticit
ydiagram)である。 第11図は、イエロー、シアン、およびマジェンタの各
パネルの各種組合せ動作により得られる8個の基本色を
図式化している。 第12図は、本発明に基つく3個のパネルを組み込んだ
ディスプレイ部分組立の構成を詳細に示す。 第13図は、本発明に基づく投影システムの第1の実施
例を示す。 第14図は、ディスプレイ組立と、これをOHPとして
利用し易くする付属光学系とを併せた総合組立の透視図
を示す。 第15図は、本発明に基づく第2の投影システムを示す
。 第16図は、本発明の基づくディスプレイ部分組立を用
いた内蔵型カラーディスプレイを、投影光学系と組合せ
て示す。 第17図は、本発明に基づく第1の直視型ディスプレイ
システムを示す。 第18図は、第17図のディスプレイシステムとともに
用い得る背光のスペクトル分布を示す。 第19図は、本発明に基づく第2の直視型ディスプレイ
システムを示す。 第20図は、本発明に基づく第3の直視型ディスプレイ
システムを示す。 第21と22図は、本発明に基づく第4の直視型ディス
プレイシステムを示す。 第23図は、本発明に基づく直視ディスプレイを採用し
た携帯型計算機を示す。 第24図は、本発明に基づく直視ディスプレイを採用し
たラップトツブ計算機を示す。 第25図は、本発明の1実施例に基つく直視ディスプレ
イを含む携帯型計算機の側面図である。 第26図は、第25図の携帯型計算機の透視図である。 第27図は、本発明のもう1つの実施例に基づく直視デ
ィスプレイを含む携帯型計算機の側面図である。 第28図は、第27図の携帯型計算機の透視図である。 第29図は、本発明のさらにもう1つの実施例に基つく
直視ディスプレイを含む携帯型計算機の側面図である。 第30図は、第29図の携帯型計算機の透視図である。 第31図は、ディスプレイ部分組立に背光を当て直視て
きるようにする表示台(display 5tand)
を示す。 第32図は、本発明に基つく、2個の光源と2個の光路
を用いたディスプレイシステムを示す。 第33図は、本発明に基づく、1個の光源と2個の光路
を用いたディスプレイシステムを示す。 第34図は、本発明に基づく巻き上げ(roll−up
)スクリーンを持った計算機を示す。 第35図は、薄膜トランジスタ(TPT)LCDパネル
とSTNパネルを組合せて用いたディスプレイ部分組立
を示す。 第36図は、TPTパネル、STNパネル、および色シ
ャッター各1個を用いたディスプレイ部分組立を示す。 第37図は、2個のパネルを用いたディスプレイ部分組
立を示す。 第38図は、第37図のパネルのl個の作る可能性のあ
る色域を描いている。 第39図は、第38図の色域を青色の偏光子で分析した
後の様子を示す。 第40図は、第37図のディスプレイ部分組立で使われ
る可能性のある、2個の偏光子のスペクトル特性を示す
。 10・・・ディスプレイ部分組立 12、14.16.18・・・LCDパネル20、22
.24.26.28・・・偏光子38、 54. 62
. 74. 84. 96. 122. 136. 1
38. 152゜208、224.234・・・光源 40、44.52.56.68.100.130.16
2.166、172・・・レンズ 42・・・投影レンズ組立 64、66・・・光学素子 69・・・隙間領域 72、76、86.139.142. 144.146
.154.156゜164、206.220・・・鏡面 88・・・修正板 90・・・遮蔽 98・・・光フアイバー束 02・・・マイクロレンズ板 04・・・拡散光学系 08・・・直視型ディスプレイ 40、170・・・積層部 48・・・LCD 158、168・・・平行子 160・・・LCD組立 APPLIED VOLTAGE FIG、 2 Prior Art TRANSMISSIONSPECTRLIMWAVE
LENGTH(nm) 41Ju(blue) :lUu(g+eenl”’ 
(redlFIG、 7 FIG、 8 WAVεLENGTH(nm) FIG、 9 FIG、18 WAVE LENGTH (nm) FIG、10 FIG、11 %Lpl−1ヒヒNIJH LACK FIG、 30 図面の浄書(内容に変更なし) /yxJ FIG、j5゜ 手 続 書(方式) 1、事件の表示 平成 2年 2、発明の名称 特 平成 3年 3月 1日 敏  殿 15730 カラーディスプレイ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称  イン フす−カス システムズイシコーボレ
ーテソド 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、積層された第1と第2の部分があり、それらの間に
    第1偏光子が挿入され、その全体を第2と第3の偏光子
    がサンドウィッチ状に囲むカラーディスプレイシステム
    において、 これら各部分に含まれる光学素子が、複数 の独立動作可能な画素を設定するとともに、印加した信
    号に応じて変化する複屈折効果を示し、 第1の部分は第1の信号で駆動されると第 1のスペクトル応答を示し、 第2の部分は第1の信号で駆動されると第 1とは異なる第2.スペクトル応答を示し、第1、2ま
    たは3の偏光子のうち少なくと も1個は黒以外の色で彩色されて成るという改良点を有
    することを特徴とするカラーディスプレイシステム。 2、各部分が、異なるスペクトル応答と、それぞれ0.
