JPS62125328A - カラ−液晶表示装置 - Google Patents

カラ−液晶表示装置

Info

Publication number
JPS62125328A
JPS62125328A JP60266679A JP26667985A JPS62125328A JP S62125328 A JPS62125328 A JP S62125328A JP 60266679 A JP60266679 A JP 60266679A JP 26667985 A JP26667985 A JP 26667985A JP S62125328 A JPS62125328 A JP S62125328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
layer
polarizer
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60266679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567934B2 (ja
Inventor
Toshiaki Takamatsu
敏明 高松
Masao Kohaneda
小羽田 雅夫
Kiyoshi Toda
戸田 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60266679A priority Critical patent/JPS62125328A/ja
Publication of JPS62125328A publication Critical patent/JPS62125328A/ja
Publication of JPH0567934B2 publication Critical patent/JPH0567934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はフルカラー表示可能なカラー液晶表示装置のセ
ル構造に関するものである。
〈従来技術〉 液晶を用いたカラー表示装置として種々の方式が提案さ
れている。その中で、液晶セルの内面に、赤、緑、青の
微細パターンから成るカラーフィルタ層を形成したカラ
ー液晶表示装置は、比較的簡単なセル構造で、フルカラ
ー表示が可能であるという特徴を有する。
この種の液晶表示として、これまで2つの方式が提案さ
れている。
まず、第1の方式は、第15図に示すように、ゼラチン
、グリユー或いはカゼインから成るレリーフパターンを
、ホトリソグラフィーの手法により、赤、緑、青の各色
に染色したカラーフィルタ’l+’2.!3、ツィステ
ッド−ネマティック液晶層2及び2枚の中性偏光子31
,32を組み合わせる方式である。なお、同図に於いて
、41.42はガラス基板であり、Al 、A2は中性
偏光子31.32の偏光方向を示す。また、透明電極及
び液晶分子配向膜は省略している。
この方式では、通常2枚の中性偏光子31.32の偏光
方向が平行になるようにセットされており、′ポ圧オフ
時で黒の表示、そして、電圧オン時で、その絵素の液晶
分子が電界方向に立ち上がり、カラーフィルタ自身の色
が観察される。赤、緑、青の各絵素に印加する電圧を、
それぞれ独立に、任意に選ぶことにより、黒の地に任意
の色が表示できる。しかしながら、この方式では、赤、
緑、青の単色表示の場合、全体の1/3シか表示に寄与
できず、全体が暗い表示しか得られなかった。実際には
、裏側に光源を置くことにより、コントラストの優れた
明るい表示を行うことが可能であるが、液晶表示のもつ
低消費電力、及び薄型化が可能であるといったメリット
からみると、裏に光源を置いてしか使えないという、こ
の方式はあまり好ましくはない。
次に、第2の方式として、第16図例示すように、2色
性染料を一方向に整列させたカラー偏光子5+ 、52
,53 、!:中性偏光子6とを組み合わせる方式があ
る(この方式は、特開昭58−7177、同5g−17
420、同58−17421等に於いて既に開示されて
いる)0なお、同図に於いて、7はツィステッド・ネマ
ティック液晶層、81.82はガラス基板であり、B及
びCは、それぞれ中性偏光子6の偏光方向及びカラー偏
光子51+”2+53の吸収軸方向を示している0また
、透明電極及び液晶分子配向膜は省略している。
この方式は、前記@1の方式と同様、赤、緑、青の単色
表示の場合、全体の1/3シか表示に寄与できないとい
う問題の他、黒の表示ができないという2つの問題があ
る。無電界時には、直線偏光の偏光方向がカラー偏光子
51+52+53の吸収軸方向と一致するために・、そ
れぞれ、赤、緑、青の色として観察される。次に、電界
印加時には、直線偏光がカラー偏光子51+52+53
で吸収されず、無色として観察される0この方式では、
白色あるいは無色の中に任意の色を表示することから、
全体が明るくはなるが、その反面、表示コントラストが
劣るという問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、表示が
明るく、しかも表示コントラストの優れたカラー液晶表
示装置を提供することを目的としているものである。
〈発明の構成〉 これまでの表示方式では、上記前れの方式に於いても全
体の1/3シか表示に寄与できず、また、第2の方式で
は黒の表示ができないという問題がある。本発明は、上
記カラー偏光子を用いた第2の方式の液晶セルを2枚積
層することによって、上記2つの問題を解決することを