    50μm以上の、異なるDnd値とを示すことを特徴と
    する請求項1に記載のカラーディスプレイシステム。 3、上記各部分のうち何れか1個に受動光学素子を含む
    ことにより、異なるスペクトル応答を達成することを特
    徴とする請求項1に記載のカラーディスプレイシステム
    。 4、上記受動素子が位相遅延フィルムであることを特徴
    とする請求項3に記載のカラーディスプレイシステム。 5、カラーディスプレイの構成方法であって、次の各段
    階すなわち: 照射光を平行光線束とし、 この平行光線を第1の偏光子により直線偏 光し、 この平行な直線偏光光線に、複数の独立動 作可能な画素を有する液晶パネルを含む、ディスプレイ
    の第1の部分組立を通過させ、 この通過段階には、上記の直線偏光を、光 の波長により回転角が異なるように楕円偏光することを
    含み、 第1のディスプレイ部分組立から出る光を 第2の偏光子で分析して、この第2偏光子に対し直交す
    る波長の光を減衰し、この分析段階を経過することによ
    りある範囲の波長を減衰した直線再偏光を達成し、 この直線再偏光した光に、複数の独立動作 可能な画素を有する液晶パネルを含む、第2のディスプ
    レイ部分組立を通過させ、 この第2通過段階には、この直線再偏光し た光を、光の波長により回転角が異なるよう楕円偏光す
    ることを含み、 第2のディスプレイ部分組立を出る光を第 3の偏光子で分析して、この偏光子に対し直交する波長
    の光を減衰し、この分析段階を経過することにより、さ
    らにその他の範囲の波長も減衰した直線偏光を達成し、
    かつ この第3の偏光子から出る光を収斂させる という段階を含む方法において、 第1通過段階で行なわれる楕円偏光と、第 2通過段階で行なわれる楕円偏光とは、第1と第2のデ
    ィスプレイ部分組立の示すDnd値の相異に基づき異な
    るものであり、また、上記第1、2または3の偏光子の
    うち少な くとも1個は黒以外の色で彩色され、 さらにこの方法は、 第1の動的信号を第1液晶パネルに印加す ることと、 第1の動的信号と異なる第2の動的信号を、第2液晶パ
    ネルに印加することとを含むことを特徴とするカラーデ
    ィスプレイ構成方法。 6、第1と第2の動的信号がさらに2値以上の値のなか
    で独立に変化することを含むことを特徴とする請求項5
    に記載の方法。 7、それぞれの通過段階において、さらに、光が超ねじ
    れネマティック液晶パネルを通過することを含むことを
    特徴とする請求項5に記載の方法。 8、光の通過段階のうち少なくとも1個においては、1
    個の複屈折型液晶パネルと、この液晶パネルの示す複屈
    折効果を最小にする第1の受動層と、複屈折効果を生じ
    る第2の受動層を光が通過することとを含むことを特徴
    とする請求項5に記載の方法。 9、減法混色によるカラーディスプレイの構成方法であ
    って、次の各段階すなわち: 複屈折型ディスプレイ部分組立を設け、そ の中には、ネマティック液晶セルを含み、 複数の独立動作可能な画素を設定し、そこ ではこれら画素の1つの示す複屈折効果は印加される電
    気信号に応じて変化し、 このディスプレイ部分組立は入り口と出口 の偏光子と共同動作し、 画素に入る光は入り口の偏光子で直線偏光 し、 この直線偏光した光が画素を通過すると楕 円偏光し、画素を出るときには光の波長に応じて回転角
    が変わり、この画素に第1の電気信号を加えたときと、
    第2の電気信号を加えたときとでは楕円偏光が異なり、 画素から出てくるこの楕円偏光を出口の偏 光子で分析することにより、出口偏光子の軸に直角な光
    を減衰させるという諸段階を含む方法において、 第1の電気信号を画素に加えると、この画 素の複屈折により第1の波長の光が出口偏光子と直角に
    向き、このため出口偏光子によるその減衰が起こり、 第2の電気信号を画素に加えると、この画 素の別の複屈折により、第1波長の光はもはや出口偏光
    子の軸に直角ではなくなり、減衰が相対的に小さくなる
    ため出口偏光子を通過し易くなり、 さらに、出口偏光子に彩色して、第1波長 以外の光を、偏光方向と無関係に比較的減衰の少ない状
    態で通過させることにより、これら波長の光を透過し易
    くし、結果としてこの減法混色方式ディスプレイの明る
    さを最適化することを特徴とする減法混色カラーディス
    プレイの構成方法。 10、減法混色によるカラーディスプレイの構成方法で
    あって、次の各段階すなわち: 複屈折型のディスプレイ部分組立を設け、 その中にはネマティック液晶セルを含み、複数の独立動
    作可能な画素を設定し、そこでは、これら画素の1つの
    示す複屈折効果は印加される電気信号に応じて変化し、 このディスプレイ部分組立は入り口と出口 の偏光子と共同動作し、 画素に入る第1波長の光は入り口偏光子に より直線偏光し、 光が画素を通過する際これを楕円偏光し、 画素を出る時には光の波長に応じて回転角が変わり、こ
    の画素に第1の電気信号を加えたときと、第2の電気信
    号を加えたときとでは楕円偏光が異なり、 画素を出てくるこの楕円偏光を出口偏光子 で分析することにより、出口偏光子の軸に直角な光を減
    衰させるという諸段階を含む方法において、 第1の電気信号を画素に加えると、この画 素の複屈折により第1波長の光が出口偏光子の軸と直角
    に向き、このため出口偏光子によるその減衰が起こり、 第2の電気信号を画素に加えると、この画 素の別の複屈折により第1波長の光はもはや出口偏光子
    の軸に直角でなくなり、減衰が相対的に小さくなるため
    出口偏光子を通過し易くなり、 さらに、入り口偏光子に彩色して、第1波 長以外の光を、偏光方向に無関係に比較的減衰の少ない
    状態で通過させることにより、これら波長の光を透過し
    易くし、その結果としてこの減法混色方式カラーディス
    プレイの表示の明るさを最適化することを特徴とする減
    法混色カラーディスプレイの構成法。 11、第1と第2のディスプレイ部分組立を含み、これ
    ら各部分組立にはネマティック液晶パネルがあって複数
    の独立動作可能な画素を設定し、かつこのパネルの固有
    分子ねじれ角は150度以上であり、これら各部分組立
    はパネルに印加される励振信号に応じて変化する複屈折
    効果を示し、 2個の部分組立の間に第1の偏光子が挿入 され、 第2と第3の偏光子がこれら部分組立をサ ンドウィッチ状に囲んで成るカラーディスプレイ装置に
    おいて、 第1の信号が加わったとき第1部分組立の 示す複屈折効果と、同じ第1の信号が加わったとき第2
    の部分組立の示す複屈折効果とは異なっていることを特
    徴とするカラーディスプレイ装置。 12、偏光子のうち少なくとも1個が黒以外の色に彩色
    されていることを特徴とする請求項11に記載のディス
    プレイ装置。 13、各部分組立が互いに異なるDnd値を有すること
    を特徴とする、請求項11に記載のディスプレイ装置。
JP2315730A 1989-11-22 1990-11-22 カラーディスプレイ Pending JPH03211525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/445,769 US5050965A (en) 1989-09-01 1989-11-22 Color display using supertwisted nematic liquid crystal material
US445769 1989-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03211525A true JPH03211525A (ja) 1991-09-17