特徴とするものである。すなわち、本発明のカラー液晶
表示装置は、電圧の印加又は非印加により、入射偏光の
偏光方向を90°回転させる状態又は入射偏光をその捷
ま透過させる状態に選択的に設定される、積層関係に配
置された第1及び第2の液晶層と、該第1及び第2の液
晶層の間に積層関係に配置された、その吸収特性が互い
に異なり、且つ、その吸収軸方向が互いに直交する2個
のカラー偏光子と、上記第1及び第2の液晶層の両側に
配置された、その偏光方向が上記カラー偏光子の吸収軸
方向と直交又は平行の関係にある2個の中性偏光子とか
ら成ることを特徴とするものである。
〈実施例〉 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する0 第1図は本発明の第1の実施例のセル構造を示す断面図
である。
液晶セルの一方のガラス基板11上に一軸延伸したポリ
ビニルアルコール(PVA)フィルムを貼り付け、赤、
緑、青の2色性染料を用いて所定のパターンに染色し、
赤、緑、青のカラー偏光子121 、122 、123
を形成する。その上にパターン化された透明電極13を
設け、さらに、液晶分子配向膜14を形成する。他方の
ガラス基板15上にはパターン化された透明電極16及
び液晶分子配向膜17を形成する。上記2枚の基板を用
いて第1層目液晶セル9を形成する。18はツィステッ
ド・ネマティック液晶層である。°次に、第2層目の液
晶セル10も同じ手法で作成するが、図に示すように、
第2層目に形成するカラー偏光子の色は第1層目に形成
されたカラー偏光子の色と常11ζ異なる色を選ぶ必要
がある01だ、カラー偏光子の吸収軸方向に関しては、
第1層目と第2層目とで互いに直交するように配置する
必要がある。
次に、上記2枚の液晶セルのカラー偏光子を設けた基板
同志が近接するように重ね合わせる。そして、1組の中
性偏光子191.192を上記積層した2枚の液晶セル
9,10の外側に設ける。図に示すDI、D2は、それ
ぞれ中性偏光子191,192の偏光方向である。また
、El、E2は、それぞれ第1層目液晶セル9のカラー
偏光子12、第2層目液晶セル10のカラー偏光子12
の吸収軸方向である。中性偏光子の偏光方向は、それぞ
れカラー偏光子の吸収軸方向と平行又は直交の関係にあ
り、また、中性偏光子の偏光方向同志は互いに直交して
いる。
次に、本実施例の動作原理について説明する。
まず、第2図は赤だけの単色表示の場合である。
なお、図に於いて、101は入射光、102は透過光を
示す。
中性偏光子191を通過した直線偏光は、第1層目液晶
セル9の液晶分子の状態によって、そのまま通過したり
、或いは偏光方向が90°ねじれたりする。第2図左側
の絵素では、偏光方向が90°ねじれ、赤のカラー偏光
子121によって赤に着色する。それが、第1層目液晶
セル9Qの青のカラー偏光子123においては、偏光方
向とカラー偏光子の吸収軸方向が直交しているために、
その捷ま通過する。液晶層部分、そして最後の中性偏光
子192もそのまま通過するため、赤色として観察され
る。中央の絵素では、第1層目の緑のカラー偏光子!2
2では着色せず、第2層目の赤のカラー偏光子121で
着色され、赤色として観察される。また、右側の絵素で
は、第1層目の青のカラー偏光子123で青に着色され
、第2層目の緑のカラー偏光子+22では影響を受けず
、そのまま通過し、第2層目の液晶セルによって偏光方
向が90°ねじれ、最後の中性偏光子192で遮断され
る。そのため、黒地の中で電圧が印加された絵素のみ赤
色の表示が可能である。
第3図は、左側の絵素で赤の表示を行い、中央の絵素で
緑の表示、そして、右側の絵素で黒の表示を行った場合
であり、各絵素が充分細かいものであれば、加法混色に
よって、黒地の中で電圧が印加された部分だけが黄色と
して観察される。
次に、第4図では、左側、中央、右側の絵素が、それぞ
れ赤、緑、青に着色され、充分細かい絵素にすれば白と
して観察される。
また、無電界状態では、第5図に示すように、最後の中
性偏光子192ですべての光が遮断されるため、黒とし
て観察される。
上記実施例に於いては、P型のネマティック液晶を使用
し、液晶分子の初期配向を900ねじれ水平配向として
いるが、N型のネマティック液晶を使用し、初期配向を
垂直配向、電圧印加時の配向を900ねじれ水平配向き
する構成としても同様のカラー液晶表示装置を得ること
ができる。電圧印加時の液晶分子配向を規定するための
斜め蒸着膜を形成した後、垂直配向処理剤に浸漬して垂
直配向処理した基板を用いて液晶セルを構成すればよい
0 第6図に、そのセル構造を示す。なお、同図に於いては
、透明電極及び液晶分子配向膜は省略している。
液晶分子が基板に対して垂直に配向しており、無電界時
には、最後の中性偏光子192ですべての光が遮断され
るため、黒の表示が可能である。
そして、第1層目と第2層目の各絵素に印加する電圧の
オン、オフを自由に選ぶことにより、赤、緑、青の他、
それぞれの色の混色が表示できる。
さらに他の実施例として、第1図及び第6図では液晶セ
ルを2枚その塘ま重ね合わせているが、ガラス厚に起因
する視差の点から、中央の2枚のガラス基板を1枚のガ
ラス基板で置き換え、しかも非常に薄いガラス基板を使
用し、その両面にカラー偏光子と透明電極、液晶分子配
向膜を形成することにより、より優れた表示効果が得ら
れる。
第7図に、そのセル構造を示す。なお、同図に於いては
、透明電極及び液晶分子配向膜は省略している。20が
中央のガラス基板である0また、第1図に示す液晶セル
と第6図に示す液晶セルとを1層宛積層し、両側に設け
る中性偏光子の偏光方向の関係を平行関係とする構成と
しても同様のカラー液晶表示装置を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。
第8図は、そのセル構造を示す断面図である。
液晶セルの一方のガラス基板23上に一軸延伸シタホリ
ヒニルアルコール(PVA)フィルムを貼り付け、赤、
緑、青の2色性染料を用いて、所定のパターンに染色し
、1層目のカラー偏光子24 l 、 242 、24
3を形成する。さらに、その1層目カラー偏光子の上に
、−軸延伸したPVAフィルムを貼り付ける0この場合
、延伸方向が1層目と2層目とで互いに直交するように
貼り付ける必要がある。次に、2層目のPVAフィルム
を、1層目と同様、赤、緑、青の2色性染料を用い、所
定のパターンに染色して、2層目のカラー偏光子251
.252,253を形成する。但し、この場合、1層目
のカラー偏光子の色と2層目のカラー偏光子の色が必ず
異なる色となるように、2層目のPVAフィルムを染色
する。その上に低温スパッタリング等の手法により透明
導電膜を形成したあと、所定のパターンにエツチングし
て透明電極26を形成する。透明電極を形成したあと、
液晶分子配向膜27を形成する。第1層目の液晶セル2
1に於いて、もう一方の対向する基板は、ガラス基板2
8上に透明電極29、液晶分子配向膜30を形成したも
のである。上記2枚の基板を貼り合わせ、シールした後
、液晶を注入し、ツィステッド・ネマティック液晶層3
1を形成する。次に、第2層目の液晶セル22の製作に
ついて述べる。第2層目液晶セルでは、何れの基板上に
もカラー偏光子を設けておらず、ガラス基板32上にパ
ターン化された透明電極33と液晶分子配向膜34が形
成されており、それら基板間に上述と同様の液晶を注入
し、ツィステッド・ネマティック液晶層35を形成する
。そして、上記2枚の液晶セル21゜22を、お互いの
表示絵素が重なり合うように積層し、その積層した2枚
の液晶セルの外側に2枚の中性偏光子361.362を
設ける。図に示すFl。
F2は、それぞれ中性偏光子361,362の偏光方向
である。また、Gl 、G2は、それぞれカラー偏光子
24.25の吸収軸方向である。中性偏光子の偏光方向
は、それぞれカラー偏光子の吸収軸方向と直交または平
行の関係にあり、また中性偏光子の偏光方向同志は互い
に直交している。
以下、本実施例の動作原理について説明する。
まず、第9図は赤だけの単色表示の場合である。
なお、図に於いて、+03は入射光、104は透過光を
示す。
中性偏光子361を通過した直線偏光は、第1層目液晶
セル2Iの液晶分子の配列状態によって、そのまま通過
したり、或いは偏光方向が90°ねじれたりする。第9
図の左側の絵素では、偏光方向が90°ねじれ、赤のカ
ラー偏光子251によって赤に着色されるが、すぐその
下にある青のカラー偏光子243では吸収軸方向と直線
偏光の偏光方向が異なるため何ら影響されることなく、
赤の光として第1層目の液晶セル21を通過する。第2
層目の液晶セル22では、液晶分子が垂直になっている
ため、そのまま通過し、最後の中性偏光子362も偏光
方向が一致しているために、そのまま通過し、赤として
観察される。中央の絵素では、上の緑のカラー偏光子2
52では吸収されず、下の赤のカラー偏光子241で吸
収されるため、赤の直線偏光上なる。第2層目の液晶セ
ル22に入り、直線偏光が90’ねじれ、最後の中性偏
光子362を通過するため、赤の光として観察される。
また、右側の絵素については、上の青のカラー偏光子2
53で青に着色し、すぐその下の緑のカラー偏光子24
2では吸収されず、第2層目の液晶セル22に入る。そ
こで、偏光方向が90°ねじれるため、最後の中性偏光
子362で青の光が遮断され、黒として観察される。そ
のため、黒地の中で電圧が印加された絵素のみ赤色の表
示が可能となる。
第10図は、左側の絵素で赤の表示を行い、中央の絵素
で緑の表示、そして、右側の絵素で黒の表示を行った場
合であり、各絵素が充分細かいものであれば、加法混色
により黒地の中で電圧が印加された部分のみ黄色として
観察される。
次に、第11図では、左側、中央、右側の絵素が、それ
ぞれ赤、緑、Wに着色され、充分細かい絵素であれば、
白として観察される。
また、無電界状態では、第12図に示すように、最後の
中性偏光子362ですべての光が遮断されるため、黒と
して観察される。
」二肥実施例に於いては、P型のネマティック液晶を使
用し、液晶分子の初期配向を90°ねじれ水平配向とし
ているが、N型のネマティック液晶を使用し、初期配向
を垂直配向、電圧印加時の配向を90°ねじれ水平配向
とする構成としても同様のカラー液晶表示装置を得るこ
とができる。電圧印加時の液晶分子配向を規定するだめ
の斜め蒸着膜を形成した後、垂直配向処理剤に浸漬して
垂直配向処理した基板を用いて液晶セルを構成すればよ
いO 第13図に、そのセル構造を示す。なお、同図に於いて
は、透明電極及び液晶分子配向膜は省略している。
液晶分子が基板に対して垂直に配向しており、無電界時
には、最後の中性偏光子362ですべての光が遮断され
るため、黒の表示が可能である。
そして、第1層目と第2層目の各絵素に印加する電圧の
オン、オフを自由に選ぶことにより、赤、緑、青の他、
それぞれの色の混色が表示できる。
さらに他の実施例として、第8図及び第13図では液晶