Family

ID=23770126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315730A Pending JPH03211525A (ja) 1989-11-22 1990-11-22 カラーディスプレイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5050965A (ja)
EP (1) EP0429891B1 (ja)
JP (1) JPH03211525A (ja)
AT (1) ATE150183T1 (ja)
AU (1) AU635977B2 (ja)
CA (1) CA2029446A1 (ja)
DE (1) DE69030154T2 (ja)
DK (1) DK0429891T3 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69128103T2 (de) * 1990-04-05 1998-04-02 Seiko Epson Corp Optische Vorrichtung
US6392689B1 (en) * 1991-02-21 2002-05-21 Eugene Dolgoff System for displaying moving images pseudostereoscopically
US5122887A (en) * 1991-03-05 1992-06-16 Sayett Group, Inc. Color display utilizing twisted nematic LCDs and selective polarizers
DE69226998T2 (de) * 1991-07-19 1999-04-15 Sharp K.K., Osaka Optisches Modulationselement und Vorrichtungen mit einem solchen Element
US5287245A (en) * 1992-11-13 1994-02-15 International Business Machines Corporation Computer having ejectable keyboard ejected by damping device
US5371618A (en) * 1993-01-05 1994-12-06 Brite View Technologies Color liquid crystal display employing dual cells driven with an EXCLUSIVE OR relationship
US5608551A (en) * 1993-04-12 1997-03-04 In Focus Systems, Inc. Display panel assembly with microlens structure
US5548422A (en) * 1993-06-28 1996-08-20 In Focus Systems, Inc. Notch filters with cholesteric polarizers with birefringent film and linear polarizer
WO1995010067A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Hughes Training, Inc. Active matrix liquid crystal subtractive color display with integral light confinement
US5619355A (en) * 1993-10-05 1997-04-08 The Regents Of The University Of Colorado Liquid crystal handedness switch and color filter
US5442467A (en) * 1994-03-21 1995-08-15 Xerox Corporation Enhanced off-axis viewing performance and luminous efficiency of a liquid crystal display employing fiberoptic faceplate elements
US5563727A (en) * 1994-06-30 1996-10-08 Honeywell Inc. High aperture AMLCD with nonparallel alignment of addressing lines to the pixel edges or with distributed analog processing at the pixel level
US5835166A (en) * 1994-08-17 1998-11-10 Hall; Dennis R. Chiral nematic liquid crystal polarization modulated color display for stereoscopic viewing device
SG47360A1 (en) * 1994-11-14 1998-04-17 Hoffmann La Roche Colour display with serially-connected lc filters
US5751384A (en) * 1995-05-23 1998-05-12 The Board Of Regents Of The University Of Colorado Color polarizers for polarizing an additive color spectrum along a first axis and it's compliment along a second axis
US6882384B1 (en) 1995-05-23 2005-04-19 Colorlink, Inc. Color filters and sequencers using color selective light modulators
US6707516B1 (en) 1995-05-23 2004-03-16 Colorlink, Inc. Single-panel field-sequential color display systems
US6252638B1 (en) 1995-05-23 2001-06-26 Colorlink, Inc. Color controllable illumination device, indicator lights, transmissive windows and color filters employing retarder stacks
US5999240A (en) 1995-05-23 1999-12-07 Colorlink, Inc. Optical retarder stack pair for transforming input light into polarization states having saturated color spectra
US5822021A (en) * 1996-05-14 1998-10-13 Colorlink, Inc. Color shutter liquid crystal display system
US6183091B1 (en) * 1995-04-07 2001-02-06 Colorlink, Inc. Color imaging systems and methods
US6417892B1 (en) 1995-05-23 2002-07-09 Colorlink, Inc. Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators
US6273571B1 (en) 1995-05-23 2001-08-14 Colorlink, Inc. Display architectures using an electronically controlled optical retarder stack
US6049367A (en) * 1995-05-23 2000-04-11 Colorlink, Inc. Polarization manipulating device modulator with retarder stack which preconditions light for modulation and isotropic states
US5929946A (en) * 1995-05-23 1999-07-27 Colorlink, Inc. Retarder stack for preconditioning light for a modulator having modulation and isotropic states of polarization
JPH095745A (ja) * 1995-06-07 1997-01-10 Xerox Corp カラー液晶ディスプレイ装置の光ファイバフェースプレート
US5737115A (en) * 1995-12-15 1998-04-07 Xerox Corporation Additive color tristate light valve twisting ball display
US5767826A (en) * 1995-12-15 1998-06-16 Xerox Corporation Subtractive color twisting ball display
US5982346A (en) * 1995-12-15 1999-11-09 Xerox Corporation Fabrication of a twisting ball display having two or more different kinds of balls
KR100234402B1 (ko) * 1996-01-19 1999-12-15 윤종용 액정 표시 장치의 구동 방법 및 장치
US6204899B1 (en) 1996-04-16 2001-03-20 Dennis R. Hall High efficiency, color coding light pipe methods for display applications, utilizing chiral liquid crystal materials
US5892559A (en) 1996-11-25 1999-04-06 Colorlink, Inc. Chromaticity compensating liquid crystal filter
WO2001009664A1 (en) * 1999-08-01 2001-02-08 Deep Video Imaging Limited Interactive three dimensional display with layered screens
DE60025926T2 (de) * 1999-08-19 2006-10-26 Pure Depth Ltd., Panmure Steuerung der tiefenbewegung in einer anzeigevorrichtung mit mehrschichtigem bildschirm
WO2001015127A1 (en) * 1999-08-19 2001-03-01 Deep Video Imaging Limited Display method for multiple layered screens
EP1208557A4 (en) * 1999-08-19 2007-03-07 Pure Depth Ltd PRESENTATION OF DATA ON MULTILAYER SCREENS
NZ511444A (en) * 2001-05-01 2004-01-30 Deep Video Imaging Ltd Information display
US7619585B2 (en) * 2001-11-09 2009-11-17 Puredepth Limited Depth fused display
US20030227585A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Pin Chang Multi-color liquid crystal display device
NZ517713A (en) * 2002-06-25 2005-03-24 Puredepth Ltd Enhanced viewing experience of a display through localised dynamic control of background lighting level
NZ521505A (en) 2002-09-20 2005-05-27 Deep Video Imaging Ltd Multi-view display
NZ525956A (en) 2003-05-16 2005-10-28 Deep Video Imaging Ltd Display control system for use with multi-layer displays
US7414595B1 (en) 2003-12-07 2008-08-19 Advanced Simulation Displays Co. Virtual mosaic wide field of view display system
US7178735B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-20 Kuo Ching Chiang Multi-function portable communication device
US7874486B2 (en) 2004-11-15 2011-01-25 Kuo-Ching Chiang Portable communication device with DMD
US9083781B2 (en) 2004-11-15 2015-07-14 Bascule Development Ag Llc Portable image-capturing device with embedded projector
JP2007047696A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Fujifilm Corp 液晶表示装置
NZ542843A (en) * 2005-10-05 2008-08-29 Pure Depth Ltd Method of manipulating visibility of images on a volumetric display
JP4772057B2 (ja) * 2005-10-05 2011-09-14 富士通株式会社 液晶表示装置及び表示方法
TWI398705B (zh) * 2005-11-04 2013-06-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
EP1793264A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
EP1804114B1 (en) * 2005-12-28 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1832915B1 (en) * 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