セルを2枚その1ま重ね合わせているが、ガラス厚に起
因する視差の点から、中央の2枚のガラス基板を1枚の
ガラス基板で置き換え、しかも非常に薄いガラス基板を
使用し、その片面に2層から成るカラー偏光子、透明電
極、液晶分子配向膜を形成し、もう一方の面には透明電
極と液晶分子配向膜のみを形成するこ古により、より優
れた表示効果が得られる。
第14図に、そのセル構造を示す。なお、同図に於いて
は、透明電極及び液晶分子配向膜は省略している。37
が中央のガラス基板である。
また、第8図に示す液晶セルと第13図に示す液晶セル
とを組み合わせると共に、両側に設ける中性偏光子の偏
光方向の関係を平行関係とする構成としても同様のカラ
ー液晶表示装置を得ることができる。
〈発明の効果〉 これまでの方式では、単色表示の場合、表示絵素の1/
3シか寄与していなかったものが、本発明により一挙に
2/3まで表示に寄与させることができ、さらに黒の表
示も可能であることから、表示が明るく、しかも表示コ
ントラストが優れたカラー液晶表示が実現できる。さら
には、明るさの点から不可能とされていた反射型表示も
、本発明の適用により充分明るい表示が得られることか
ら実現が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のセル構造を示す断面図
、第2図乃至第5図は同実施例の動作原理の説明に供す
る断面図、第6図及び第7図は同実施例の変形例のセル
構造を示す断面図、第8図は本発明の第2の実施例のセ
ル構造を示す断面図、第9図乃至第12図は同実施例の
動作原理の説明に供する断面図、第13図及び第14図
は同実施例の変形例のセル構造を示す断面図、第15図
はカラーフィルタを用いた従来のカラー液晶表示装置の
セル構造を示す断面図、第16図はカラー偏光子を用い
た従来のカラー液晶表示装置のセル構造を示す断面図で
ある。 符号の説明 9:第1層目液晶セル、10:第1層目液晶セルペ 1
21 、122. +23 :カラー偏光子、13:透
明電極、14・液晶分子配向膜、16・透明電翫、17
:液晶分子配向膜、18・ツィステッド・ネマティック
液晶層、191.192+中性偏光子、21:第1層目
液晶セル、22:第2層自尊・晶)セノペ241.24
2,243 : 1層目カラー偏光子、251゜252
.253: 2層目カラー偏光子、26.透明電極、2
7:液晶分子配向膜、29・透明電極、3゜:液晶分子
配向膜、3!:ツィステッド・ネマティック液晶層、3
3;透明電極、34 液晶分子配向膜、35:ツィステ
ッド・ネマティンク液晶層、361,362:中性偏光
子。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1図 第3図      女シ 嘆シ\102第4図    
   (シ 女シ 1シ\10202       第
6図 第10図      −!9− 喉しq04第13図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電圧の印加又は非印加により、入射偏光の偏光方向
    を90°回転させる状態又は入射偏光をそのまま透過さ
    せる状態に選択的に設定される、積層関係に配置された
    第1及び第2の液晶層と、該第1及び第2の液晶層の間
    に積層関係に配置された、その吸収特性が互いに異なり
    、且つ、その吸収軸方向が互いに直交する2個のカラー
    偏光子と、 上記第1及び第2の液晶層の両側に配置された、その偏
    光方向が上記カラー偏光子の吸収軸方向と直交又は平行
    の関係にある2個の中性偏光子とから成ることを特徴と
    するカラー液晶表示装置。
JP60266679A 1985-11-26 1985-11-26 カラ−液晶表示装置 Granted JPS62125328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266679A JPS62125328A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 カラ−液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266679A JPS62125328A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 カラ−液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125328A true JPS62125328A (ja) 1987-06-06
JPH0567934B2 JPH0567934B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=17434187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266679A Granted JPS62125328A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 カラ−液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125328A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867536A (en) * 1986-02-05 1989-09-19 Ford Motor Company Color selectable liquid crystal display system
US4877309A (en) * 1986-12-08 1989-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display unit
US4966441A (en) * 1989-03-28 1990-10-30 In Focus Systems, Inc. Hybrid color display system
US5050965A (en) * 1989-09-01 1991-09-24 In Focus Systems, Inc. Color display using supertwisted nematic liquid crystal material
US5089810A (en) * 1990-04-09 1992-02-18 Computer Accessories Corporation Stacked display panel construction and method of making same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132999A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Omron Tateisi Electronics Co Color liquid crystal display device
JPS59219719A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132999A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Omron Tateisi Electronics Co Color liquid crystal display device
JPS59219719A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867536A (en) * 1986-02-05 1989-09-19 Ford Motor Company Color selectable liquid crystal display system
US4877309A (en) * 1986-12-08 1989-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display unit
US4966441A (en) * 1989-03-28 1990-10-30 In Focus Systems, Inc. Hybrid color display system
US5050965A (en) * 1989-09-01 1991-09-24 In Focus Systems, Inc. Color display using supertwisted nematic liquid crystal material
US5089810A (en) * 1990-04-09 1992-02-18 Computer Accessories Corporation Stacked display panel construction and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567934B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07244284A (ja) 液晶表示装置
JPS62125328A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS6112270B2 (ja)
JPH1063203A (ja) 反射型カラー表示装置
JPS63144326A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS63195624A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS61137129A (ja) 立体表示装置
JPH1068967A (ja) 表示装置
JPH0815691A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0750279B2 (ja) カラ−液晶表示装置
JPH0743478B2 (ja) カラ−液晶表示装置
CN105629562A (zh) 液晶显示面板
JPS62164024A (ja) 液晶表示装置
JPS58117523A (ja) 液晶表示素子
JPS581777B2 (ja) エキシヨウイロヒヨウジソウチ
JPS59189317A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS5823014A (ja) 多層液晶表示装置
JPS60247618A (ja) 液晶表示装置
JPH07218903A (ja) 多色液晶表示素子
JPH0743477B2 (ja) カラ−液晶表示装置
JPH03198028A (ja) 液晶表示装置
JPS62227121A (ja) 多色液晶表示素子
CN2433702Y (zh) 双色彩色显示器
JPS6059597B2 (ja) カラ−液晶表示装置
JPH0731328B2 (ja) カラ−液晶表示素子