EP1826604B1 (en) * 2006-01-31 2015-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1816508A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826605A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826606B1 (en) 2006-02-24 2012-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8640954B2 (en) 2007-04-10 2014-02-04 Bascule Development Ag Llc Filter-free projector
US8432411B2 (en) * 2007-05-18 2013-04-30 Pure Depth Limited Method and system for improving display quality of a multi-component display
US20100214282A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus for providing light source modulation in dual modulator displays
US9524700B2 (en) * 2009-05-14 2016-12-20 Pure Depth Limited Method and system for displaying images of various formats on a single display
US8928682B2 (en) * 2009-07-07 2015-01-06 Pure Depth Limited Method and system of processing images for improved display
TWI459119B (zh) * 2010-10-05 2014-11-01 Bascule Dev Ag Llc 彩色影像投射裝置
CN104252059A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示模组和显示装置

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703329A (en) * 1969-12-29 1972-11-21 Rca Corp Liquid crystal color display
US3785721A (en) * 1971-07-15 1974-01-15 Int Liquid Xtal Co Display devices utilizing liquid crystal light modulation with varying colors
JPS49107254A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
US3811751A (en) * 1973-04-02 1974-05-21 Hughes Aircraft Co Self-illuminated liquid crystal display panel
US3863246A (en) * 1973-07-09 1975-01-28 Collins Radio Co Backlighted display apparatus for preventing direct viewing of light sources
GB1469638A (en) * 1973-07-18 1977-04-06 Secr Defence Liquid crystal display device
JPS50110296A (ja) * 1974-02-04 1975-08-30
JPS50110297A (ja) * 1974-02-04 1975-08-30
US4068926A (en) * 1974-11-13 1978-01-17 Japan Suncrux Co., Ltd. Liquid crystal display device for displaying colored patterns
US4171874A (en) * 1975-02-03 1979-10-23 General Electric Company Evenly illuminated display devices
US4097128A (en) * 1975-04-24 1978-06-27 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Liquid crystal color display devices
US4006968A (en) * 1975-05-02 1977-02-08 Hughes Aircraft Company Liquid crystal dot color display
JPS5221861A (en) * 1975-08-11 1977-02-18 Seiko Instr & Electronics Ltd Digital liquid-clystal electronic watch
US4127322A (en) * 1975-12-05 1978-11-28 Hughes Aircraft Company High brightness full color image light valve projection system
JPS5341199A (en) * 1976-08-31 1978-04-14 Sharp Corp Liquid crystal color display unit
JPS5355049A (en) * 1976-10-28 1978-05-19 Nec Corp Liquid crystal device
JPS53101296A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Seiko Epson Corp Display unit
US4097130A (en) * 1977-03-11 1978-06-27 General Electric Company Multi-colored liquid crystal displays
JPS53116169A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Citizen Watch Co Ltd Reflection type liquid crystal color display device
JPS5459162A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Mitsubishi Electric Corp Liquid crystal display plate
JPS55159415A (en) * 1979-05-31 1980-12-11 Casio Comput Co Ltd Color liquid crystal display device
US4394069A (en) * 1979-06-05 1983-07-19 Beckman Instruments, Inc. Liquid crystal tuned birefringent filter
US4299447A (en) * 1979-06-27 1981-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid crystal fiber optics large screen display panel
US4349817A (en) * 1980-01-28 1982-09-14 Hoffman William C Liquid crystal display system using fiber optic faceplates
JPS56121076A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Hitachi Ltd Color liquid crystal indicator
US4487481A (en) * 1980-03-24 1984-12-11 Epson Corporation Backlighted liquid crystal display
JPS56140320A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Hitachi Ltd Two-layer type liquid crystal color display device
US4547043A (en) * 1980-07-25 1985-10-15 Penz Perry A Stacked LCD graphics display
US4416514A (en) * 1980-11-10 1983-11-22 Polaroid Corporation Color filter
JPS58224376A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 株式会社デンソー 2層型ゲストホスト・カラ−液晶表示装置
EP0106386A3 (de) * 1982-09-23 1985-03-13 BBC Brown Boveri AG Verfahren zur Ansteuerung einer multiplexierbaren, bistabilen Flüssigkristallanzeige
JPS59119317A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Seiko Epson Corp 液晶表示体の製造方法
JPS59189317A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−液晶表示装置
JPS59219719A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−液晶表示装置
IN161652B (ja) * 1983-07-12 1988-01-09 Bbc Brown Boveri & Cie
US4651148A (en) * 1983-09-08 1987-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display driving with switching transistors
US4758818A (en) * 1983-09-26 1988-07-19 Tektronix, Inc. Switchable color filter and field sequential full color display system incorporating same
US4927240A (en) * 1983-11-02 1990-05-22 Michael Stolov Multiple liquid crystal display
IL70115A (en) * 1983-11-02 1987-02-27 Stolov Michael Substratum for large and/or high contrast liquid crystal display
US4613207A (en) * 1984-05-08 1986-09-23 Manchester R & D Partnership Liquid crystal projector and method
JPH0680451B2 (ja) * 1984-03-16 1994-10-12 シチズン時計株式会社 多色表示装置
JPS6117134A (ja) * 1984-04-13 1986-01-25 デモルツクス・ゲ−・エム・ベ−・ハ−・ウント・コンパニ−・カ−・ゲ− オ−バ−ヘッド型プロジェクタ
JPS60238815A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Suzuki Motor Co Ltd 液晶多色表示装置
US4745406A (en) * 1984-08-23 1988-05-17 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus
JPS61100725A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPS61198270A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 富士通株式会社 投影形液晶表示装置、その方法および応用
US4671634A (en) * 1985-03-19 1987-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal projector
FR2582839B1 (fr) * 1985-06-04 1987-07-24 Veglia Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JPH0535388Y2 (ja) * 1985-07-29 1993-09-08
JPS6231822A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPS62125328A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JPS62153832A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPS62164024A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4867536A (en) * 1986-02-05 1989-09-19 Ford Motor Company Color selectable liquid crystal display system
FR2595157B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a double couche de cristal liquide, utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procede de fabrication d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative utilisable dans cette cellule
US4770525A (en) * 1986-03-24 1988-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal projector
DE3752339T2 (de) * 1986-05-19 2002-05-08 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Flüssigkristallanzeigevorrichtung
US4770500A (en) * 1986-06-10 1988-09-13 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Method and apparatus for multi color display
JP2516922B2 (ja) * 1986-07-04 1996-07-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0792561B2 (ja) * 1986-07-08 1995-10-09 株式会社精工舎 投写式液晶表示装置
CA1278080C (en) * 1986-08-20 1990-12-18 Yasuo Yamagishi Projection-type multi-color liquid crystal display device
JPS6349736A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Fujitsu Ltd 投写型カラー表示装置
JPS63124032A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
US4726663A (en) * 1986-11-14 1988-02-23 Tektronix, Inc. Switchable color filter with enhanced transmissivity
JPS63195624A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
EP0271315B1 (en) * 1986-12-08 1994-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display unit
JPH0750279B2 (ja) * 1987-04-22 1995-05-31 シャープ株式会社 カラ−液晶表示装置
JPH083591B2 (ja) * 1986-12-08 1996-01-17 シャープ株式会社 カラ−液晶表示装置
JPH0666018B2 (ja) * 1987-01-09 1994-08-24 株式会社日立製作所 液晶プロジェクション装置
JPS63234225A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS63286819A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fujitsu Ltd 相転移型液晶を用いた多色表示装置
JPS6444417A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JPS6447430A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Hideteru Sawa Injection device of substance
JPH0797189B2 (ja) * 1987-10-07 1995-10-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH07117664B2 (ja) * 1987-12-03 1995-12-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5032007A (en) * 1988-04-07 1991-07-16 Honeywell, Inc. Apparatus and method for an electronically controlled color filter for use in information display applications
DE388976T1 (de) * 1989-03-28 1991-04-11 In Focus Systems, Inc., Tualatin, Oreg. Farbanzeige.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69030154D1 (de) 1997-04-17
EP0429891A3 (en) 1991-06-26
DE69030154T2 (de) 1997-06-19
ATE150183T1 (de) 1997-03-15
CA2029446A1 (en) 1991-05-23
AU635977B2 (en) 1993-04-08
EP0429891B1 (en) 1997-03-12
US5050965A (en) 1991-09-24
AU6550890A (en) 1991-05-30
EP0429891A2 (en) 1991-06-05
DK0429891T3 (ja) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03211525A (ja) カラーディスプレイ
US4917465A (en) Color display system
US5124818A (en) LCD system having improved contrast ratio
US4966441A (en) Hybrid color display system
US6624936B2 (en) Color-compensated information displays
US5835166A (en) Chiral nematic liquid crystal polarization modulated color display for stereoscopic viewing device
KR100586242B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JP4690194B2 (ja) 内部リア側偏光器を備えたカラー液晶ディスプレー
AU640597B2 (en) Color display utilizing twisted nematic lcds and selective polarizers
JP3457591B2 (ja) 液晶表示装置
US5734457A (en) Color display device having absorptive and reflective color filters
KR20220031027A (ko) 지향성 디스플레이 장치
AU622535B2 (en) Color display system
USRE36654E (en) Stacked LCD color display
US6204901B1 (en) Liquid crystal color shutters that include reflective polarizers that pass color components of light of a first polarization and that reflect a majority of color components of light of a second polarization
US5617226A (en) Polymer dispersed liquid crystal projection display having polarizing means
US5550660A (en) STN displays having high contrast, with purple polarizer and residual birefringence causing greenish-gold or purplish-blue coloring
JP5247955B2 (ja) 液晶表示装置用無色インバータ
JP3016650B2 (ja) 液晶プロジェクター
KR100763060B1 (ko) 흡수형 편광판 및 이를 이용한 컬러보정 정보 디스플레이장치
JPS62295025A (ja) 投射型表示装置
JP2000089208A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2650184B2 (ja) 投写式表示装置
JPH04241320A (ja) 液晶表示装置
JP2001330823A (ja) 液晶表示パネルおよびそれを用いたビューファインダおよび投写型表示装置